• ベストアンサー

ドメインに優劣(上下の別)はあるか?

aoi-sの回答

  • aoi-s
  • ベストアンサー率49% (76/155)
回答No.4

★私の疑問の中心はここにあります。  このような場合にこそ、相手側の主張を退ける根拠や  相手に追求される根拠になるようなドメインの優劣があるか無いかです。     ###.abc.%%.jpは賠償責任を否定[不適切情報の発信]   ###.abc.**.jpは責任を肯定、しかし、賠償は否定   相手は、###.abc.を訴訟相手として損害賠償を請求[発信者特定個人への請求は無し]   裁判は、インターネット上での出来事なので、外国からの召喚です。   客観的には賠償命令が出るほどの事例ではない。[日本では]   賠償は、責任の有無を認めるか認めないか次第[訴訟国での状況]   請求側主張→###.abc.**.jpで運営管理者[有責者]が事実を認めている   被告側主張→###.abc.%%.jp[不適切情報の発信]で否定している。         ###.abc.**.jpでの肯定は社会通念上の礼儀として、だから賠償は拒否   争点→→→→同じ管理者なので**.と%%.でどちらの発言が優先されるか?????? ★以上引用★ ん~メールだって書面とメールヘッダ、あるいはメールに添付された電子署名がよりどころになることは紙文章と変わりはありません。 DNSがどうこうというより、もし2つのドメインのどちらかが偽造なら、むしろ不利益をこうむりかねない(訴えられかねない)管理者側の方が血眼になって加害者を探す、少なくとも自身の身の潔白を証明しようとするのではないかと思えるのですがいかがでしょうか? さらに言えばDNSがあいまいだとはいえ、NICで管理されている以上はやはりよりどころになる決め手になるのはDNSでありNICの管理上法や電子署名及び認証局であると言えるでしょう。 ところで、日本人のいう「社会通念上の礼儀だけで責任を肯定する」ことは海外ではまずありえないですよ。日本人はまず謝って、そこから改めて責任を・・・となるところが、海外では謝った瞬間に責任の所存がハッキリしてしまいます。 ここからは推測混じりなので参考程度としてもらいたいのですが、もし僕がつっこむ(つまり原告側)立場だと仮定します。 たとえば、管理は同一の管理者だとしても、###.abc.%%.jp(以下、否定ドメイン)と、###.abc.**.jp(以下、肯定ドメイン)は『別個の扱い』で話を進めていくでしょうね。 言葉は悪いですが、つっこみしやすいところを狙います。そこらへんは訴訟という争いである限り、相手の弱点をつくのは常套手段ではないでしょうか? つまり「肯定ドメインは責任を認めたちゅうことやな、やったらもちろん賠償責任についても認めるっちゅうことでええやな!」と言い放ちます。それこそ否定ドメインについてはその時点で眼中になくなるでしょう。「あ?否定ドメインじゃ否定してるだぁ!? んなもん、肯定ドメインで『責任は自分にある』言うとるやろが、同じ管理者が責任が自分にある言うてるんやからきっちり責任とらんかい!!」てな具合ですかね~。 これでもし肯定ドメインの方が偽造などだった場合なら、goやedを問わず管理者側はその偽造発言について徹底的に調べ上げようと思うのではないでしょうかねぇ。 僕が管理者なら徹底的に調べようと思いますけどね、身の潔白は証明したいですし(^_^;) ちょっと煮詰まった感もある返答で失礼しました(実際頭がオーバーヒート気味なため自信なしとしました) 筋違いな発言がありましたら補足願います(-_-;)

LB41
質問者

お礼

ありがとうございました。 メチャメチャ参考になりました。 うっとぉーしい質問にも丁寧にご意見をいただき本当に感謝いたしております。 実を言うと、ある程度、実話なのです。(^_^;) ご指摘の通り、日本の文化がグローバル(アメリカン?)スタンダードではなく、 法整備も遅れ、困ったもんだ!!・・・の毎日です。 「スポンジと岩石の脳みそ」のお歴々にクライシスマネジメントを、 説かねばならぬ現状に憂いております。 とりあえず、お礼まで・・・m(_ _)m

関連するQ&A

  • 法の定める懲戒とは?

    学校教育法11条によれば、文部科学大臣の定めるところにより、懲戒できるとあります。 文部科学大臣の定めた内容というのを調べているのですが、どこにあるのでしょうか。 よろしくおねがい致します。

  • 日本各地にある図書館について

    最近「図書館ってどうやって運営しているんだろう?」と思っています。 図書館はだれが運営しているんですか? もしかして教育委員会が運営しているんでしょうか? (児童書とか化学の本とか勉強になる本ばかり置いてあるから。) 日本各地にある小、中、高等、専門、大学教育機関は教育委員会が運営し、その上には文部科学省ですよね。(合っているのかな?) 図書館はどのような仕組みになっているんですか? 教えて下さい。

  • ドメイン取得に際して

    ドメインの取得に関して、、 さまざまなサイトで登録が出来るようですが、どういったサイトで登録するのが一番いいのでしょうか? 価格もまちまちで、場所によってはあまりに安くて「危ないのでは…」と思うところも多いので体験談等があれば教えていただけませんか? 安くて信頼できるところを教えていただけますと幸いです。 また、「.com」「.jp」「.net」等の末尾の違いによって機能(?)に差があるのでしょうか? 「.co.jp」は法人でなければ取得できない、他には学校でないと(ed.jp)、官庁等でないと(go.jp)…というのはわかりますが、この3つのようなのはイマイチ違いがわからないです。

  • 教育委員会とは現場はどんな組織ですか

    強調されるのは 教育長は自治体の長によって任命される ・・・ ですが 教育長は一人 教育委員も数人いるだけで その他の多くの教育委員会のスタッフは 要するに教育委員会の事務を行っている事務職員で その多くが現場の学校と教育委員会を 行ったり来たりしている・・・ ように見えます そうすると 現場の学校の 代表を出している組織のような印象・・ 教育委員会の実際の業務とは何でしょうか 教育委員の崇高な業務を除くと・・ 例えば強調されるのが 行政とは独立している・・・ では その運営費はどこから出ているのでしょうか

  • 文部科学大臣賞の剥奪は

    学校法人の会費を四億円も詐取した前委員長が、文部科学大臣賞を 受け取っていたらしい。 オリンピックなら金メダルでも剥奪される厳しい世界なのに、その 管轄をする文部科学大臣がこれを許す。 おかしいでしょう。 剥奪できないのでしょうか?

  • 外国の高校を出て、日本の大学に飛び入学

     アメリカ人の友達に聞かれて、自分で調べたのですが、どうしても分からないのでどなたか教えて下さい。  基本的に外国人が日本の大学に入学するには、12年の学校教育を受けている事が条件です。ただ、飛び級によって、学校教育を10年しか受けておらず、また年齢も18歳未満である場合は、日本の大学に入学(受験)することはできるのでしょうか? 学校教育法を調べると、  第六十九条  学校教育法第五十六条第一項 の規定により、大学入学に関し、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者は、次の各号の一に該当する者とする。 一  外国において学校教育における十二年の課程を修了した者又はこれに準ずる者で文部科学大臣の指定したもの  この条項の最後の、「これに準ずる者で文部科学大臣の指定したもの 」で、適用されそうですが、「文部科学大臣の指定したもの」 というのは、受験前に文部科学省の事前審査が必要という意味でしょうか?  分かる方いらっしゃったら、御回答宜しくお願いします。

  • 教えてください。県立学校は県の教育委員会に支配されています。では、県の

    教えてください。県立学校は県の教育委員会に支配されています。では、県の教育委員会はどこに『支配(従属)』しているのでしょうか? 県教委は、県の教育について、全ての方針・指示を出していますが、その県教委自体は、文部科学省の支配下にある、といってよいのでしょうか?つまり、文部科学省は絶対権力者で、県教委はその子分、といったところでしょうか? たとえば県教委が、不法行為をした場合、それを処罰・監督するのは、文部科学省、ということになるのでしょうか?違うような気もします。 それとも文部科学省と県教委は独立した存在で、県教委は、文部科学省の方針には従うが「独立性」を保っているのでしょうか? 教育行政にお詳しい方、どうぞ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 別ドメインに渡すデータの受け渡しについて

    はじめまして。 Webに関するセキュリティでお伺いしたいのですが、現在複数のサイトを運営しています。運営サイトの全てにおいて、何らかの申し込み(物品販売の申し込み)という形で注文を受けています。 よって各サイトにフォームを設けて運営しているのですが、現在は単純な送信フォームを使用していますが、今後は申し込み者に会員になってもらい、購入したものによってポイントを付与する方法を考えています。 そこで、質問なんですが上記の事を効率的に実現しようと考えた場合に、以下方法を考えましたが、セキュリティ的に不安があったため質問させて頂きました。 まず、会員登録から申し込みなどを完成させるシステムを別ドメインで作ります。(SSL対応) この作ったシステムに、現在運営中のサイトからお申し込み情報を渡したいと考えています。 お申し込み情報は主に ・商品の価格 ・商品の名前 ・どのサイトから来た申し込みなのか ・申し込みを行ったページのURL 以上の情報を渡したい考えです。 会員情報などの取り扱いは、システム上で全て行う予定です。 この場合の渡す方法としてPOST等で渡す方法しか思いつかないのですが、他によい方法はありますでしょうか? この場合知識があればデータの改竄が可能なため悩んでおります。 ただ、カード決済などは今すぐに使用しないので、商品金額等を改竄されても最終的に人の目で確認するのでトラブルはないだろうと思っているのですが・・・・ どうぞよろしくお願いします。

  • 参院 質疑について

    テレビを見ていると参院教育基本法 特別委員会の質疑で自民党の参議院議員が文部科学大臣伊吹さん、総理大臣に質疑をしていますが、 自民党議員が自民党議員に質問をするのはどうなんでしょう? 野党議員が与党議員に対して質疑をするのならともかく、茶番劇を見ているような気がしてならないのですが。狙いはなんでしょうか?どうおもいますか?

  • 学校に経済教育がないのはなぜ?

    普通の学校では、商業高校・大学の経済学部等は別として、経済理論、経営理論、会計、税、金融など、経済やビジネスに関わることを全くと言っていいほど教えませんよね? これは文部省とか、教育委員会とか、どこが教育内容を本当に司っているのかよく分かりませんが、そういう組織に反経済、反ビジネスの思想が強い、ということでしょうか?