• ベストアンサー

非線形振動子について

現在大学で物理をとっているんですが、内容が難しすぎてよくわかりません。特に、非線形振動子と重ね合わせの原理がわかりません。重ね合わせの原理とは、高校物理ででてくる波ででてくるような感じだと思っていいのでしょうか??教授に聞いてもさっぱりだし、教科書的なものもないし、どうしたら良いかわかりません。どなたか分かる方教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

非線形振動子と重ねの理とがどうつながるのかよくわかりませんが。。。。 重ねの理とは、線形のシステムなら 原因(or 入力)aに対する結果(or 出力)がAであるなら、 原因(or 入力)kaに対する結果(or 出力)がkAである。 あるいはさらに、 原因(or 入力)bに対する結果(or 出力)がBであるなら、 原因(or 入力)a+bに対する結果(or 出力)はA+Bである ということを言います。 必ず習うはずなんですが。線形と非線型との区別は、とても大事なものです。そして線形なら重ねの理は成立します。というか重ねの理が成立するのが線形です。 物理法則として習得すべき基本的なものはたいてい線形です。美しい理論も大抵線形です。 下記URLも参考になると思います。

参考URL:
http://virus.okwave.jp/kotaeru.php3?q=1448400
kokoro123123
質問者

補足

非線形が重ねの理が成立しないのはどう示せるのでしょうか?それとも、覚えるのでしょうか?

その他の回答 (1)

回答No.2

一般的な定義は数学書や物理の本にのっているはずです。私には手持ちがないので、覚えている範囲の知識で回答します。 先ずX(t)に関する微分方程式を F(X(t))=0 と書きます。例えば X''(t) = w^2 X(t)なら右辺を移項して、X''(t)-w^2 X(t)=0 とすれば、 F(X)=X''(t)-w^2 X(t) です。こういう風に書いた時に,性質 F(X+Y)=F(X)+F(Y) を満たす微分方程式を線形微分方程式といいます。先程の例なら F(X+Y)=(X+Y)''-w^2 (X+Y) =[X''-w^2 X]+[Y''-w^2 Y] =F(X)+F(Y) なのでこれは線形微分方程式です。線形なら F(X)=0、F(Y)=0となる二つの解を重ね合わせた F(X+Y)=F(X)+F(Y)=0+0=0 ですからやはり解です。非線形ならこうはならないでしょう。実際非線形振動子でやってみてください。

関連するQ&A

  • 振動いろいろ

    こんばんは、振動について色々ご教授ください。 1.線形・非線形振動の違いについて 線形・非線形振動ではどのような違いの現象が起こるのでしょうか?(特に連続体において、線形ではこうなるが非線形ではこうなるなど) 2.座屈振動について 座屈振動というものがあると材力の教科書でみたのですが、これはどういった現象がおきるのでしょうか? 私の頭の中では周期外力を加えているわけではないので振動は起こらないような気がしています。 また変形が大きい場合は非線形ってことになるのでしょうか? 3.非線形振動、座屈振動、カオス振動の工学上問題点と具体的な発生例について何かあれば教えてください。 長くなってしまいましたが以上のことをご教授よろしくお願いします。

  • 重ね合わせの原理と線形性

    重ね合わせの原理と線形性にはなにか関連性があるのでしょうか? 分かる方、回答をよろしくお願いします。

  • 振動数は何故変化しないの?

    物理について質問ですが、屈折の前後で波の振動数が変化しないのは何故でしょか?教科書には当然のように、屈折の前後で波の振動数は変化しないというような記述になっています。

  • 波元の出力が2倍になったら振幅は?

    高校物理の問題です。 波元から正弦波が送られているとします。 波元の出力が2倍になると、波のエネルギーは振幅の2乗に比例するのだから、振幅はルート2倍になると思います。 これを出力が同じ波が2つ重なったと考えると、重ねあわせの原理より、振幅は2倍になると思うのです。 なにか勘違いしているのでしょうが、わかりません。 どなたかわかりやすくご教授ください。お願いします。

  • 線形振動解析に関して

    同質な質点とバネが無限に連結されている系の線形振動解析を行う際(系は1自由度とします)、その系のうちの連続3質点を取り出し、その3質点で解析を行うことが系全体の解析をすることに帰着する理由がいまいち分かりません。 どなたか詳しい方いらっしゃいましたらご教授お願いします。

  • 重ね合わせの原理について

    物理の波の合成で、重ね合わせの原理の作図の仕方がいまいちわかりません。どうやったら、合成した波が簡単に、早く作図できるのでしょうか? やっぱり作図は必要ですよね?

  • 重ね合わせの法則と波の独立性って矛盾してません?

    ・波の独立性 波と波が重なり合ったとき、互いの波の影響を受けない性質 波を波がぶつかったときに、たがいにすり抜ける ・干渉/重ね合わせの原理 ある位置で2つ以上の波が重なり合って振動が強め合ったり、弱め合ったりする現象 この2つって変ではありませんか? 「影響を受けない」くせに「強め合ったり弱め合ったり」って、モロに影響受けてるじゃないですか・・・。

  • 線形代数の参考書

    今大学で線形代数を学んでいるのですが、線形写像のあたりから内容が抽象的になってきて、教科書の書き方も分かりにくく理解に苦しんでいます。そこで何か参考書を買おうと思っているのですがお勧めのものがあれば是非教えてください。

  • 周期と振動数

     こんばんわ。お世話になります。高校物理の波動に関する質問です。  波の周期をT、振動数をfとすると       「T×f=1」 が公式となりますが、この公式の意味をうまく説明することはできないでしょうか?変な質問ですいません。どうも参考書を読んでもしっくりこないので、暗記するしかないかな、と思っているところです。よろしくお願いします。

  • それぞれ別の周期で振動する電圧を重ね合わせると

    単純な例として、 2V~5Vまでのあいだで Aという電圧はsinカーブを描くような周期で変化し Bという電圧はランダムに(たとえな音声の波形のような)変化するとします Aという電圧がかかっている回路に Bという電圧をかけると、電圧はどのように変化するのでしょうか? 波の重ね合わせのように単純に足し算されるのでしょうか? それとも、ある瞬間で大きいほうの電圧が測定されるのでしょうか? 電気は高校の物理1でやった程度で、そこから大分離れているので ほとんど知識がありません。 わかりやすく教えてください