• ベストアンサー

生前贈与

いくつか質問があるのですがいまいち細かい点がわからないのでお願いします。子供が生まれたときに親から節句人形等の代わりにお金をもらいそれを子供の名前で預金しました。通帳に、受贈者・親権者の記載はなく、普通に子供名で、私の印鑑で預けていました。これらは全て、7年くらい前に預金したもので、贈与の時効は過ぎていると思うのですが。実際は、どうなんでしょうか。また、これを、預け変えしたいのですが、その場合、どこから、お金が移動したか、きちんとトレースができれば、OKなのでしょうか。出所不明の場合は、どうなるのでしょうか。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

もう少し贈与について解説します。 今度は民法も含めて広い範囲で説明します。 ご質問にあるような祝い金の場合には、そもそも贈与税の対象外なのですが、しかし社会通念上の祝い金の金額を逸脱しているような高額な場合などになると話は複雑になります。 まず民法上の話でいきます。 まずその場合には贈与者が誰が受贈者であるのかの意思表示が必要です。 たとえば祖父が孫に贈与したという例で考えると、祖父がこれは孫に贈与するとの意志を示して贈与した場合、この場合には、孫が未成年であれば、その財産の管理は原則としては親権者が行いますが、あくまで孫に対する贈与として扱います。贈与税の非課税枠を超えていれば申告が必要です。 親権者は子供の財産については毀損しないように気をつけて管理する義務を負っています。 ちなみにこの時に贈与者が贈与した財産の管理人を別途指定した場合には、その財産は親権者の管理ではなく、指定した財産管理人が行います。もちろん贈与者自身が管理してもかまいません。 さて、それではこの場合に贈与税の取り扱いがどうなるのかといえば、話は複雑です。 贈与した当時に贈与があったとみなすのか、それとも子供が成人して子供に財産管理権を移したときに贈与があったとみなすのかは、実態をみて、もう少しわかりやすく言えば相続税脱税行為に該当していないかどうかという基準で判断します。 この時には財産管理人と贈与者が同一だと怪しいと思われる可能性は高いだろうし、財産管理人にまったく相続とは関係ない第三者を立てていれば、税務署も当時に贈与が既に行われたとみなす可能性も高くなります。

nittuki
質問者

お礼

たびたびご丁寧にありがとうございます。相続税脱税行為に該当していないかどうか・・・。将来の学資の足しにと言う気持ちがあり、ではなったかと思うのです。もちろん第三者は立てていません。かなり微妙な基準なんですね。

その他の回答 (6)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.7

>子供にそのまま渡してやりたいと思っています。それで、贈与税の対象外として認めてもらうのに 単純にそれは無理ですね。 それであれば祖父母から孫への贈与となるだけです。 印鑑とか通帳とか関係ありません。贈与は贈与です。実態がどうなのかで決まります。 子供にお金の管理を移して、そのお金の使途が親族間扶養義務のとしての使途ではない、祝い金など社会的儀礼範囲でもないのであれば、贈与です。 ところでどの位の金額を考えているのでしょうか。 祝い金レベルの話であれば集めてもそんなに高額にはならないでしょうから110万の非課税枠内だと思いますし。 学資のためであれば、もっとかかりますけど。

nittuki
質問者

お礼

たびたび御丁寧にありがとうございます。学資の一部のつもりでしたが、結果的には、贈与になりそうです。

noname#19298
noname#19298
回答No.6

印鑑が貴方の物であることが引っかかります。 離婚の場合では、名義が子供でも、印鑑が親の物だと、夫婦の財産と して計上され1:1で分割になります。 ということは、その口座は子供の物では無いことになります。 贈与に関しては他の方が書いてるので、簡潔に。 そんなに高額ですか?(平成13年より60万円→110万円)年間です。 心配する様な物では無いと思いますよ。 (税金面は勉強中)

nittuki
質問者

お礼

ありがとうございました。家族内のことなので、つい、印鑑も同じにしていました。これでは、通用しないですね。これからは、よそ様の預金を管理させてもらっているつもりで、きちんと管理しないといけないと思いました。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.5

>将来の学資の足しにと何年間か定期預金をしてくれていました。管理はもちろん子供は未成年者ですので親がしています。 基本的にこれを学資として使う限りは贈与税の対象外です。 >お答えの内容から推測すると、祖父母の預金になってしまうのでしょうか? なりません。祖父母が自らが管理するといい、管理しているわけではないのですから。 でもそれが子供に属するのか親に属するのかははっきりしているわけではありません。 祖父母が子供に対して直接学資援助したという見方も出来るし、子供の学資の足しにしてくれと親に渡したと解することも出来るからです。 >子供の預金だとはっきりさせるには、具体的な方法はあるのでしょうか? 何の目的で必要ですか? それは簡単ではありません。税法上の話なのか、民法上の話なのかによっても変わるでしょうし。

nittuki
質問者

お礼

飲みこみが悪くてすみません。学資の足しにとしてくれていたのですが、何とか家計のやり繰りで今のところいけそうなので、子供にそのまま渡してやりたいと思っています。それで、贈与税の対象外として認めてもらうのに少なくとも必要なことは、具体的に、印鑑の別、通帳の管理者が誰か、はっきりしておくことなんでしょうか。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

子供が生まれたときに親から節句人形等の代わりにお金をもらいそれを子供の名前で預金しました。通帳に、受贈者・親権者の記載はなく、普通に子供名で、私の印鑑で預けていました。これらは全て、7年くらい前に預金したもので、贈与の時効は過ぎていると思うのですが。 >実際は、どうなんでしょうか。 相続税法の贈与税の話であれば、それは子供名義の預金であっても、親の預金とみなします。 誰が管理しているのかという点で贈与があったかどうかを認定します。 更に言うと社会通念上妥当な金額の祝い金などはもともと贈与税の対象外です。 なのでご質問のそれ以降の話は意味がないものとなります。

nittuki
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。質問に足りない部分がありましたので補足しますと、将来の学資の足しにと何年間か定期預金をしてくれていました。管理はもちろん子供は未成年者ですので親がしています。お答えの内容から推測すると、祖父母の預金になってしまうのでしょうか?子供の預金だとはっきりさせるには、具体的な方法はあるのでしょうか?

  • ohnoah
  • ベストアンサー率7% (48/644)
回答No.2

nittukiさん、こんにちは。 今は、本人でないと通帳は作れません。 それって、贈与になります?お年玉はどうなりますか。 私(既婚男)は、そこまで意識しませんが。

nittuki
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。お年玉だけではないので、気になってます。

  • fitzandnao
  • ベストアンサー率18% (393/2177)
回答No.1

金額はいくらでしょう? 110万以内は贈与税はかかりませんよ。

nittuki
質問者

お礼

早速、お返事、ありがとうございます。110万は、超えています。

関連するQ&A

  • この場合は、生前贈与の履行分ですか?

    病気の仲の良い叔父さんから、貯金通帳と印鑑を渡され、暗証番号も教えられて、預金をあげると言われました。しかし、叔父さんはその後すぐ亡くなってしまい、私は相続人ではないので預金が下ろせなくなってしまいました。生前贈与の履行分は、取り消せないとなっているようですが、この場合、生前贈与の履行分となり、私は預金を受け取れますか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 生前贈与について

    つい最近母が亡くなり、何を思ったか父が子供達3人の為に生前贈与したいと1人現金100万と10年養老保険受取人父の保険に入ると言い出し、子供達にそれぞれ印鑑と印鑑証明を持ってきてと言い出し、どうしたものかと、母の預金の関係で郵貯の人に勧められたようで、これってどうなんでしょうか?保険関係に疎い自分としては、分からず相談しました。 父は父本人が養老保険(10年、本人受け取り)入るのが得策なのかどうなのか? 節税対策のつもりのようなんですが?

  • これって贈与税の時効になりますか?

    これって贈与税の時効が認められるのでしょうか?約9年前父親より300万円の贈与を受け、その際に贈与契約書(書式はきちんとしていて、9年前の日付が記載してある。)を作成、双方で同じものを1通ずつ持っています。 なお、300万の現金は贈与契約書と同じ日付にて私名義の郵便局の通帳に入金し、記帳されております。通帳と通帳の印鑑は私が保管しています。また、贈与税は申告はしておりません。あと、贈与契約書は氏名を自署し、実印押印ですが印鑑証明書はついておりません。 自分で調べたところ、贈与税の時効は5年、ただし贈与税逃れの悪質と認められるものについては7年と知りましたが、いつ贈与があったか(時効の開始日)は贈与契約書の日付とみなされるのでしょうか? 税務署に問い合わせればよいのかもしれませんが、寝た子を起こすようで出来ません。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらどうか教えてください。

  • 生前贈与?について

    生前贈与?について 70代の母が、娘(30代・既婚・別世帯)の私におととし、去年と100万円ずつ現金をくれました。 母は「贈与税がかからないようにしている」と言っていますが、 1)贈与契約書は作っていない 2)母の口座から私の口座への「振込」ではなく、母に私の通帳を渡してそこに現金を「入金」している 3)おととしは11月頃、去年は2月ごろと時期はばらばら。今年も用意できたらまた100万円を渡すと言っている 4)もらったお金には手をつけず、定期預金に入れてある という状況です。 先日読んだ記事で「年間110万円までは贈与税はかからない」けれども「贈与契約書がないと贈与とは見なされない」「振込みでないと、贈与したという証拠が残らない」「毎年同じ金額を連続して渡すと、連年贈与になって課税される」などという記述があったのですが、我が家のケースはこれらにあてはまりますか? 母の希望通りに贈与税がかからないようにするためには、贈与契約書を作る必要がありますか?その場合、自分たちで適当な書面を作るのではなく、行政書士などに依頼しなければならないのでしょうか? 最終的にいくらを何回に渡って私に贈与するつもりなのかはわかりませんが、家と土地は母と同居している弟に渡る予定なので、現金である程度の金額を私に残すつもりではいるようです。 よろしくお願いします。

  • 贈与税について。。

    贈与税の時効って7年間なのですか? 例えば父親が子供に7年前に500万円贈与して、 贈与税を支払っていなくても、7年後に、ばれても税金を支払わなくても良いということ? さらに質問なのですが、例えばですが、父親が子供名義で500万円、10年前に定期預金を作っていました。子供は10年前も現在も仕事をしています。定期預金作成後、10年後に父親が亡くなりました。亡くなった後に、定期預金の存在に子供は気ずきました。10年前に贈与税は払っていなかったとします。この場合、どうなりますか?子供がもらっても大丈夫でしょうか?それとも父親のお金となってしまいかすか?

  • 生前贈与について

    教えてください 友人が旦那から離婚を請求されています。 旦那のほうは、二人の子供(未成年)に離婚しても何も変わらないんだよと伝え、友人に離婚を請求しています 現在、友人と子供二人は旦那所有の1戸建ての住宅に、旦那は自ら所有のマンションにて遠方で単身赴任しています 子供が大学に行くときに使える、いつでも遊びに行けることを考え、マンションを購入した経緯があります 友人とすれば、何も変わらないというなら、大学に行くときに住めることを約束して欲しい、子供であれば当然、親が死んだ際にはマンションを相続する権利があるはず 双方合意して、離婚が成立したとして、法的に権利を主張するにはどうしたらよいか考えています 1.公正証書に、子供に相続することを記載すれば効力はあるのでしょうか? 2.遺言書を作成すことも可能だと思われますが、遺言書は書き換え可能ですよね? 3.生前贈与という形もあると思います 子供がまだ未成年なので、親権者が代わりに贈与契約を結べば、可能ですよね? その場合、マンションにローンが残ってることの影響はあるのでしょうか? 名義変更までしたとして、双方にかかる税金はどうなるのでしょうか? 4.上のローンの問題を回避するに当たり、ローンが終わる10年後に贈与するという契約は現時点で可能なのでしょうか? その際には、子供は成人してると思われますが、税金面ではどうなりますでしょうか? 上記について、教えてください よろしくお願いします

  • 子供のお年玉には贈与税がかかりますか?

    子供が幼稚園の時に預金通帳を作って、お年玉をもらうたび貯金をしていましたが、積もり積もって預金高が高額になりました。今度家の為に子供のお金を使うことになりましたが、その際お金の出所で、お年玉、そして子供の預金を親が使うことで、税金が関わってくるのでしょうか?

  • 生前贈与について

    私(私の母は亡くなっています)の母方の伯母が高齢なため、生前贈与をする事となりました。伯母には子供はなく、既に御主人も亡くなっています。伯母の兄弟で弟が一人おります。血縁関係で生前贈与が認められるのは、伯母の弟、その妻、子供(女性)とその御主人、そして、その子供達・・・どの辺まで可能なのでしょうか? また、伯母本人は元気で痴呆症は有りません。伯母の弟が伯母の銀行通帳を預かり、勝手に管理していますが、これは法律に触れないのでしょうか? 最後に去年、伯母は伯母の弟に遺言書を作らされています。伯母は内容的な物を、あまり把握していないようです。先頃、私に現金(死亡保険・受取人私名義を解約して算出)を生前贈与しておきたいと申し出され。受け取った場合、税務署へ申告すれば問題ないのでしょうか?伯母の弟は、生前贈与を受け取ったら、遺言書で決めているので相続する時に貰った現金分を差し引くと言っています。伯母が亡くなったら私が受け取るお金なのに、相続の時の分配金に混ぜられるのは計算が合わない気がします。これは正しい事なのでしょうか?御回答、宜しく御願いします。

  • 110万円以下の生前贈与の疑義の要因となりますか

    過去数年間、110万以下で娘に生前贈与を行っています。 本やネット上の情報をもとに、例えば、 ・贈与契約書の作成 ・贈与契約書に記載した額・日時での銀行口座への振り込み ・毎年、贈与日を変更 ・毎年、110万以下で100万前後を金額を変えて実施 ・振り込まれた娘の預金通帳・印鑑は娘が管理 等々に留意しながら非課税と認定していただけるように実施しています。 娘は実家住まい、会社員4年目、堅実な性格なので出費も多くありません。 給与振り込み用、生活費出金用、貯金用と数冊(数行)の 預金通帳を持っています。 そこで、預金用なので生前贈与の金額が振り込まれる以外、 数年間、口座の動きが全くないと、生前贈与が否認される要因 となる可能性があると聞きました。 これは本当でしょうか。 例えば、過去4年間、101万、102万、103万、100万 と銀行振り込みで生前贈与を行っても、この4件の入金以外 全く口座に動きがない場合を想定しています。 生前贈与振り込み以外の動きがないので、みなし口座とされる 可能性があるということでしょうか。 確実に非課税枠を活用した生前贈与を行っているつもりでしたが、 「数年間、口座の動きがない場合」という要件は聞いたことが なかったので、お詳しい方にアドバイスを頂戴できれば嬉しいです。

  • (生前)贈与について

    生前贈与について質問です。 先日金融機関の方が来られて高齢の母の相続税対策をしたほうがよい、との説明を受けました。 (父は2年前に他界) 相続税なんてよっぽどの金持ちしか関係ないと思っていたのですが、改正されて非課税部分が かなり減ったんですよね 私の理解していることは (1)生命保険金は500万円×法定相続人の数までは非課税 (2)基礎控除学は3000万円+600万円×法定相続人の数 くらいなのですが、計算してみると非課税枠を超えてしまいそうなので生前贈与を母は考えてくれています。 ただ、私としては母が亡くなったときはありがたく相続させていただこうと思いますが、 母がこれからどんなことにお金がいるか分からないのに、先にお金をもらうというのは どうかと思っています。 そこで、例えばなんですが、非課税枠を超える分は生前贈与でもらっておいて、万が一 母に大金が必要なことが起きた場合、子供たちが母のためにお金を出すことは 贈与に当たりますか? 贈与の定義は相続が発生する関係においてのみ関係しますか? 子供から親へ、兄弟間で、などお金のやり取りがあった場合も「贈与」に当たるのでしょうか? へたな説明ですみません 低レベルな質問をしてるんだろうなぁとは思うのですが、よく分からないので よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう