• ベストアンサー

夫婦でお互いの気持ちを分かり合うこつ 教えてください

noname#25628の回答

noname#25628
noname#25628
回答No.5

結婚一年目なら、まだ御主人の希望になるべく沿いたいとお考えになって当然ですよね・・・ 性格というか、気が合って現実的な話合いをする以外は本当に仲が良いというのであれば、お子さんを作るのも一つの方法かなと思います。 子供ができるとそう簡単には離婚できないだろうという気持ちもあるし、かなり強気になれます。 また、夫の両親も孫かわいさに、嫁を大事にしなさいと応援してくれるかも。 美術と聞いて思い出したのですが、 高校時代の美術の先生(女性)が出産を機に学校を辞めました。 出産後しばらくして届いたビデオレターに映っていたのはかわいらしい赤ちゃん。 そこについていたメッセージは、 「私は今、世界で一番すばらしい作品を育てています。 新しい人間を産み出すことに勝る創造はないと実感しています。」 というものでした。 子供は夫婦だけなら険悪になる雰囲気もふっと和らげてくれる不思議な力を持っています。 子供を通じて分かり合える部分というものもあるんじゃないかなあ・・・とは思います。

pichoko
質問者

お礼

ありがとうございます。 子どもがそろそろ欲しいとはお互い思っているのですが、欲しいからとすぐできるものではなく(笑)気長に待ってみます。 離婚を考えるような価値観の相違ではなく、あくまでお互いがこうしたいと思っている場合で…(なんだか本当にうまく言えなくて。すみません)全然気にせずに受け入れられることと、ちょっと努力して相手に合わせることってあると思うのですが、努力して受け入れたりしても結果的には自分の幅が広がったり、相手のことがもっとわかるようになっていったらいいなって、思っていて。 >「世界で一番すばらしい作品を育てています」 とても素敵ですね。私も作品を作るだけが創造ではないと思います。 >子供は夫婦だけなら険悪になる雰囲気もふっと和らげてくれる不思議な力を持っています。 子供を通じて分かり合える部分というものもあるんじゃないかなあ・・・とは思います。 そうですよね。私たちも子どもを授かりたいなぁ。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫婦2人分の食費について

    結婚2年目の31歳、兼業主婦です。 うちはエンゲル係数が高く、食費の占める割合が高いです(家計簿等つけてないのですが、きっとスゴイ事になっています。) 将来の事を考え、貯蓄するに当たり、皆さんは月々いくらくらいでやりくりされているのですか? ちなみに、友人で月2万でやりくりしてるという子がいて驚きました。できるものでしょうか?又、うまいやりくりの仕方があれば教えてください。

  • 夫婦の気持ちが冷めた対処方法

    結婚5年目になる30代後半の専業主婦です。主人への気持ちが段々と冷めてきてる自分がいます。何が原因かと自分で考えると些細な喧嘩が山となって口論の度に話合いお互い理解し合い頑張ってきたのですが、何年もその繰り返しに自分が疲れてきた様で主人に求めたいものや感情的になる気力も無くなってきてます。主人はとても良い人で嫌いな気持ちは全くありません。ただ、主人への気持ちに冷めてきてる自分は彼の為に何かしてあげたい気持ちが無くなっている為、家の事も彼に対して冷たくなってししまいます。主人に悪いと思うのですが自分でどうして良いのか分かりません。恋人と違って夫婦になった以上冷めたから離婚ましょうと言うのはワケにはいきませんので、夫婦の気持ちが冷めた対処方法や良きアドバイスあれば聞かせて下さい。ちなみに子供はまだいません。

  • 夫婦のありかたについて(少々、長文です)

    結婚して1年弱の♀(兼業主婦)ですが、 今週は何かにつけて主人と喧嘩っぽくなりがちです…。 (主人の)仕事のことで部署異動を予告され、 気持ちが落ち着かないのは分かりますが、 (おそらく)それが原因で、 虫の居所が良くないように思うのですが、 何かと私のいたらないところを指摘してきて、 そこから喧嘩っぽく流れていきがちです。 自分もそれを受け入れられるほどの器量がなく、 情緒不安定になりがちで、モヤモヤが晴れません。 主人の異動の発表も6月にはなるので、 内容によっては引っ越しを伴うことになるかもしれなく、 それはそれで私も心配なのですが、 それまでこんな状況が続くのかと思うとゾッとします。 自分もスッキリした性格だといいのですが、 どちらかというと気持ちの切り換えが下手でクヨクヨしがちなタチですね…。 そして、主人とGWの予定について話していたら、 本気なのか「一人旅がしたい~」って、言うんです。 でも一人旅といっても、自分の郷里を一人で旅することを指すみたいですが…。 せっかく結婚しているのに、 一人旅だなんて…とも思いますが、 その反面で主人を追い詰めている部分があるから そんな発言をされるのかな…とも思い、 今、気持ちに収拾がつきません。 先輩主婦の皆さん、アドバイスをお願いします!

  • お互い信頼してない夫婦がやり直す方法

    私(専業主事:31)主人(消防士:31)結婚2年目(間もなく3年目に入ります)で1歳の娘がいます。 今回旦那の2回目の浮気が発覚しとてもショックを受け、更には今までの数々の嘘(旦那→私)から夫に対して信頼を失っています。 前回は産後1か月という時の浮気、その時は主人もすぐに謝ってくれたので、今回は…と許すことにしたのですが、前回の浮気から1年後また浮気(別の人だと思います) でも一番ショックだったのは、浮気をしたという事実よりも、その事実に対して反省をしていないどころか、私が悪いから浮気をするんだと開き直る夫、 そして、結婚する前から私のことを信頼していなかったとまで言い出しました。 それならなぜ結婚したの?という質問に対して結婚したらそういう思いもなくなるのかなと思っていたというのです。 私からしたら結婚は人生の中で重大なことだし、そういう不信感や不安があればその時に言うべきだし、今になって言うのは卑怯だと言ったのですが、主人はそういう考えではなかったようです。 私も主人を信用できない、主人も私のことを信用していない これは夫婦にとって一大事だと思うのです。 振り返って考えてみると私たち夫婦には家族の会話というものがなかったのです。 帰ってきて一緒にご飯を食べてテレビを見て話をするということはありましたが、生命保険とかお金のこととか家族として重要なことも話し合いをすることもなく、主人が自分で勝手に決めて契約したり… 毎月の生活費も家計には入れてくれず、毎月いくらもらってるのかもわからない。 私は日々自分のクレジットカードで買い物、その請求額をもらうという形なので家計は一向に潤うことはなく、貯金もできない状況です。 それに、主人は自分が稼いだお金は自分のものという考えのようで、私の車の税金も2年間払ってくれてませんでした。(私には払ったと言っていた) 一緒にいてこの人は家族というよりも一人で生活してるみたい…と感じることが多かったです。 そんな状況なので、主人にもほとほと呆れ果て、正直離婚も真剣に考え、離婚届も用意しています。 ただ、まだ1歳の娘のことを考えると離婚という選択肢が本当にいいのか? そして、主人も離婚に踏み切れないのは、まだまだ娘の成長を見ていきたいと言うのです(それなら家庭を大切にしろ!!と言いたいですが…) 私の主人に対する好きという気持ちはもうすっかりなくなってしまい、今後信用できるようになるか…と考えても自信がありません。 主人もどうやったらお互い信用できるようになるかわからんと言っています。 義母に相談しても男はみんな浮気するものだとか、私が考える家族は理想を追い求め過ぎてる。夫婦バラバラで生活してる家族なんていっぱいある。女が我慢していかないとダメ。あなたが我慢できなければ今回はうまく収まってもまた同じことになるだろうねと言いしまいには離婚したらしばらくうちの家(旦那の実家)に来て暮したらいいと言い出す始末(そんなこと絶対いやですが…) 私は結婚して家族になったらお互いを尊重しながら何でも話合いをして決める 嘘はつかず、お互いのことを思い合うというのが家族だと思ってます。 これは理想すぎるのでしょうか? 離婚はする気になればすぐ出来るし、私の母も離婚には反対なので、できればこの危機をうまく乗り越えられるようになればいいのですが… そのためにはどうすればいいでしょうか??? 約1か月くらいこのことばかり考えていて、夫婦とは何か?わからなくなってきました。 長々とまとまりのない文章になってしまいましたが、アドバイスいただければありがたいです。

  • 夫婦はいつまでもお互いに対する愛をもっていないとだめですか?

    結婚9年目に入った主婦、主人は36歳、子供は二人(保育園児)います。 最近、というか結構前から、主人に対する愛情が冷めており、話をするもの嫌なときもあります。もともと私は男っぽい性格で、家に帰ってからあまり仕事な話などするほうではなく、主人はいつも話を聞いてもらいたいタイプです。これまでもテキトーに相槌を打ったりしていたことが原因で、「ぜんぜん話を聞いてない」とけんかになったことも何度もあります。私としては、別にそこまで主人と話したいこともないし、愛があるうちは仕事の愚痴も聞けたけど、今は面倒くさくて、といった感じです。 子供がいるから、愛情がなくても離婚はしないほうがいいんだろうとは思っていますが。。。 みなさんはいつまでもご主人に対する愛情ってあるものですか?愛情がまったくないという私の場合は、離婚したほうがいいと思われますか?

  • 夫婦お互いの人性について

    結婚して13年、結婚前に5年付き合ってたから、かれこれ18年の付き合いだが、 お互い我慢の限界が今年になってよく有り、無言の喧嘩がよくある。 原因は、建設業で働く私の稼ぎが悪く、嫁がやりくり下手で何事も土壇場にならないと動かない。 自分が、家計を仕切ろうと思っても、今まで嫁に任せてきたので、今更現実無理。 嫁は、子供の世話と週3のパートの仕事、子供関係の役員の仕事忙しいのは理解している。 でも、時間の余裕は十分あると思うが、家事が出来てない。  特に弁当を作ってくれないのが一番きつい。月に5回作るかどうか・・・ 毎朝、今日は作るかなとギリギリまで待って家を出る。 自分の会社は、ほとんど毎日現場が変わる為、朝のうちに弁当を買っておかないと途中で買えない時があるので無いときは朝から疲れる。 自分で作ろうと思ったこともあるが、1回作るとずっと自分で作ることになりそうだからやめている。 しかし、弁当の弁当のない日は、小遣いの中から弁当を買う。給料日前には小遣いもなくなり、弁当代を貰おうと話すが、「お金無いよ」毎回帰ってくる返事を聞きながら小銭を貰う。 なんでそんなにお金無いの? 元は私の稼ぎが悪いのは解っている。だから、仕事以外に小遣い使ったこと10年ぐらいない、 無趣味、友達付き合いも同窓会ぐらい。 自分の人生なんなのか最近よく思う。 学生時代勉強してなかったことを悔やむ。 一方嫁は、ダンス、バレーボール、いろんな付き合いで、飲み会に参加している。 家計が余裕あれば、どんどん参加してもいいのだが・・・ 結婚式で「幸せにする」と誓ったので、嫁の人付き合いは大事にしてやりたい。 でも、必死に仕事していることは理解して欲しい。 ただ毎日仕事に行けるようにサポートしてほしいだけ、そうすることで家庭がうまくまわり、仕事のやる気も起き、給料もあがるのに・・・ これから、今の状態でいくと仕事を失い、家庭も失いそう  夫婦お互いの人生がよい方向に進める為にはどうしたらよいでしょうか。 良い意見をお願い致します。

  • 夫婦2人のやりくり

    結婚して10ヶ月の女性です。 現在専業主婦をしています。 旦那のお給料の中で生活していますが、正直貯金もできていなくて、カツカツです。 もしよろしければ、みなさんの家のやりくりを教えて下さい。 家賃・光熱費・携帯代・各種保険・食費・日用品・旦那様のお小遣い・貯金等、 支出を教えて下さい。 地域によって、物価の差はあると思いますが、みなさんの家計を知り、今後の生活に役立てたいと考えております。 専業主婦、兼業主婦問いません。現在お子様がいらっしゃる方も、お子様がいなかった時の支出がわかる方がいらっしゃいましたら、ご回答頂けると嬉しいです。 友達には聞きにくいので、よろしくお願いします。

  • 夫婦について

    みなさんの夫婦間ってどんな感じですか? 私は、ちゃんと話し合いをし、お互い折れるとこは折れ解決をしたいのですが、主人は、気にくわないとすぐ話すことはない、話しても無駄だといい話し合いも終わってしまいます。喧嘩してもお互い話せばいいと思うのですが。 価値観が違うのって当たり前だと思うんです。 私の価値観を押し付けようなんて全く思ってないんですが、話し合いもできないなんて…となっしまいます。 めんどくさいのかなんなのかわかりませんが。 これじゃいけないような気がするんです。 喧嘩したって言い合ったっていいと思うんです。

  • 主婦って何でしょう?

    私は技術職として男性と同じ職場・同じ仕事をして働いています。 結婚後もそのまま仕事を続けているのですが 何故か結婚して以来”主婦”と呼ばれるようになりました。 (飲みに行ったりすると”不良主婦”と言われたり(>_<;) 結婚後は確かに2人分の家事が発生しているけれど お互い仕事があるから家事は分担するような生活なのに (夫はものぐさなので確かに私の方が多めにやっていますが) これの一体どこが「主婦」?と思ってしまいます。 結婚前も一人暮らしで家事は全部自分でやっていて 私からするとそちらの方が十分主婦でした。 同僚に言わせるとどうやら私は”兼業主婦”というカテゴリに入るらしいのですが 夫よりも帰りも遅く残業も多い生活だし、収入も同じくらいなので それで呼び方が違うのは何だか不思議な感じがします。 私のイメージでは主婦っていうと家事全般をやる人で 兼業主婦は仕事しながらも家事全般を受け持つ人 (家事に支障がない程度に仕事する人)って感じなのですが 皆さんはどう思われますか? 兼業主婦って何ですか? 結婚した女性=”主婦”なのかなぁ?

  • 職責・給料が同等の共働き夫婦の家事分担。

    私達は、アラ40、中学生の子供一人の共働き夫婦です。 お互い職種は別ですが、専門職で仕事にやりがいを持っています。 お互い様々な事柄を協力しあうことを約束して結婚に至ったわけですが 結局、主人は家事・育児をほとんど私任せです。 私がしつこくやるように言うと、いやいやながらやってはくれるのですが いやいややってもらうことで、私の方が精神的にもっと疲れてしまい もういいや・・・と自分でやることになってしまいます。 結婚してすぐに子供ができたことから、 育児休暇は私は専業主婦だということもあり、 ほとんどすべて家事・育児はやっていました。 これがいけなかったのか、育児休暇復帰後もやってもらうのが当たり前に なってしまったのかもしれません。 主人も忙しいとは思いますが、忙しいのはお互い様です。 そういう時こそ、お互い協力し合い助け合うのが夫婦だと思うんです。 最近、自分のことしかしない主人への不満が募り、 結婚の意味を感じなくなってきてしまいました。 今の状態だと、客観的に考えても、離婚による私のデメリットはないような気がしてしまいます。 同等の働きならば、家のことも同等に協力しあいたいと考えるのは おかしいのでしょうか。 共働きでありながら、女性に家事・育児を依存する男性の本当の真意はなんでしょう。 家事分担がうまく行っている家庭は、どのように工夫されているのでしょうか。 今は、仕事は仕事が少し落ち着いていますが、佳境に入っているときは 主人に本当に助けてもらいたい・・・でも、家事を自分からやろうとしない主人に 本当に悲しくなるのです。 男性だって、仕事で忙しい時には、家庭は安らぎの場でありたいと思いますよね。 それは働いている女性だって一緒なのです。 この気持ちをどうしたら主人に分かってもらえるのでしょう? よろしくお願いします

専門家に質問してみよう