• ベストアンサー

二つ波の振幅に関する問題

二つの波の重ね合わせに関する物理学の問題です。 以下,問題文です。 2点A,Bから周波数440Hz,速さ330m/sで同じ振幅の波が同じ位相で送られる。AB間の距離を1.5mとする。 波が打ち消しあう点はAB間にいくつあるか。最も適当なものを,次の(1)~(6)の中から選べ  (1)1 (2)2 (3)3 (4)4 (5)5 (6)6 いわゆる「波の式」を用い, 相互の変位がちょうど正負で相殺する点を 方針立てると予想します。 ただ,AB間の距離をいかに踏まえるか曖昧です。 ご助力頂ける方,ご教授お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.2

(1)計算による方法 A,Bからの経路差が(n+1/2)λだから,節の位置のA点からの距離をxとすると, |x-(1.5-x)| = (n+1/2)λ をn=0,1,・・・のもとで解きます。 (2)図による解法 中点はA,Bからの距離が等しいので必ず強めあう腹になります。したがって,中点の腹から,波長にあわせて定常波の図を描けば,ただちに節の位置を得ます。 どちらも全く同等ですが,図示するのが簡便でわかりやすいと思います。

参考URL:
http://okwave.jp/qa5371822.html
bistort
質問者

お礼

yokkun831さん,いつもながらご懇意に与ります。 一目瞭然,図示によって視覚的に 把握できました。 確かに計算値による確認でも 納得しましたが,両者を併せて 役立てると理解が深まります。 大変参考になりました。 重ねてお礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

周波数と速さから、波長を求める。 A点とB点からの距離の差が、(n+1/2)波長になる点が、打消しあう点。

bistort
質問者

お礼

rabbit_catさん,ご回答ありがとうございます。 波長はv=fλによって求まりましたが ご指導頂いた, 「A点とB点からの距離の差が(n+1/2)波長になる」 について立式を試みたところ   1.5=(n+1/2)*(3/4) となりました。 ここから求値可能でしょうか。 恐縮ですが,再度ご指摘お願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 波の問題

    ある媒質中をx軸の正方向に伝わる正弦波、fは媒質の変位。 波の 波長12[m],進む速さは120[m/s],振動数10[Hz],振幅2[mm] という条件で、 fを鉛直y軸方向への変位だとする(0≦x≦10[m]) ・x=2[m]の…にある媒質の振動の速度vを求めよ という問題で、円運動の速さがv0=振幅*2π/T=40πというのはわかるんですが、 肝心のvがv=40π*cos60°=20πとなるんですが、 何故cos60°になるのかがわかりません。 解説していただけると助かります。

  • 波元の出力が2倍になったら振幅は?

    高校物理の問題です。 波元から正弦波が送られているとします。 波元の出力が2倍になると、波のエネルギーは振幅の2乗に比例するのだから、振幅はルート2倍になると思います。 これを出力が同じ波が2つ重なったと考えると、重ねあわせの原理より、振幅は2倍になると思うのです。 なにか勘違いしているのでしょうが、わかりません。 どなたかわかりやすくご教授ください。お願いします。

  • この問題がわかりません

    x軸上を+x方向に速さv[m/s]で進行している正弦波があり,振幅をa[m],振動数をf[Hz]とする。時刻t[s]におけるx[m]の位置の波の変位y[m]は、 y=a sin 2π(?) ?に入る式を詳しく教えてください!

  • 物理の波の干渉の問題

     水面上の6.0cmはなれた2点A,Bから、同位相で振幅1.0cm、波長2.0cm、振動数1.0Hzの波が出ている。図の実線はある瞬間の山の位置、破線は谷の位置を表している。波の振幅は減衰しないものとして、次の各問いに答えよ。 1.水面上の速さは何cm/sか。 2.点O,点Pの変異の大きさはそれぞれいくらか。 3.線分AB上にできる節線は何本か。 4.点Qで観測された波は2.0s後に水面上のある点に移動する。波源A,Bからその点までの距離はそれぞれいくらか。 5.次に、波源A,Bの振動が逆位相になるように調節する。水面上の次の点のうち、AとBからの波が重なって強めあっているのはどれか。 ア Aから14.0cm,Bから10.0cm イ Aから8.0cm,Bから5.0cm ウ Aから4.0cm,Bから4.0cm 細かい解説をお願いします。

  • 波の問題

    ある媒質中をx軸の正方向に伝わる正弦波、fは媒質の変位。 (x=0でf=0,x=3でf=2,x=6でf=0,x=9でf=-2,x=12でf=0) (前提が抜けていたので補足しました) 波の 波長12[m],進む速さは120[m/s],振動数10[Hz],振幅2[mm] という条件で、 fを鉛直y軸方向への変位だとする(0≦x≦10[m]) ・x=2[m]の…にある媒質の振動の速度vを求めよ という問題で、円運動の速さがv0=振幅*2π/T=40πというのはわかるんですが、 肝心のvがv=40π*cos60°=20πとなるんですが、 何故cos60°になるのかがわかりません。 解説していただけると助かります。

  • 物理の問題に関する質問

    以下の問題を解いている中で、疑問が浮かんだので質問したいと思いました。 <問題> 波源A, Bがある媒質中のx軸上に置かれている。AとBは250m離れており、それぞれ振幅3.0m、波長16mの波を、互いに向き合って送り出している。AとBは同位相とし、波の減衰は無視する。AとBの間で合成波の振幅が最大となる位置は何箇所あるか。 <疑問に思ったこと> 解説に「AとBは同位相だから、ABの中点Cは腹となる。」と書いてあったのですが、なぜそうなるのですか?同位相でも、今回は波源A,Bどちらから生み出された波も、AB間で見れば途切れる形になると思います。そうするとずれが生じると思うのですが、、、。ここのところを分かりやすく教えていただけるとありがたいです。

  • 直接波がない多重波伝搬環境における受信信号の振幅分布の名称を答えよ。

    直接波がない多重波伝搬環境における受信信号の振幅分布の名称を答えよ。 さらに、位相分布の名称も答えよ。 という問題があったのですが、振幅分布に関してはレイリー分布だと思うのですが位相分布は何という名称があるのでしょう? また上記とは逆に直接波がある場合の振幅分布の名称は何というのでしょうか?

  • 物理の波の単元

    時刻t(s),位置x(m)における正弦波の変位y(m)が次の式であらわされる時、波の振幅、周期、振動数、波長、速さ、初期位相はそれぞれいくらか? y=0,40sinπ(10t-x+1) これの数字変えたのがテストで出るみたいです。これのやり方教えていただけないですか? 振幅0.40m 周期0.20s 振動数5.0Hz 波長2.0m 速さ10m/s 初期位相πradらしいんですが もちろんテストは途中式とかも書かないとダメだから、困ってるんですがどうやってやればいいんですか? 公式は一度文字であらわしてから数字代入するというルールもあるし F=ma =2・9.8 =19.6N みたいな感じで

  • 振動の基礎(常識?)

    (1)1分間に1500回往復する機械の振動数はいくらか? 1秒に25回なんんで振動数は25でいいんですか? (2)X=Acosωt+Bsinωtで表される振動の片振幅と位相は? 片振幅は√(A^2+B^2)でいいのでしょうか? また位相がわかりません>< 位相というのは正弦波の位相角のことでしょうか? (3)変位振幅0.3mm振動数50Hzで振動する機械について。 式でx=Acosωtで表す時 A=0.3でω=π/25でいいんでしょうか? 変位振幅というのは片振幅のことなのか両振幅のことなのかどちらですか? またこの時の加速度振幅はいくらになるのでしょうか? 質問多くてすいません。。 基本的な問題過ぎて面倒かもしれませんがホントわからなくて困ってます・・・申し訳ないですが回答お願い致します><

  • 人間の消滅?

    質量を持つ全ての物質は粒子性と波動性をもつと習いました。また波の重ね合わせから同位相で、符号が逆で、絶対値の等しい振幅の波どうしだと、弱めあって消滅するということも習いました。ということは、人間の波動性に対応する同位相で、符号が逆で、絶対値の等しい振幅の波をあてると人間が消滅するって事ですか? ただ、、、エネルギーを持ったものが消滅するという考えが正しいのか分からないので、この辺が僕の理解のし間違いかなという気もします。そのことも含めてお願いします。