• ベストアンサー

英訳と文法的な説明を教えて下さい

英字新聞の輪読会で次のような文章に出会いました。 [Since Japan has hosted a World Cup, the German tournament will have a greater economic impact than it would have had had Japan not had such an experience], because now there is more public interest here in soccer. そして (had Japan not had such an experience)に「そのような経験を日本がしていなかったら」と注がついていました。 それに対して、私たちは[ ]の部分を直訳ですが、「日本はワールド・カップの主催国になったことがあるので、ドイツのトーナメントは、もしそのような経験を日本がしていなかったら(していなかった時)、持ったかも知れない経済効果よりずっと大きな経済効果を持つだろう。」と考えました。 1.この正確な訳、(出来れば私たちが文法的に判るよう直訳で)を教えて下さい。 2.(had Japan not had such an experience)の文法的な説明をお願い致します。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 まず,先に had Japan not had such an experience の説明からすると,if Japan had not had such an experience という仮定法過去完了の if 節において,倒置が行われて,had Japan not had ... となり,if が省略されたものです。were it not for ... とか,should he go など,if 節の倒置による if の省略はかたい文章ではしばしば見られます。 >「日本はワールド・カップの主催国になったことがあるので、ドイツのトーナメントは、もしそのような経験を日本がしていなかったら(していなかった時)、持ったかも知れない経済効果よりずっと大きな経済効果を持つだろう。」 についてですが,仮定法ですので,「していなかった時」よりも,「していなかったならば」の方がいいでしょう。「持ったかも知れない」は「もたらしたであろう」の方がいいでしょう。最後の「持つだろう」も,「もたらすだろう」にした方がいいでしょう。

plus80s
質問者

お礼

大変参考になりました。今後とも宜しくご指導願います。

その他の回答 (1)

  • bender
  • ベストアンサー率45% (108/236)
回答No.1

> 2.(had Japan not had such an experience)の文法的な説明 これは仮定法の表現である if Japan had not had such an experience の倒置表現だと思います。 仮定法の倒置表現には、他には例えば、以下のようなものもあると思います。 if it were not for ... = were it not for ... 「もし...がなかったら」 問題の文の、おおよその訳としては: > Since Japan has hosted a World Cup, 日本はワールドカップを開催したことがあるので、 > the German tournament will have a greater economic impact (~よりも[以下の文])ドイツでの大会はさらに大きな経済的影響をもつであろう > than it would have [had had Japan not had such an experience], [もし日本がそのような経験をしたことがなかったら]、それが(ドイツでの大会が)するであろう(影響をもつであろう)、よりも > because now there is more public interest here in soccer. なぜならば、いまや、より多くのサッカーに対する世間の関心が、ここでは(日本では?)、あるから。

plus80s
質問者

お礼

大変参考になりました。今後とも宜しくご指導をお願い致します。

関連するQ&A

  • (英語)これは文法用語ではどう言いますか

    "I should have asked him." "Do you think he would have given an honest answer?" "I'm not sure. It's possible I would have had to trade something for that knowledge." 試訳) 「奴に聞くべきだったな」 「聞いたからって正直に答えたかしらね」 「わからん。何かと交換しなきゃいけなかったかもな」 この「would have had to」は、文法用語では何というのでしょうか? 未来完了形を過去にずらした用法だと思うので、過去未来完了形…? でも検索しても英文法ではそういう言い回しはないようです。小説などできわめて頻出する用法ですが、文法的には何というのでしょうか?

  • 下記の直訳を文を区切って教えていただけますか?

    下記の直訳を文を区切って教えていただけますか? Have you ever had an experience where you made an assumption, only to find that you had jumped to a conclusion too quickly?

  • 英訳をお願いします。

    Language learning had begun, yet Helen was surely not an unthinking child before that experience. この英文を訳せるかたがいればお願いします。 yet がこの位置にあると、どう訳していいかわかりません。 that experience は関係代名詞なんでしょうか? 関係代名詞であればexperienceが現在形になっているのはおかしいですよね?ということはthat experience は「あの経験」と訳したほうがいいでしょうか? ということはbefore that experience は「あの経験以前」という訳にしたほうがいいでしょうか? 「言語を学ぶことが始まった、しかしヘレンはあの経験以前、考えが足りない子供ということではなかったことを証明した。」 教えてください。 お願いします。

  • 英語の文法チェックしてください

    Compared with other my friends, my life is very unusual. I had been to Australian for four months after graduation from high school. It was my best experience I have ever had. The smell of air was cool and freshness when I arrived in Cairns airport, which smell cannot get out of my mind. Of course, there were many culture differences between Japan and Australia such as food, thinking and language. なんでもいいので文法ミス教えてください泣き

  • 【文法】の説明をお願い致します。

    I've set and met my career goals and I'm having tremendous professional success. But it's cost me my personal and family life. I don't know my wife and children any more. I'm not even sure I know myself and what's really important to me. I've had to ask myself--is it worth it? People often find themselves achieving victories that are empty, successes that have come at the expense of things they suddenly realize were far more valuable to them. 人は しばしば 自分が 空である勝利, それらよりもはるかに価値のあった と 彼らが突然に悟る ものを犠牲にして来た成功, を達成していることを見つける. * 自分なりに直訳してみました。 文法の説明をお願いします。 1 successes that have come at the expense of... とのことですが、この come はどういう意味なのでしょうか? 2 they suddenly realize とありますが、realize の目的語は何になりますか? 3 直訳で間違っているところがあればご指摘ください。 4 People... 以下の文の分かり易い意訳ができましたらお願いします。

  • 文法 の質問です

    質問: 中段のの文章  Where he with we not had the experience here, there's less willingness on the part of the political establishment to spend the money. が文法的に理解できません。 1.Where は文法的にどのような使われ方ですか? 2.not had という語順は普通は逆ですが何故この場合はこうなっているのですか? BRATTON: No, we don't have that money, unfortunately. But understandably, New York, having gone through the two most significant terrorist incidents in our history, it's understandable. Where he with we not had the experience here, there's less willingness on the part of the political establishment to spend the money. At the same time, I think we've been able to develop a very robust counterterrorism operation. So we feel that we're in good shape in terms of the gathering of intelligence... 出典は CNN LARRY KING LIVE Aired July 16, 2007 - 21:00 ET

  • 文法の説明と直訳

    7つの習慣という本の一節です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/嫁と義母 の絵を見て、複数の人が話をしています。 "What do you mean, 'old lady'? She couldn't be more than 20 or 22 years old!" "Oh, come on. You have to be joking. She's 70--could be pushing 80!" "What's the matter with you? Are you blind? This lady is young, good looking. I'd like to take her out. She's lovely." "Lovely? She's an old hag." The arguments went back and forth, each person sure of, and adamant in, his or her position. * 議論は行ったり来たりだった, それぞれの人は彼または彼女の見解を確信し、そして断固として聞く耳を持たなかった。 自分なりに直訳しました。 back and forth まで理解できますが、each以降が文法的に理解できません。 each 以降の文法の説明と The arguments から最後までの直訳をお願いします。

  • 文法問題

    英検2級の勉強をしているのですが、文法問題を解いていて、わからない箇所がいくつかあったので質問させてください。 ( )の中に適切な語を入れる問題です。 (1)Careful testing should ( ) whether the water contains dangerous amounts of chemicals.  1.research 2.reveal 3.reserve 4.reward 他の単語を入れても意味は通じてしまう気がするのですが・・・文法的に判断できる部分とかあるのでしょうか? (2)Anne is proud of her boyfriend ( ) a place at such a prestigious university. 1.won 2.to have won 3.to win 4.having won 「be proud of」の文法で、このような場合はどう書くのでしょうか? (3)I`d rather you ( ) any repairs yet. Please give me an estimate of how much it will cost. 1.didn`t go 2.didn`t do 3,do 4.don`t do いまいち文章の意味がわかりません・・・would ratherだからそのあとは過去系で1.か2.だとは思うのですが・・・ (4)The organizers refused to ( ) Brian until he promised not to cause any trouble. 1.enter 2.allow 3.permit 4.admit 「許す」という単語の使い分けがわかりません。 (5)We ( ) before we moved to San Francisco and bought this house. 1.didn`t marry long 2.had not married long 3.had not been married long 4.have not long been married beforeのこの用法での使い方は・・・? (6)That movie was too memorable ( ) very quickly. 1.to be forgetting 2.to be forgetting it 3.to forget 4.to forget it 多くてすみません・・・ よろしくお願いします。

  • 副詞と形容詞の入れ替えても同じ意味になりますか?

    副詞と形容詞の入れ替えても同じ意味になることが多くなる?と思いますが、どちらの表現が一般的(口語表現・文語表現)なのでしょうか? ●例1 ・Do you have a frequent meeting? 「よく会議を開くのですか?」 直訳:「頻繁の会議を開くのですか?」 ← 直訳だと不自然に感じます。 ・Do you frequently have a meeting? 「よく会議を開くのですか?」 ●例2 ・I had an considerable influence on him 「私はかなり彼に影響を与えました。」 直訳:「私はかなりの影響を彼に与えました。」 ←直訳だと不自然に感じます。 ・I had had an influence on him considerably 「私はかなり彼に影響を与えました。」 ■私なりの結論 形容詞を名詞に修飾して意訳する表現は、日本語にはない表現?かと思いますので、非常に使いにくいです。 副詞で表現した方が日本人にとっては自然でとっつきやすく感じます。 ※例文はスタジオアルクから引用しています。

  • 英訳が難しい・・・

    よろしくお願いします。 下記の日本語を、英語にしたいのですが 難しく、ニュアンスが伝わる形で英訳したいのですが 下記の()のニュアンスをだしたいです。 アドバイスいただけないでしょうか・・・? ”私は中学から今まで空手をずっと続けてきた 空手を通して自分(の心)を見つめているのだ。 自分は(長い間空手をしているが)未だに有段者ではない。 それは、黒帯を締められるほど、(空手を通して自分を律する)心が成熟していないからだ。(取ろうと思えば取れるが、あえてとらないのである) 空手に教わったこと、それは 勝つ心を持たないこと、負けない心を持つこと、という人生に対する姿勢である” 自分なりに英訳すると ”I have played KARATE since junior high school. I look at myself through playing KARATE. I have not yet had a black belt. Because I am not so matured that I have a black belt. I learned thorough KARATE an attitude that don't have will to win,have will not to lose." こんな形でつたわるのでしょうか? アドバイスを頂ければと思います。