• 締切済み

中谷宇吉郎

雪の結晶は、温度と水蒸気の量に依存することが中谷宇吉郎氏の実験で明らかになりましたが、中谷宇吉郎氏はなぜ、温度と水蒸気の量を測ることにしたのでしょうか?それとも、もっと多くのパラメータを測定したが、結晶の変化に依存しているのは温度と水蒸気と分かったということでしょうか?調べてみたのですが、分かりません・・・分かる方お願いします。

みんなの回答

  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.2

過飽和度(あるいは水蒸気量)と温度に第一に着目したのは以下で説明するように必然的な流れです。その他にもいくつかのパラメータについても検討を行っているとは思いますが、「適当にいろいろなパラメータを変えてみたら、水蒸気量と温度の影響が大きかった」ということはちょっと考えにくいです。 中谷博士が人工雪の結晶成長に成功したのは1936年ですが、この頃の結晶成長学がどのようであったかを考えてみます。ただしその時代には私は影も形もなく、また中谷博士の研究の足跡を全て追ったわけでもないので推測も多分に含みますことご容赦ください。 結晶の形状を考える学問の起源は17世紀に遡ります。J. Keplerが雪の結晶を観察し、結晶とはある基本単位の繰り返しでなるのではないかと推測したこと(1611年)や、N. Stenoが水晶の外形に違いが出る理由を成長速度の異方性に求めたこと(1669年)が端緒とされます。 結晶の外形を考えるには、大別して「構造論」「平衡論」「成長論」の3つのアプローチがあります。構造論はその名の通り結晶の基本構造(結晶格子の構造)に着目して結晶の外形を予測する方法で、Bravais(空間格子の分類で有名)の経験論が始まりのようです。 平衡論は「結晶が熱力学的に安定な形状に至ったとき、その形状はどのようなものであるか」を考えるものです。より具体的に言えば「体積一定のもと、表面エネルギーを最小にするような形状は何か」という考え方です。表面エネルギーが等方的であれば結晶の外形は「球」になるわけですが、実際には表面エネルギーは結晶の方位によって異なるので立方体やら六角柱やらになります。平衡論の流れはJ. W. Gibbsから始まって、1901年には有名なWulffの作図法も発表されています。 しかし六角樹枝状の複雑な雪の外形が、氷の単純な結晶格子から導かれるとは思えませんし、「表面エネルギーの総和最小」にしても六角樹枝状がそれを満たすとは考えにくいです。 構造論と平衡論に対し、結晶の外形はその成長過程(成長機構)によって決まってくる、と考える立場が「成長論」です。成長機構の解析は結晶構造や表面エネルギーの解析よりずっと難しいので、構造論や平衡論より遅れて世に出てきました。成長論はVolmer(1922年)の報告(実験)に始まるとされ、その後のKosselやStranskiによる層状成長の理論は1920年代後半から1930年代初めにかけて構築されました。中谷博士が雪の研究を始めたのは1932年ですから、これらの情報はある程度入っていたと思われます。 樹枝状成長に関してはPapapetrouの報告(水溶液からの樹枝状成長)が最初とされます(1936年)。樹枝状成長は成長界面不安定問題の一つで、後のMullins-Sekerkaの界面安定性理論(1963年)へとつながります。樹枝状成長の機構が解かれるのは1977年になってです(LangerとMueller-Krumbhaarによる)。 従って1932年(あるいは1936年)の段階では、樹枝状成長は現象論としては知られていても、どのような機構で生じるのかは分かっていなかったことになります。 六角樹枝状結晶が構造論や平衡論から導かれないことは中谷博士も当然気付いていたでしょう。従って成長機構まで含めて考えるべきことも頭の中にあったと思います。 その場合、成長の駆動力が周囲の気相と成長中の結晶相との化学ポテンシャル差であることも、1932年時点でおそらく分かっていたと思います。同じく1932年にFrenkelが、成長速度と化学ポテンシャル差の関係式まで導いているからです。化学ポテンシャル差の表式は過飽和度(水蒸気量と関係)と温度、そしてBoltzmann定数が含まれますので、まず過飽和度(あるいは水蒸気量)と温度に着目したことは容易に推測されます。 雪の結晶が成長する環境、すなわち上空の環境はどのようなものかという点からもパラメータの検討はなされたでしょう。ただ上空の環境を決定するパラメータはそう多いと思えず、上記の温度と水蒸気量のほかでは気圧において地上との差が見られますが、あとは気流、粉塵量や重力(?)を思いつくくらいです。磁界や電界といったパラメータはさすがに考えなかったでしょう。 【結論】 (1)結晶成長の駆動力が化学ポテンシャルであることは1932年当時で分かっていたはずです。化学ポテンシャルの表式はk(Boltzmann定数)、σ(過飽和度)、T(絶対温度)で成りますから、雪の結晶の成長においてまず過飽和度(あるいは水蒸気量)と温度に着目したのは必然です。 (2)そのほかのパラメータですが考慮すべきものは意外に少ないように思えます。中谷博士が使った装置の構成を鑑みても、やみくもに各種のパラメータを変化させて実験したとは考えにくいです。(その装置ではほかに、気流と気圧が多少制御できる程度と見受けられます) 参考文献(順不同) [1] 「結晶成長ハンドブック」、日本結晶成長学会「結晶成長ハンドブック」編集委員会編、共立出版(1995) (上記回答中の研究者名と年号は主に、この「結晶成長ハンドブック」による) [2] http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/jps/butsuri/50th/noframe/50(4)/50th-p258.html [3] http://iimori.cube.kyushu-u.ac.jp/~tokunaga/kenkyu/intro.htm [4] http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/phys/crys/ice/lect7.html

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1

一気圧の下で実験していますので、普通は、温度と水蒸気量(水蒸気圧)で充分です。他にどんなパラメータが必要でしょうか?これ以上の実験となると、大がかりな冷却装置、減圧・加圧装置が必要です。これらの装置が開発されたことにより、何種類もの氷や水の相が発見されたのは、つい最近のことです。

関連するQ&A

  • ナカヤダイヤグラム

    氷の結晶は、温度と水蒸気の量に依存します。それをグラフ化したものに、『ナカヤダイヤグラム』というものがありますが、水蒸気の量は0.3g/m^3までしかか書かれていません。それ以上の水蒸気量では結晶は出来ないのでしょうか?分かる方お願いします。

  • 雪の結晶

    以前、天文学の方で『気温と温度の条件でどんな結晶が出来るかが決まっているのは分かり、代表的な角柱状、板状は温度により決まり、樹枝状、扇状は水蒸気の量で決まるまでは調べられたんですが、どうしてそのようになるかが分かりません。』というような質問をしました。そこに回答して下さった方が、それは結晶学の相転移であり、その説明をしてくださって、これは物理のカテじゃないかという事も教えていただきました。そして、自分なりに調べてみたんですが、相転移は温度または圧力に依存して変化する現象だと分かったんですが、やはり専門的な言葉が多くよく分かりませんでした・・。なので、どうして温度と圧力で結晶の形が変化するのか、飽和水蒸気はどのように絡んでくるかもよく分からないので、回答お願いします☆

  • 雪の結晶の種類について

    今現在雪の結晶について、調べてます。雪の結晶にはさまざまな種類があり、同じ形のものはなく、そして、結晶は温度差により、雪の結晶は六角柱や、角柱や角板の形などの種類があると聞きました。 そこで質問です。温度差や水蒸気の量がある一定の値に達せばどのような形になるのかわかる人はいますか?教えてください。

  • 気圧・露点温度・飽和水蒸気圧の関係について教えてください。

    参考書を読んでいましたら、 「定圧のもとで水蒸気量の変化が無いときは気温が変化しても露点温度は一定」とあります。 そして 「しかし、気圧が下がると飽和水蒸気圧が下がるため、露点温度も下降する。」とも書いてあります。 また、別のページには 「飽和水蒸気圧は温度のみに依存する」とあって、考えてみると 定圧でも温度が変化すれば飽和水蒸気圧は変わって露点温度は変化し、 そして、飽和水蒸気圧は温度のみに依存するのではなく気圧にも影響を受けるということにもなります。 何かつじつまが合わない気が・・・ この関係がどういうことなのか、わかりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 「雪の結晶の核」と「人口の雪」に関して

    1 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%AA#.E4.BA.BA.E5.B7.A5.E9.9B.AA  これによると中谷宇吉郎はウサギの毛を「結晶の核」として用いたそうです。 自然界の降雪の場合も「結晶の核」は必要なのですか。必要な場合、何がその役目を果たしているのですか。 2 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%AA は読んでおきました。 原理からいって、自然界の場合、雪の方が霰や雹よりは作られ易そうで、経験則にも合います。 一方、実験室や工業的には、雪を作り出すのは大変そうではありませんか。この理由は何ですか。低温を保ち水蒸気を送り込んでも雪にならずに氷になってしまうのは何故ですか。 よろしくお願いします。

  • 結晶が完全に乾燥していないときの融点は?

    最近、有機化学実験で、合成した生成物の再結晶を行い、融点測定によって純度を確かめるという操作を繰り返していて疑問に思ったことです。 融点測定には、「十分」乾燥させた結晶を用いると書かれていたのですが、再結晶に用いた溶媒が結晶中に含まれていると融点はどのように変化するのでしょうか?結晶より溶媒の方が融点が低い場合、溶媒が融けることが引き金となって、実際の融点より低い温度で結晶も融けてしまう…こんなイメージしかもてず、融点が下がってしまうだけなのか、範囲が広くなるのかわかりません。 フェンブフェンの合成で結晶溶媒にメタノールを用いるより塩化メチレンを用いたほうが高い融点が得られると聞き、これが本当なら文献値に近い融点を得るためには結晶溶媒の選択も重要なのかと考えたんですが。融点測定は、カバーグラスに結晶をはさみヒーター上にのせて加熱する装置を用いています。

  • 雪の結晶

    気温と温度の条件でどんな結晶が出来るかが決まっているのは分かり、代表的な角柱状、板状は温度により決まり、樹枝状、扇状は水蒸気の量で決まるまでは調べられたんですが、どうしてそのようになるかが分かりません。答えを知っている方、もしくは何か参考になりそうなURLを知っている方教えてください。

  • 水の蒸気圧!?について

    一定圧力下での水の蒸発量の温度変化依存性を知りたいです。水の蒸気圧曲線のY軸をそのまま水の蒸発量と解釈してもいいのでしょうか? もしこの解釈が正しいならば、水の熱蒸発量と温度は対数関係にあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 露点について

    2級建築士平成10年度、計画の問題3で「温度以外の条件が同じであれば、空気を加熱してもその空気の露点温度は変化しない」というのがあり、その答えとして「空気を加熱してもそれに含まれる水蒸気量は変化しない。このため、その水蒸気量に対応する露点温度も変化しない」とありました。 >温度以外の条件が同じであれば~ というのは「水蒸気量を一緒にした場合」と解釈してもいいのでしょうか? 私はこの文を「同じ水蒸気量の空気を暖めても、冷やしても露点は変わらない」と解釈しています。  しかし、実際には「同じ水蒸気量の空気を冷やせば露点温度は変わる」はずだと思います。  教科書が間違っているはずはないので、私の方で勝手に違うように解釈しているような気がします。  ただ単に無視して理解せずに諦めるか、別の問題をすればいいのでしょうが、どうにも気になって仕方がありません。   この文がどういうことを言いたいのか、そして私の間違いを教えて頂けませんか?お願いします。

  • present の意味を教えてください

    Snowflake formation depends on the temperature and the amount of water vapour present as they develop. 雪の結晶の編成は、形成される時の温度と(present)水蒸気の量に依ります。 のような意味だとは思うのですが、presentの意味がわかりません。 よろしくおねがいいたします。