• ベストアンサー

武士の「正式名称」って何でしょう?

例えば「織田信長」の正式名称は「平」、「伊達政宗」は「藤原正宗(ふじわらのまさむね)」。想像すると 自分の遠い祖先は、源、平、藤原氏のどれかであるということを表していて、朝廷に名乗りを上げるとき、この名をつかうのかしら?「源」「平」「藤原」が正式名称なのなら、「織田」や「伊達」の方は何なんでしょう? 誰か混乱している私に教えてください。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koon1600
  • ベストアンサー率51% (200/390)
回答No.1

何度か同じ質問が、周期的にでているのですが・・・ 平、源、藤原、橘、菅原、豊臣といったものは「姓」です。 姓とは天皇から賜るものです。 対して、織田、羽柴、伊達、浅井、朝倉といったものは、「苗字」です。こちらは自分で勝手に名乗るもの。 公文書や書状、また名乗りなどは姓を使います。これは当時の慣例ですね。あくまで自分の血統を示すものです。 徳川ならば、源の後裔としていたので、姓は源となります。 ただし、実際につながっているかはわかりません(徳川の場合は99%捏造)。 戦国期には多くの家系が姓をもっているのですが、この理由は、改竄があるからです。 1つ目は後裔を名乗っている家の独自改竄。 当時家系図といっても、あちこちに散逸している一族の家系図をすべてまとめてはいません。そういうわけで「自分たちのさかのぼれる先祖を、ここにくっつけてしまおう」というのが横行しました。 なお、架空の人物が家系図に入っているわけではないため、どこがどう改竄されたのかがわからないのです(そもそも改竄した家、つまり勝手に名乗っている家は、それより前の記録がない)。 2つ目は、実際にその姓をもつ家が売り渡したもの。当時は平安期の貴族は多くが没落して零細となっており、戸籍を売ってお金にしていた家もあったようです。もちろんこっちもどういう具合に改竄されたのかはわかりません。 姓と苗字の使い分けは、外着と普段着とでも考えていただけるとわかりやすいとは思います・・・ 名乗りや書状、公文書では姓を使います(いわゆる他家とか、そういった、外に対するものですね。もしくは公のもの)。逆に普段は苗字を使うほうが一般であったと考えられます。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/本姓
sandr0915
質問者

お礼

「名字」「名称」で調べてたのでいつまでもつかめないでいました。 検索もできないでいました。 ありがとうございました。 納得です。ついでに調べていって、大和大権時代の氏制度まで納得できました。

その他の回答 (2)

  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.3

No.1の方が「とってもわかりやすい説明」をされてますね。 補足するなら、あなたのおっしゃる「正式名称」が「姓(かばね)」、織田や伊達と言った方が「苗字(名字)」となります。 姓は朝廷より賜るものですから、朝廷に名乗るときには当然「姓で名乗らないと通じない」という事になりますね。

sandr0915
質問者

お礼

姓と名字(苗字) わかりやすくありがとうございました

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

本来は源平藤橘などの姓が正しいのですが、同じ源氏でもすべて源では区別がつかないので、新田の源氏、足利の源氏と言うように新田、足利のという地名で区別していたのがいつの頃からか、それを姓に使うようになったのです。しかし戦国時代にはそれらの名族は下克上の中で殆どが絶滅し、新しく地元の豪族が勢力を伸ばして来たのですが、彼等は自分の一族に箔をつけるために系図を偽造し、自分達が名門の出てあることを誇示したのです。ですから徳川が源氏であるかどうか、織田が平氏なのかどうかは甚だ疑わしいのです。姓というのは現在のように正確な戸籍があったわけではないので、自分で名乗ればそれが姓だと認められていたのです。

sandr0915
質問者

お礼

ありがとうございます。すると、朝廷が秀吉に「豊臣」を贈ったのは間違いから、百姓出身ででありながら秀吉は、家康や信長にくらべると 正真正銘というのは、 皮肉ですね。

sandr0915
質問者

補足

済みません間違えました。「朝廷が秀吉に「豊臣」を贈ったのは間違いないから、家康や信長にくらべると、 百姓出身でありながら秀吉の姓は正真正銘というのは、 皮肉ですね。」

関連するQ&A

  • 名前の読み方!?

    平清盛(たいら【の】きよもり)・源頼朝(みなもと【の】よりとも)・藤原鎌足(ふじわら【の】かまたり)などは読むときに苗字と名前の間に【の】が入ります。しかし、織田信長(おだのぶなが)・豊臣秀吉(とよとみひでよし)などには【の】は入りません。なぜでしょうか?教えてください。

  • どの侍に恋しますか???

    伊達政宗 直江兼継 織田信長 豊臣秀吉 足利尊氏

  • 相手が織田信長でも・・・

    豊臣秀吉が、天下を統一するときに 島津家や伊達政宗も降伏しましたが もし、相手が織田信長でも降伏したと思いますか?

  • 戦国時代の名前

    織田信長は吉法師 伊達政宗は梵天丸…でしたか? 何故昔の人は幼名をつけたのですか? それからなんで名前をころころかえるのでしょう… たしか秀吉も4回くらいかえてたと思いますが…

  • 戦国時代の男色について

    戦国時代では、男色がよくあったと聞いた事があります。 有名な人物だと、織田信長や武田信玄、伊達政宗とか。 実際に男色相手に送った手紙がある様ですが…本当ですか? 教えてください。

  • 元服後

    昔は元服後に改名し、梵天丸なら伊達藤次郎政宗と言う風になると思います。 改名する事事態にはあまり疑問に思わないんですが、何故、“藤次郎”と“政宗”と言う風に2つも名前があるのでしょうか? 前田又左衛門利家や織田上総介信長などという風に、色々あると思います。 私が無知なのでしょうが、これらの理由が分かりません。

  • 伊達政宗と織田信長はどちらが優秀なのでしょうか?

    伊達政宗について調べたのですが、18歳の時に家督をついで23歳のときの版図は150万石あるそうです。(家督を継いだときはどのぐらいかはわかりませんが、150万石のうちの90万石は総無事令以降の3年間で拡大した領土・・だと思います。) 一方、織田信長は伊達政宗と同じく18歳の時に家督をついで31年かけて800万石もの版図を築いた人です。あと数年あれば天下統一もできたのではないでしょうか。ただ、伊達政宗と同じ23歳のときには150万石ところか唯の”うつけもの”で27歳の時の桶挟間の戦いまでは何もしていなく、天と地の差で負けていると思います。 優秀な大名NO1,NO2は間違いなくこの2人だと思うのですが、いったいどちらがすごいのでしょうか?

  • 日本史イケメン1位は誰ですか?

    1 在原業平 2 源義経 3 天草四郎時貞 4 伊達政宗(20歳時点) 5 平敦盛 6 森蘭丸 7 前田慶次郎利益 8 佐々木小次郎 9 長尾景虎(20歳時点) 10土方歳三 すみません 他にもイケメンはいると思うのですが エントリーしてきたのがこの10名だったので このようにさせてもらいました。

  • 日本で皇帝本紀に入る人物は誰でしょう?

     もし、日本の歴史本(紀伝体)を書いたら、皇帝本紀に入る人物は誰でしょう?  藤原道長・平清盛・源頼朝・足利尊氏・足利義満・織田信長・豊臣秀吉・徳川家康・徳川家光・徳川吉宗などなど(これで全員とは思っていません。代表的な人物を列挙しました)。  皆さんの意見は?

  • 官位と国名

    官位について教えてください。 織田信長は上総之介を自称していた、と言われています(間違っていたらすみません)。 1・正式受任でないのに名乗りを挙げるのは良いのでしょうか? 2・「従四位の下・○○の守」などの○○の国名は領地と違う場合も多いと思うのですが、朝廷が予め決めて与えられるのでしょうか?それとも選択出来たのでしょうか? 3・選択できたとした場合、人気、不人気があったのでしょうか?人気の国名はなぜ人気なのでしょうか? よろしくお願いします。