• ベストアンサー

健康増進法の効力は?

健康増進法の施行により、喫煙者に側でタバコを吸うのをやめるよう「命令」するのも法律で認められるようになった・・・という書き込みをこちらで拝見しました。 とある区(E区)に対して受動喫煙での健康被害に安全配慮義務違反で賠償命令が出たこともあるとも拝見しています。 ところが「健康増進法は法律では無いので強制力が無い」とも聞きました。 自分でもいくつかサイトを読んでいるのですが、いまいち良く分からないので質問させて頂きました。(こちらのサイトでも健康増進法で検索しましたが、見つかりませんでした。 もし見逃していたのでしたら、申し訳ございません><) 健康増進法とは、どの程度効力があるものでしょうか? 「迷惑をかけない様にしましょう」という提案に過ぎないのでしょうか? 法律か法律でないかも教えて頂けると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

健康増進法の25条の受動喫煙の防止に努めなさいという規定の話であれば、法律自体は有効だけど、罰則がありませんので強制力がありません。つまり努力規定ということです。 しかしながらそれは国家権力が直接強制しないということでしかありません。 この条文を根拠に民事的な裁判をすれば、この条文があることで受動喫煙の被害に対する賠償請求や、あるいは職場改善の要求が認められやすくなるのは確かでしょう。 つまり解決する主体が国家ではなく、民事、当事者に任されているだけという見方も出来ます。

chestnutea
質問者

お礼

>つまり解決する主体が国家ではなく、民事、当事者に任されているだけという見方も出来ます。 なるほど、そういう取り方も出切るのですね! 監督署の方に弁護士の事を伺ったのですが、 「法律違反じゃないし、難しい」との事でしたので、 walkingdic様のご意見を伺って安心致しました。 ご回答、有難うございました^^

その他の回答 (3)

  • shoebill
  • ベストアンサー率44% (40/90)
回答No.4

ANo3の方のように、健康増進法第25条に罰則がないからといって、効果が無しということではありません。(NHKと同様、罰則がなくても受信料を払う人はいるわけですし、払わない人の中でも、不祥事への説明責任が果たされれば払う気でいる人と、最初から遵法精神がなく払う気がない人がいること同じような構図です。) 健康増進法25条が出来てから、WHOのタバコ枠組み条約を批准し、タバコの宣伝が控えめになってきたり、年齢識別型の自動販売機の導入の動きも加速されつつあります(現在、申請中のタバコの値上げの理由の一つにも挙げられています)。さらに、健康面でも、禁煙治療に健康保険が適用されるようになりました。 また、地方自治体でも、受動喫煙防止条例や路上喫煙禁止条例など、あちこちで制定されています。 総務省の出先機関でも、受動喫煙対策について、調査したことがあると、どこかの新聞で見たような気がします。

chestnutea
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、大変申し訳ございませんでした。 罰則が無いからといって、効果無しでは確かに困りますよね^^; 個々や団体の良心が、罰則がある場合に比べてより問われる問題だと思いました。 アドバイス有難うございます。

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.2

25条の規定自体は単なる訓示規定だとされており、 これ自体に裁判規範性はないとされています。 (要するにこの条項を根拠に何か強制はさせられない) でも、だからといって「法律ではない」はちゃうやろ、 うそはいかんよ、うそは…くらい言って可です(笑)。 受動喫煙についての賠償命令はこの法律ができる前から判例がありますから、 たぶん25条を根拠にしていない…逆に言えば、25条の性格がどうだろうと、 実際に被害があれば損害賠償は求められる、ということになります。

chestnutea
質問者

お礼

そうだったのですが・・・。 法律では無いと言われてしまい、あれ?とも思ったのですが、まさか監督署の方に「嘘ですよね」なんて言えなくて・・・。 ちなみに、その監督署の方は増進法がどこの省管轄かも知りませんでしたーー; (私は厚生労働省ですと言ったのですが、「うちの管轄ではありませんので・・・総務省だったと思いますけど」と仰っていました^^;) ご回答下さって、有難うございました^^

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.1

>ところが「健康増進法は法律では無いので強制力が無い」とも聞きました。 誰が言ったのか知りませんが、意味不明です。 第1に、健康増進法は立派な国会制定法です。 第2に、法律でなくても強制力のある決まりごとはいくらでもあります。 >健康増進法とは、どの程度効力があるものでしょうか? 申し訳ないですが、 「健康増進法が効力があるかないか」なんて、 誰も答えられない質問だと思いますよ。 健康増進法のどの条項のことですか? (気になる法律なんですから、最低限でも読まれていますよね?) それを指定していただければ、 たとえば 「健康増進法2条は単なる努力目標だから、これを根拠に裁判を起こしたりは難しいよね」 とか、 「健康増進法26条は守らなければ罰金刑もある厳しい規定だよ」 とか説明のしようもあります。

chestnutea
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 言葉足らずで申し訳ございませんでした。 まず、「健康増進法は法律では無いので強制力が無い」というのは、労働基準監督署の職員の方(2人)に伺いました。 法律では無いのだから、強制力は無い・・・というのもそこで聞きました。 (あくまで、提案レベルだという事でした) 又、条番号を指定せずにいては分かりませんよね・・。申し訳ございません。 お伺いしたかったのは、 第二十五条 の受動喫煙の項目では末尾が「努めなければいけない」で終わっているのですが、あくまで努力しましょうという提案なのでしょうか? (上手くニュアンスが伝わらないのですが、しなきゃいけませんよ。という決まりでは無くしましょうね、なのかです)

関連するQ&A

  • 改正健康増進法について

    喫煙禁止と法律で定められている場所で喫煙し、指導が入っても改善が見られない場合に過料が取られる 法律で喫煙禁止とされている場所で、管理者が喫煙を許可(灰皿の設置など)すると、指導が入っても改善が見られない場合に過料が取られる 未成年者を喫煙所や喫煙目的店に連れて行くと指導が入る(過料なし) のは厚生労働省のサイトを見て理解しましたが、 たばこの警告表示に "望まない受動喫煙が生じないよう、屋外や家庭でも周囲の状況に配慮することが、健康増進法上、義務付けられています。"とありますが 法律で禁煙と定められていない家庭や屋外で、周囲の状況に配慮しなかった場合、義務違反ではあるが過料などは取られないということですか?

  • 健康増進法

    5月から健康増進法が施行しましたね。 第25条において、飲食店等の管理者は受動喫煙防止の努力をする義務を負う、というようなことが規定されています。 そこで、例えば、ある餃子店でカウンター席が満席の状態で、隣の客が店長に灰皿を要求し店長が要求通り灰皿を出そうとした場合この健康増進法の規定を根拠に灰皿の提供をやめるように言うことはできるのでしょうか?? もちろん当該規定(25条の部分は)は罰則規定はないようですが、、、。 ほぼ満席の状態であることを店長が認識しながら灰皿を提供することは法律の義務を果たしているとはいえないように思いますが(すぐ隣でタバコを吸われると隣の客の顔面に吐いた煙がふりかかることは容易に想像しえるわけですから、、)いかがでしょ? ちなみに法律論を抜きにするなら、、、、 タバコは嗜好品でしかなく、飲食店滞在時間など20分程度であり、タバコが吸いたければ店を出てから吸えばよいと思われます その反面タバコを吸わない者が受動喫煙により健康を害された場合に受ける不利益は重大であること、気分的な不快感も甚大であること 等を考えれば灰皿提供を拒否してもよいと思いますが、いかが思います?

  • 健康増進法、いつの間に決まったの?

    いよいよ5月1日から「健康増進法」が施行され、公共の場所での喫煙が不可になり、愛煙家の方の肩身がますます狭くなる、というニュースがあちこちで聞かれるようになりました。 しかし、この法案が通ったのは、昨年のことだと思いますが、その時には、愛煙家の方の肩身が狭くなるような状況が起きるようという話は聞いたことがありませんでした。そもそも「健康増進法」法案が可決されたこと、ひいてはこの法律の存在そのものも最近知った次第です。 いつの間にこんな法案が成立してしまったのでしょうか?ドサクサまぎれに通されたのではないか?それとも外圧に屈したのか?などと疑いたくなります。 「健康増進法」の法案可決までの経緯をご存じの方、参考HPをご存じの方、ぜひ教えてください。 なお、「健康増進法」の正式名称も、あわせて教えてください。(たしか「独占禁止法」については、正式名称が「私的独占及び(中略)に関する法律」という非常に長いものだったと記憶していたもので・・・) ちなみに、私は30代男性で、タバコは吸いませんが、周囲は愛煙家ばかりです。

  • 健康増進法

    健康増進法について質問です。 JRでまた全面禁煙の駅が増えたニュースを聞きました。 この法律は「受動喫煙防止」の努力義務を定めてますね。 全面禁煙なら受動喫煙を防げるのは当たり前で「努力義務」を定めるとは「喫煙する権利」も侵害しない事を前提としてるはずです。 お金をかけて(完全に近い)分煙の研究を今後も続けるなら良いのですが、完全禁煙にしたからハイ終了!なら、「努力義務」に違反してませんか? 「いろいろと考えたんですが…」と言うのでしょうが(京浜急行は貼紙でそういってました)結果がでるまで「努力義務」は継続しますよね? 法律解釈の質問ですので、喫煙者の私のバッシングはやめてくださいね(^O^) よろしくお願いいたします。

  • 健康増進法

    「健康増進法」って制定されましたよね?ですが、もう施行されているのでしょうか?まだの場合、いつ頃からなのか知りたいのです。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 代々木公園でたばこx健康増進法では誰がなにをサボっ

    ども、日曜日に乳児を連れて代々木公園にピクニックに出かけました。マットを広げてお弁当を出してあったかいお茶をコップに注いでウハウハしていた矢先、隣からぷっかり濃いたばこの煙が流れてきました。2メートル隣には初老の男が煙草と缶コーヒーを持って寝っ転がっていました。キリッキリッと睨みつけてやりましたが、ふわっと視線をずらされてしまいました。 仕方がないので移動をしようかと見回しましたが、よく見るとあっちでもプカプカ、こっちでもプカプカで、公園は喫煙の王国でした。 家にかえってちょっと調べると、どうやら公園で受動喫煙に遭わないで済むように健康増進法なる法律があるらしいということが分かりました。しかし、どうやら代々木公園ではうまく機能していない法律のようです。ただ、法律は条文だけでなく解釈、運用があると思い、識者のみなさまに質問いたします。 質問です。この法律は私や乳児が公園で受動喫煙の害に遭わないで済むよう、誰がどんなことをする義務を負った法律なのでしょうか? また、(この法律では)もし私が公園で受動喫煙の害に遭った場合、私はその被害をどのように救済されるのでしょうか? 話を具体的にするために代々木公園を想定しながら教えてくれればこうじんです!

  • 健康増進法の使い方

    健康増進法が施行されたようですが、それに伴い禁煙化する役所などは理解出来るのですが、普通の商店や喫茶店が禁煙化されるのって便乗しているような気がします。 もしくはそういったパブリックな施設は禁煙化しないといけなくなったのでしょうか?

  • 健康増進法とたばこ

    私は歌を歌う仕事をしているので タバコは吸わないし、大嫌いです。 でも、私の職場のオーナーがタバコを吸います。 しかも、そこは事務所兼待合室みたいな感じで 多くの人が出入りする場所です。 みんなが嫌な顔をしてもおかまいなしです。 そこに来る人も、働いている人も タバコは吸いません。 本当に嫌で、がまんできません。 これって、健康増進法をたてに やめるよう、もしくは違う場所で吸うよう 要求する事はできますか?

  • 健康日本21と健康増進法の経緯について

    2002年に決まった健康増進法と、その地ならしといわれた健康日本21は、どういう経緯で登場したのでしょうか。 詳しいサイトなどもご存じでしたら、お教えいただけると幸甚です。

  • 健康増進法による学校全面禁煙を請願したい

    現在私が通っている学校では、職員室内及びそれに準ずる場所で教師による喫煙が許可されています。 そこで、本日から施行された、学校も対象になっているという「健康増進法」をひとつの契機として、校内の禁煙を生徒会を通して、学校側に訴えたいのですが、どうすれば、学校側に納得してもらえるかが分かりません。 先生方にうまく丸め込まれてしまいそうな気もします。 まずは請願書をどう書くかだと思いますが、上手な書き方はありませんでしょうか。 ご教授願います。