• ベストアンサー

新撰組隊士が飲んでたお酒とは?

カテが間違ってたら済みません。できれば芹沢鴨なんかの水戸の人が飲んでたお酒が知りたいのですが、同じ酒はまずないと思いますので、代わりに新撰組の隊士が好んで飲んでたお酒に近い酒をご存知の方情報を下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hal216
  • ベストアンサー率60% (24/40)
回答No.3

新撰組大好きな京都の酒屋兼バーのマスターに話を聞いたことがあります。 新撰組が京都の伏見に来るはるか昔から、 現在の月桂冠である笠置屋が「玉の泉」を作っています。 寺田屋の近くに店を構えてましたから、卸していて、 新撰組のメンバーも飲んでいたかも知れないですね。 「玉の泉」は月桂冠大倉記念館で買えます。 http://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/museum/goods.html

参考URL:
http://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/museum/index.html
aoitowa
質問者

お礼

こんにちは。hal216さん。ご回答有難うございます。やったー!銘柄が解った。自分は日本酒は元々全然ダメで久保田みたいな美味しいのしか飲んでなかったのです。これで楽しみが出来ました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

幕末頃の酒造法としては、現代の酒造りよりも、仕込み水を2割5分から3割5分ほど少なく、麹多し、諸味を丁寧に櫂でつぶしならし、極度な低温発酵で仕込むのだそうです。 この製法だと非常に香りが立つ酒になるそうです。

aoitowa
質問者

お礼

こんにちは。hibikorekoujituさん。ご回答有難うございます。何か凄い詳しく当時の酒を教えて頂いて勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

そもそも酒をそういう風に選別して飲んだのは明治以降のことだと思う。印刷と瓶売りするようになってからでね。だって、流通のルートがないしさ。 近所の酒屋にとっくり持っていって飲むわけで、どこの店の酒がいいという概念がないとおもう。 まあ、壬生にいたころは灘の酒を飲んでいたのかなぁ。江戸時代は、普通にどぶろく飲んでるしね。 いろんな酒を選り好みしないで飲んでいた、というのが合ってると思うけど。

aoitowa
質問者

お礼

こんにちわ。finneganswakeさん。即答有難うございます。すいません。お礼遅れて質問してすぐ寝ちゃったもんで。銘柄を選んでたのは明治以降なのですか。ほぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新撰組隊士のイメージについて

    私は現在、大学の研究で新撰組隊士たちのイメージについて調査をしております。なので以下の隊士たちについて、なんとなくで構いませんので、どんなイメージを持っているかご回答お願いいたします。 ドラマや映画、漫画、アニメなどのイメージで構いません。その際に作品名を書いていただけるとありがたいです。 1.近藤勇 2.土方歳三 3.沖田総司 4.芹沢鴨 5.伊藤甲子太郎 6.山南敬助 7.永倉新八 8.斉藤一 9.原田左之助 10.藤堂平助 11.山崎丞 ご協力お願いします。

  • 新撰組で一番強い男

    新撰組で一番強い男は「芹沢鴨」だったのではないでしょうか?この意見に同感の方も異論ある方もぜひ回答よろしくお願いします。

  • 【新選組】京都守護職の松平容保は新選組の筆頭局長だ

    【新選組】京都守護職の松平容保は新選組の筆頭局長だった芹沢鴨の殺害を新選組の局長の近藤勇に命じて、なぜ近藤勇は自分の上司をあっさり殺害することに同意して殺したのですか? 新選組の筆頭局長の芹沢鴨は何をやらかしたのですか?

  • 新撰組局長の芹沢鴨

    新撰組局長の芹沢鴨について調べています。 彼が局長になったあたりからは小説などでたくさん出てきますが、子供時代の芹沢鴨を全く知りません。 参考資料や、「芹沢鴨にはこんな一面があった」「こんな女性関係だった」などの豆知識、何でもいいので教えて下さい。お願いします。

  • 新撰組隊士のイメージを教えてください

    今、私は学校の卒業論文にて『各媒体における新選組の社会的影響』というものを調べています。 どういうことかといいますと、今まで様々な形(小説や大河ドラマ、舞台劇等)で新選組というものが人々に伝えられてきました。それらのものは、一つの新選組というものを伝えていながらもそれぞれ違った「新選組」や「各隊士」のイメージを人々に与えていると考えました。 例えば、1965年に放映された時代劇「新選組血風録」とNHK大河ドラマ「新選組」では、近藤勇の性格や人柄の設定はまったく違ったように思えます。 それが、社会にのどのような新撰組の印象を与え、その結果どのような社会的影響を及ぼしたのかを考察しております。 と、堅苦しい説明をしてしまいましたが、簡単に言わせていただきますと、 新撰組の各隊士に皆さんが抱いているイメージを教えていただきたいと考えております。 ご協力していただける方は是非ともお願いいたします。 どんな些細な事でも構いません。(たとえば、「沖田総司はイケメン」等でも構いません。)イメージですので事実と違っていてもまったく問題ありません。お気軽にお願いいたします。 (1)見たことのある主な新選組関連の時代劇・小説等を教えてください。 (作品の一覧がこちらにありますので参考にしてください。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%92%B0%E7%B5%84#.E6.96.B0.E9.81.B8.E7.B5.84.E3.82.92.E9.A1.8C.E6.9D.90.E3.81.AB.E3.81.97.E3.81.9F.E4.BD.9C.E5.93.81) (2)その中で特に印象に残った作品・新選組を好きになったきっかけとなった作品を教えてください。 (3) (2)でお答えになったものそれぞれについて ・その作品から感じ取った近藤勇の印象や性格、思ったこと ・その作品から感じ取った沖田総司の印象や性格、思ったこと ・その作品から感じ取った土方歳三の印象や性格、思ったこと ・その作品から感じ取った井上源三郎の印象や性格、思ったこと ・その作品から感じ取った山南敬助の印象や性格、思ったこと (例えばNHK大河と燃えよ剣を見たことがある方はNHK大河での近藤勇の印象と燃えよ剣での近藤勇の印象をそれぞれお願いします。)これが重要です。各作品についてそれぞれお答えください。印象に残ったシーンなどを挙げていただけるとなおよしです。 (4)なにか今回の研究に対して思うことや、アドバイスなどありましたらお願いいたします。 大変かとは思いますが、どんな些細なことでも構いませんので、よろしくお願いいたします。ぜひともご協力ください。

  • 新選組隊士、山野八十八の事教えて下さい。

    美声年だったといわれる、新選組隊士山野八十八に詳しい方いらっしゃいませんか?どこかの小説で、寺の次男坊として生まれ13歳の時に山野家の養子になったというお話を読んだのですが史実なんでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら是非教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 新撰組 水戸藩 

    こんばんは、早速質問させてください。 今歴史小説を読んでいるのですが時代考証や人間関係などがややこしくよく分かりません。 以下に記述しますのでどなたか分かる方がいらっしゃいましたらお教えください。 浪士組が上洛した日の夜、清河八郎が幕府を裏切り朝廷のために働くと言う感じの演説をしていますがその時京都に残ったのが後の新撰組ですよね? ここでどうしても分からないのが、何故その時、芹沢鴨がその場に残ったかです。 芹沢は水戸藩の人間で、水戸藩は尊皇攘夷思想の中心的な藩だったはず。 芹沢も水戸時代から『朝廷第一』と言う教育を施されていたと聞きました。 と、言うことは芹沢は尊王・・・つまりは朝廷側の人間で幕府側ではないのでは?と言うことです。 清河と共に江戸に帰ると言うのならば水戸藩の教え(= 朝廷第一)の通りだと納得も出来るのですが。 それ以前に、何故御三家である水戸藩がそのような尊王攘夷論などと言うものを掲げていたのかも分かりません。一体水戸藩はどちら側の人間だったのでしょうか? 朝廷側と思っても幕末は最後まで幕軍として戦っているようですし、じゃあ幕軍かと思いきや、井伊大老を桜田門外の編で暗殺したのは水戸藩士のようですし。 この辺が良く分かりません。 質問自体がゴチャゴチャしていますが、どなたかお教えくださると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 大河ドラマ新撰組で

    少し話は戻るのですが、新撰組で井伊直弼が殺害された翌朝、芹沢鴨役の佐藤浩一が酔っ払いながら叫んだ言葉「ジンチュウ.........ノ.....あっぱれ也」は正確には何と言ったのでしょうか?

  • 新撰組の・・・

    皆さんのオススメの新撰組関係の 漫画を教えてほしいデス。 ちなみに私は[新撰組異聞ピースメーカー]という 漫画が好きです☆隊士は沖田総司が好きです。

  • 新撰組の剣豪

    大河ドラマ「新撰組!」を毎週見ていますが、はっきりいって「新撰組」に関してはまったく知識のない素人です。 質問ですが、新撰組の一番の剣の達人「剣豪」は誰か教えてください。 (道場での試合とかではなく実戦で) 「沖田総司」が一般的に知られていますが、「斉藤一」とも本で見た記憶があります。 また「近藤」・「土方」・「永倉」や「芹沢鴨」は どれくらいの実力なのでしょうか? また「一番組・二番組・三・・・・・組」とありますがこの組分けの順列は意味があるのでしょうか? (例えば、一番組が一番の精鋭部隊・・・という意味で)

このQ&Aのポイント
  • EP-710Aを使っていますが、インクカートリッジが認識できません。パソコンはXPでネットには繋がっていません。試しにブラックを交換しましたが、インク残量が0のままです。
  • EP-710Aのインクカートリッジが認識できません。セットしなおしてもインク残量が0のままです。パソコンはXPでネットには繋がっていません。
  • EP-710Aを使っていますが、インクカートリッジが認識されず、インク残量が0のままです。パソコンはXPでネットには繋がっていません。どうしたらよいでしょうか?
回答を見る