• ベストアンサー

飽和水蒸気量って?

飽和水蒸気量についての質問です。 いちおうは「飽和水蒸気量」というものは知っています。自分の理解は、 ・空気中に含むことができる水分には限界がある。 ・気温(気圧)によって、その含有量は変化する。 ・気温が上がれば含むことができる水分量は増え、気温が下がれば減少する。 という具合なんですが、なぜ飽和してしまうのか、なぜ気温により変化するのかといったことがわかりません。空気中で何かしらの変化がおきているからでしょうか。どなたか教えてください。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.1

空気中に微小の水の塊を考えてください。 結露の限界の様な水滴です。 この表面では固まりにぶつかりくっつく水分子と その水から熱運動で飛び出す水分子があります。 熱運動が強ければ、つまり気温が高ければ、 飛び出す分子の数がくっつく分子の数を上回り、 最終的にその水滴はなくなります。 これに対し、温度が低ければ、十分に大きな水滴となって、 空気中に存在できなくなります。 ということで、「空気中に熱運動で存在できる水のクラスターの大きさに上限があるから」というのが単純化した答えじゃないかと思います。 てなことを考えると、蒸気が飽和した気体の中に微粉末などを入れると、 凝集し、気体が乾燥するかもしれないですねぇ・・・ 良く知らないですけど。(^^;

daiboo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 簡単な例えでよくわかりました。

その他の回答 (2)

  • tocoche
  • ベストアンサー率36% (65/180)
回答No.3

飽和水蒸気量は、飽和水蒸気圧に関係があります。 飽和水蒸気圧は温度によって急激に(温度℃の4乗で近似されるような曲線で)上昇し、100℃で1気圧となります。 1気圧という条件下で飽和水蒸気圧が0.3気圧だったら、飽和水蒸気量が0.3気圧分,空気の量が0.7気圧分になります。(分圧の法則) それ以上、水蒸気を詰め込むには圧力を上げなくてはなりません。 つまり飽和水蒸気量の変化は、空気側の性質ではなく、水蒸気側の性質ですね。 ちなみに、丸フラスコで真空を作るのに水を少しだけ入れて沸騰させるのは、加熱により水蒸気圧を1気圧以上にして、フラスコから空気を全て追い出す、この蒸気の性質を利用したものです。

daiboo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自然現象はよくわからないと思いきや、けっこう科学でうまく説明できてしまうもんなんですね。

noname#21649
noname#21649
回答No.2

>なぜ飽和してしまうのか、 {飽和水蒸気}が存在するには.空気中に水分子が存在して.液体の水が存在しないと.蒸気-水の平衡が成立しませんので.必ず水と水蒸気が存在します。 水から水蒸気になる課程は.温度依存の(広義の化学)平衡反応です。 ということで.「飽和」という状態が成立します。厳密には凝集反応と蒸発反応の速度が等しくなる点を温度によって調べる事になります。 >なぜ気温により変化するのか 水分子の振動は.温度に依存します(ブラウン運動の話を思い出してください)。 ある程度振動が弱いと水分子同士の分子間力が働き.液体の状態を保てますが.振動が激しいと乱雑さが増す方向へ変化する因子が作用して.分子間力により分子同士が結合しているよりも個別の分子であるほうがエネルギー的に安定する事になります。 たから.空気中に飛び出す水分子の量は温度に依存します。 従って.飽和水じょうき量は.温度に依存します。 こんな説明でどうですか。

daiboo
質問者

お礼

真夜中に回答ありがとうございます。 学生時代に習ったことを思い出し、いろんなことがつながってきたような気がします。

関連するQ&A

  • 飽和水蒸気

    この問題が分かりません 誰か教えてください 下の図は気温と飽和水蒸気の関係を示した図である。 今、気温15℃、湿度53%、体積1m3の空気がある。 この空気について次の問いに答えよ。 ただし、空気の体積は変化しないものとし、答えは小数第2位で四捨五入し、小数第1位まで求めよ。 ---------------------------------------- 気温(℃)  飽和水蒸気量 -5       3.4 0        4.8 5        6.8 10       9.4 15       12.8 20       17.3 25       23.1 ---------------------------------------- (1)この空気には何gの水蒸気が含まれているか (2)この空気の露天はおよそ何gか (3)この空気が25℃になったら湿度は何%になるか (4)この空気が0度になるまでには、空気1m3についておよそ何gの水蒸気が水滴になるか。 よろしくおお願いします。

  • 飽和水蒸気について

    飽和水蒸気に関する基本的な知識がありませんので、ご教示お願いいた します。 1.飽和水蒸気量の計算は、Tetens(1930)の式がありますが、100℃以上   でも成り立つのでしょうか。 2.100℃では、飽和水蒸気圧は大気圧と同じになりますが、この場合   空気はなく水蒸気のみと考えてよいのでしょうか

  • 飽和水蒸気量について

    素朴な疑問です。 飽和水蒸気量において、温度によって変動する原理を教えて頂きたいと思います。 まず飽和水蒸気量は温度が高くなると多くなり、一方温度が低くなると少なくなる。これは分子レベルで考えると窒素、酸素、二酸化炭素、水等のある運動量をもって動いている状態で、温度が高くなるとその運動量は増加し、また温度が低くなると運動量は減少する。ここで、水の極性による影響と運動量によって空気の水分量は決定されると考えました。基本的に水は極性で、水分子は凝集し、多くの分子として存在している。この状態が過飽和状態?。 水の結合力と運動量(せん断力?)によって飽和水蒸気量が決定されるという考え方は正しいのでしょうか?

  • 気圧と飽和水蒸気量の関係

    気圧が下がると、水の沸点が下がる事は状態線図からわかるのですが、飽和水蒸気量はどうなるのでしょうか? また、気圧と沸点や飽和水蒸気量に関する計算式がありましたら教えてください。

  • 飽和水蒸気量について

    気温の高い日は飽和水蒸気量も大きく、気温の低い日は飽和水蒸気量も小さいですが、これはなぜですか?

  • 気圧・露点温度・飽和水蒸気圧の関係について教えてください。

    参考書を読んでいましたら、 「定圧のもとで水蒸気量の変化が無いときは気温が変化しても露点温度は一定」とあります。 そして 「しかし、気圧が下がると飽和水蒸気圧が下がるため、露点温度も下降する。」とも書いてあります。 また、別のページには 「飽和水蒸気圧は温度のみに依存する」とあって、考えてみると 定圧でも温度が変化すれば飽和水蒸気圧は変わって露点温度は変化し、 そして、飽和水蒸気圧は温度のみに依存するのではなく気圧にも影響を受けるということにもなります。 何かつじつまが合わない気が・・・ この関係がどういうことなのか、わかりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 水蒸気の過飽和って現象が定義に反するように見える

    気象学の勉強をしています。1μm以下の雲粒は水蒸気が過飽和でないと存在を維持できないというのですが、ここでいう過飽和とはどういうことですか? そもそも飽和水蒸気圧とはある気温において単位体積の空気がどれだけの水蒸気を含むことができるのか、そのときの気圧というような定義でしたよね?過飽和と言いますけどその時点で空気にそれだけの水蒸気を含められているってことじゃないですか。ならまだ飽和水蒸気圧に達していない(あるいは一致している)ということになりませんか?こういうときおいて過飽和というときの基準となる飽和水蒸気圧は一体どうやって計算してるんですか?(最後の質問にも関わってきます) また同じような文脈で水面に対して水滴の方が飽和水蒸気圧の方が高いというのも理解できません。同じ空気(空間)に対して水面と水滴があれば、その空気には二つの飽和水蒸気圧があるということになるじゃないですか?「どれだけの水蒸気を含むことが出来るのか」という定義から考えて、同じ空気に飽和水蒸気圧水蒸気圧が二つあるってもうどういうことなのかさっぱりという感じです。解説していただけるとありがたいです。 飽和水蒸気圧が二つあるという説明さえ理解できれば、たとえば0.01μmの雲粒が平衡状態であるときの相対湿度が112%というのが、そのときの気温の水面に対する飽和水蒸気圧分のそのときの水滴の飽和水蒸気圧という意味のことではないかと前もって考えていながら気持ち悪く思っていたので、もしそれさえ理解できればこの説通りだとしても納得いくのですがそのあたりはどうなのでしょうか?

  • 密閉空間の圧力変化による飽和蒸気圧

    圧力と飽和蒸気圧の関係について質問します。 ある容器内に25℃、0.1MPa(1気圧)、湿度70%の空気があったとします。容器の体積を変えずに乾燥空気(100%乾燥しているとする)を入れていって圧力を上昇、1MPaとなった時、飽和蒸気圧もしくは飽和水蒸気量はどのように計算すればよいのでしょうか? 空気注入はゆっくりと行って、等温変化するとします。 飽和蒸気圧は圧力に依存しないといいますが、上記の場合、空気注入後の空気と水蒸気のモル比が当初の空気より変化するので新たな飽和蒸気圧曲線を考慮して飽和蒸気圧及び飽和水蒸気量を決定しなければならないと考えています。 宜しく回答お願いいたします。

  • どちらの方が火は燃えやすいですか?

    1. 気温だけが上昇し、空気中の水分量は変化なし。 ただし、気温が上がり飽和水蒸気量が大きくなったため湿度が下がった空気。 気温↑水分量→湿度↓ 2. 気温と空気中の水分量が下がる。 ただし、気温が下がり飽和水蒸気量が小さくなったため湿度は変化しない空気。 気温↓水分量↓湿度→ 要するに、火の燃えやすさは空気中の水分量に影響するのか、それとも湿度に影響するのかを知りたいです。

  • 飽和水蒸気量

    飽和水蒸気量はどうして気温が上がると増えるのですか?中学生レベルでも解るように教えていただけないでしょうか?