• ベストアンサー

耐えられません。(長文です)

yuna8888の回答

  • yuna8888
  • ベストアンサー率21% (34/155)
回答No.9

姑と同居している嫁としてこの手の相談には返事をついつい書き込んでしまいます。 参考になるかどうか判りませんが、 私はたぶんmizuriさんと逆の立場(?)です。 と言うのは私は掃除が嫌いで、姑はきれい好き。 (ただし私は専業主婦、姑は月に何日かだけ仕事をしています) 掃除が嫌いな人は誰かが掃除をしてくれても「ありがたい」とあまり思いません。逆に「嫌味か」と思います。廊下に置きっぱなしの物を触られるお姑さんは「そこに置いて置くのが一番合理的なのに…」と思って 不満に感じている可能性大です(実はこれは私が思っていることです)。 それと大姑の作ったおかずですが、mizuriさんは召し上がってますか?遠慮してあまり食べない(あるいは味付けがあまり好きでない)のでは? 姑さんは大姑さんの作ったのもが冷蔵庫に残っていることに不満(?)があるのかもしれません。 「私が食べなきゃ 嫁は食べないで捨てるかもしれない」と。   とにかく一軒の家に主婦2人は本当に大変です。 でもあなたのお姑さんの場合いっそのこと「この人は舅だ」と思い込んだほうが楽かもしれませんね。 家事は一切mizuriさんがされているのであれば、まだマシだと思いますよ。 うちなんて珍しく私が雑巾がけをした時に限って2,3日後に姑が雑巾がけをするなんてことはしょっちゅうです(もちろん私は「嫌味か!」と内心怒っている) 私から出来るアドバイスは「とにかく割り切る」それに尽きます。 朝食にしたって今度そういうことがあった時は「お母さんの分も魚焼いて良いですか?おばあちゃんのおかずで済ませますか?」と聞く。 長くなりましたが、しょせん他人ですから。スムーズに行くことの方が不自然です。あなた一人で頑張り過ぎないように。子供さんが小さいので息抜きも難しいでしょうが、私は子供が幼稚園に行きだした頃から楽になったように思います。 それと子供は母の味方ですからね(下でも書いていらっしゃるように孫には姑さんも反論出来ないでしょう)。育てるのは大変ではあるけれど、子供を増やすのは賛成です(私の場合子どもが一人のうちは姑に取られそうな気がしたものです)。

mizuri
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大姑のご飯、私も食べています。もちろん中には味付けがあまり好みでないものもありますが、それでも食べるようにはしています。 姑も夫もいつも「遠慮の固まり」」と言って残すのです。(私の作ったものでも大姑が作ったものでも) 姑を舅と思うとは、考えてもみませんでした。 そう割り切れば楽になれそうな気がします。 あと、私も夫も子供は好きなのでできるならたくさん産みたいのですが、夫の収入では2人が限度です・・・(泣) 本当に、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子育てが分かりません(長文です)

    こんばんは。 2歳1カ月の娘がいます。 大晦日から2日の朝まで 夫の実家に泊まりました。 夫の姉(義理姉)家族も 一緒でした。 義理姉夫婦には 2人子供がおり 下の子はうちの娘と同い年で 半月しか違いません。 すごく 落ち着いていて ママが大好きだし、ご飯もあまりこぼさずに食べれていました。 うちの娘は 落ち着きがなく 出掛ければ 手をつながずに すぐにどこかへ行ってしまいます。 食事は 箸を使いたがり 使わせていますが もちろんぐちゃぐちゃで 手づかみ食べをして 手でおかずを握りつぶしたり わざと下に落としたり テーブルにある食事は全部さわりたいみたいで おかずのお皿を持って 「どーぞ」と持ってきては こぼしたりしてます。食事は戦争です。 食べた後でも 他の人が食べてると 欲しがり 泣きわめきます。 あと 人の物が欲しくて 勝手に取り上げたり 譲ったりできません。(たまには出来ますが) 公園に行っても 毎回ではないんですけど 突然押したり 叩いたり 髪を引っ張ったりしたこともあります。 私は 近くにママ友がいないので 公園に行ってもあいさつ程度なので 謝って帰るという事が多いです。 帰ると 泣きわめきますが 抱きかかえて帰ります。 最近はないのですが お友達に噛みついたこともあります。 言葉は遅く まだ単語のみで 単語もはっきりとは言えず 「いちご」は「ごーご」 とか「バナナ」は「ナーナ」とかで 「ありがとう」や「ごめんね」などもできません。 私達 大人にも手がでて 叩いて喜んでいるときもあれば 自分の思いどうりにならない時に 怒って叩いてきたりします。 「痛いから やめてね」といっても たまに「やめてね」と言って 手が止まった時に 「やめれたね。 すごいおりこうだよ。ありがとう。」とほめても 言った途端に また叩きだしたりします。 夫や 舅 姑は 娘の願いを 全てと言っていいほど叶えてます。 お菓子も欲しがれば 時間も気にせず与えて 欲しがるものは 買い与えて 我慢をさせません。 私は 我慢をさせたいので 「ダメ」ばかり娘に言っていました。 最近(夫がお正月休みになってから) 特に むすめは私を避け 私が近づくと 「ばいばい」と言います。 義理姉の子供が 「ママー」と寄って行くのに 娘は「パパー」と夫に寄って行きます。お菓子を食べてる時は 不思議と「どーぞ」が出来るので パパや他の人に「どーぞ」をして 私には たまにです。すると 姑は「ママにはしないんだね」と言っていたので 正直 なんか悲しくなってしまいました。 そして 元旦の日に 姑と2人で 夕飯の支度をしている時に 「育て方が悪い。愛情不足。もう手遅れだね。」と言われてしまいました。それに 「○○(義理姉)みたいに 抱きしめたりしてないからだよ」と言われました。 私は 毎日何回も 抱きしめていますし、 毎日何回も「大好き」と言っています。 なんか 今までの子育てが全否定された気がしました。 姑とは一緒に住んでいないし なんでそう思うのでしょう? 娘にも嫌われたようで これからどのように育てたらいいのでしょう。 どうしたら 娘は 落ち着いてくれるのでしょうか。 育て方で変わりますか? 

  • 姑と別居したいんです(長文)。

    普通の一戸建ての借家に、姑と夫、私と私の連れ子とで暮らしています。姑が無収入で、二世帯住宅の賃貸も見つからずこのような同居となりました。持ち家、財産、身近な親戚(夫の兄弟など)はありません。 私と夫の収入から毎月、夫が家賃のほかに10万円、私からも10万円を姑に渡し、夕食を作ってもらっています。 同居当初は、子どもの送り迎えや洗濯掃除その他受け持ってもらうかわりに私たち夫婦が外で頑張って働いて経済を支えるという約束でした(それは働けなくなった姑からの提案)。 現在は姑が身体の不調を訴え(もともと交通事故の後遺症で足が悪く、今は階段を登れない状態)家事の大部分が私の分担となり、フルタイムで働けなくなってしまいました。 それ以前に、姑と私は折り合いが悪く、何度も話し合いましたが一向に解決しない問題があります。姑の私や子どもへの嫌がらせ、八つ当たりです。話し合っても改善されないので何度も夫に別居したいと相談しましたが、経済的にムリだから堪えてくれと言われてきました。私からの収入がないと、夫の収入だけでは姑を食わせて行けないのです。かと言って別居したとしてその私が仕送りするのも、家賃の出費が自腹になる分キツイです。 私自身の収入も減りましたし、夫の収入もこの燃料高騰で減っています。銀行の個人向け融資も利用してまかなっているようです。別居が遠のくばかりなのですが、私が精神的に耐えられなくなりつつあります。 夫は「どんなに性格の悪い母親でも、他に見る者も居ないし見捨てることは出来ない」と言います。それは分かります。 いろいろ試しました。許す、愛情を持つ、気にしない、やり返すetc。姑はそういうものとあきらめてもみましたが、悪意ムンムンの態度を気にしないで生活するのは私には出来ませんでした。 帰宅恐怖症になり、疲れ果てています。 何とか低予算で別居に踏み切る方法はないでしょうか?皆様のお知恵をお貸しください。

  • 姑と家庭内別居(長文です)

    同居して4年半です。 始めのうちはそうでもなかったのですが姑との価値観の違いなどが積み重なり今は顔も見るのも話をするのも苦痛です。 姑が昼間家にいるとすごくイライラしドアを思いっきり閉めて大きな音を立ててしまいます。こんなことをしてはいけないとはわかってますがもうじっと我慢していられる様な心理状態ではありません。 異常に私が姑の存在を気にしすぎてしまって家でリラックスできないのです。食事中の会話もほとんどなく姑とのコミュニケーションというものは一切ありません。 夫も含め誰もが安らげる家ではなくなってしまっています。私の態度が大きな原因でしょうがもう嫌で嫌で仕方がないのです。このままの関係では同居は無意味に思えます。 最近姑が多額の借金をしていたことがわかりそれをきっかけに夫に「離婚するか姑がアパートを借りて一人暮らしするか選んで」と相談し「親を追い出すようなことはできない、離婚を選ぶ」が返答でした。姑の借金は整理中で今までの返済より減り一人で生活できる収入もあります。私としては少し距離をとれば姑に対する嫌悪感もなくなっていくのではないか、一人暮らしで金銭感覚を鍛え直せるのではと思い別居を提案したのです。もちろん自分のストレスが減るのが一番メリットですが。夫の意見としては借金をしていたことは悪いが姑のことを毛嫌いして嫌がらせをする私の方がもっと悪いから離婚ということです。 夫が考えた結果姑と食事は別々、極力顔を合わせないようにする、姑は昼間働きに出て家を空けることになりました。私が昼間働きに出て家にいないようにするということを思われるかも知れませんが私が家にいなくても姑がいることを考えるだけで気になって嫌なのです。おかしいですよね・・・。 これでは問題は解決していないし、さらに悪い関係になってしまったのではないでしょうか。

  • 食事のマナーについて

    我が家には小学生の子供がおり、食事のマナーについて教えています。 ところが、夫と私が思うマナーに相違が出てきました。 外で恥をかかないようにと教えているのに、間違ったことを教えてしまっては意味がありません。 正しい、もしくは一般的なのはどちらなのでしょうか? 焼き魚がおかずの時、夫は骨を取るときはお皿を置いたまま左手を添え、食べるときは焼き魚のお皿を持ち上げて受け皿にして食べます。 私は、骨を取るときは同じく置いたまま左手を添えますが、食べるときは焼き魚のお皿は置いたまま茶碗や小皿を受け皿にして食べます。 ラーメンやうどんなど、大きな丼の時は、夫は熱くて持てない時をのぞき、器を持って食べます。 私は器は持ち上げず左手を添えて食べます。 どうするのが良いのか、教えてください。よろしくお願いします。

  • 実家に帰りたい(長文)

    こんにちは。 現在23歳で二人の子供がいます。そのうち一人は主人の連れ子です。家族構成は夫・夫の両親・夫の妹・娘二人・私となっています。 私は夫のことを深く愛していますが、夫の家族には嫌悪感しか感じません。子供にも愛情を注いであげられないのです。理由は色々とあります。食事のことが一番困って、皆それぞれ好き嫌いが激しく、大して嫌いでなくても好きじゃないから食べないといった感じで、毎日残り物(ほとんど箸をつけない)ばかりです。夫と私の子は美味しいと食べてくれますが、他はほとんど食べてくれません。夫の子(8歳)は吐き気がするからいらないとカップ麺をしています。それを私一人が怒って他は皆無視なんです。嫌なことを言い出せばきりがないのですが、結婚した時から私は母親になろうと子供の幼稚園のことに目を向けるようになったのですが、それを姑が気に入らなかったらしく、「あの子は私が育てたからあんたは口を出すな」と言われたのです。小姑も「余計なことはしなくていい」と。それから怖くて気になるけど知らない振りしかできませんでした。でも、小学校にあがると役員がまわってきて、いきなり「行って」と言われたのです。交友関係も何も知らないのに会議に出て子供のことを聞かれても「わかりません」としか言えませんでした。それを辛いと言えば姑・小姑から「お前が辛いのはどうでもいい。あの子に恥ずかしい思いをさせるな。」と言われるだけでした。他にも問題はたくさんあります。全て書ききれません。 ちなみに夫はシスコンなので私の味方にはなりません。 こういう家族とどういった付き合い方をしていけばいいのでしょうか?実家に夫と帰って生活したいのですが、かっこ悪いからやめてくれとのことです。

  • 冷やしうどんにあうおかず

    今日はめずらしく夫から夕飯のリクエストがありました。最近暑いので冷やしうどんが食べたいそうです。 すごく簡単だし、ラッキー!と思ったのですが、良く考えたらおかずはどうしよう…。 なにか冷やしうどんに合うおかずありますか? 私が今妊娠中で食事に気をつけてるのもあって、おにぎり(主食か^^;)のように炭水化物たくさんとか、揚げ物は避けたいです。サラダは冷やしうどんに野菜を入れるつもりなので、サラダ以外で。 そして夫は酢の物が苦手。う~ん、難しいです。 一つは冷やしうどんだし、手抜きで冷奴にしようかとも思います。他に何か良いアイデアないですか?

  • そんなに手抜きな妻ですか?

    私は結婚して10年になる主婦です。 主人の両親が直ぐ隣に住んでおり、義姉夫婦も直ぐ側に住んでます。 私の主人は朝わりと早く、不規則ですが通常で5:30に家を出ます。 いつも主人はお弁当を持って行きますが… 朝から全部作るのはちょっと大変なので、夕飯のおかずを多めに作り、 それを2品くらい入れて、後は朝起きてから卵焼きを焼いたりハムやウインナーを入れたりしてます。 ところが、これが姑や義姉には「手抜き主婦」と取られています。 主人が可哀相と言われてしまいました↓(涙) 前の日の残りを入れるなんて!!!!と… 私は前日の残りって言う感覚ではなく、予めお弁当に入れると言う前提でおかずを作っています。 それが姑たちには残り物… やっぱり普通はそう考えるのでしょうか? たとえ残り物と言う感覚でも入れてはダメでしょうか? 姑や義姉はご主人にお弁当を作って持たことはありません。 なので余計に「残り物を入れる=主人を大切にしていない」と思ってしまうんでしょうか? 私は主人を大切に思っていますし、美味しいお弁当を食べてもらいたいと思っています。 前日のおかずでも美味しく食べてもらえる物を考えたり、一手間加えたりは出来るだけ考えています。 早起きをして1からおかずを作る事も可能ですし、苦ではありません。 しかし、早起きをしてお弁当を作ることを逆に主人が嫌がるのです。 私も目覚ましがないと朝起きれません。 私が起きると主人も目が覚めます。 一緒に目が覚めても、卵焼きや簡単な物なら、主人が顔を洗ったり身支度をしている間に出来ますが、最初から作るとなると結構前から起きないと私は出来ません。 これが主人には嫌みたいですし、前日のおかずで良いと言ってくれるので、私はそれに甘んじて今に至ってます。 主婦の皆様にお聞きしたいのですが… 前日の夕飯のおかずを入れるのは、やはりダメでしょうか? 手抜き主婦と言うか、ダメな主婦なんでしょうか? 自分が全然そんな感覚や自覚がないので、皆様の意見をお聞きしたいと思っています。

  • 夫一人に妻二人(姑について)

    結婚十年目で夫の両親とは現在、敷地内別居です。けれど、結婚から六年間は完全同居をしていました。その間、姑、舅から様々な嫌味を言われながら家事に初めての育児に一人で奮闘しました。家事や育児に関して姑は横で叱責や脅しを言ってくるだけで本当に困っていて手助けをお願いしても手を貸してくれることはありませんでした。 それから敷地内別居をするようになったころ、あれだけ手を貸してくれようともしなかった姑が私たちの生活に干渉してくるようになりました。特に夫と二人の子供たちに関してです。食事のことや着る物のことなど、妻や母親がするべきことを競うように姑がしようとしてくるのです。最初は私も姑に私の役割をとられたくないと張り合っていましたが、私が仕事に出るようになったりしたことで、それならば張り合うのはやめて夫や子供の世話を姑がしたいようにお願いしてみようと思うようになりました。いつものように私が夫や子供のことをしているところに姑が小言を言いながらやってきたなら「それならお義母さん、お願いします」と私は身を引くようにしました。 すると、しばらくして姑は「これはアンタの仕事でしょうが!」と怒るようになり、それに対して夫が「お母さんがこっちに来ていろいろ口出しするからだよ」と言ってくれました。けれど姑は「嫁、母親になりきれない。甘ったれ」というようなことを言い、夫の傍を離れません。 平日の昼間は仕事に出ているのでそれほど気にはなりませんが、休日ともなるとそんな姑をずっと見なければなりません。まるで二人の妻の間に夫が落ち着いているといった光景が見えてしまいます。そして二人の母親に子供たちは世話をされているようです。 ちなみに、夫がもっとしっかりしてくれれば、ということはわかっていますが、完全同居の解消から始まり、少しずつ私の味方になってもらえるように現在、夫と話し合ったりしている最中です。

  • 賢い姑(長文)

    賢い姑(長文) 来月結婚します。 姑は家事が苦手で料理・掃除をしません。 彼は食べ物の好き嫌いが激しいです。 結婚するまで遠距離なのでおかずを冷凍にして彼に送っていました。 会った時も野菜中心に料理した所、好き嫌いが減りました。 彼は姑に「○○(私)が作った物なら食べられる」と言いました。 姑は「お母さん何もしてこなかったからしっかりした人を お嫁さんにもらえて良かった」等、褒める言葉を言っているそうです。 私はいらないバトルを起こしたくなく「そういう事お母さんに言わないで」と 彼に注意しますが「うちの母親はそんな事気にしない」と言います。 彼の一人暮らしの汚い(かなり)部屋を掃除する際も、 姑が泊まっていた事を知っていたので勝手にいじってはいけないと思い、 「お母さんまた泊まりに来る?」と彼に聞き「もう来ない」と言うので 思い切って大掃除しました。汚くしているのは姑だからです。 しかしその数日後また姑が泊まりに来た事を聞きました。 「お母さんもう来ないんじゃなかったの?」と彼に聞くと 「今月は来ないって事、翌月はいつも通り泊まりに来るよ」と言われました。 ※その頃、姑は毎月数日息子の部屋に泊まりに来ていました。 姑がだらしなく使っていた台所やリビング、無駄な物は全て処理し、 芳香剤を並べ収納も全て総入れ替えしてしまいました。 彼に「自分が使っていた場所を息子の彼女にいじられたらお母さん 良い気しないでしょ!なんでまた使う事を教えてくれなかったの」と言っても 「うちの母親はそういうの本当にないから~」と言います。 姑は「私掃除下手だから掃除上手な彼女で良かった」と言っていたそうです。 その後、初めて舅姑とお食事しました。 特に「ここ!」という事はないのですが、男性陣が気付かないような 嫌な空気を姑から感じる瞬間が何度かありました。決定出来ない程度です。 チクリと刺さる言葉を言われましたが「ひどい!」というものではなく、 当然舅も彼も気にせづスルーで、むしろ場を盛り上げてくれた 母ちゃんに感謝といった所です。その頃から嫌な予感はしていました。 それから数か月空き、彼と姑と3人で食事に行きました。 その際に「私が甘やかしたから何も食べなくて」「○○(私)ちゃんは 料理が上手ね~私もこないだ冷凍庫から少しいただきました」と言われました。 彼は姑の言葉をそのまま受け入れ嬉しそうな態度です。 私はどう返していいか分からず「そんな事ないです」と言うしかなく、 しかし私が言葉を返した瞬間姑の動きが大げさにピタッと止まりました。 彼はもくもく下を向いて食べていたので向かいの姑の様子に気づきません。 どうしたら良いか分からず姑の方を見れませんでした。睨まれているのは 分かっていました。でもここで目を合せたら関係が決定的になりそうでした。 彼が上を向いて何か話し始めた途端に元に戻りました。 そのように彼は気付かないけど二人の間ではビンビン感じる 視線や口調、間が多々ありました。 彼が私を褒める言葉を姑に言わなければと思うと腹が立ち、 また息子に嫌われず嫁をいびるやり方を知っているであろう姑を察し 今後の生活が嫌になってきました。 (同居ではありませんが近くに住みます、私の実家は県5つまたぐ遠さです) 姑は確実に私に腹が立っていますよね? 出来れば仲良くしたいですが、そういうやり方で来ると分かったら 私もしくしく泣いて終わらせるタチではなく不安です。 (私はためてためて思いきり切れるタイプなので・・) 姑がしたたかに攻撃してくることを考えるとイライラが生じ、 彼に「あなたの無神経な発言でお母さんは腹が立ちその怒りは私に ぶつけてくるはずだ」と伝えました。そして「何も望まないでくれ、 あなたが期待するような姑嫁関係はあなたの発言によって失った」と 伝えました。彼に姑の文句は一切言わないようにと思っていましたが 止まらずワーワーと怒り狂い暴言を吐いてしまいました。 彼からは「知らず知らずに母親と○○(私)を傷つけた」と言われました。 しかしそこでまた?母親?の言葉に苛立ち 「あんたのお母さんも傷ついたのは確かだけどしたたかだから大丈夫!」 と言い返したくなり、でも止めました。彼は「気を付ける」と言いながら 「母親を傷つけた」という点が大きかったのかもしれません。 はっきり睨まれた事を彼には伝えていません。 今後姑に何かされた時、彼に伝えてもいいものでしょうか。 先輩主婦の皆様、アドバイス経験談聞きたいです。 何があっても姑との関係を彼に愚痴る事だけはしないようにと決めていたのに・・ 結婚前にして決意崩れた自分が情けないです。 ※入籍前ですがややこしいので全て姑舅と表現しました。

  • 同居している姑へ渡す生活費(小遣い)は常識的にどの位でしょうか?(長文ですみません)

    結婚して2年になります。夫は40代半ば、私は30代後半、姑は60代後半で、結婚と同時に同居しています。(背景から説明すると質問内容まで長くなってしまうのですが、どうかお許しください。) 姑は20数年前に離婚をし、離婚の際、預貯金とマンションを財産分与でもらっていましたが、夫が就職してからは夫の収入に頼って生活をしていたようです。 新入社員から数年は家に食費を入れる程度の金額だったかもしれませんが、その後、収入が上がってきてからは生活費として月に15万円、ボーナスの際は20~30万円を渡していたそうで、通常の生活費で使った残りは全て姑の小遣いになっていたようです。 私と結婚することが全く話も出ていない時に、夫が家を買って姑と2人で住むことを決め、夫は多少郊外でも安く買える一軒家にしたいと思っていたそうなのですが、姑が都心のマンションが良いと、夫が考えていたよりもだいぶ高いマンションの購入申込をすることになってしまっていました。夫もかなり無理をしないと買えない金額で、会社からの借入と住宅ローンなどで何とか購入は出来ても返済で生活はかなり厳しくなりそうなので、姑も一緒に住むから元々の姑のマンションは売却してその売却費を入れてもらいたいと話をしていたようです。その話をした際は、私はまだ結婚することが決まっていなかったので、全く話には入っていないのですが、夫は姑から売却費を入れてもらうことを前提にマンションを購入したと言っていて、姑はそんな約束はしていないと言っていてマンションの売却費は全て自分の財産として夫には渡すつもりはなかったようです。(共有名義にするのなら少しは出すつもりはあったようなのですが。)夫は姑がマンションの売却費を入れてくれたらローン返済も少し余裕が出ると思ったのか、転居後も生活費は15万円渡すと言っていたようです。 ただ、その後、マンション入居の直前に私と急に結婚することになり、姑も結婚には賛成してくれたものの、同居は嫌なので元々のマンションをまだ売っていなかったので、同居しないで一人暮しをすると夫に言ったようです。ただ、もうマンションを購入することは決まってしまっていたので2世帯分の生活費を出すことはできないから、一人暮しをするなら3万円位しか援助できないと言ったようで、3万円では生活できないと結局、同居することにしたようです。 そんな状況で同居が始まり、生活費(光熱費、食費、ローン返済等)は全て夫が出し、姑には小遣いとして月に3万円を渡すことになりました。姑は年金も入っているようですが、元々15万円毎月もらっていたものがなくなってしまったのが不満のようです。夫は今までは姑のマンションに住まわせてもらっていたから生活費を渡すのは当然だったが、今は自分のマンションに住まわせてあげていて、前のマンションの売却費もくれないなら、3万円の小遣いしかあげる余裕はないと姑に対して冷たく言い、ほとんど口もきかない状況です。そんな状態のため、姑は私に3万円では何も出来ないと何かある度にお金をくださいと言ってきていました。私はフルタイムで働いていて、家事などが姑が要求するレベルで出来なくて、姑に対する負い目などもあり、姑から請求された金額を渡してしまっていました。(私の給与は将来私が働けなくなった時のために全て貯金するように夫に言われているのですが、その貯金から姑へお金を渡していました。)姑は息子には言わないでくれと私に口止めをするのですが、度重なる請求に私も夫に内緒で渡すのに疲れてしまいました。先日、ある請求のことでかなり私も辛くなり、夫に今までのことを言ってしまいました。夫はかなり怒り今後は姑に一切お金を渡さないようにと私に言い、姑の行動に呆れて話もしたくないと更に思ったようです。ただ、そうは言っても夫のいない時にいつも姑からお金を請求されるので、そんな2人の間に立つのに疲れてしまった私は今、家を出て別居しています。早く戻りたいと思うのですが、姑は息子が親を扶養するのは当然だと言い、夫はマンションの売却費も年金もあるのにそこまで生活費をこちらが出す義理はないと二人の意見は平行線のままです。 こんな状況で、年金とある程度の財産がある姑への夫からの生活費(小遣い)はどうするのが常識的に良いでしょうか?(姑が言うように姑が思う金額を渡すのが普通なのか?また夫が言うように姑はお金は持っているのだから、それを使うべきというのが普通なのか?)また、こういう相談が出来るところなどがあったら教えてください。よろしくお願いいたします。