• ベストアンサー

掛け持ちで武術を習うことは…

地方から東京に週1回のペースで通い、中国武術を習います。金銭的に、現状では週1回がやっと(往復¥10000弱の交通費)、引越しも無理です。 その為、できるだけ1日の練習量を増やしたく、道場の掛け持ちをしようと考えております。(計4時間~6時間になります) これはあまり、好ましくないことでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

Gです。 補足質問を読ませてもらいました。 >以前、ジェット・リーに関する質問の件で そうでしたね。 参考になったと言うことを知り大変うれしく思っています。 >実は、早く武術を習得したく(しかもわざわざ東京に通う為)このような質問をした次第です。 その熱意には敬服します。 ただ、私たちが初心者と言われる人たちに教えることはまず、死ぬまで使える土台作りから始まります。 いわゆる「級」の教えなのです。 「段」を上る土台を作る、ということなんですね。 「段を上る」ということはこの基礎的なことが出来上がっているから出来るわけです。 しかし流派・武道によってこの土台作りの方法が変わっています。  クロストレーニングということは今やろうとなさっている平行トレーニングではないのです。 あくまでもクロス、つまり、ひとつの流れである流派を「合流」させると言うことなのです。 そのためには本流が必要となるのです。 私の流派の流祖はまずはじめの流派を「跡継ぎ」になるまでやり、先生に許可を得てからもうひとつのまったく違う空手を習ったのです。 よって、この流派は二つのまったく違う種類の空手をミックスしないある程度別々に教えます。 よって、空手流派の中で一番難しいとされる流派なわけです。  つまり、今アメリカに多くある、いわゆる自己流派が「この流派のいいところ、あの流派のいいところ」をとって作った流派だからいいものだ、と3-5年やっただけで自称師範になることはおかしいと言うことなのです。 3-5年で「一見使えそうも無いこと」を「すばらしい訓練方法」だと分かるはずは無いのです。 つまり、表面的に「使えそうな」物しか見えないわけです。 どの流派でも「すべての教えること」は土台して「自分のものにしなくてはならないもの」なのです。 決して無駄なことを教えてはいないわけですね。 それが分からなくては「無駄なところがある」と思い込んでしまうわけです。 (今の多くの武道をいっているのではなく系統付けられた完成度の高い武道のことを言っています」 だからこそ、voicesもおっしゃっているように、まずひとつをものにするようにするべきだ、ということになるわけです。 中国武術であろうと日本武道であろうと結局頂点はまったく同じものなのです。 同じでなくてはいけないものです。 そして土台さえ作り上げれば必ず同じ頂点にたどり着くのですね。 >全くの初心者で、1も2も解らないような状況で、このようなことは無謀かどうか教えて頂ければと思い、質問致しました。 無道と言うことではなく、結局「習うべき土台作り」の幅が広すぎてしまうことになり土台が崩れることになるのです。 私は私の流派のほかに流祖が後で習った流派の北米本部の最高師範からその流派の段を受けました。 しかし今ではその段位を返上しています。 その流派を認めないと言うことでは決してありません。 いとこ同士である流派でもクロストレーニングの難しさ、また、自分が生きる流派に違う流派の「流れ」を組み込むだけの実力は無いと私は判断したわけです。 つまり、私の流派にはそれだけ無限のものを含んでいて、自分の数少ない人生の年月を考えると私には無理と感じたわけです。 しかし、ひとつのアドバイスとして、半年ほど両方をやってみてはいかがでしょうか。 両方の武道を習うと言うことを重点とするのではなく、どちらの流派の先生が自分を死ぬまで導くことの出来る武道を教えてくれるかを見極めてはどうでしょうか、ということなのです。 私にとって、流派が導くのではなくその先生が導くと信じてやみません。 よって、一生の師範を見つけることはまず大事だと言うことなんですね。 日本に先生と呼ばれる人たちの中に今どれだけ「一生の武道」を教えられる師がいるのか残念ながら疑問に感じるのです。 教えられない人が悪いのではなく、教えられるように教えなかった先生が悪いと私は言います。 武道の道は厳しいものであります。 しかし武道なしで今の私は存在しなかったと信じています。 ではまたの機会に。

giraffe-elephant
質問者

お礼

Gさん、度々、丁寧な回答ありがとうございます。何度も読ませて頂きました。これからも何度も読ませて頂きます。 とりあえず、どちらも見学、体験入学して考えてみようと思います。そして、どちらの先生にも、このことを相談してみようと思います。 また、お会いできれば嬉しいです!

その他の回答 (4)

  • voices
  • ベストアンサー率26% (26/99)
回答No.4

 洪家拳を学んでいる者です。 giraffe-elephantさんは学び始めたばかりですか? なら、好ましくないですね。  同じ中国武術でも門派が違うだけで力も使い方が全然違います。 どこを掛け持ちするつもりかは知れませんが今学んでいるものを 身につけるって意味では弊害を起こす恐れが有ります。 あせらず、練習する事です。近道は有りません。

giraffe-elephant
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。これから学び始めるところです。道場を探していたところ、2箇所、私が惹かれる所がありまして…折角、東京に行くのに、1箇所で2時間そこそこの学習では物足りないと、始める前から考えてしまいまして…「あせらず」「近道はない」そうですよね。気持ちばかり先走ってしまっているようですが、やはり、沢山の時間、学びたい気持ちが抑えられません。

  • familial
  • ベストアンサー率41% (33/79)
回答No.3

ある意味すごいですね。熱心というか、身体が頑丈であるというか。 2種類以上のことを混乱せずに、覚えられればなんとかなるかもしれません。 アドバイスとしては、まず「身体を壊さないように」ということ。 膝や肩を故障すると1ヶ月以上練習ができなくなってしまいます。私が膝を痛めたときは、完治まで3ヶ月間何もできませんでした。 もう1つは、2つの先生の指示を別々に素直に聞き取ること。 流派の思想が違うので、同じ形でも意味が違うことがあります。理解が深まる少なくとも2年後、できれば3年間は、まぜこぜに考えないようにしてください。理解ができれば、「何を混ぜていいのか」「何を応用変化させてよいか」がわかるようになってきます。それまで、我慢してくださいね。私のときも勘違いをしたことがあり、技の意味を取り違えてしまったこともありました。実際気付くのは、さらに数年たってからでした。 それと自宅練習をバランスよく行ってください。月水がAで火木がBという風に、全部を一度に練習するには時間がいくらあっても足りなくなります。 最後に、私が「2つ同時に掛け持ち」を何故、否定しないかというと、私自身が習得する順序を間違えた苦い経験があったためです。あのときBを先に習得していれば、きっと私の拳風はかなり変わっていただろうという思いがあるからです。まずは、気になった拳種を練習してみましょう。そのうえで、1つに絞るもよし。順序付けを変えるもよし。途中で片方を中断するとしても、先生に再復帰することを伝えて中断しましょう。表向きの理由は、家庭の事情で良いですよ。

giraffe-elephant
質問者

お礼

回答ありがとうございます。経験談、非常に参考になります! 生半可な気持ちで掛け持ちしたいのではありません。そうでなければ、わざわざ東京にまでお金をかけて行きませんし…でも実際には、週1回しか通えない為、交通費の面も含めて、元を取りたいような気持ちがありました。体力面も含めて、もう少し考えてみます。

  • navis777
  • ベストアンサー率15% (11/70)
回答No.2

正直、意味がわかりません…。 練習量を増やしたかったら、習ったことを、近所の公園ででも練っていけばいいじゃないですか? 武術は誰かに強くしてもらうのではなく、自分で強く鍛えるもの。 本当にそこの道場で強くなれるか、疑問を持っているために、いろんなところに行くのは、いいと思います。 自分は雨が降らない限り、仕事を終えた後、ほぼ毎晩、近所の公園に出かけ練習しています。 (みんなやってるあたりまえのこと、自慢でも何でもありません) それでも、練習しなきゃいけないことが多く、週1でも多いくらいです。 お金もかかんないですよ。

giraffe-elephant
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。武術は自分で強く鍛えるもの…そうですよね。 地元で中国武術を習えるところが、どう探しても見つからず、東京に通う決心をしました。早く武術を習得したい気持ちと、交通費も掛かるので、元を取りたい的な、卑しい気持ちが出てしまったようです…お恥ずかしいです。

回答No.1

アメリカで使える伝統空手と護身術を教えている者です。 すべてあなたの今までのトレーニングとその結果、と今から教えてくれる先生の指導力によります。 クロストレーニングにはいいところと悪いところがあります。 悪いところがあるからと言って教えられないと言うことでは決してありません。 しかし、教える側からしてみればそれなりの知識と経験と指導力が無ければ必ずと言って悪い面が出てきてしまいます。 ということで、クロストレーニングが「好ましい・好ましくない」ではなく、あなたが習える土台のレベルと先生の指導力のレベルですべてが変わると言うことを私の回答とさせてもらいます。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。

giraffe-elephant
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。以前、ジェット・リーに関する質問の件で、Gさんにはお世話になりました。また、回答頂けて嬉しいです。 実は、早く武術を習得したく(しかもわざわざ東京に通う為)このような質問をした次第です。 全くの初心者で、1も2も解らないような状況で、このようなことは無謀かどうか教えて頂ければと思い、質問致しました。

関連するQ&A

  • 週一日、3時間ほどの練習で…

    中国武術を習いたいと考えておりますが、地方に住んでおりまして、どう探しても、そのような道場が見当たりません…あったとしても、子供向けのカルチャー教室程度です。一番近く、道場が豊富なところが「東京」ですが、交通費の面を考えると(往復¥8000~¥10000ほど)週一日がやっとです。 引越しは現状では難しいです。 週一日で武術を習得することは、難しいことでしょうか?

  • 武術は難しい…

    週に1回、地方から東京に通い、武術を習っております。 習い始めたばかりで、基本的なことから教わっているのですが、こんなにも難しいものとは思いませんでした…やはり、練習を積み重ねることが大事だと、改めて感じました。 先生に申し訳ないくらい、上達が遅く、準備体操から戸惑うほどです。 両手と両足を交互に出すことが、うまくできず、くやしくていつも、帰りには泣きそうな勢いです… 家に帰っても、部屋で練習しておりますが、何か、初心者向けの、中国武術の、基本的な動作の動画のある良いサイトや、何かアドバイスを頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 武術

    中国武術をカルチャーセンターで習っていますが、こんなんでいいの?ってくらい厳しくないです。 声も出さないでいいし、返事さえろくにしていません。 みんなタラタラヘラヘラしている感じです。 もっと精神修行や礼儀も覚えられるかと思っていたのですが。 (でも、これだからまだ私でも続けられているのだと思います。あんまり厳しいと嫌でやめてしまいそうです。) しかも練習着も私服なのでみんなバラバラで気合も入りません。 空手みたいな道場着にあこがれます。 発表会などもないし。 中国武術ってこんなものなのでしょうか? それともここがこうなだけでしょうか? それと、いくら先生がやさしくて何も言われないからって子供じゃないのに先生にここをこうしろと言われて黙ってうなずくだけ、へらへら笑うだけはよくありませんよね? みんなもそうなので自分だけ気合入れて大声で、 「はい!」 とはさすがに言えませんが、せめて小さくてもこれからは、 「はい。」 と声に出すべきですよね?

  • 道場の掛け持ちについて

    数年ぶりに柔道の稽古を再開しました。 今通っている道場は稽古内容や雰囲気は良いのですが、練習量が物足りなく(週1回)別の道場(週2回)と掛け持ちを検討しています。 先輩方にアドバイスを頂きたいのは 1.現在通っている道場の師範に告知するべきか 2.今回通う事を予定している道場の方には、どのように 話すべきか。 3.来春現在通っている道場の上部団体で昇段審査を受ける予定がありますが、このような場合は新たに通う道場の師範に告知するべきか。 4.掛け持ちで通う事はタブーではないのだろうか。 小心者と言われてしまえばそれまでなのですが、 自分としてはどちらも人間関係を大切にしたいと考えて います。 先輩方のアドバイスお願いします。

  • 空手を習いたいけど.............

    伝統空手を習いたいと思っているのですが僕のいこうと思っている空手道場は空手、琉球古武術 を週一回だけやるのですが一回の中に空手と 琉球古武術がはいってるみたいなんですが、どうして空手と琉球古武術が混ざってるのでしょうか? あと、週一回で1時間半なので黒帯とかとるのはどのくらいかかりますか?(家で自分で練習してたとして) それと、60人ぐらい道場にいて、そのうち20人ぐらいが黒帯らしいのですが他の道場でもこのぐらいですか?

  • 武術について…

    武術について… 現在大学生(男)身長163くらいです。 最近運動にはまってます笑 そこで質問ですが 今ほぼ毎日ジムで、水泳、筋トレ、ランニング、クライミングなど 様々な運動に励んでいます。 体力と筋力はこのままやれば向上するとは思いますが、護身術を身につけたいのです。 最近世の中物騒で(?)せめて襲われたとき自分の身を守れるくらいにはしたいです。 そこでジムのプログラムで合気道とキックボクシングがあったのでその2つをやるつもりですが、 どっちも週1日1時間なんですよね。。。 これで実戦で使えるくらいみにつきますか? 正直合気道の道場とかボクシングのジムに行って本気でやりたいのですがどうしても金が足りず・・・ 武術を身につけるいい方法ないですかね。。 回答お願いします!

  • 中国武術の師弟関係について

    新年から中国武術の道場に通う予定なのですが、これから師として関わりを持つうえで、また一ファンとして、食事でもしながらお話を伺いたいな~なんて願望を持っています。 武術の師としてだけでなく、人間としてその先生に興味津々です。 色々な疑問や、もしかすると相談のような事も含めて その先生とお話しをする時間を過ごしたいと思っています。 でも内門にもなっていない入門したばかりの一般生徒が、 いきなり先生を食事にお誘いしたりする事ってどうなんだろうな~と 迷い、答えが出せないでいます。 人間いつ死ぬかわからないので、 もし突然先生がお亡くなりになった時、きっと後悔するんだろうな~ なんて思いながらも迷ってしまいます。 中国武術を習っている方達の師弟関係に対する感想や意見などを 教えて頂ければ、答えを出す参考になると思いますので 是非、アドバイスをお願いいたします。

  • 武術家として 心を問う

    武術家としていろんな、修行をしてきた。本当はね、目に障害(毎秒5回振動する眼球)が無ければ、中国の少林寺に行ってますよ、たぶん。残酷な現実は精神病で入院ですわ。好きなことが出来ないのは辛いね~。 結構ね、子供達からは、あの人(武術)上手いね!なんて言われたよ、かつて私は。 まぁ足も短いから、短所だらけで、早い動きは見えないので勘で対応するしかない。 相手と対峙するときの、不思議な死を恐れない感覚。武術の先生は、身体が小さいのにものすごいパワーがあり持久力もある。「先の先、先先の先」これは“先読み”の意味ですが、確かに先生はそれが出来ており、私は動きの「虚」を突かれてしまい、先生には攻撃が出来なかった。必ず負けてしまう。先を読まれているのです。 さて、哲学として探求したいのは「武術の達人」は、なぜ、心優しく愛(厳しい愛もある)があるのか? (同じように「認識の達人」も愛があるけど) ーーーーー 私が練習前に飛び込んで来た蝶を上手く部屋の外へ逃がしてあげたら、いつも厳しい先生が「優しいな」と褒め口調で何気なく言ったのが今でも忘れられない(いつも褒められたりしないから)。

  • 【初心者】ムエタイとテコンドーの掛け持ちについて

    ムエタイを1ヶ月前から始めましたが最近テコンドーに興味が出てきてしまい困ってます。 現在のトレーニングは週4~5、1日1時間半~2時間で今は、シャドー・ミット・サンドバッグを叩く程度です。 掛け持ちしたくなってきた理由というのも、私はものすごく体が固くてスイッチしてからのキックがローしか蹴れません(体重が乗ってないし) 毎日1時間以上ストレッチしてますが多少は柔らかくなってきてますが、他の練習生と比べてもはるかに固いです。 テコンドーはかなり足技を使うし、ストレッチに相当時間を使うと聞きました。 道場なので行けても週2位になってしまうとは思いますが、立ち技の掛け持ちは止めた方がいいでしょうか? テコンドーは弱いと散々言われており、youtubeで見ても確かにボコボコにされるシーンばかりですが360度蹴りでKOする映像も見たことがあり その他、アクロバティックな蹴りがかっこいいように思えており、やってみたいような気があります。 やってみたい理由は体を柔らかくしたい、フットワークを軽くしてアクロバットな技もやってみたい 等ですがムエタイやってるのに週1~2でテコンをやるのは邪道でしょうか? 掛け持ちについてアドバイスお願いします。 最終的には両方で試合も出てみたいとは思ってますが、メインは体を動かして強くなりたいです。

  • アルバイトの掛け持ちをします。経験者の方アドバイスをください。

     現在、大学1回生です。 今年の4月から飲食店の厨房でバイトを始めました。とても楽しくて文句は無いのですが、ただ一つ入る日が少ないです。  人が多いらしく、週に2・3回という現状です。だから給料も3万半ばぐらいです。楽しいので辞めようとは考えてはいませんが、来週から新しく掛け持ちでバイトを始めようと思います。 週に1度サークルでいけないんですが、後はいける状況です。  掛け持ちをされている方はどの様にしてうまく他のバイトと時間が被らないように(土・日)されていますか? また、どう言うバイトを掛け持ちされていますか?掛け持ちのする際のアドバイスやどう言うバイトがいいかなど教えて欲しいと思います。現在、どう言うバイトを掛け持ちされているか教えて欲しいと思います。 アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう