• ベストアンサー

波元の出力が2倍になったら振幅は?

高校物理の問題です。 波元から正弦波が送られているとします。 波元の出力が2倍になると、波のエネルギーは振幅の2乗に比例するのだから、振幅はルート2倍になると思います。 これを出力が同じ波が2つ重なったと考えると、重ねあわせの原理より、振幅は2倍になると思うのです。 なにか勘違いしているのでしょうが、わかりません。 どなたかわかりやすくご教授ください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

No.5様(=No.2様)の指摘に間違いは無いと思いますが、質問者様の例では同じ波元なので、ちょっと分かりにくくなっているような感じです。 そして、質問者様の「出力が2倍になると」というのが、「出力エネルギーが2倍」なのか、「出力振幅が2倍」なのか、曖昧であるところにも、議論の錯綜を呼ぶ点があるように思います。 次のように考えてみたらどうかなと思いました。 電源からアンテナに給電していて、適切なインピーダンスマッチングがされていて反射は無いとし、アンテナから出て行く電磁波の振幅を考えてみる。元の振幅がAとする。 電圧2倍で(電源を直列とかで)アンテナに給電すると、給電端電圧二倍で電磁波振幅は2A。給電エネルギーは4倍。これが同じ波が2つ重なった場合に相当。この場合は、重ね合わせの原理とも折り合いが付きます。 電力2倍で(電源を並列とかで)アンテナに給電すると、給電端電圧は√2倍で電磁波振幅は√2A。給電エネルギーは2倍。おそらくは質問者様は、この場合を想定しているのでしょうか。 なるほどこれだと重ね合わせの原理に違反するように見えなくはありません。アンテナを二つに分離して直近に置き、それぞれに給電する、そういうふうに考えても同じはずだ。このとき電力は2倍で、にもかかわらず、ずっと同相で重なった電磁波は重ね合わせの原理からして振幅2Aになるはずだ、ということで。 だけれども、この状況の時、それぞれの電源の供給電力が不変ならば、振幅は2Aにはならないはずです。片方のアンテナは他方のアンテナの作る電磁界に晒される。他方の作る電磁界の上に更にたとえばAの電磁界を積み上げるためには、何も無いところにAの電磁界を作るよりも更に大きなエネルギーを要するはずですから。何もアンテナを二つに分けなくても、自分が作るAの電磁界の上にさらに自分でAの電磁界を積み上げるのだって、2倍の電力では済みません。エネルギーは電界とか磁界とか振幅の自乗だ(一乗ではなく)、というのはこういう所に由来します。

L_PRISONER
質問者

補足

回答ありがとうございます。  「他方の作る電磁界の上に更にたとえばAの電磁界を積み上げるためには、何も無いところにAの電磁界を作るよりも更に大きなエネルギーを要する」 これでかなり何がまずかったのかわかってきました。 まったく波のないところに別々に二つの波をおこして、その合成を考える場合は重ね合わせの原理でよいが、すでに波があるところに波をおこす場合はそういうわけにはいかない、という認識でよろしいでしょうか(電磁波じゃなくても)。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

#6です。一度しか回答しない主義なのですが、求められてしまったもので。 「まったく波のないところに別々に二つの波をおこして、その合成を考える場合は重ね合わせの原理でよいが、すでに波があるところに波をおこす場合はそういうわけにはいかない、という認識でよろしいでしょうか(電磁波じゃなくても)。」 それでよろしいです。 電磁波じゃなくてもだし、波では無くても、です。結局ご呈示の問題はエネルギーの話に帰着するのです。電界や磁界のエネルギーであっても、運動エネルギーであっても、等々普遍的なものです。 たとえば車を加速する場合を想像します。同じ秒速1mの加速をするのでも、静止から秒速1mと、秒速1mから秒速2mとでは、投入しなければならないエネルギーが違うわけです。 この場合、仕事は力×距離だから、秒速1mまでは仕事1だとすると、秒速1mから秒速2mまでは仕事3を要するわけです。 それと同じ話なのです。 直感的に納得しにくいですが、そういうものだとしか私のレベルでは説明できません。

L_PRISONER
質問者

お礼

ありがとうございました。主義を曲げさせてしまってごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ssp2548
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.5

これを読んでみてください。 bulletin.soe.u-tokai.ac.jp/Vol45No2_2005/23_26.pdf

L_PRISONER
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.4

>これを出力が同じ波が2つ重なったと考えると、重ねあわせの原理より、振幅は2倍になると思うのです。 そこが間違い 電気で考えると、  電流がAsinωtならば、V=RIですから、電力[P]=VI=RI^2=RA^2sinωtとなります。  出力[P]が2倍だからといって、電流の振幅は2倍である必要はないのです。    同じ波を重ねると、4倍になってしまうのです。

L_PRISONER
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

重ね合わせ方に問題があります。 位相を揃えて重ね合わせれば,振幅は2倍になりますが,位相をπだけずらしてやると0になります。 任意の位相では,それぞれの振幅をa,合成波の振幅をA,位相差をφとして A=aSinωt+aSin(ωt+φ)

L_PRISONER
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

L_PRISONER
質問者

補足

回答ありがとうございます。 NO.1の方のところに補足質問をつけましたので、それも見ていただければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ssp2548
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.2

振幅が2倍になるところがある一方、0になるところもあるので、 トータルではエネルギー保存則が成り立ちます。 左右から単発サイン波を出したとします。合流するまでは左と右に山が 1つづつ合計2個あります。合流すると波高は2倍になりますが、 山の数は1個に減ります。よってエネルギーの総量は変わりません。

L_PRISONER
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

L_PRISONER
質問者

補足

回答ありがとうございます。 NO.1の方のところに補足質問をつけましたので、それも見ていただければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

電力の重ね合わせは成立しません。 同じ出力電力の波源を2個重ね合わせたら、振幅は2倍で電力は4倍になります。

L_PRISONER
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

L_PRISONER
質問者

補足

NO.3の方まで、回答をいただきましたが、もう少し釈然としないので、補足をつけて欲しいです。 出力2Pの波をあえて二つの出力Pの波と考えているので、当然同位相のまったく同じ波です。 NO.1の方の回答からすると、2Pの波を二つのPの波の重ね合わせと考えてはいけないようですね。 Pの波の振幅がAだとすると、2Pの波の振幅は√2A、同位相のPの波二つの重ね合わせでは振幅2Aということでよろしいでしょうか。最後の場合エネルギー収支があってないような気がするのですがそれも説明していただきたいです。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エネルギーのパラドックス

    波動のエネルギーは同じ振動数なら、振幅の二乗に比例することがわかっています。波の強さI は I ∝(f A)^2 ※音をミュートするために・・・・ある振動数の音をマイクで拾って、それをまったく逆位相にしてぶつけてやると、 重ね合わせの原理により、振幅が消失します。実際に、外部の騒音を消すヘッドフォンなどは このような原理だと思います。このとき、振幅はほぼ0であり、また実際、音はかなり弱くなります。 このときの音のエネルギーはどこへ行ってしまったのでしょうか。 同じことが他の波動でも言えると思います。 皆さんのお考えを聞かせてください。

  • 非線形振動子について

    現在大学で物理をとっているんですが、内容が難しすぎてよくわかりません。特に、非線形振動子と重ね合わせの原理がわかりません。重ね合わせの原理とは、高校物理ででてくる波ででてくるような感じだと思っていいのでしょうか??教授に聞いてもさっぱりだし、教科書的なものもないし、どうしたら良いかわかりません。どなたか分かる方教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします

  • 高校物理 光電効果と光の強さについて

    光電効果に関して教科書の記述にこうあります。 ・金属板を飛び出した光電子の運動エネルギーは様々な値になるが、最大の運動エネルギーは【光の強さ】に関係なく、光の振動数νだけで決まり、νが大きいほど大きい。 ・単位時間あたりに飛び出す光電子数は【光の強さ】に比例する。 【光の強さ】とありますが、これは大変おかしな記述だと思います。こんな安易な記述をしているからみんな物理が嫌いになるのではないかと・・・ それはさておき、そもそも光の強さをどのように定義しているのか全く説明がありません。たぶん明るい光ほど光が強いという意味かと思います。光は波であり、振幅や振動数という要素があり、振動数は分光器などで計測できることは習っているのですが、振幅についてはどのように求めるのかは習っておりません。 参考書で調べましたところ、波のエネルギーは「振幅の2乗と振動の2乗に比例する」とありますが、教科書で言いたいことを推測すると、光ではこれは成り立たず、光のエネルギーは振動数νに比例する、ということでしょうか?ということは、光以外の波のエネルギーは振幅の2乗と振動の2乗に比例し、光(電磁波)のエネルギーは振動数に比例すると完全に区別していいということでしょうか? つまり光は波であるが、音波のような波とエネルギーの式が完全に異なるという理解でよろしいでしょうか?

  • 二つ波の振幅に関する問題

    二つの波の重ね合わせに関する物理学の問題です。 以下,問題文です。 2点A,Bから周波数440Hz,速さ330m/sで同じ振幅の波が同じ位相で送られる。AB間の距離を1.5mとする。 波が打ち消しあう点はAB間にいくつあるか。最も適当なものを,次の(1)~(6)の中から選べ  (1)1 (2)2 (3)3 (4)4 (5)5 (6)6 いわゆる「波の式」を用い, 相互の変位がちょうど正負で相殺する点を 方針立てると予想します。 ただ,AB間の距離をいかに踏まえるか曖昧です。 ご助力頂ける方,ご教授お願い致します。

  • 音の振幅と周波数関係について教えて下さい。

     1000Hzで120dBの音圧レベルがあるときに、振幅が0.011mmだと言う記事がありました。 例えば周波数が2000Hzになると振幅はどうなるのでしょうか?  周波数に関係なく同じ音圧レベルでは振幅は同じと思いますが、周波数の二乗に比例してエネルギーが増えると言う説明も有って分からなくなりました。  高音になると振幅が小さくなるかな?と思うのですが、宜しくお願いします。

  • 位相の異なる波動の合成は相殺で振幅値が必ず0か

    物理学には疎くて、物理系大学院に進んだ仲間や家族のいる人に質問があります。回答を頂ければ幸いです。 よろしく 題「物質波の位相の異なる波動は合成すると振幅値の大きさが相殺され0になる証明があったら知りたいのです。証明をおしえてください。  波動を加算するなら、ひずみ波という波に合成されて0になるとは思えません。ひずみ波と定義される波動が常に振幅0になる道理がありません。 ファインマンの波動量子論で、ファインマンの経路積分という学理のなかみに、量子波を経路の伝搬経路付近の空間全体で量子の運動経路を辿って積分するとき、位相の異なる波動は合成すると振幅値の大きさが合成波では相殺され0になり、消えてしまうと主張しています。ファインマン氏がそう主張しているようなのですが、物質波の波動は合成すると振幅値の大きさが相殺され0になる証明があったら知りたいのです。証明をおしえてください。どこにその情報が得られるかでもいいのですが、よろしくお願いします。」  私は電子工学の分野の知識で、例えば位相や周波数を限定せず、振幅1の正弦波があったとき、位相の異なるn個の正弦波を合成すれば、0にはならず、ある振幅値を持ったひずみ波が出来上がると知っています。  正の実数nからひずみ波の振幅の絶対値をxとすると、 0<=x<=n の間に振幅値xの値が合成の歪波に表れます。 0が出やすいわけではありません。振幅値の出現比率は平等です。  もっと一般的な条件に振幅値がそれぞれA'の波動を上記と同じように合成すれば、ひずみ波の振幅は 0<=x<=ΣA' というわけです。それでも、ひずみ波がいつも振幅値0になる保証がありません。 だからxが0になりやすい様な合成条件は無く、xの平等な出現の確率からみて、0になるというファインマンの主張は不当です。  0になると保証すると、ファインマンは暗黙の条件を課したことになるでしょう。  その条件は共鳴です。ファインマンはアイデアは最小作用の原理から出発していたので、この条件は最小作用の原理に暗黙に含まれていたことにもなります。  これは物理学上の一大新発見のはずです。  合成歪み波が0になる現象はかならず共鳴です。具体的な合成歪み波は雑音です。  たとえば事例の一つ、ギターの弦を振動させたとき、楽音が発生し、楽音以外の雑音は振幅値0となり、他の雑音を発生しません。  楽音は単一の弦のときもあれば、複数弦からの和音となるときもありますが、雑音はすみやかに減衰し、楽音だけが発生する現象が共鳴です。  最少作用の原理の特徴に停留値の存在がありますが、停留値の発生もまた共鳴の特徴でもあります。

  • 重ね合わせの原理について

    物理の波の合成で、重ね合わせの原理の作図の仕方がいまいちわかりません。どうやったら、合成した波が簡単に、早く作図できるのでしょうか? やっぱり作図は必要ですよね?

  • 第二量子化できる理由

    場の量子論の勉強をやり始めてわからないところがでてきたので質問させてください。 教科書には、なんらかの波動関数を第二量子化するときにまず波動関数を平面波展開し、その個々の振幅をいきなりa,a^+といった個数演算子で置き換えて量子化しています。 質問は 波の振幅を量子化できる根拠は何ですか?なぜ連続的であった振幅を個数演算子で置き換えることができるのでしょうか? 振幅は粒子の個数に比例するような原理みたいなものがあるのでしょうか? 何分、独学ですので誰かに僕の勘違いを軌道修正していただきたいです。よろしくお願いします。

  • 人間の消滅?

    質量を持つ全ての物質は粒子性と波動性をもつと習いました。また波の重ね合わせから同位相で、符号が逆で、絶対値の等しい振幅の波どうしだと、弱めあって消滅するということも習いました。ということは、人間の波動性に対応する同位相で、符号が逆で、絶対値の等しい振幅の波をあてると人間が消滅するって事ですか? ただ、、、エネルギーを持ったものが消滅するという考えが正しいのか分からないので、この辺が僕の理解のし間違いかなという気もします。そのことも含めてお願いします。

  • 入力信号x(t)、出力信号y(t)が画像のような線形時不変システムにお

    入力信号x(t)、出力信号y(t)が画像のような線形時不変システムにおいて、 入力信号に振幅1の正弦波sin(t)を入力したときの出力信号の振幅を求めたいんですが、 やり方がいまいちわかりません。 ご教授お願いします。