• ベストアンサー

休眠抵当を供託で抹消?????

休眠抵当を供託で抹消する上で、登記申請に必要な添付書類の記載例を教えてください。 もしくは、それに関するサイトでもかまいません。 おねがいします。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • echo-sun
  • ベストアンサー率21% (53/251)
回答No.1

詳しく解説されたサイトがありましたので貼り付けました。 http://www.infobears.ne.jp/kumass/teitou.html 書式に関しては、「供託した証書」も原因証書の1分と考えられますが、尚、申請前に確認されてください。

ramune-yoda
質問者

お礼

ありがとうございます。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 休眠担保権の供託による抹消の手順

    相続した家屋に、昭和12年に抵当権が設定されていました。 返済ずみかどうかや、登記簿上の抵当権者(個人)の住所が現在の住居表示でどの町名なのかも不明です。 そこで供託により抵当権を抹消しようと思ってネット上で色々調べてみました。(たとえば下記URL) http://homepage1.nifty.com/takeji-yamada/siryou/kaisetu.htm そのうち「登記義務者(抵当権者)の行方が知れないことを証する書面」についての質問です。 1.市町村長の出す不在住証明でよさそうなので、市区役所で「不在住証明書」を取ったところ、「住民票に記載がないことを証明する」と記載されていました。  上記URLでは、住民票に記載のないことの証明では不十分である(「消極に解する」)ように書かれていますが、やはりこれではダメでしょうか。 2.1でダメな場合、登記簿上の住所に宛てて出した受領催告書の不到達を証明すれば(あて先不明と押された封筒など)いいようです。  配達証明郵便で出す必要があるようですが、さらに「内容証明郵便で出す必要がある」と記載しているホームページが多数ありました。  内容証明郵便までしないといけないのでしょうか。 3.供託の際に、不在住証明書または不到達の受領催告書を示す必要があるでしょうか。 ないとすれば、供託の後に、不在住証明書の取得または受領催告書の発送をしてもかまわないでしょうか。 (抵当権者の行方を調べたが不明→供託による抹消手続き という流れから考えれば、供託後ではやはりだめですかね)

  • 休眠担保権の抹消の仕方を教えてください。

    父方の実家から休眠担保の抹消を頼まれてしまいました。 実家の土地に二つ設定されています。 全部事項証明書によるとひとつは、明治25年に設定され債権額10円、 利息年1割5分、抵当権者は個人。 もうひとつは、明治28年設定、債権額20円、利息年1割5分、抵当権者は個人 です。 具体的にどのように進めたらよいのでしょうか? ・供託はどのようにするのでしょう。金額の具体的な計算は。  供託所には管轄があるのでしょうか?近くの支局ではだめでしょうか。 ・抵当権者(年齢的に死んでいることが確実ですが)が居ないことの証明というのは? ・弁済期というのを20年過ぎていることが条件のようですが、弁済期の  記載がある閉鎖謄本を取得する必要はあるのでしょうか?設定(書入)  の年月日の古さから明らかに20年を過ぎているとは思うのですが。 ・一般の抹消登記の添付書類以外に添付するものってあるんですか? 以上、知識がないのですっとんきょうな質問なのかとは思いますが、 詳しい方、お教えいただけると本当に助かります。

  • 休眠抵当抹消における行方不明の証明

    明治中ごろに設定された抵当権付きの土地を取得した場合に、「休眠抵当」として抹消登記をする場合、抵当権者の行方不明はどういう範囲で、どう証明するのでしょうか、教えてください。

  • 抵当権抹消後入手した書類

    ローン返済を終わって、抵当権抹消手続きをして 登記完了証を入手しました。 H22年ですので、もうだいぶ前になりますが、 その書類を、久しぶりに見ていて、「登記の目的」のところに、 「登記の抹消」と書いてあり、「抵当権の抹消」ではないことに気が付きました。 土地・建物の登記そのものが抹消されたのではないかと不安です。 抵当権解除証書など、添付書類は返ってきています。 仮に、登記そのものが抹消されていた場合、再度登記は可能でしょうか。 どうすればいいでしょうか。 教えてください。

  • 根抵当権の抹消

    住宅ローンが完済し、根抵当権の抹消申請を自分で行おうと思っています。 過去に抵当権の抹消申請は行ったことがあるのですが、根抵当権の抹消申請は経験がありません。 根抵当権の抹消申請って、必要書類、手続き方法等は抵当権の抹消申請と同じように行えばよろしいのでしょうか。何か違いがあれば教えて下さい。

  • 相続登記を経ないと抵当権抹消はできませんか?

    こんにちは、よろしくお願いします。 司法書士の受験勉強をしていたんですが、気になることがあったので、 質問させてください。 所有者兼抵当権の債務者が死亡し、その後相続人が債務を弁済し、抵当権を抹消する場合です。 テキストの中には、まずは相続による所有権の移転登記を経た後でないと 抵当権の抹消登記はできない旨記載しているものもあるのですが、 そうすると遺産分割協議が難航して、相続の登記が出来ない事も考えられ、 債務者側に過度の負担を強いる場合もあると思います。 相続の登記を経なくても、相続証明書等などの書類を添付することによって、 直接相続人から抵当権抹消することは出来ないものでしょうか。 また、可能であるとすれば、保存行為として相続人中の1人からの申請が出来るでしょうか。 ご回答を、よろしくお願いします。

  • 相続登記・休眠抵当権について

    最近になって曾祖父名義の土地が残っていることがわかりました。 しかもその土地には昭和初期頃の個人名の抵当権が付いています。 今回、相続登記と抵当権抹消を行いたいと思っております。 司法書士さんや経験のある方の意見を聞ければ幸いです。 そこで質問です!! (1)相続登記関係 登記簿の書かれている曾祖父の住所は□□市○○町△△番地◆となっていますが、住所を証明する書類を入手できません。何か良い方法はありますか? ちなみに戸籍に書かれている本籍は□□市○○町△△番地となっています。 番地まで一緒であれば問題ないのでしょうか? (2)休眠抵当権の抹消について 抵当権者はおそらく亡くなられていると思うのですが、この方の相続人を調べるために、役所から戸籍などを入手することは出来ますか? 住居明細図などで、その住所で調べると該当する場所の近くに同じ名字の人がいるみたいです。 供託という方法で処理はできるのでしょうか? 供託の詳しい手続きに関してもいろいろ調べてはみたものの流れがいまいち理解できませんでした… 流れについてもご存じの方は教えてください。 なにぶん初心者な者で何卒よろしくお願いします。

  • 自分で家の抵当権抹消登記申請をします、疑問点があるので教えて下さい

    ローンが終わりましたので住宅金融公庫と銀行の抵当権抹消の申請を自分でします。登記の本を購入して勉強しましたが分からないことがあります。 (1)公庫からもらった書類のなかに『委任状』がありますが自己申請でも抹消登記の委任状が添付書類としているのでしょうか?(委任状は抵当権解除証書にホッチキスで止められていて名前欄が白紙です) (2)銀行からはその銀行の印鑑証明書をもらっていますが書式集には添付書類として記載されていません。添付する必要がありますか? (3)公庫の現在時効証明書が十五年8月15日付けの証明書です。新しいものを取る必要がありますか? 以上3点ご教示ください。

  • 抵当権抹消登記に権利証は要らないのですか

    住宅ローンが完済になりましたので、土地・住宅に設定している抵当権抹消登記をするのですが、自分でも出来るらしいのでここのサイトを見て準備をはじめています。 http://homepage3.nifty.com/to-ki/ ここを見ると必要書類に権利証が入っていないのですが必要ないのですか? ほかのサイトでも必要書類に権利証は入っていないようなのです。 当該の権利証は貸し金庫なのでまだ見ていませんが・・・。抵当権設定の朱印があるのではなかったかと。自信はありませんが。 H6年の建築です。 手元に取り壊して滅失登記をした以前の建物の権利証がありまして、これは今回の登記とは直接の関係はないのですが、抵当権設定の朱印・抵当権抹消の黒印が押されています。S54年ころです。 これをみると今回の抵当権抹消登記に権利証が要らないって奇異に感じるのです。 権利証に抵当権設定の朱印が残ってしまうことになりませんか。 法律が変わったのでしょうか。 あるいは、抵当権抹消登記申請書を受け付けてもらった後に、登記済みの朱印を押したものが返ってくるのでしょうか。これと権利証とあわせて保管するとか・・・。

  • 抵当権抹消手続きについて 

    住宅ローンを完済し、抵当権の抹消を自分でします。 書類は一応そろえたのですが、何点かわからないことが あるので、教えてください。 (1)登記識別情報についてですが、金融機関から 返却された登記識別情報の封筒を開けてしましました。 (目隠しシールははずしてません。) 法務省のHPをみると、登記識別情報は封入して 提出するようになっていますが、これは、抵当権者の 氏名や登記の目的、登記識別情報在中の記載が あれば、自分で用意した封筒で封入してもいいのでしょうか。 それとも、金融機関の割印等が必要ですか。 (2)土地と建物が妻と共有になっています。 申請には私が行きますが、この場合、妻の委任状が必要ですか。 (3)登記申請書が2枚になりました。 これは割り印がいりますか。 以上よろしくお願いします。