• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中畑清曰く左腕は体感スピードが速く感じられる!?)

左腕は体感スピードが速く感じられる!?

このQ&Aのポイント
  • 解説の中畑清がドラゴンズの高橋聡文が145キロ以上のストレートを投げているときに、「左ピッチャーは右ピッチャーよりも体感速度が5キロ以上速い」と言っている。
  • ピッチャーによって球の切れやのびなどによって体感速度が違うことは理解できるが、単に左であるだけで体感速度が速いというのは納得できない。
  • 中畑清が「切れ、のび」などには言及せずに「左だから」という理由で話しているため、根拠について知りたい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • agu1980
  • ベストアンサー率36% (209/574)
回答No.12

ANo.8です。再度失礼致します。 決め手にはなり得ないかもしれませんが、左投手が有利な点について、いくつか聞いた話をお伝えしますね。 1.「左投手が速く見える」のは「右打者に対して」と注釈がつくようです。それは↓にも書きましたが、右投手が極力打者寄りでボールをリリースしようとすると、自然と右打者からボールは遠ざかっていく。→ 外角に逃げていく。であるのに対して左投手が同じことをやると右打者の膝元にボールが向かって来る(近寄ってくるように見える)というのはまぎれもない事実。つまりスピードガン表示よりも体感が速く見える。 2.野球は右打者も左打者も打ったら必ず右方向に走らなくてはいけない。だから右打者と左打者、フォームが左右対称ではない。また投手も左投手と右投手、左右対称ではなくフォームも球質も違う。(具体的に何が違うのかはわからないのですが・・・)これは人間の体のつくりが左利きであっても右利きであっても必ず心臓は左、胃は右であるが故だと聞いたことがあります。これはバレーボールでもテニスでも右と左は微妙にフォームと球質が違い、必ずしも裏返しではない、と言われていることから、ここに「左はタマが速く見える」何かがあるのかもしれません。 3.実戦でも練習でも対戦する回数はやはり違う。(右投手VS右打者)>(右投手VS左打者)>(左投手VS右打者)>(左投手VS左打者)となるはずです。後から作った左打者はイチローや松井を見るまでもなく大勢いますが、後から作った左投手は非常に少ないことから、上記のように絶対的に対戦回数が違ってきます。プロなんだから左投手で練習すりゃいいじゃん、と言っても各チーム、打撃投手も左はやっぱり少ないし、その少ない左打撃投手を下っ端打者ばかりが独占して打撃練習もしにくいでしょう。だから左投手VS右打者が怖いと感じるように右投手VS左打者だって、同様に怖いはずだ、というのも一理はある(これについては天下の大打者、王サンもイチロー選手も「実は苦手なのは左投手ではなく、右投手の膝元にシュート気味にストライクになるタマと食い込んでくるスライダーのコンビネーションだ」と語っていました。)のですが、やはり練習量の絶対的な違いは否定はできないでしょう。 4.またシュートは肘を痛める可能性が高いことから、投げる人が減っており、右打者の内角に食い込んでくるタマは左投手のスライダーの方が多い。また右投手のシュートより左投手のスライダーの方がボールの持ち時間のわずかに長いが故、左投手の方が威力がある、というイメージは否定できません。(ちなみに左投手VS左打者のセオリーは左打者の方が1塁方向に体を開きやすい(早く1塁行きたいから)ので、左投手の外角スライダーに空振りしやすい、ということからだと思われます。) 5.ランナーが一塁にいるときは右打者、左打者共、ライトヒッティング、がセオリーですよね。そうすると右打者はタマを引き付けてヒッティングしなくちゃいけないのに、左投手だと内角に厳しいタマが来る。往年の落合サンのように体を開いてライトに打つ技術があればいいのですが、そんな技術がない右打者は振り遅れてしまう。→ おお!タマが速く見えるじゃないか! すみません、私も野球は草野球レベルだし、私自信は左投手でしたが、一流左投手とは対戦したことがないので、自信はないのですが、一応聞きかじった知識を書いてみました。ご参考まで・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • zigozo
  • ベストアンサー率9% (2/21)
回答No.11

スピードガンの位置は関係ないと思います。 実際に、これまでドラフトで指名されてきた 選手の最高球速は左右共に156キロです。 確かにプロを見ると現在の日本人最速投手は右投手の伊良部、 山口、五十嵐の158キロですが、左投手でも 辻内、石井弘の156キロという数字を出している選手が2人もいますし これらの差はスピードガンの差と言うより 左利きと右利きの人口差の可能性の方が高いのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takumiai
  • ベストアンサー率22% (35/158)
回答No.10

スピードガンについてなんですけど・・・。 右投手に偏った設置はしていないと思います。 社会人野球などバックネット裏でスカウトや各チーム のビデオ部隊がスピードガンを持ってデータを採って いる姿を良く見かけますが、席はみんなそれぞれ だけど似たような球速出ますよ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

テレビで観戦するなら左投手の方が速く見えるはずです。 スピードガンの設置位置は私も納得したのですが、それよりもテレビアングルが影響していると思います。 テレビで見ればマウンドが画面の左側、バッターボックスが画面の右側になっています。 極端に言えば、この場合右投手は画面の真ん中からボールが放たれますが、左投手は画面の左端からボールが放たれます。 実際の距離は同じなのに、画面で見れば左投手の方がボールの軌跡が長いと言う錯覚が起こります。 そうするとボールが放たれてからホームまで同じ時間なら、距離が遠い方が速く見えるようになるわけです。 以前井川投手をテレビで見ていて、140km/h出ていないのに異様に速く見えたため、そこから考え出した答えです。 まぁスピードガンの設置位置に関して、甲子園球場では左投手の方が遅くなるようです。 井川投手の球速は実際にはもっと速かったんでしょうね。 いきなり本題から逸れているのですが、中畑氏の発言には皆さんが仰るように特に根拠はありません。 基本的に中畑氏は解説の評判も悪いですし、私も聞いていておかしいなと思うことも多々あります。 一般的な理由は「左投手の方が少ないから」でしょうが、左投手が増えてきた今そんな事は理由にならないはずです。 しかも打つのはボールであり投手を打つのではないですからね。右でも左でも同じような気がしてならないです。 中畑氏が言うようであれば左投手の方が必然的に成績が高くなるでしょうがそう言う訳でもないですしね。 もし左投手の方が速く感じるなら、それは「先入観」の問題ではないでしょうか。 根拠あるなしに関わらず中畑氏の様に「左の方が・・・」と言う発言を打者が聞けばそう思うようになります。 そしてその事が頭にあれば、体感した時に苦手意識のようなものが表れて、結果速く感じると言うような事でしょう。 このような点で野球には様々な腑に落ちない点がありますね・・・ 左投手対右打者で球が速く見えて有利なら右投手対左打者はどうなの? とか、 左打者には左投手が良い。じゃあ右打者には右投手の方が良い?それならさっきと矛盾するじゃん! と言った具合に。 色々考える部分はありますね。やっぱりメンタル部分の影響が大きいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agu1980
  • ベストアンサー率36% (209/574)
回答No.8

「スピードガンの設置位置の違い」に関しては私も妙に納得してしまいました。テレビを見ていると左ピッチャーの方がどうも数値が低めに表示されている気がしていたんです。 右ピッチャーは145~150キロ出ている(クルーンも右でしたね)のに左ピッチャーは大抵は140キロ前半。ソフトバンクの和田は139キロくらいで、さらに昔の巨人のリリーフエース、角氏なんか130キロ前半でもバタバタ三振取ってましたね。実際の球速は右ピッチャー並みには出ているのかもしれませんね。 でも!その昔の三振奪取といえば金田氏や江夏氏に代表される左ピッチャー。やっぱり左の方が三振を取りやすいというのも事実のようです。それは決して球速が速い、ということだけではなく以下のような理由もあるようです。 1.右バッターの体から遠い位置(一塁側)から膝元へボールが向かってくるように見え、恐怖心がでる。(これは力んでボールを持ちすぎるとデッドボールになる可能性もある。右ピッチャーなら外角へはずれていくだけ。) 2.しかも左ピッチャーのシュート気味のストレートは体に当たりそうな感じからストライクになるので、もう一つ怖い。(右ピッチャーのカーブは手を離れた瞬間にボールが一瞬浮くので怖さがない。左ピッチャーのシュート気味ストレートとはスピード感が違う。) 3.右ピッチャーの逃げていくカーブやスライダーは、右バッターがファールできるが、左ピッチャーの膝元に食い込んでくるカーブやスライダーは手元がつまって振り遅れやすくファールしにくい。→ 空振り取りやすい。 → 三振取りやすい。 4.でも「右ピッチャーの逃げていく変化球は長打を食いにくい」が、「左ピッチャーの入ってくる変化球はコースが甘いと長打を食う」というのもあります。これは被本塁打世界記録が左の鈴木啓二氏である他、金田氏、江夏氏も強打者に真っ向勝負してホームランされる場面も多かったことからもうかがえます。 これらの理由を総合して、左ピッチャーの方がボールが速いのではなく同じ球速なら三振しやすい、といったほうが適切かもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takumiai
  • ベストアンサー率22% (35/158)
回答No.7

あくまで「体感」ですよね。 それだけに実際に見る、または事実に直面した 人が感じるものなので、一概には言えないと思 います。打者によっては遅く感じる人もいれば 速く感じる人もいる。 私も経験したことありますが昔、愛知享栄高校 からドラゴンズに入団し、初登板でジャイアンツ をノーヒットノーランした「近藤」という左投手が いました。自分には「速いし、カーブは曲がるし とても打てない」と思いましたが、先輩は2打席 連続ホームランを打ちました。どうだったと たずねると「特別とは思わなかった」と言いました。 まぁ、極端な例ですけど一概には言えないということ ではないでしょうか。 それと、ある外国人選手(名前を忘れてしまいまし た)に「パ・リーグで一番球の速く感じる投手は誰だ」 と聞いたときに「オリックスの星野投手だ」と答えて いました。120km台のストレートと90kmのカーブを 投げる投手です。 スピードガンというのはどちらかというと「観ている 人の目安」と思います。中畑氏の解説について は・・・。いろんな解説者がいるとうことで^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.6

左腕投手のボールが速く感じるのは事実です。 ソフトバンク・ホークスの和田毅投手は球の出がわかりにくく、リリースポイントが近い。 このため、打者にとっては急にボールが来る感じがして速く感じる。 往年の大投手、金田正一さんも肩が柔らかく、球の出所が掴めなかった。 左腕が速く感じるのは事実です。

参考URL:
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/inochi_mizikashi/view?.date=20050803
picha27
質問者

補足

これは和田投手や金田投手の球が速く感じる理由であって、 左投手一般が速く感じる理由は何一つないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zigozo
  • ベストアンサー率9% (2/21)
回答No.5

この事は、NANDAという番組で 巨人の工藤、前田両投手が「左投手」という テーマの時に昔話だと言う事をハッキリさせてくれました。 昔の場合、左投手という存在は現在に比べて 珍しく、練習などで打つ事はほとんどできなかったそうです。 ですが、現在になって左投手が数多く存在し バッティング投手などでも左投手が多くなり 結果として打者との対戦で「左投手の5キロ増し」 と呼ばれる事は無くなっていったそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#33272
noname#33272
回答No.4

私は草野球では右打者でしたが、1度高校野球経験者と思われる左腕投手と対戦しましたが、1球もかすりもせず、三振しました。全体的な割合からして、左投げの投手は少ないので、左投手に慣れていない、違和感があったと思います。また、投球の際に右足の踏み込みが、右投手より強く迫ってくる感じがしました。そういう意味では右投手より、速く感じたかもしれません。 ただ、プロの場合でも左腕投手の方が少ないとはいえ、我々素人に比べると左腕との対戦は多いと思いますので、私が経験したことに比べると、もっと深い意味があるのかもしれませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Forseti
  • ベストアンサー率19% (84/431)
回答No.3

たぶん、中畑の言うことに根拠はないと思います。 なぜなら彼は低能だから。 しかし、本当は理由があります。 それはスピードガンの位置です。 左右両方の球を正確にスピード計測しようとすれば、ピッチャーの真正面にスピードガンを設置しなければなりません。 しかし、それでは捕手・主審と間に入って計測すら出来なくなります。 だから斜めから計測するのです。 数の多い右投手に合わせたセッティングをするのは当然だったでしょうから、 その設置された位置によっては左投手のスピードが出にくいようになるはずです。 よって、スピードガンでは145キロしかなくても、本当は150キロ出ていた(かもしれない)ということです。 もちろん、希少性による体感速度のupはあったでしょうが、左の本格派が増えた今、 それも過去の話でしょう。 やはり最大の理由は、スピードガンにあると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#113190
noname#113190
回答No.2

クロスファイヤーのことを言ったのではないかな。 バッターは打った後、1塁方向に走るので、左ピッチャーが1塁側のプレートを踏んで内角に投げてくる球は怖くて踏み込めず、体感速度が上がって見えるということでは。 http://lions.at.webry.info/200601/article_3.html

picha27
質問者

補足

なるほど、 これは参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 体感速度

     先日までソフトボールの世界大会が行われていました。よく「ソフトボールのピッチャーの投げる球は体感速度は170キロくらい」と言われますが、本当でしょうか?体感速度とは主観的なものであって相対化できないのではないでしょうか?例えば速い球に眼が慣れているプロ野球選手と一般の人とではまったく違った感覚を持つと思うのですが?みなさんはどう思われますか?

  • 昔、中日にいた打撃のうまい投手

    昔々、中日ドラゴンズにいた、ある投手の名前が思い出せないのでお助けください。その投手は、打撃がめっぽううまくて、打つと解説者が「この人、バッターになればよかったのに」と言っていました。ホントに昔で、キャッチャーは「木俣さん」のころだったと思います。ま~、ピッチャーと言えどもプロに入る前は高校野球で4番を打っていた人も多いですけどね。とにかく、それらしく思い当たる名前がありましたら、お教えください。軽く20年は昔の話・・・

  • 名古屋高速のスピードについて

    いつも名古屋高速を利用する際、制限速度60キロのためいつも70~80キロで走行しています。その速度で左の走行車線を走っていると煽られる事が多々あります。周りは恐らく100キロ以上で走っていると思います。やはりこういう場合は周りの速度に合わせて走行すべきですか?

  • スピード違反は流れに乗っていれば大丈夫?

    僕は制限速度+5~10キロぐらいで走っています。 前に+15キロで捕まったので+10以上は出したくないんです。 でも40キロ制限の国道など左斜線でも+20キロぐらいで 流れている場所では、明らかに「邪魔!」って感じで 煽られたりするので、出来れば流れに乗りたいです。 スピードオーバーは流れに乗っていれば大丈夫と言う話を よく聞きますが、20キロ以上はもちろんダメとして、 流れに乗っていれば15キロぐらいのグレーゾーンの スピードオーバーではほぼ100%捕まらないのでしょうか?

  • スピードが出てる際の左折は

    左折についての質問です。私の住んでる地域は比較的田舎なので、街中での平均速度も60キロ以上の車がほとんどです。なので左折もある程度のスピードで曲がることが多いのですが、減速して50キロほどのスピードで左折するときは左後方の目視だけで十分でしょうか?よくミラーを見て左後方を見て…なんてやってると、危険すぎますよね。みなさんはどんな感じで左折してますか?

  • ハードディスクにおける連続・ランダムアクセスの速度と使用時の体感速度について

    私はベンチマークソフトとして「CrystalDiskMark2.2」を使用しています。 このソフトでは、ハードディスクの読み書き速度を「連続・512K・4K」の3パターンの方法で測定するのですが、連続と512Kはあまり差が無く、4Kになると極端に数値が低くなります。 これらの速度と実際に使っている時の体感速度の関係について知りたいので、教えていただければありがたいです。 以下にPCのスペックを記します。 機種名:DELL Vostro 220s OS:Windows Vista Home Basic CPU:Core2Duo 2.66GHz RAM:4G HDD:320G(7200rpm) SSD:A-DATA XPGシリーズ 32GB これを2つ使用してRaid0にしました 以下に私の体験から推測したことを記します。 ・PCの高速化を目指してHDDをSSDに換装した時、連続・512Kの速度は数倍に上がったのですが、4Kはあまり変わりませんでした。そして体感速度もあまり変わりませんでした。 ・HDDとSSDはデフラグをしたあとにベンチマークをとりました。 ・HDDとSSDのアロケーションサイズは4Kでした。 上の3点から、HDDやSSDの速度で一番重要な点は4Kランダムアクセスの速度ではないのかと考えます。そして512Kや、それ以上の連続アクセスはほとんど発生しないと思うので、512K以上の速度は参考にならないのではと考えます。ということは、大容量RAMを搭載して4Kの速度を高めたモノしか大きな高速化にはつながらないのではと考えます。 これらの推測は正しいのでしょうか。間違っていたら、正しい知識を教えていただけるとありがたいです。 ご回答、よろしくお願い致します。

  • 私はリコーの創立者市村清のような啓示を受けている?

    私はリコーの創立者の市村清さんのような超意識からの啓示を受けているんでしょうか?今後受け取れますか?2つ目に、「透視」「透聴」「透感」を含む、サイキック能力を得ている人達の内、瞑想中に直観すると言われている、聡明な純白光を体感できる人の、割合は少ないですか?私は約7月の瞑想中に、まさにコレだと確信ができるほどに、眩しい純白光を瞑目中に見た日から、啓示を普段以上に多く受け取るようになったのが由縁です。第3に、霊感のある方々の内、私は高次元からの恩恵を多く受け取っているのでしょうか?私はサイキックの資質がありますか? 私はとある本でこの事を知ったのですが、市村清さんの啓示とは、概略を書くと、 「神様、どうぞムダになっているガスを有効に使える、そういうひらめきをください。」 と念じて市村さんは床に就いた後、3時にぱーっとひらめきがあり、目が覚め、 「あれを摂氏零下194度に下げると液体になる。容積が200分の1になるから運搬も楽になる・・・・・・」 零下194度というのが、物理的な知識が全然ないにもかかわらず、具体的に数字で出てきたようです。そして市村さんは、大学の教授にその事を相談をしたら、それは倫理的にありえる、という事で、取り組んだら成功したようです。これが、石油ガスの液体化の第一号で、全世界にその方法が伝わったという事です。 さて、私は約5ヶ月前から自身に起こったシンクロニシティーを発端に、サイキックの勉強を開始しました。初めは瞑想から映像を受け取っていました。次に起床時に高音質の音楽が聴こえるようになりました。次に瞑想時に短い言葉を受け取りました。今現在は、起床時・就寝時・瞑想時・日中の極端にリラックスできている時に、言葉や、実際に声(男女年齢を問わず)を中心に啓示を受け取っています。今まで言葉では、最大で37文字受け取っています。10文字前後の短い言葉が最近では、一日に5個が最大です。これもまた最近では、糸電話で小声で相手が話しているのを聞いているかのような、声と同時に、映像(画像)も見ます。優しく、私へのアドバイスのような言葉や声であったり、夢・瞑想中の動画・声とセットの画像が、メディアとシンクロニシティーを起こしています。 以上の体験から、私にも、自身が啓示を受け取りたい内容への勉強を怠らずに実施する事を前提として、市村さんのような啓示を受け取りたいです。 私はサイキックの可能性に希望を感じていて、この分野に関心があります。私よりも熟練の方・詳しい方から回答を頂きたいと思い投稿しました。私はリコーの創立者の市村清さんのような超意識からの啓示を受けているんでしょうか?今後受け取れますか?2つ目に、「透視」「透聴」「透感」を含む、サイキック能力を得ている人達の内、瞑想中に直観すると言われている、聡明な純白光を体感できる人の、割合は少ないですか?私は約7月の瞑想中に、まさにコレだと確信ができるほどに、眩しい純白光を瞑目中に見た日から、啓示を普段以上に多く受け取るようになったのが由縁です。第3に、霊感のある方々の内、私は高次元からの恩恵を多く受け取っているのでしょうか?私はサイキックの資質がありますか? よろしくお願い致します。  

  • シンカー、スクリュー・・・。

    野球の球種について質問です。 ★よく左ピッチャーが投げるチェンジアップをスクリューと言ったりしているのですが、正確にはスクリュー、チェンジアップ、シンカーに違いはあるのでしょうか? 例えば巨人の高橋尚成投手が決め球に使う球は「スクリュー」だし、 後いつかの中継で解説の人が山口鉄也投手が投げる球を「スクリュー」と言っていたかと思えば同じ球を今度は「チェンジアップ」とか「シンカー」とも言っていたんですけどどうなのでしょうか? 教えてください。お願い致します。

  • ADSLのスピードが急に遅くなってしまいました

    2日前の夕方から、ADSLのスピードが急に遅くなってしまいました。 それまで2Mくらいあったものが、今では40kくらい、体感速度はもっと遅く1ページ表示するのに、いくら待っても全部表示しないことや、「ページでエラーが発生しました」と表示され、ページが表示されないこともしばしばです。 2日前の5時頃使ったときには何の問題もなく、その後30分ほどして再開したとき、いきなり遅くなりました。 この間、特に特別なことはしていません。 システムは、WinXp、256mbメモリー、IE6.02です。ノートンインターネットセキュリティーを使っていて、一応ウィルスなどからは守っているつもりです。(システムの完全スキャンもしました)。知り合いに聞いて、モデムやルーたーの再起動をしてみましたがだめでした。PCは2台あるので、別のPCでやってみたら、1.4Mくらい出ましたので、PCに原因があるように思うのですが、それ以上原因や対処法がわかりません。 どなたか助けてください。m(_ _)m

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • スピード違反について

    私は、5月に白バイにスピード違反(原付 52キロで32キロオーバー)ということで捕まりました。 その時は、捕まったことにより仕事に遅れるということで、不服があったものの印を押し、 その場を去りました。 内容としては、朝、制限速度50キロ(原付30キロ)ですが、直線距離を走っていました。 反対車線から白バイが走ってくるのを見かけたので、白バイを目で追いながら減速(何キロかわかりませんが40キロ以上は出てたかと・・・)し、メーターを見たところ、30キロ~出しても40キロ以内で針が揺れていました。そのまま、目で追うとやはり白バイはUターンをしてきたので、より一層慎重に運転していました。信号が赤に変わり停車したところ、後ろに白バイも停車し、その時に「そこのバイク左によってください」と言われました。自分ではないと確信を持っていたので、無視していると、「そこの赤いバイク」と言われ、初めて自分に言われているものだと判断。停車しました。 白バイからは、「52キロで32キロオーバーね」と言われましたが、全く出していないですし、 メーターを見ながら走ったのにバイクが壊れてるのか?とも思うくらいでした。 私が、いつ出してたんですか?と聞くと「すれ違いの時に出してたでしょ?」と言われました。 ???? 追尾して確認してから逮捕?(まぁ、捕まる)んじゃないの?とハテナが飛びました。 後日、警察に確認すると上司の人が対応し、「いえ、追尾してです」と・・・ 話しが変わってますけど・・・と疑問の思いが。 それに不服があれば、支払はしなくて、いいと。しなかった場合、簡易裁判になりますので、その時おっしゃってください。と言われ、払わないでいると、その後、郵送費として800円プラスされているじゃないですか。他の警察署にその旨は伝えず、一から聞くとセンターに意思表示してください。郵送費かかりますからと親切に教えていただけましたが、、、。なんで、ここの警察官の人たちは、言ってくれないんだろう。 一番の問題は、このまま払わず不起訴になれば、一番いいのですが、簡易裁判になって有罪になった時、反則金が罰金に変わります。罰金になった時、今の10800円から上がるのであれば、どうしようかと迷ってます。 すれ違いに、これくらい出してたであろうということで、52キロとしていたのであれば、納得がいきません。ただ、このことを言いたいがために裁判になって罰金になった時に支払額が上がるのは、生活上大変苦しいことで、凡例があれば知りたいと思い投稿いたしました。 友人は、わからないのであれば、払ってしまい、納得がいかなくても証拠も実証するのも難しいので 諦めるしかない。との言葉をいただいております。 どうしたらよいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • モーター用ソフトスターターの売り方をご紹介します
  • モーター用ソフトスターターの売却先についてお悩みですか
  • モーター用ソフトスターターの売却方法とは
回答を見る

専門家に質問してみよう