• ベストアンサー

俳句につぃて

願わくば 花の下にて 春死なん そのきさらぎの 望月の頃 <西行法師> 孝行のしたい自分に親はなし <江戸川柳> 散髪代 俺は千円 犬一万 <サラリーマン川柳> 昼食は 妻はセルブで 俺セルフ <サラリーマン川柳> このセンテンスは何の意味ですか。 困ります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.1

1. ・願わくば→ 願わくは、「私の願いは~である、どうかそうなってほしい」という意味 ・花→ 桜、中国の花といえば牡丹、日本の花といえば桜 ・春死なん→ 春に死にたい ・きさらぎの望月の頃→ 如月。旧暦の2月のこと。 今でいう3月15日頃。望月は満月のことなので、旧暦2月の中旬ということになります。 全体の意味は「私は、春、3月中頃の桜の咲く下で死にたい」というような感じです。 日本人は、重病などで死を意識すると、よくこの歌を思い出すといえるくらい有名な歌です(もちろん教養のある人だけです)。 2. 孝行(育ててくれた親に対する恩返し)したいと思っても、自分に、その親はいない。おそらくこの作者はなんらかの理由で両親がいないのです。 この句は、「孝行したい時分に親はなし」(意味:親が元気なときは、あまり親を大事にせず、親が亡くなってから孝行しようと思っても遅い)ということわざのパロディでしょう。 3. 散髪代にかかるお金(費用)が自分は千円なのに、犬は一万円もかかる↓。犬より安い自分がみじめ(哀)だ。 4.妻は「セレブ」ではないでしょうか? 上記3.と似ています。 「セレブ」は英語「celebrity」の略ですが、有名人というより最近では「お金持ち」という語感です。つまり、ここでは高級レストランなどでの昼食という意味です。 「セルフ」は英語の「-self」です。つまり給仕人(接待係)もいないような安い食堂での食事のことです。大学食堂やマクドナルドのような感じです。 妻は高級、自分は低級ということです。 ※3.と4.を合わせて考えると 妻>犬>サラリーマンの夫、という日本人の序列意識がわかりますね。

参考URL:
http://www.g-artesta.com/
jadou1021
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 願わくば花の下にて・・・西行

    西行法師の歌として、下記の2つをHPで見つけました。どちらが正しいのでしょうか。 1願わくば花の下にて春死なむこの望月の如月のころ 2願わくば花の下にて我死なむそのきさらぎの望月の頃

  • 「その如月」とは?

    願わくば 花の下にて 春死なん その如月の 望月の頃 西行の有名な歌ですが、「その如月の」の「その」の意味がわかりません。 何を指しているのでしょうか?

  • 「願はくは花の下にて春死なむ・・・」の「花」は何の花?

    願はくは花の下にて春死なむ その如月の望月のころ という歌にとても心惹かれるものがあります。 たしか西行法師の作であったと記憶しております。 この歌に出てくる「花」とは何の花なのでしょうか? 今まで何となく桜だと思っていましたが、桜が日本人にとって最も代表的な花となったのは、もっと後の時代ではないでしょうか。西行法師の時代は「花」と言えば梅だったのではないかと思います。 そこで、月齢と旧暦の日付を調べてみたところ、今年は旧暦の2月の満月の日は新暦4月7日(旧暦2月17日、月齢15.36)でした。 となると、「花」はやはり桜なのでしょうか? もう一つ、質問です。 「花は桜木、人は武士」という言葉が示すように、潔く散る桜を人の死と結びつける思想は、江戸時代の出てきたものと思っていました。しかし、この歌の「花」が桜であるとすれば、西行法師の時代に、すでに、桜を人の死と結びつける思想の源流があったと考えてよいでしょうか?

  • 理想的な死に方とは?

    西行は 『願わくば 花の下にて 春死なん その如月の 望月のころ』 とうたいました。 私も、こんな死に方が出来ればな、と思わないでも ありません。 深夜の山中。 満月の蒼い光に満ちています。 桜が満開です。 小さな流れの側で、美女の膝枕で眠るがごとく死んで 行く・・・。 もちろん妄想ですが、皆様は、どんな死に方を希望 しますか。 それとも、そんなものはどうでもよい、と考えますか?

  • 西行法師の和歌全文と出典名

    知人からはがきが届きました。 「春おそくーーーー花の別となるらん」 というのは、たしか西行法師の歌ではなかったかという問いなのです。 上の和歌の全文と出典名を、もしご存知の方お教えください。

  • 桜の季節

    願はくは花の下にて春死なんそのきさらぎの望月のころ(西行) 花の季節になると旅人はみんな花の下で気が変になりました(坂口安吾) 桜の木の下には死体が埋まっている(梶井基次郎) "人を狂わせる狂気を象徴する花として描かれた桜"(谷崎潤一郎、細雪) "桜の花には用法を誤ると命取りにもなる危険な物質エフェドリンが含まれている" 遷延性の大して重くはない鬱なのですが、この季節、気分がすぐれません。昨日の日曜日、誘われて花見に行きましたが、その後落ち込みがひどく、今日は一日中すわったきり動けませんでした。 ふと思い出して検索してみると上のような記述がみつかりました。 この花の季節は本当に「狂気」を呼ぶのでしょうか? みなさんにそんな経験はおありでしょうか?

  • ■2006年版【花見】

    ・願わくば桜の下にて春死なんその如月の望月の頃 ・年毎に咲くや吉野の山桜木を割りて見よ花のありかを ・桜花咲きかも散ると見るまでに誰れかもここに見えて散り行く 皆さんにとっての桜、花見って何ですか? なお、回答意欲をそぐようでしたら大変申し訳ないのですが、実は4年前にも同様の質問をしております。今回は新作!?を教えていただければより嬉しいです(^_^;)。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=233507 雪深い処に住む方々も是非宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 川柳のおもしろさ

     先日、仕事の関係から日本在住1年目の英語圏の年配の方との昼食時に、雑談で俳句・川柳の話になりました。  日本語独特の流れるようなアクセントで「五・七・五」を詠む楽しさやそのおもしろさを伝えたかったのですが、残念ながら英語表現力が未熟な私目には、うまく伝えることができませんでした。  叙情的な俳句の難しさはともかく、諷刺的で馴染みやすい川柳の説明を試みましたが、「意味は分かったけれど、おもしろさが分からない・・・」とのことでした。 1 『ゴハンよ』と 呼ばれて行けば タマだった 2 妻だから 運転できる 火の車      (第一生命サラリーマン川柳コンクールから)  「ゴハンよ」の言い方が大人の女性が呼びかける言葉であること、「タマ」が犬のポチと同じように猫とすぐに分かる名前であること、「火の車」は家計の遣り繰りが非常に苦しい状況を表わす言葉であることなどは説明したつもりです。  この二つの川柳のおもしろさを、英語圏の人に伝えるのは無理なのでしょうか?

  • 貴方の死生観をイメージする言葉&エピソードは?

    特攻隊の遺書や戦国武将の辞世の句、著名人の遺訓等に先人の覚悟や教えを知り学び感動します。 その様な、誰もが避けて通れないテーマー・運命が→死への臨み方であり、旅立ちの心構えだと思います。 よろしかったら、参考にさせて頂きたく、貴方のイメージや覚悟、心境を表すエピソード等は・・・ 私の場合は: ◇西行法師:時期・場所 願わくは花の下にて春死なんその如月の望月の頃 ◇楠木正季:最後まで忠・義・信・誠を貫き果たしたい! 「七生報国」:七生まで人間に生まれて朝敵を滅ぼし国に報じたい!  ◇一休宗純:悟り・心境に学びたい!  「有漏路より 無漏路へ帰る 一休み   雨ふらば降れ 風ふかば吹け」       ・・・・・ウイクペディアより抜粋 テレビアニメでおなじみの「一休さん」は、室町時代に実在した「一休宗純」という禅の名僧がモデルとなっている。 一休は1394年の元旦に生まれたと言われている。 室町時代のの臨済宗大徳寺派の禅僧である。 一休は、南北朝抗争が終わって足利幕府成立、 その南北統一時の天皇である、後小松天皇の落胤とされ、母が身ごもった際、皇位継承争いに巻き込まれ、母が南朝方に通じているとあらぬ疑いをかけられて追放された時に誕生、子の身の安全を守るために母は幼少期の一休を仏門に入らせたと言われている。 6歳で京都の安国寺に入門し、周建と名付けられる。 一休は時に禅僧として妙を得たる行動を起こすことでも有名であった。 青年期に謙翁宗為師に参禅、師が亡くなった時に悲観して、あの世で教えを請うと自殺未遂をしたことがある。 次の師となった大徳寺の華叟である。、彼の元で参禅する中、「洞山三頓の棒」という公案に対して、 「有漏路より 無漏路へ帰る 一休み 雨ふらば降れ 風ふかば吹け」 と答え、華叟宗曇師が「一休」の道号を授けた。 ここに「一休」の名が由来する。 ※有漏路(うろじ)とは、煩悩・苦・迷いの世界のこと、 ※無漏路(むろじ)とは、仏・涅槃・悟りの世界のことである。 ある夜、カラスの鳴き声を聞いて、一休はついに悟ることがあった。 その時、華叟宗曇師が印可状を与えようとしましたが、強く拒否して受け取らなかった。

  • 俳句らしい俳句にするために・・・・

    俳句は全くの初心者です。 まずは、作ることだと俳句の先輩に勧められて、下記の3句を 作ってみました。(説明的過ぎると言われていますので) 俳句らしい俳句にするために、ご批評、ご批正をお願いします。   (1) 大相撲八百長騒ぎ遠霞   (2) 教え子や初孫抱いて訪ねけり   (3) 傘寿なほ詠み継ぐ駄句の春炬燵