• ベストアンサー

音楽に関係する仕事、なにがありますか? 専門知識・資格ゼロです。

現在大学生です。 私は音大出身でもなく、専門的な教育を受けたことはありません。 専門知識・資格ゼロです。が、 ・曲(クラシック等ではなくJ-POP)を聴いて、簡単な楽譜を作れる。(耳コピ) ・メロディとコードの楽譜は、初見で弾ける。 ・キーボードが両手で弾ける。 ・ピアノは習ったことがなく、ピアノ教本の曲はできない。キーボード感覚でピアノを弾ける。 ・絶対音感がある。曲のメロディ・コード進行・ベース音進行がわかる。まわりで音のするものは、全部ドレミ音階で耳に入る。 ・吹奏楽経験者で、楽器による音階の違いがわかる。 等ができます。全て独学です。 現在は、趣味程度に、キーボードを弾いたり、楽譜作りをしたりしています。 専門教育もなくこの力があるのはもったいない気がするのです。独学でこの力という意味では、天狗になっています。 一生の職としては諦めた状態です。仕事にしないまでも、どこかでこの力を活かせないかなと思っています。資格等で結果を残していないと難しいですかね。 アルバイトの身でもいいんです。この力、どこかでなにかに活かせないでしょうか。アドバイスよろしくおねがいします。 この文章を書いていて思いました。考えが甘いと思います。そのようなアドバイス・意見も大歓迎です。 要は、音楽に関係する仕事、なにがあるのでしょうか。

  • 音楽
  • 回答数10
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#126895
noname#126895
回答No.8

うらやましいです!わたしは音楽大学卒ですが、「絶対音感」はつかなかったので、憧れてしまいます。 ただ、a7uj9ijnさんの質問を読むと、聴きとって音や楽譜にするだけしかできないというように思えます。 それでは仕事になりません。なぜなら何も新しいものを生み出せないからです。出版社で楽譜を作っている知り合いがいますが、どうしてここでこの音なのか、作曲家の出身国や歴史的な背景、演奏法、購買対象など全ての知識を動因して新しい楽譜を作るようです。 演奏家なら、既存の音を機械のように出しても意味がありません。その人だからこその音を出して始めてプロです。 音楽関連の仕事で、「アルバイト」は決して普通の人が想像するような軽い位置ではありません。 ていうか、正社員の職なんてほとんどありません。 学校教師や楽器店の販売員や出版会社のデーター入力位でしょうか。それはまた音楽とは違う能力が必要です。 それ以外は、演奏のアルバイトや派遣講師、自由業でやっていってる、つまり自分で世間に売り込まなければ始まらないという特殊な道なのです。 なのでa7uj9ijnさんが本気で音楽の道をお考えなら、「アルバイトでも」などと言わず、一から勉強してみたらどうでしょう。 やっぱりa7uj9ijnの能力はすばらしいし、誰でもできることではありません。「演奏」「作曲」いろいろな可能性があると思います。 そして自分の「売り」を見つけ、音楽業界に乗り込んでください。

a7uj9ijn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (9)

回答No.10

再びです、ま、困り度からすると そんなものかなとも思いますが、老婆心で >この文章を書いていて思いました。考えが甘いと思います。そのようなアドバイス・意見も大歓迎です。 というよりも、やはり回答していただいた方に短くてもお礼なりを 書くという作法を身につけないと、道は閉じます。 道を開けてもらいたいなら、それが第一歩だと思いますよ。 ま、他人事ですが、、、 思いついたので、書きます。 楽譜を制作する人、MIDIを配布する仕事 多分、同じ作業は今はしてるのだと思いますが、 カラオケ制作。 このあたりは、その能力が間違いなく生かせます。 ま、著作権に関するところも多々ありますでしょうが 英語圏には、新しい曲も古い曲もMIDIデータになっています。 レベルを問わなければ、それはすでに楽譜でもカラオケでも ありますよね。 そこからネットビジネスに展開できる可能性はあるのではないでしょうか。 磨かないと輝かないですよ。 それでは、おせっかいでした。 失礼します。

a7uj9ijn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

a7uj9ijn
質問者

補足

みなさん、回答ありがとうございました。 やはり、音楽理論などの基礎がないと難しいようですね。趣味としてこれからも付き合っていこうと思います。

  • emac0419
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.9

とりあえず、求人広告でもネットでも探して、実際に経験してみては? 音楽同様、頭で考えているだけでは何もわからないと思いますよ。 多分、音楽全般で職種にこだわらなければ仕事は沢山ありますよ。 この業界(うちの会社もそうですが、)は夢ばかり大きくても 仕事は仕事で綺麗やかっこいいだけでは無く裏方的な事が多く辞めて行く人も多くて、ある意味人手不足なんですから、 「要は、音楽に関係する仕事、なにがあるのでしょうか。」なんて言う前にご自分で動いてみて下さい。死ぬほどありますよ!

a7uj9ijn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

回答No.7

こんにちは、5です、再びです。 ちょっと、今、暇だったので面白くて絶対音感で調べたら 面白い記事を見つけたのでご紹介します。 実は、私も音楽スタジオをやり、、、ってるかなあ やろうとしているのですが、絶対音感といっても 440hz 442hzの差がわかるかなあと、いや 絶対音感だから即座にそう答えられる人なのかなあと 思っていました。そしたら、この記事でした。 私の場合、打楽器でしかも民族系なのでチューニングといっても 大体です。もちろん、精度の高いチューニングなり演奏なりは 技術の習得でできるわけですが、生楽器ならすべて温度湿度には 大きく影響されますよね。 それと、ディジュリドゥというオーストラリアのアボリジニの楽器 というか音の道具があるのですが、ご存知ですか。 ただの穴の開いた木の管なのですが、多彩な音色が出ます。 が、多分倍音のほかは半音程度をコントロールできるくらいだと 思います。一度、検索して音ファイル聞いてみてください。 おかしな世界に思えるかもしれません。 でも、ガンガ・ギリとかいうミュージシャンなんかカッコいいのです。 もっともっとその能力を磨いて(先生を見つけないと駄目でしょう)広い世界を見てみるといいと思います。職業云々は、もちろん まずは、関係ない世界ですが。楽しい人生の一こま二こま程度は 提供してくれると思いますよ。若いんだから、自分で冒険です。 (堅いとこも抑えておかないとやばいですけど) それでは。

参考URL:
http://portal.nifty.com/special05/07/29/
a7uj9ijn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

回答No.6

音楽の専門知識を身につけていないで音感や楽譜等が読めても、仕事に活かすことなどできません。しかもクラシックを学ばずにJ-POPでは何の役にも立ちません。基礎を習っていないのにキーボードが弾けても、知っている人に馬鹿にされるだけです。 音楽には音楽の基礎があります(何でもそうですが、)。シンガーソングライターがギターやピアノでも、色々なコードを使って弾いたりしますが、基礎を学んでいる人はいい加減なコード進行はしません。つまり、「あるコードからあるコードに移行してはいけない」と言う事も学びます。だから、歌手が変なコード進行をしていると「この人は音楽を知らない人」と言う事がすぐに分かります。 基礎のある人はこういったことをわきまえています。ところが基礎を知らない人は「これで良い」と思ってしまうのです。そこが根本的に違うことだと思います。 たとえ音楽の仕事に就けたとしても、No.3さんの言うように営業でしょう。だったら、大学で学んだことを仕事に活かせるようにした方が得だとおもいます。 音楽は趣味の世界に留めておくことをお勧めします。

a7uj9ijn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

回答No.5

うらやましいなあ、と思って読みました。遊び気分で読んでください。 実験音楽のようなものに挑戦してみたらどうですか? または、中近東の音楽とか普通の音階ではないものを聴く。 キーボードのチューニングを特殊なものに変えてしまって 怪しい音階?あやしいメロディーを作る。 音楽というよりも、音の構造理論みたいなものを勉強する。 アナログ・シンセを触ってみる。 ひょっとすれば、新しい音源を作る才能があるかも。 音楽の前に音があるわけですから。 いい音、聞いてください、作ってください。 いい音(ここでは人々がほれ込む音)を創ることができれば それ自体、創造行為でそうした仕事に従事している人もいます。 たぶん「音源を創る」というのではないでしょうか。 音を分析できる能力があるなら、今度はそこにそれを構築する 知識を身に着けるということなのかもしれません。 ・・わかりにくい文章ですみません、それでは。 ・企業訪問などすると、知らない職場が山とありますよ。 いろんなところに首突っ込んでみるべきです。いまのうちに。

a7uj9ijn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

回答No.4

専門的な勉強をしなくても音楽に関わっていたら身につく内容だと思います。 アルバイトにせよ能力があるからといってわざわざ仕事に結びつける必要はないと思います。 お持ちの能力はさらに音楽を楽しむことに活かす…ということではダメなのでしょうか?

a7uj9ijn
質問者

補足

経験者ということですが、どういうことでしょうか。ぜひ回答おねがいします。

回答No.3

まず始めに、音大や専門学校で学んでいる人は、五万といます。その中でも絶対音感を持っている人も結構な割合でいるでしょう。この質問欄にも、音楽の職について問い合わせてきている人が居ます。そんな中で職(アルバイト)で活かすのはやはり難しいでしょう。 例えば、工学部であれば、楽器(電子楽器)の製造や設計などに就く事もできると思いますが、文学部の場合、どちらかと言えばマネジメント系になりますので、営業関連になる場合が多いです。 もっとも、これは一般的なことですから、貴方のPRによって変わってきたりもするでしょう。 仕事では、 ・楽器販売店店員 今までやってきた楽器の部門に就く事が出来ると思います。ピアノを習っていないので、キーボード(シンセ)の売り場か、吹奏楽器の売り場になるでしょう。 ・音楽関係の出版社 始めは、原稿を持って行ったり、取りに行ったり…。その内、執筆者の担当になるといった具合です。 ただし、この場合、より、音楽を作っている人たちとの交流が増えるとは思います。 ・メーカー メーカーに入れば、通常はいわゆるルートセールスでしょう。新製品をPRしたり、商品の納品、展示会での説明等。 ・放送関係 放送関係についてはあまり詳しくないので、ちょっとコメントできませんが、音楽と切り離すことのできない部門だと思います。 ・カラオケ会社 耳コピーができるのでしたら、カラオケの楽譜に直すことができますよね。オリジナルを聞いて、すぐにカラオケに直す仕事がありますが、こちらの仕事はやはり音大などを卒業した人が多いと聞きます。したがって、こういう会社に就職したとしても、営業になると思いますが、チャンスはあるかもしれません。 ・音楽教室 もっとも講師として雇われるのではなく、一般事務などではないかと思います。これは、音楽の専門学校への就職も同様でしょう。 こういった職に就きながら、自分で作曲活動を行いながら、チャンスを見つけていく…?という感じになるのではないでしょうか? あまり、良いアドバイスではなくてすいません。 仕事ではありませんが、よく公募などで、作詞、作曲募集、歌手募集などのものもあります。そういうのにもどんどん参加していくのも良いのでは?

a7uj9ijn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

回答No.2

平日昼間は他の仕事をしながら、ライブハウスなどに出てセミプロみたいな感じでやってる人はたくさんいます。言い換えると、ほんとはちょっと地元では有名なバンドマンなんだけど、平日昼間は暇なので営業マンになりすましてるパターンです。2つの顔を持つ人みたいな。別にソロでもいいですけど。 それと、バーかライブハウスをつくる&自分で演奏する、イベント企画、他にもいろいろと音楽に関わることはできると思います。

a7uj9ijn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

回答No.1

大学では現在、何を専攻していますか? 何年制の大学で何年ですか? 専攻の内容によっても、アドバイスされる方の意見が変わったりすると思いますが…。 また、絶対音感は、いつ、どのように身に付けましたか? 普通ですと、幼少のころから学んでないと身に付けることは難しいのです。 相対音感ではないですか?

a7uj9ijn
質問者

補足

>大学では現在、何を専攻していますか?何年制の大学で何年ですか? 四年制、文学部4年で、音楽と何の関係もありません。 >また、絶対音感は、いつ、どのように身に付けましたか?普通ですと、幼少のころから学んでないと身に付けることは難しいのです。 小学生のときに吹奏楽をしていました。そのときには既に身についていました。それまで、音楽にはおそらく触れていません。少なくとも、触れていないと思っています。 幼少の頃からの教育が必要と聞いたことがあります。なので、知らないところで触れていたのかもしれません。 >相対音感ではないですか? 基準の音は必要がなく、1音目でわかります。

関連するQ&A

  • 作曲におけるリズムとコードの関係について教えてくだ

    作曲の修行をしているのですが、分からないことがあるので質問させてください。 手始めに既存の比較的シンプルな曲を実際に打ち込んでみようと思い、楽譜を調べ、打ち込みソフトで五線譜にメロディを入力し、いざ、コード進行を入力しようという段で、リズムが入力されていないため音が出ませんという旨の文章が表示されました。楽器はピアノです。 このリズムというものがよく分かりません。作曲におけるリズムとはなんなのでしょうか?楽譜には載っているのでしょうか?コードとどう関係があるのでしょうか?ト音記号の五線譜やヘ音記号の五線譜とは関係があるのでしょうか?どうやって考えるのでしょうか?法則やセオリーはあるのでしょうか? ちなみに、リズムを入力する欄には五線譜のような横線がなく、小節を区切る縦線があるのみです。適当に音符を入力すると、入力済みのコードと一緒に音が出ます。 メロディの音階がない版を入力すればいいのでしょうか? それと、先ほど触れた私の教材がこの曲なのですが、この曲についてももし良ければ教えてください。曲の構成(?)などがよく分からないもので。 https://www.youtube.com/watch?v=dYThlfKjROE メロディは分かるとして、ブーーーーーという無機質な音と、ズン、ズンという音はそれぞれ何なのでしょうか?リズム?伴奏でしょうか? 質問は以上です。ハテナマークのついている辺りについて、少しでも構いませんので教えて頂けるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • コードとメロディの関係について

    みなさん、こんばんわ~^^ ピアノ初心者のcheesyと申します。 ピアノ練習のため、楽譜を日々眺めてますが コードとメロディの関係がどうしてもわからないことがあります。 (疑問に思ったきっかけは譜面でCのコードが記載されているところにラのメロディが譜面に記載されていたことです←Cはドミソですよね?) 下記の疑問点について教えてください。 (1)メロディーが決まれば、コード進行は1つに決まるのでしょうか? (2)メロディーはコードの構成音から作られるものなのでしょうか? それとも、コードありきでその中からメロディーを作るのでしょうか? (3)ピアノの左手(伴奏?低音部?)はどのようにして決定されるのでしょうか?コード進行から自動的に決まるものなのでしょうか? (右手のメロディに比べると音が一音ずつ下がっていったりするパターンもあり何らかの決まり?がありそうな感じがしました。 音楽(理論)に関する知識がないためか、楽典他を見ていても 上記に関する答えが見つかりません。 具体的な例(作曲の過程でこういう風にしてメロディー、コード進行が決まる)等を交えて教えて頂ければ、大変助かります。 よろしくお願いいたします。 cheesy

  • 耳コピ

    私は、誰かが、ピアノを弾いているとその音階がわかります。 ただ、歌手が歌っていると、さっぱりわかりません。 「この曲(ピアノで)弾きたい!!」と思っても、 楽譜を買うか、誰かが弾いてくれるのを待つしかないんです。 (You Tubeとかにありますよね。『~をピアノで弾いてみた』って感じの。) ただ、弾きたい曲はいっぱいあって、全部楽譜を買って弾くことは難しいです。メロディーの音階さえわかれば満足なんですが・・・。 歌手が歌っているのを耳コピするって、どうやったらできるようになりますか? よかったら回答お願いします。

  • メロディーからコードを類推する方法

    独学でキーボードを練習しています。楽譜がない曲で、メロディーは弾けるのですが、コードがわからない。そういう場合はどうやってコードを類推したらいいのでしょうか? 即興で思いついた昔の曲などを弾きたいと思うのですが、コードがわからない。 そんな時でも、ちゃんとコードを付けて演奏できる人がいます。そういう人になりたいのです。 よろしくお願いします。

  • 作曲の際のコードについて。

    こんにちは。 色々な質問を拝見したのですが、いまいち類似のものが見つからなかったので質問させていただきます。 もともと趣味の範囲で詩を書いていて、その延長で作詞にもチャレンジしています。 いくつか曲になることをイメージして作詞(文字音の数を合わせるなど)していたところ、この詞はこういう音がいいんじゃないか、とメロディーラインだけ浮かんできました。 そこで作曲にも興味を持ち始めたのですが・・・悲しいかな、音楽理論に関してはまったくの素人です。 楽譜もドレミが読めるくらい、長調短調の読み取り方も分かりません。 ということで、色々独学で勉強してみたのですが、気になる点がいくつか出てきました。 (作曲はパソコン上、いわゆるDTMのみを対象とします) 1:作曲は基本、コード進行で作る(というかそれ以外を教えているサイトは見つかりませんでした)とのことですが、これは必須なのですか? メロにあわせて、適当に感性でピアノ、ギター、ドラム等を打ち込んで、合わないところに変化を加えていく、というのは逆に難しいのでしょうか? 例えばCの後はFで・・・などと基本の音楽理論があるのは理解できます。 特にそれを意識せず、この音の次はこの音にして、その次はこうしよう、という作り方ではいけないのでしょうか? コード進行を「CFC」にしよう、と作るのではなく、作った「結果として」、この部分のコード進行は「CFC」となる、ということです。 同じじゃないか、と思われるかもしれないのですが、音楽が出来ない身としてはまったく違うことのように感じられるのです。 単音でメロディーを作るときに、「ドの次はミかソを持ってきてメロディーを作ってね」と言われるのと、「なんとなく浮かんだフレーズを音階にしてごらん」と言われるのでは難易度が天と地ほど違う気がします。 もちろんメロディーと伴奏が違うことは分かりますし、長い歴史の中で、心地の良い(雰囲気を持った)コード進行の理論が確立されてきたのも分かります。 暗い音楽を作りたいときや民族風の音を作りたいとき、コードの組み合わせはとても役立つと思うのです。 が、もっと手軽に、それこそ鼻歌を歌うような感じで曲を作ると、なにか不都合があるのでしょうか? 2:また、コードの場合、基本3音程度の音の組み合わせで出来ているわけですが、2音しか鳴らさない、不協和音にならない程度に5音鳴らす、等はダメなのですか? (私が知らないだけでそういったコードがあるのであればすみません) ふっと参考になる曲は出てこないのですが、例えば伴奏でピアノが1音、2音、1音、3音と繰り返す曲はないのでしょうか? あるとしても、それはすべてコード進行で表記できるようなものなのですか? 素人のふとした疑問なので、音楽を学んでらっしゃる方にとっては眉をひそめる類の質問かもしれませんが、分かりやすく教えていただければ幸いです。 凄く乱暴な言い方をしてしまえば、私の疑問は 「音楽理論なんか知らなくても、適当に音を組み合わせれば音楽って作れるんじゃないの?」 ということになります。 もちろん理論が大事なことは重々承知しておりますので、「そんなこと考えてないで教本読め」という回答はご遠慮ください。 よろしくお願いいたします。

  • メロディをギターコードで弾くには???

    46才にしてギター初心者です。 和音そのものの原理もよく判ってないのですが……。 気に入った曲があった時、その曲をギターコードでジャランジャランと弾いてみたいと 思っているのですが、その方法が判りません。 メロディをピアノの鍵盤で音を拾っていくことはできますが、どの音階のタイミングで それに合ったギターのコードを使えばよいのか判らないのです。 例えば音階で、ドレミソファラソというメロディの 場合、ギターを一弦ずつ追っかける のはなんとなくできるのですが、コードとなるとどのコードを使ったら良いのかちっとも 判りません。 どなたか詳しい方、ご指導お願いします。 その前に、私の質問、ご理解いただけるでしょうか?

  • 曲のコード進行をサイトで公開することは大丈夫?

    有名なアーティストの楽曲のコード進行をウェブサイトに掲載することは合法でしょうか? もちろん歌詞やメロディの楽譜はのせません。 イメージしてるものはコード進行と小節数など曲のサイズがハッキリわかるもので、それだけあればギターやピアノなどは伴奏が出来てしまうようなものです。

  • 楽譜をスラスラと読みたい。

    よろしくお願いします。 私はギターをやってます。 コードネームの表記の無い楽譜がスラスラ読めなくて困ってます。 よくあるようなバンドスコア等のコードが表記されている楽譜の場合は、コードを見たらメロディー・伴奏ともどんな音が使われるか予測しながらすぐに音を出せますが、コード名が無いとその小節では何のコードかを読み取って弾かなくてはいけないのですが、それがすごく遅いです。 つまり、楽譜が読めないんです。 ピアノの曲をギターで弾こう思い楽譜を開いてみたのですが、ト音記号の方はいちいち一音ずつ確認していかなくては読めません。 ヘ音記号に至っては、いまいち読み方がわかりません。 どうかポイントを教えてください。 あと、効率良く譜面を読むことに慣れていくためのアドバイスがありましたらお願いします。 読譜にはやはり慣れが必要だと思うのですが、早く慣れていくために色々教えていただけると嬉しいです!! (一応、最低レベルの音楽理論、曲のKeyとかコードの構成音、コード進行の基本は、今現在勉強してます。)

  • 楽譜関係のソフト

    現在、私は、弾きたいけど、難しい曲などを、 SSW(Singer Song Writer)というソフトに音符を打ち込んで、 両手で弾いた時の音を、流して聞いています。 で、今回は、楽譜を打ち込むソフトを探しているのですが、 現在メロディ譜を持っていて、その楽譜には小節ごとに ピアノのコードが書いてあるのですが、コードは1つも覚えていないので、 楽譜を打ち込めるソフトに、コード表と照らし合わせながら、打って それを見ながら弾こうと考えています。 手書きも考えたのですが、やはり綺麗に書いても、 印刷したものの方が、私には見やすいのです。 で、打ち込んでそれを、一般的な楽譜のように打ち出せるソフトというのはどういうものがあるのでしょうか? できれば、フリーソフトがあればいいのですが、 有料でもかまいません(できるだけ安いものがいいのですが) 欲を言えば、自動演奏機能もついているとありがたいです。 だいたい価格はどのくらいで、どんなものがあるのか、 教えてください。

  • 楽譜のピアノコードについて(ギターコードでも)

    今、家にあるピアノの楽譜を見ながら書いているのですが、 J-POPの歌のメロディ譜なのですが、 楽譜の上に、1節ごとなどにEM7、D#7などのコードが書かれています。 で、後半のページにはピアノ・コード一覧表が書かれているので、左手でコードどおりに和音を弾こうと思っているのですが、 4点疑問があります。 1、楽譜のコードの中に、G#m7onF#というものがありますが、  これはどういう意味でしょうか?  G#m7の和音とF#の和音を同時に弾くということでいいのでしょうか? 2、楽譜のコードの中に、Fm7(♭5)というものがあります。   これはどういうことでしょうか? 3、楽譜は曲によって、楽譜の一番端に、#や♭がもとからついていたりするものもありますが、そういう場合、コードの音に、その符号も付け加えるということで合っているのでしょうか?  ある曲の、1小節目がEM7でミソシレだったのですが、  そのまま、メロディにあわせて左手でミソシレを弾いたら、変な感じがしました。で、その曲は、元々ラドレファソに#がついていたので、  レとソに#をつけて、弾いてみたら、合っている感じがしました。  これはこれでいいのでしょうか? 4、楽譜のページのところに、リズムというのが載っているのですが、  これはコードのリズムだということはわかります。  ただ、どういう風に見ればいいのかがわかりません。  リズムの表記は一本線の上下に音符がついています。  で、リズムの表記は4分の4拍子で、  線の上には8分音符が8個、  線の下には4分音符が1つ、その次に4分休符、その次に8分音符が2個、4分休符が1個となっています。  コードがEM7の場合、ミソシレですが、線の上が音階の高いほう、  線の下が音階の低いほう、ということでいいのでしょうか?  そうすると、コードがCだとドミソなので、3音ですから、2音が上なのか、2音が下なのか迷ってしまいます。EM7のように4音なら2音ずつ分けられるのですが。 いろいろわからないのですが、教えてください。