結晶の形が変化する理由とは?

このQ&Aのポイント
  • 結晶の形は温度と圧力によって変化します。
  • 結晶学の相転移という現象が関与しています。
  • 飽和水蒸気も結晶の形に影響を与えます。
回答を見る
  • ベストアンサー

雪の結晶

以前、天文学の方で『気温と温度の条件でどんな結晶が出来るかが決まっているのは分かり、代表的な角柱状、板状は温度により決まり、樹枝状、扇状は水蒸気の量で決まるまでは調べられたんですが、どうしてそのようになるかが分かりません。』というような質問をしました。そこに回答して下さった方が、それは結晶学の相転移であり、その説明をしてくださって、これは物理のカテじゃないかという事も教えていただきました。そして、自分なりに調べてみたんですが、相転移は温度または圧力に依存して変化する現象だと分かったんですが、やはり専門的な言葉が多くよく分かりませんでした・・。なので、どうして温度と圧力で結晶の形が変化するのか、飽和水蒸気はどのように絡んでくるかもよく分からないので、回答お願いします☆

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21220
noname#21220
回答No.1

物理カテの問題ではあると思いますが、話がかなり 専門的なようなので、ほとんど定性的な説明をさせてもらいます。 結晶が作られるのも、結晶が壊れるのも、理由があります。物理的にはその方が安定だということです。 一般的に、系は自由エネルギーが小さくするような 構造をとろうとします。その温度、その圧力では 角柱状の構造の自由エネルギーが小さいし、 また別の温度、圧力では板状の自由エネルギーのほうが小さいので、結晶はそちらの構造を取ろうとする と考えていいでしょう。 また、温度をめちゃめちゃに上げていくと、結晶が 崩れて水になりますが、その温度、圧力の下では 液体になったほうが自由エネルギーが小さいから 溶けようとするのです。水蒸気の量についても、 どれだけ大気中に水蒸気が含まれるているかで自由エネルギーは変わるので、その水蒸気量の元では、 樹枝状の結晶構造の自由エネルギーが小さいから その構造を取るといえます。

nanaki62
質問者

お礼

お礼大変遅くなってしまってすいません☆回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 雪の結晶

    気温と温度の条件でどんな結晶が出来るかが決まっているのは分かり、代表的な角柱状、板状は温度により決まり、樹枝状、扇状は水蒸気の量で決まるまでは調べられたんですが、どうしてそのようになるかが分かりません。答えを知っている方、もしくは何か参考になりそうなURLを知っている方教えてください。

  • 雪の結晶の種類について

    今現在雪の結晶について、調べてます。雪の結晶にはさまざまな種類があり、同じ形のものはなく、そして、結晶は温度差により、雪の結晶は六角柱や、角柱や角板の形などの種類があると聞きました。 そこで質問です。温度差や水蒸気の量がある一定の値に達せばどのような形になるのかわかる人はいますか?教えてください。

  • 『飽和蒸気について』

    『飽和蒸気について』 飽和蒸気の温度と圧力の関係を表す『飽和蒸気表』が存在します。 つまり温度が決まれば圧力が決まるようです。 例えば乾燥度が0.8の飽和蒸気と0.95の飽和蒸気は温度が同じであれば 圧力は同じであると考えてよいものでしょうか。 乾燥度の変化によって飽和蒸気の温度と圧力の関係が変化するのか しないのかを知りたいと思います。 どなたか分かる方ご回答よろしくお願いします。

  • 気圧・露点温度・飽和水蒸気圧の関係について教えてください。

    参考書を読んでいましたら、 「定圧のもとで水蒸気量の変化が無いときは気温が変化しても露点温度は一定」とあります。 そして 「しかし、気圧が下がると飽和水蒸気圧が下がるため、露点温度も下降する。」とも書いてあります。 また、別のページには 「飽和水蒸気圧は温度のみに依存する」とあって、考えてみると 定圧でも温度が変化すれば飽和水蒸気圧は変わって露点温度は変化し、 そして、飽和水蒸気圧は温度のみに依存するのではなく気圧にも影響を受けるということにもなります。 何かつじつまが合わない気が・・・ この関係がどういうことなのか、わかりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 中谷宇吉郎

    雪の結晶は、温度と水蒸気の量に依存することが中谷宇吉郎氏の実験で明らかになりましたが、中谷宇吉郎氏はなぜ、温度と水蒸気の量を測ることにしたのでしょうか?それとも、もっと多くのパラメータを測定したが、結晶の変化に依存しているのは温度と水蒸気と分かったということでしょうか?調べてみたのですが、分かりません・・・分かる方お願いします。

  • 密閉空間の圧力変化による飽和蒸気圧

    圧力と飽和蒸気圧の関係について質問します。 ある容器内に25℃、0.1MPa(1気圧)、湿度70%の空気があったとします。容器の体積を変えずに乾燥空気(100%乾燥しているとする)を入れていって圧力を上昇、1MPaとなった時、飽和蒸気圧もしくは飽和水蒸気量はどのように計算すればよいのでしょうか? 空気注入はゆっくりと行って、等温変化するとします。 飽和蒸気圧は圧力に依存しないといいますが、上記の場合、空気注入後の空気と水蒸気のモル比が当初の空気より変化するので新たな飽和蒸気圧曲線を考慮して飽和蒸気圧及び飽和水蒸気量を決定しなければならないと考えています。 宜しく回答お願いいたします。

  • 過熱蒸気について

    過熱蒸気について モリエル線図で乾き飽和蒸気にさらに熱を加えると過熱蒸気になることはわかります。 しかし、温度が上がれば圧力も上がると思うのですが、なぜ圧力一定なのでしょうか。 また、飽和温度とはそれ以上温度が上がらない温度なのに、過熱蒸気は飽和温度よりも温度が高くなっています。なぜ?

  • 構造相転移について教えて下さい

    外的要因(温度や圧力)を加えることで起こるとされている構造相転移という現象がありますが、温度や圧力が元に戻ると配位数や結晶構造は元に戻るのでしょうか??それとも一度変化したらずっとそのままなのでしょうか??

  • 水蒸気のエンタルピーや飽和蒸気温度の簡易計算式

    水蒸気の物性を計算できる簡易計算式を探していますが、なかなか簡易なものが見つからず、困っています。 推算精度は、ほどほどで構いません。 推算したい水蒸気の物性は、以下のとおりです。 ある圧力での、飽和水蒸気温度 ある温度での、飽和水蒸気圧力 水蒸気の比熱 水蒸気の比エンタルピー 無ければ、Steam Tableから回帰式を作ろうと思いますが、既に作成されたものがあるのではないかと思い、質問させて頂きました。 書籍等がありましたらそれでも構いません。 回答、よろしくお願いいたします。

  • 飽和水蒸気量って?

    飽和水蒸気量についての質問です。 いちおうは「飽和水蒸気量」というものは知っています。自分の理解は、 ・空気中に含むことができる水分には限界がある。 ・気温(気圧)によって、その含有量は変化する。 ・気温が上がれば含むことができる水分量は増え、気温が下がれば減少する。 という具合なんですが、なぜ飽和してしまうのか、なぜ気温により変化するのかといったことがわかりません。空気中で何かしらの変化がおきているからでしょうか。どなたか教えてください。