• ベストアンサー

自然な日本語に添削していただけないでしょか。(十年前の教科書)

 日本語を勉強中の中国人です。作文の練習をしています。次の文章は自然な日本語に添削していただけないでしょか。よろしくお願いいたします。  部屋掃除をする時に、本を見つけた。表紙の埃をそっとはらって、なんとこれは十年前の英語の教科書であった。引越しをして以来、中小学校の教科書はほとんど紛失したから、かつ驚きかつ喜ぶ。  表紙はすでに黄色さがさしている。開いてみたら、顔なじみの字が目に映った。教科書で直接ノートを取る派なので、メモがびっしりと書いてある。幼稚な字だが、筆跡が整っている。さすが学級委員さんの教科書だなぁと思いつつ……  目に飛び込んできたのは、デスクメートのAちゃんと力を合わせて出来た英語先生の漫画絵であった。学究の先生の代表的な物――眼鏡は大げさに描かれ、先生の目は点となった。その絵の下には次のような一行記されていた。「わが英語先生殿の肖像」。当時に、二人はこの傑作を見ながら、頭を下げたままくすくす笑っていた。いつのまにか、頭を上げたら、なんと目の前に目を張っている先生が。担任先生のところまでも連れられ、自己批判の始末書も書き、担任先生の前で経文を唱えるように読んで絶対こんなことを二度としないように誓った。あの頃のさんざんなことを思い出すとぷっつと吹き出した。  なんと懐かしい教科書だろう。青二才の十代の私に再会したような気分になった。あの頃のことは映画のように絶え間なく目の前に流されている。十歳も若くなった気がした。しかし、この世で、タイママシーンがないのであった。いくら小さい頃に戻りたくとも、時は公平で誰にも特権をあげない。だからこそ、今を大事にしなくてはならない。今を振り返る十年後の私に、本当に有意義な二十代だなぁと言ってほしい。そう思いながら、この教科書を閉じた。 ●特に、「表紙はすでに黄色さがさしている。」の自然な書き方を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

awayuki_ch さん。長文への挑戦、ほとんど自然に書かれていますよ。 間違えている所は添削の後に記しました。 では、本文の添削です。 部屋の大掃除をしている時に一冊の本を見つけた。表紙の埃をそっとはらってみると、なんとそれは十年前の英語の教科書だった。引越しによって、中小学校の教科書はほとんど紛失していたので、この一冊の教科書の出現は、驚きかつ喜びの出来事だった。  表紙はすでに黄色くなりはじめていた。開いてみると懐かしい子供の頃の私の字が目に入ってきた。私は教科書で直接ノートを取る派だったので、ページのいたるところにメモがびっしりと書いてある。幼稚な字ではあるが筆跡が整っている。我ながら、さすが学級委員さんの教科書だなぁと思いつつページをめくっていった。  目に飛び込んできたのは、隣に座っていたAちゃんと力を合わせて描いた、英語の先生の似顔絵だった。学究肌の先生のトレードマーク――眼鏡は大げさに描かれており、先生の目は点となっていた。その絵の下には、「わが英語先生殿の肖像」と書かれていた。当時二人はこの傑作を見ては、下を向いたままくすくす笑っていた。ある時など、ふっと頭を上げたら、なんと目の前にメガネの奥の目を大きく見開いている先生が立っていたことがあったのだ。 そのとき二人は、担任の先生のところまで連れて行かれ、反省文を書かされたうえ、その反省文を先生の前で経文を唱えるように読まされ、今後二度とこのようなことはしないと誓ったのである。さんざんな目に遭ったあの頃のことを思い出しながら、私はプッと吹き出してしまった。  なんと懐かしい教科書だろう。私は十代の私に再会したような気分になった。あの頃のことが走馬灯のように目の前を流れている。十歳も若くなった気がした。 しかし、この世にはタイママシーンがないのである。いくら小さい頃に戻りたいと思っても、時間は誰にも公平であり、誰にも特権を与えない。だからこそ、今を大事にしなくてはならないのである。 私が十年後になって今を振り返ったとき、本当に有意義な二十代だなぁと言ってみたい。そんな思いを抱きながら、この懐かしい教科書を閉じた。 ★三~四行目の「かつ驚きかつ喜ぶ」は間違いです。 ⇒最初の「かつ」は不要です。 ★五行目の「黄色さ」 ⇒「黄色さ」という表現は殆んど使われません。 ★同じく五行目「顔なじみ」は「常連の客」などを表す言葉です。 ★下から八行目の「青二才」はここで敢えて使う必要はありません。 ★最後の八行はかなり苦戦したようですが、もう少し推敲を重ねる方が良いでしょう。 ほんとはもう少し添削理由を書きたかったのですが、今日のところは時間が無くなってしまいました。 締め切られていなければまた追加文を書いてみます。

awayuki_ch
質問者

お礼

 shigure136さん、いつもお世話になっております。  お忙しいところで添削してくださりありがとうございます。「によって」、「我ながら」、「ページをめくる」、「トレードマーク」、「下を向いたまま」、「思いを抱く」などの表現は今後生かしてみたいです。大変参考になりました。  最後の段落はshigure136さんのおっしゃるとおり、もっと考えたほうが良いと私も思います。私もこの段落が不満足です。書く時にちょっといらいらしていました。早急に結論を出してしまったと思います。また考えてみます。  いつも励ましていただき本当にありがとうございました。私の作文の不足を厳しく指摘していただければ一番嬉しいです。日本語の勉強、頑張ります!

awayuki_ch
質問者

補足

 補足させて頂きます。 >当時二人はこの傑作を見ては、下を向いたままくすくす笑っていた。  確認していただきたいのですが、ここの「見ては」の「ては」は「その動作・作用が一回だけでなく、くりかえし起こることを表す」という使い方なのでしょうか。次は参考書の例文です。 1.彼はタバコを吸っては話し、話しては吸う。 2.花ちゃんは、書いては消し、消しては書いて、なんとかして作文を完成させようとしている。 3.雨が降らないからといっては節水する。 4.子供たちは村に近い丘にかけのぼってはかけおりて、楽しそうに遊んでいる。 >目に飛び込んできたのは、隣に座っていたAちゃんと力を合わせて描いた、英語の先生の似顔絵だった。 「隣に座っていたAちゃん」が私の表したかった意味です。「隣席のAちゃん」でもよろしいでしょうか。  中国では普通一つの長い机は二人で使います。一緒に授業を受けたりします。中国語は「同卓」(英語の「deskmate」)という単語で表現します。日本語はやはり「同卓」や「デスクメート」と言わないですね。 >ある時など、ふっと頭を上げたら、なんと目の前にメガネの奥の目を大きく見開いている先生が立っていたことがあったのだ。  ここの「など」の使い方がよく分かりません。説明していただけませんか。  上記のところでもう一度教えていただければ幸いです。追加文もお待ちしております。お時間があるときいつでも良いので、よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (21)

  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.12

部屋を掃除しているときに、本を見つけた。表紙のほこりを払ってみると、十年前に私が使っていた英語の教科書だった。以前引っ越しをしたときに無くしたと思っていたので、驚きと同時に喜びが自然とこみ上げた。 表紙はすでに黄ばんでいる。ページを繰ると几帳面だが拙い、十年前の見慣れた文字が目に飛び込んだ。 別のページには臨席のAちゃんと一緒に描いた英語教師の漫画があった。トンボのような眼鏡に芥子粒のような目。すぐ下には「我が英語教師の肖像」の文字。Aちゃんとくすくす笑いながら描いていると、その教師に見つかりこっぴどく叱られたのである。怒り心頭に発した英語教師に職員室の担任の所まで連れて行かれ、大きな声で反省文を読み上げさせられたものだ。幼かった当時を思い出してつい、吹き出してしまった。 それにしても懐かしい。十代の青臭い私に戻ったかのようだ。しかし、しばらく当時に思いを馳せた私は、また教科書を閉じた。 この世にタイムマシンなど無い。いかに幼い自分に戻りたくともそれは叶わない。十年後の自分が今を振り返った時に「いろいろあったが、有意義な二十代であった」そう思えるようでありたい。だからこそ「今」を大事にしよう。 *-*-*-* No.8です。「担任=英語教師」だと勘違いをしておりましたので訂正しました。他にも細部を訂正しております。 どうぞ。

awayuki_ch
質問者

お礼

 再びありがとうございます。ご親切に書き直していただき心より感謝いたします。「怒り心頭に発した英語教師」はなかなかいいですね。覚えておきます。とても参考になりました。  本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LCR707
  • ベストアンサー率70% (95/135)
回答No.11

 #6です。過分なお褒めをいただき、恐縮しております。    万人は、「ばんにん」とも、「ばんじん」とも読みますね。私はここでは、「ばんにん」と読んでおります。この後に、「頭上で」(ずじょうで)と濁音がたくさん続くので、濁音の少ないばんにん、の方が好ましい気がしています。    同卓(デスクメイト)、という語彙の扱いには、少々悩みます。日本語で表現すれば、「机を並べていっしょに学ぶ」ということでしょうか。これを簡潔に表現する熟語は無いように思います。無理に作るなら「机併の友」とかになるのでしょうか。もちろん、こんな日本語はありませんが。    しかし、「同卓のAちゃん」と言うのが、単に「机を並べて一緒に学んでいる、仲の良いAちゃん」という程度の意味であれば、わざわざ訳すまでも無いと思うのです。なぜなら、読み進んでいけば、「授業中に共にいたずらをし、一緒に先生にしかられる仲」であることがすぐに分かるのですから。  一方、社会的な、あるいは文化的な背景から、「同卓」という言葉が中国国内において、もう少し深い、例えば「無二の親友」「生涯の友」「義兄弟」と言うような意味を内在するのであれば、それを単にデスクメイトと訳したのでは日本人には伝わらないでしょうから、もう少し言葉を継いで説明する必要が生じると思います。  

awayuki_ch
質問者

お礼

 再びありがとうございます。  辞書で調べたら、「ばんにん」と「ばんじん」は両方あり、困っていました。音韻で取捨する原則もあるのですね。  中国語では、「同卓」には深い意味がなく、単に「机を同じくするクラスメート」のことです。「無二の親友」、「生涯の友」、「義兄弟」と言うような意味を内在するのは「同志」です。ご意見はとても参考になりました。悩ませて本当に申し訳ありません。  本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gekkamuka
  • ベストアンサー率44% (138/309)
回答No.10

 淡雪さんの回想文にインスパイアされて、私流の書き方をしてみました。ご参考まで。  部屋の掃除中に片隅から古い冊子が現われた。十年前の英語の教科書だった。引越しのドタバタでどこかに紛(まぎ)れたかと諦めていたものだけにビックリしたし、なおのこと喜びもした。  埃を払い、その黄ばみかかった表紙を捲(めく)ると、どのぺーじにも余白にびっしりと書き込みがなされている。稚拙ななりに楷書で細々(こまごま)としたこの筆跡を眺めて、今はやけに懐かしさが募(つの)る。そういや、あの頃学級委員さんだからって張り切っていたっけ、などとも思い起こしもした。   そんな時目に飛び込んできたのは、一つ机を同じくした一番の親友Aちゃんとの、あの例の合作イラストではないか。学究肌で授業一途の英語教師のそのものを表わすメガネが顔いっぱいに大きくされたのに、片やその目はただの点、そして下には「わが英語先生殿の肖像」と掲題も書き入れ、ついに堂々のポートレートが完成。この会心の出来映えに、二人とも堪らず忍び笑いを交し合った。と、その時、顔を起こして見上げた鼻先には当のメガネとその奥でいっぱいに張られた眼(まなこ)が光っていた。かくて職員室送りとなり、担任の先生にこってりと油を絞られた挙句、書かされた反省文を唱和させられ二度としないことを誓約させられた。散々だったあの時が目に浮かぶや、思わず噴き出したらもう笑みが止まらない。  無邪気でおちゃっぴいだったあの頃に思いが飛ぶや、もはや堰を切ったように、往時の有り様が映写フィルムのコマ送りとなって、眼前を流れていくではないか。しかしこの世にタイムマシーンなどありはしない。時は万人に公平で、けっして戻れたり、留まり得る人などいはしない。今こそが何よりなのだ。そんな今の私を、更に十年後の私が振り返って、あの頃はひたむきに頑張ったと、有意義だったと懐かしみ、笑みを浮かべて貰えるような、今この二十代でありたい。いやあらねば…と。そして、そっと教科書を閉じた。

awayuki_ch
質問者

お礼

 月下無可さん、いつもすばらしい例文をありがとうございます。拝読しました。私の知らない表現と気に入る表現が多いです。繰り返し繰り返し読みます。  私の作文をもう一度読んでみてぎごちない作文で本当に恥ずかしいです。また、頑張ります! 大変参考になりました。本当にありがとうございました。

awayuki_ch
質問者

補足

 分からないところについてお伺いします。 >十年前の英語の教科書だった。引越しのドタバタでどこかに紛(まぎ)れたかと諦めていたものだけにビックリしたし、なおのこと喜びもした。  ここの「もの」の役割がよく分かりません。「もの」があるとないとの違いは何でしょうか。 >と、その時、顔を起こして見上げた鼻先には当のメガネとその奥でいっぱいに張られた眼(まなこ)が光っていた。  とても面白い一シーンですね。ここの「当」は「当先生」の省略なのでしょうか。 >無邪気でおちゃっぴいだったあの頃に思いが飛ぶや、もはや堰を切ったように、往時の有り様が映写フィルムのコマ送りとなって、眼前を流れていくではないか。 「映写フィルムのコマ送り」はどんなものでしょか。機械ですか。それとも映像でしょうか。  月下無可さんの文章はすごく上手です! いつも感心させられます。お差支えがなければ、月下無可さんの好きな作家の名前を教えていただけないでしょうか。  以上のほうでもう一度教えていただければ大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

お礼、そして補足、読ませて頂きました。 awayuki_ch さんも時間が無かったとのこと。 私もそうですが、文章には人間の心の状態が如実に現れてしまいますね。 いくつかの補足を加えながらご質問にお答えしてゆきます。 ●【部屋掃除をする時に、本を見つけた。】を【部屋の大掃除をしている時に一冊の本を見つけた。】にした理由。 ⇒「部屋掃除は日常の掃除というイメージです。普段の掃除では見つけることが出来なかった「本」が見つかったわけですから、「部屋の大掃除」としました。 「大掃除」とは日常の掃除ではなく、普段は目の届かないような、また手の届かないようなところまで、家具をずらしたり、引出しや箱などを引っ張り出して行なう、徹底的な掃除のことです。 ⇒「~をする時に】という表現は、これからすることを言い表しています。つまり、「(今度)とか(今日これから)部屋の大掃除をする時に」となりますので、次の「本が見つかった」という過去の事実を述べている箇所と時制が一致していません。 【部屋の大掃除をしていた時に】とか【部屋の大掃除をした時に】など、過去形にすることが望ましいと思います。 ⇒「本を見つけた。」を「一冊の本を見つけた。」にしたのは、この「本」がこの後に展開されてゆく話の中心となる本ですから、「一冊の」とか「思いもかけない」、「考えてもいなかった」などの「特別な本」である事を思わせる言葉をかぶせる方が良いと思いました。 ●この一冊の教科書の出現は、驚きかつ喜びの出来事だった。 ⇒ここは「かつ」を使用することを前提にしたため、少々ぎこちない文章になってしまいました。 私としては【この一冊の教科書の出現は大きな驚きであると同時に望外の喜びをもたらしてくれた。】と訂正いさせていただきたく思います。 ★ここの「見ては」の「ては」は「その動作・作用が一回だけでなく、くりかえし起こることを表す」という使い方なのでしょうか。 ⇒確かに「操作の繰り返し」を表現する「ては」です。 そのときの情景を思い出して見て下さい。 きっと上手に描けた先生の似顔絵を見て、最初にAちゃんがクスクスと笑ったのではないでしょうか。そして、その絵を描いたあなたも、Aちゃんにつられるようにクスクス、そしてまたAちゃんがクスクス、二人は先生と顔を合わせないように下を向いて肩だけを揺すってクスクス、クスクスと笑っていたのではないでしょうか。 そんな情景を思いながら書いたため、「ては」が出てきたのだと思います。 ★「隣に座っていたAちゃん」が私の表したかった意味です。「隣席のAちゃん」でもよろしいでしょうか。 ⇒もちろん意味は一緒です。でも、小さな子供がとなり同士に座っている光景には「隣席」よりも「隣りに座っていた」の方が「可愛い感じが醸し出される気がします。 ⇒ここでは、「肩を並べて座っていた」とか、「二人並んで座っていた」なども使えます。 ★ここの「など」の使い方がよく分かりません。 ⇒先ず最初にお詫びしなければなりません。ご指摘を受けてこの文章を読み直して見ましたが、ここでは「など」が相応しくない事に気付きました。 ⇒「など」は、「二人で描いた似顔絵を見ながらクスクス笑ったりしたこと」とか、「似顔絵ではないけど二人して授業中にクスクス笑ったようなこと」が何度かあって、その中の「ある出来事」を捉えるときに使う表現ですから、今回の先生の似顔絵の一件では使わない方が良い表現でした。 そこで、この段落全文を以下のように書き換えました。 ⇒そしてそのとき運が悪いことに(驚いたことに)、何気なく頭を上げたら、なんと目の前にメガネの奥の目を大きく見開いている先生が立っていたのである。 ●最後の部分を私なりに作文してみました。 ⇒このように、この教科書には想い出が一杯つまっている。まさに十代の頃の私に出会ったような気分になったのである。あの頃のことが走馬灯のように私の目の前を次から次へと現れては消え、消えては現れてくる。 私はこの教科書を見ながら十歳も若くなった気がした。 しかし、残念ながらこの世にはタイママシーンがあるわけではない。時間はどんな人間にも特権は与えず、すべての人間に公平である。だからいくら小さい頃に戻りたくともそれは出来ない。それだけに、私たちは今を大事にしなくてはならないのである。十年後、私が今の自分を振り返ったときに、本当に有意義な二十代を過ごしたね、と言える自分でありたいと思いながらこの教科書を閉じたのである。

awayuki_ch
質問者

お礼

 shigure136さん、早速のご返事ありがとうございます。一つ一つご丁寧に分析していただき心より感謝いたします。とてもためになりました! 「一冊」はもともと使うつもりでしたが、日本語では控えたほうが良いと意識していたので省略しました。この文の場合は、「一冊」があったほうが良い理由がよく分かりました。「ては」という文型を知っていますが、なかなか使うチャンスに恵まれません。今回は本当にいい例文です。最後の段落はくりかえしくりかえし読みます。  本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.8

部屋を掃除しているときに、本を見つけた。表紙のほこりを払ってみると、十年前に私が使っていた英語の教科書だった。以前引っ越しをしたときに無くしたと思っていたので、驚きと同時に喜びが自然とこみ上げた。 表紙はすでに黄ばんでいる。ページを繰ると几帳面だが拙い、十年前の見慣れた文字が目に飛び込んだ。 別のページには臨席のAちゃんと一緒に描いた担任の漫画があった。トンボのような眼鏡に芥子粒のような目。すぐ下には「我が英語教師の肖像」の文字。Aちゃんとくすくす笑いながら描いていると、件の担任に見つかりこっぴどく叱られたものだ。立たされて反省文をクラスメートの前で、読み上げさせられたものだ。当時を思い出してつい、吹き出してしまった。 それにしても懐かしい。十代の青臭い私に戻ったかのようだ。しかし、しばらく当時に思いをはせた私は、教科書を閉じた。 この世にタイムマシンなど無い。いかに幼い自分に戻りたくともそれは叶わない。「今」を振り返った十年後の自分に「いろいろあったが、有意義な二十代であった」そう思って欲しい。だからこそ「今」を大事にしようではないか。 *-*-*- 原形をとどめていないかもしれません。ただし「自然な日本語の文に添削せよ」とのことですので、自分の思う「自然な文」とさせていただきました。お気を悪くされませぬよう・・・。

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご親切に添削していただき誠にありがとうございます。ネイティブスピーカの文章も拝見できて嬉しいです。私の書き方はやはり外国人っぽいと思います。「トンボのような眼鏡に芥子粒のような目」、「ページを繰る」、「思いをはせた」がとても気に入ります。覚えておきます。大変参考になりました。  本当にありがとうございました。

awayuki_ch
質問者

補足

「件の担任」についてお伺いします。 >Aちゃんとくすくす笑いながら描いていると、件の担任に見つかりこっぴどく叱られたものだ。 「件の担任」はどういう意味でしょうか。私の作文の中の「英語の先生」と「担任の先生」は違う人です。英語の先生は英語の先生で、担任の先生は授業をするほかに、クラスのいろいろなことも管理する先生です。実は、私の時の担任の先生は国語の先生でした。  もう一度教えていただければありがたいです。よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LCR707
  • ベストアンサー率70% (95/135)
回答No.6

 こんにちは。素敵な情景ですね。下手の横好きながら、文章をいじるのは好きなので、私なりにいろいろ変えてみました。いくらかでも参考になれば幸いです。  部屋の掃除をしていて、本を見つけた。表紙の埃をそっとはらうと、なんと十年前の英語の教科書である。引越しをした際に、小中学校の教科書はほとんど処分していたから、驚きかつ喜ぶ。  表紙はすでに黄色味がさしている。開いてみると、見覚えのある字が目に映った。教科書に直接ノートを取る派なので、メモがびっしりと書いてある。稚拙な字だが、筆跡は整っている。さすが学級委員さんの教科書だなぁと思いつつ……  目に飛び込んできたのは、クラスメイトのAちゃんと二人で描いた、英語の先生の似顔絵であった。学究肌の先生の特徴を捉えて、眼鏡は大げさに大きく描かれ、目は黒い点である。絵の下にはそのタイトル「わが英語先生殿の肖像」…。  あのとき、思いがけず良く出来た似顔絵を見ながら、二人はくすくす笑っていた。ふと気が付くと人の気配。顔を上げたら、なんと目の前に、当の先生が目をむいて立っていた。  それからは大変であった。絵が似すぎていて弁解も成らず、担任の先生のところに連れて行かれ、自己批判の始末書を書かされ、経文を唱えるように「二度とこんなことはしません」と誓うはめになり……。  その時のさんざんなことが記憶によみがえり、思わずぷっと吹き出した。  なんと懐かしい教科書だろう。青臭い十代の私に再会したような気分になった。当時のいろいろな出来事が、次から次へと、映画のシーンのように脳裏に浮かぶ。なんだか十歳も若くなった気がした。  しかし、いくら小さい頃に戻りたくなっても、この世にはタイムマシーンは存在しないのである。時は公平に万人の頭上で、休み無く厳然と歩む。だからこそ、今を大事にしなくてはならないのだ。十年後の私が今を振り返り、本当に有意義な二十代だったと言えるように…。そう思いながら、この教科書を閉じた。

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご丁寧に添削していただき誠にありがとうございます。「下手の横好き」なんてそんなことはありません。とてもすばらしい添削文です。「黄色味がさしている」、「稚拙」、「学究肌」、「ふと気が付くと人の気配」、「目をむく」、「はめになる」、「よみがえる」、「青臭い」などの表現は初めてで、今後生かしたいです。大変参考になりました。  本当にありがとうございました。

awayuki_ch
質問者

補足

 次の二箇所についてお伺いします。 >時は公平に万人の頭上で、休み無く厳然と歩む。  この文がとても気に入り、暗記したいです。辞書で調べたら「万人」の読み方はたくさんあるようです。よろしければ、ここの「万人」の読み方を教えてください。 >目に飛び込んできたのは、クラスメイトのAちゃんと二人で描いた、英語の先生の似顔絵であった。  中国では一つの机に二人です。中国語は「同卓」(英語の「deskmate」)という単語で表現します。おそらく日本語は「同卓」と言わないでしょう。「デスクメート」という言い方はないのでしょうか。私は同じクラスにいるクラスメート(classmate)というより、同じ机を使って、一緒に授業を受けたりするクラスメートのことを表したいのです。これは日本語で何と言うでしょうか。  もう一度教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.5

#3です。 本文中に、「目を張る」との表現があるのですが、広辞苑によると、「目に角を立てる」との表現があります。 怒った様子の慣用句で、「目に角を立てた先生が~」となるのが一般的な用例ですが、「目を張る」との表現が、あまり耳慣れた感じが無いからこそ、そのことばの新鮮さと文脈の懐かしさの表現との思惑が一致して、非常に印象的な一節になっています。 『広辞苑、敗れたり』といった感じですね。

awayuki_ch
質問者

お礼

 再びありがとうございます。怒った様子の一般的な用例は「目に角を立てる」なのですね。知らなくて恥ずかしいです。「目を張る」はたぶん「目を見張る」の覚え間違いだと思います。まったくのまぐれ当たりです^^  励ましていただき、本当にありがとうございました。頑張ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tenten525
  • ベストアンサー率27% (615/2233)
回答No.4

>部屋掃除をする時に、本を見つけた。表紙の埃をそっとはらって、なんとこれは十年前の英語の教科書であった。引越しをして以来、中小学校の教科書はほとんど紛失したから、かつ驚きかつ喜ぶ。 部屋の掃除をしてた時に、本を見つけた。表紙の埃をそっとはらってみると、なんとそれは十年前の英語の教科書であった。引越しをして以来、中小学校の教科書はほとんど紛失してしまっていたから、驚きかつ喜んだ。 >表紙はすでに黄色さがさしている。開いてみたら、顔なじみの字が目に映った。教科書で直接ノートを取る派なので、メモがびっしりと書いてある。幼稚な字だが、筆跡が整っている。さすが学級委員さんの教科書だなぁと思いつつ…… 表紙はすでに黄ばんでしまっている。開けてみると、見覚えのある字をを発見した。教科書に直接ノートを取る派なので、メモがびっしりと書き込んである。幼稚な字だが、筆跡が整っている。さすが学級委員さんの教科書だなぁと思いつつ…… >目に飛び込んできたのは、デスクメートのAちゃんと力を合わせて出来た英語先生の漫画絵であった。学究の先生の代表的な物――眼鏡は大げさに描かれ、先生の目は点となった。その絵の下には次のような一行記されていた。「わが英語先生殿の肖像」。当時に、二人はこの傑作を見ながら、頭を下げたままくすくす笑っていた。いつのまにか、頭を上げたら、なんと目の前に目を張っている先生が。担任先生のところまでも連れられ、自己批判の始末書も書き、担任先生の前で経文を唱えるように読んで絶対こんなことを二度としないように誓った。あの頃のさんざんなことを思い出すとぷっつと吹き出した。 目に飛び込んできたのは、クラスメート(同級生)のAちゃんと力を合わせて描いた英語先生の似顔絵であった。教科担任の先生の一番の特徴である――眼鏡は大げさに描かれ、先生の目はただの点だった。その絵の下には次のように一行記されていた。 「わが英語先生殿の肖像」 この時、我々二人はこの傑作を見ながら、頭を下げたままくすくす笑っていた。しばらくして、頭を上げたら、なんと目の前に目を見張っている先生が。自己批判の始末書を書き、担任先生のところまで連れて行かれ、それを担任先生の前で経文を唱えるように読み、絶対に二度とこんなことをしないように誓った。あの頃のさんざんだったことを思い出すと、今でもぷっと吹き出してしまう。 >なんと懐かしい教科書だろう。青二才の十代の私に再会したような気分になった。あの頃のことは映画のように絶え間なく目の前に流されている。十歳も若くなった気がした。しかし、この世で、タイママシーンがないのであった。いくら小さい頃に戻りたくとも、時は公平で誰にも特権をあげない。だからこそ、今を大事にしなくてはならない。今を振り返る十年後の私に、本当に有意義な二十代だなぁと言ってほしい。そう思いながら、この教科書を閉じた。 なんと懐かしい教科書だろう。世間知らずだった十代の頃の私に再会したような気分になった。あの頃のことは映画(走馬灯)のように絶え間なく浮かんでは消えていく。十歳も若返った気がした。しかし、この世には、タイムマシーンがないのだ。いくら幼い頃に戻りたくとも、時は誰にでも公平で特権を与えてはくれない。だからこそ、今を大事にしなくてはならない。今を振り返る十年後の私に、本当に有意義な二十代だったなぁと言ってほしい。そう思いながら、この教科書を閉じた。

awayuki_ch
質問者

お礼

 毎度お世話になります。  ご親切に添削していただき誠にありがとうございます。「びっしりと書き込んである」、「若返った」、「映画(走馬灯)のように絶え間なく浮かんでは消えていく」などの言い方はとてもいいですね。覚えておきます。大変参考になりました。  本当にありがとうございました。

awayuki_ch
質問者

補足

 補足させて頂きます。 >目に飛び込んできたのは、クラスメート(同級生)のAちゃんと力を合わせて描いた英語先生の似顔絵であった。  まず、私の理解での「クラスメート」、「同級生」は次のような感じです。たとえば、3年1組のAさん、3年1組のBさん、3年2組のCさんがいるとします。 「同級生」=クラスは違って学級は一緒の学生。 「クラスメート」=同じクラスの学生。  つまり、 AさんとBさん クラスメート(同級生ではなく) AさんとCさん 同級生(クラスメートではなく) BさんとCさん 同級生(クラスメートではなく)  間違いがあれば、ご指摘ください。  また、中国では一つの机に二人です。中国語は「同卓」(英語の「deskmate」)という単語で表現します。おそらく日本語は「同卓」と言わないでしょう。「デスクメート」という言い方はないのでしょうか。私は同じクラスにいるクラスメート(classmate)というより、同じ机を使って、一緒に授業を受けるクラスメートのことを表したいのです。これは日本語で何と言うでしょうか。  もう一度教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.3

部屋の掃除をする時に、本を見つけた。 表紙の埃を[そっと払うと]、なんとこれは十年前の英語の教科書であった。[引越しの時]、[小中]学校[時代]の[教科書はほとんど捨ててしまっていたので、あまりの懐かしさに顔が緩(ゆる)んだ。]  [表紙は、月日(つきひ)を物語るように黄ばんでいた。][開いてみると、見覚えのある文字]が目に映った。教科書で直接ノートを取る派なので、メモがびっしりと書いてある。幼稚な字だが、筆跡が整っている。さすが学級委員さんの教科書だなぁと思いつつ……  目に飛び込んできたのは、[クラスメート]のAちゃんと力を合わせて出来た[『知られざる名作』、]英語の先生の[似顔絵]であった。 [担当の先生の特徴であるところの]――眼鏡は大げさに描かれ、目は点となった。 その絵の下には次のような一行[が]記されている。 「わが英語先生殿の肖像」 当時二人はこの傑作を見ながら、頭を下げたままくすくすと笑っていた。顔を上げると、いつのまにか、なんと目の前に、目を張っている先生が。 クラス担任のところまで連れられ、自己批判の始末書(反省文)も書き、担任先生の前で経文を唱えるように読み[、]絶対こんなことを二度としないように誓った。 あの頃のさんざんなことを思い出すと、ぷっつと吹き出した。  なんと懐かしい教科書だろう。[生意気盛り]の十代の私に再会したような気分になった。あの頃のことは映画のように絶え間なく、目の前に流れている。十歳も若くなった気がした。[しかしこの世にタイムマシンは、存在しないのである。]いくら小さい頃に戻りたくとも、時は公平で、誰にも特権を[与えない。]だからこそ、今を大事にしなくてはならない。 今を振り返る十年後の私に、本当に有意義な二十代だなぁと言ってほしい。そう思いながら、この教科書を閉じた。

awayuki_ch
質問者

お礼

 毎度お世話になります。  ご丁寧に添削していただき誠にありがとうございます。「表紙は、月日を物語るように黄ばんでいた」がとても気に入ります。『知られざる名作』、「似顔絵」、「反省文」、「生意気盛り」、「特権を与える」などの言い方も全部初めてで覚えておきます。大変参考になりました。  本当にありがとうございました。

awayuki_ch
質問者

補足

 次の二箇所についてもう少しご意見をお聞かせください。 >目に飛び込んできたのは、[クラスメート]のAちゃんと力を合わせて出来た[『知られざる名作』、]英語の先生の[似顔絵]であった。  中国では一つの机に二人です。中国語は「同卓」(英語の「deskmate」)という単語で表現します。おそらく日本語は「同卓」と言わないでしょう。「デスクメート」という言い方はないのでしょうか。私は同じクラスにいるクラスメート(classmate)というより、同じ机を使って、一緒に授業を受けるクラスメートのことを表したいのです。これは日本語でなんと言うでしょうか。 >しかしこの世にタイムマシンは、存在しないのである。 「しかし」の後ろは「、」がいらないのでしょうか。私はいつも「しかし」の後ろに「、」を使っているので、気になります。  もう一度教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>部屋掃除をする時に、本を見つけた。表紙の埃をそっとはらって、なんとこれは十年前の英語の教科書であった。引越しをして以来、中小学校の教科書はほとんど紛失したから、かつ驚きかつ喜ぶ。 部屋の掃除をしていると、本を見つけた。表紙の埃をそっとはらうと、それは十年前の英語の教科書だった。引越しをしたときに、小中学校時代の教科書はほとんど紛失していたから驚きもし、うれしい気もした。 > 表紙はすでに黄色さがさしている。開いてみた、顔なじみの字が目に映った。教科書で直接ノートを取る派なので、メモがびっしりと書いてある。幼稚な字だが、筆跡が整っている。さすが学級委員さんの教科書だなぁと思いつつ…… 表紙はずいぶんと黄ばんでいた。開いてみたら懐かしい文字が目に飛び込んできた。私は教科書に直接書き込むクセがあるので、メモがびっしりと書いてある。 (あとは特に変更なし)

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。「して以来」の使い方を確認してみました。大変参考になりました。  本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 選択教科は何選ぶ

     今度高校生になる男子なのですか、選択教科(音楽・書道・美術)のなかから、何を選んだらいいでしょうか。字を書いたり歌ったりするのは、好きな方なのです。  硬筆・習字は、近所の書道教室へ通っていましたので、初段は一応とっています。 また、音楽は中学三年生の時の担任が、音楽の先生だったこともあり、猛烈な練習をしたせいなのか、嫌いから好きになりました。実際あの厳しい音楽の先生が、「おまえの歌声はええ声しとう」といったのです。ちょっとそれには、びっくり! でも、絵は全然うまくありません。正味ドラえもん描いても笑われました。  こういう感じですがどれにしたらいいでしょうか?音楽なんかは、女子が多いのかなあ何て思っています。

  • 外国で日本語を勉強している生徒の教科書は?

    英語圏の子供(中学生くらい)が外国で日本語を勉強するとき、どんな教科書を使っているか知っていますか? 15年くらい前に、初心者用にKimonoという教科書がよく使われていたことは知っているのですが、その後がわかりません...。もし知っている人がいらっしゃったら教えてください!

  • 英語の教科書は何年おきに改正されるの?

    教科書は何年おきに改正されるのでしょう? 私は今25歳で 自分が中学3年生だった時の教科書の リスニングCDがほしくてたまりません。 販売社にきいてみたけど 去年までのならあるといわれたので 注文したのですが、 去年までのでも、私の時の教科書とは変わってるかもしれませんよね。 オークションでもさがしてるのですが 中学3年生のCDはなかなかなくて。。しかも 中身が改正されても名前が「サンシャイン」と、同じままで 何年度版という表記もないので、問い合わせするのにも 非常に難しいです・・。 私に区別できるのは表紙の絵くらい(それから中身と) どうも新しい教科書で勉強する気がでないのです。 自分の教科書とテキストをみたら こんなおもしろい英語の本ってあったのか!ってびっくりしました。 なので発音とかのイントネーションの勉強もしたいのです・・。 どうしたら私はこの教科書のリスニングCDを手に入れことができるでしょうか?  ずっと手に入らないかもしれませんね。 こんなすばらしい教科書なのに・・。 悲しくてたまらないです。 今の教科書もこのようにすばらしいのでしょうか? 中学2年まではリスニングCDももってるのですが 中学3年のみ新しい教科書とCDを使うとなると うまく内容がつながるでしょうか・・

  • 小5の息子が教科書にこんな文字を……!

     小学校5年生の息子の社会の教科書に「殺」という感じが書いてあり、上からくしゃくしゃと鉛筆で消してありました。  あまり問い詰めないほうがいいのかと思ったのですが、心配になってしまい「別になんでもない」という息子にちょっとしつこい位に問い詰めてしまいました。  すると「授業中に出された課題をノートに書いて持っていった担任がけなした」から頭にきて書いたというのです。  字は間違いなく息子のものでした。  息子には「今度納得できなかったら、先生に直接言ってごらん」といって寝かせましたが、皆さんはどう思われますか?  このままほうっておいていいのでしょうか?    どなたかアドバイスお願いいたします。  

  • 12年前の中学英語教科書の挿絵の作家さん、教えて下さい。

    平成6年~7年(1994年~95年)頃の開隆堂出版「SUNSHINE ENGLISH COURSE」に載っていたイラストのイラストレーターさんがわからず困っています。 お名前の一部も全くわかりません。 絵は個性的ですが可愛く単純なラインで、人物の眉毛と鼻が繋がっている様な感じ。右下に影のラインが入っているのが特徴です。 かなりのページに載せられていました。(表紙にもなっていたかな??) 女の子、馬や蛇、魔女の様な人物が書かれていたと思います。 当時とてもお気に入りで、よくまねて書いていました。 作家さんのお名前は?他にどんな作品があるのか?最近になって知りたくなったのですが、教科書もなく調べようがありません。 ご存知の方、その教科書をお持ちの方、どうぞよろしくお願いします。

  • 35年ぐらい前の少年切手雑誌のタイトル?

    35年ぐらい前、私が小学生の頃に「投稿した読者の絵が雑誌の表紙になる」という少年向けの切手雑誌ありました。当時私も応募して表紙になったことを最近思い出し、どうにか探してみたいと思っているのですが、どうしても雑誌のタイトルが分かりません。手がかりも「表紙の絵」のこと以外全く覚えていません。ご存知の方がいらっしゃったらどうか宜しくお願いします。

  • 日本語→英語に翻訳お願いできますでしょうか?

    子供の担任の先生にメッセージを送ります。 日本語を読めない先生ですので、 英語でメッセージを書こうと思います。 以下、翻訳をお願いいたします。 一年間お世話になりました。 この一年で●●の英語力が大きく成長したのは、 ●●先生のおかげだと感謝しております。 娘は●●先生の絵本の読み聞かせを楽しみにしていて、 以前より本に興味を持ち、自分で読むようになりました。 クラスは変わりますが、これからも宜しくお願いいたします。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 自習に適した日本語の学習書

    今日からあるベトナム人にマンツーマンで日本語を教えることになりました。ベトナム語を介して教えています。その人は英語が上手で外資系の会社に勤めています。頭も良く飲み込みが早いです。週に一回だけのクラスですが、なるべく長く続けて、日本の文化を理解できるようにまでなりたいという遠大な目標を持っています。私は日本語の教師ではないので、『みんなの日本語』のような教科書を使って勉強するのは、少し荷が重いかなと思っています。そこで、自習用の教科書をベースに授業を組み立てようかと思っているのですが、何か良い教科書はありますでしょうか?日本語か英語で書かれている本がいいです。ご経験豊富な方のご意見をお待ちしています。宜しくお願いします。

  • 教科担任の変更って出来ますか?

    私はある中学校の生徒なのですが、この前英語の教科担任から暴力を受けました。その件で私の担任と学年主任とで話し合いをしたのですが、 全く解決する気が無かったんですよ。担任は「あなたが許せばいい」と言っているし、こちらの意見を全く聞いてくれないんですよね。 こちらとしては今すぐにでも教師を変更してもらいたいのですが、詳しい方がいれば変更は可能なのかや、こういったときの対処を教えてください。

  • 教科書の販売

    中学三年生です。 教科書、資料集をなくしてしまったので新しく購入しようと思っているのですが 私が中学1年生にもらった教科書を買いたいのですが県の教科書販売株式会社で販売 しているのでしょうか? 学習指導要領の全部改正の前にもらった教科書(旧教科書?)なので近くの教科書販売店では 取り扱っていませんでした。 担任の先生には2冊だけ頼んだのですがその後日、ほかに3冊程度の教科書が無いのに気づいたのですがまだ言っていません。 行った方がいいと思いますか? ちなみに欲しいのは、理科の便覧、家庭科の教科書、保健の教科書です。