• 締切済み

3級初歩的な問題 ~商品有高帳~

こんにちは 教科書を解き終わり過去問を解いているのですが そこで分からない問題があったので教えて下さい 商品有高帳 先入先出法で記入    ・    ・    ・諸々 25日 甲商品50個を1個あたり\620で売上げた 28日 25日に売上げた甲商品5個が返品された 払出高の記入欄      数量 単価 金額    残高 25日 35  430 15050      15  440  6600  35 440 15400 25日の売上げで在庫は0です(@430円の商品) 28日の5個の返品ですがどちらの単価を基準(@430円か440円)に返品記入をすればいいのでしょうか?   問題にはどちらの単価にするとかそれらしい記述はありませんでした 分かりにくい説明ですが宜しくお願いします     

  • 簿記
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • funk1011
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

先入先出法の場合、先に仕入れた商品は後に仕入れた商品より先に売り上げると仮定する訳ですから、25日に売り上げる順番は以下の通りです  仕入れた順番    25日に売上げる順番   (1)35個 @430円   (1)35個 @430円     (2)15個 @440円   (2)15個 @440円 ではここで、もし25日に45個しか売上げなかった場合を検討してみましょう。その場合以下の様になります。  仕入れた順番    25日に売上げる順番 (1)35個 @430円   (1)35個 @430円 (2)15個 @440円   (2)10個 @440円 45個しか売上げなかった場合、25日の商品の残高は@440円が5個です。 もうわかりましたよね。返品があった場合、もしも返品がなかった場合とつじつまを合わせるのです。 まとめてみます (1)先出先入法の場合 @430→@440の順番で売上げるのだから、@440円が返品される。 (2)後入先出法 @440→@430の順番で売上げるのだから、@430円が返品される。

  • funk1011
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

先入先出法の場合、先に仕入れた商品は」に仕入れた商品より先に売り上げると仮定する訳ですから、25日に売り上げた順番は以下の通りです  仕入れた順番    25日に売上げる順番   (1)35個 @430円   (1)35個 @430円     (2)15個 @440円   (2)15個 @440円 ではここで、もし25日に45個しか売上げなかった場合を検討してみましょう。その場合以下の様になります。  仕入れた順番    25日に売上げる順番 (1)35個 @430円   (1)35個 @430円 (2)15個 @440円   (2)10個 @440円 45個しか売上げなかった場合の25日の商品の残高は@440円が5個です。 もうわかりましたよね。返品があった場合、もし返品がなかった場合とつじつまを合わせる為に後に売上げた商品が返品されてくると仮定するのです。 まとめてみます (1)先出先入法の場合 @430→@440の順番で売上げるのだから、@440円が返品される。 (2)後入先出法 @440→@430の順番で売上げるのだから、@430円が返品される。

noname#18920
noname#18920
回答No.1

@440です。

関連するQ&A

  • EXCELで先入先出の商品有高帳

    こんにちは。 EXCELで先入先出についてお聞きします。 ヘッダ部に品番を配置し 日付、受入欄(数量、単価、金額)、払出欄(数量、単価、金額)、残高欄(数量、単価、金額)の項目で EXCELで先入先出の商品有高帳を作成したいのです。 移動平均でしたら払出の単価欄は1行前の残高の単価や残高欄の数量欄は受入数計-払出数計、 金額欄は受入額計-払出額計、単価欄は金額÷数量といった式を設定しましたが 先入先出の場合、式の設定といったら金額欄に数量×単価程度で、残高欄も 単価によって変わってきますので手入力と考えましたが 効率良く商品有高帳を入力する為に、どのような式を設定していますか? 最悪、ほとんどが手入力になってしまうのでしょうか? 分かる方おられましたら、教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 商品有高帳での小数の処理について

    簿記3級の勉強中にふと浮かんだ疑問です。 商品有高帳を移動平均法で付ける際に、 払出単価を小数点以下四捨五入で計算するよう 指定される事がありますが、 例えば残高欄が金額3100円、数量300個の時 払出単価は10円と記入する事になります。 そこから299個売り上げた時には払出欄の金額は2990円で、 つまり残高は金額30円、数量1個で払出単価10円となります。 数量と払出単価の積が金額とかけ離れすぎていて違和感があります。 また、 例えば残高欄が金額3200円、数量300個の時 払出単価は11円と記入する事になります。 そこから299個売り上げた時には払出欄の金額は3289円で、 残高は数量1個ある筈が、残高はマイナスになってしまいます。 加えて、 同じような売り切れた際に残高が0になりません。 これは、私が計算方法を勘違いしているのでしょうか? それとも、これで有っていて、 実務では小数点以下四捨五入以外の別の方法がとられているのでしょうか。

  • 商品有高帳の問題

    日商簿記3級の問題で「移動平均法で商品有高帳に記入しなさい。また、先入先出法を採用した場合の売上総利益と次月繰越高を求めなさい」という場合、商品有高帳の記入欄は1つしかありませんが、どのように解けばよろしいのでしょうか?

  • 3級 商品有高帳の記入について

    いつもお世話になっております。 先入先出法で 仕入れたり、売り上げたら商品有高帳に記入し、 「仕入値引」の時は払出欄に金額だけ記入をし、 「売上値引」は商品が戻ってこないため 商品有高帳には記入をしない。 と学習しました。 そこで質問なのですが、 なぜ「仕入値引」は記入するのでしょうか? 商品が戻ってこないのは仕入値引時も売上値引時も同じではないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 簿記3級の商品有高帳の問題

    先入先出法の問題で、教科書や問題集では、       数量 単価  金額    残高 前期繰越  40 640 25600 {40 640 25600  仕入    40 600 24000 {40 600 24000 このように全部括弧でくくられているのですが、過去問の問題では、       数量 単価  金額    残高 前期繰越  40 640 25600  40 640 25600 仕入    40 600 24000 {40 640 25600                      {40 600 24000 残高の欄では、教科書では売上後の残高と仕入の数を括弧でくくっているのですが、過去問では、上記のように、売上後の残高を記入して、さらに売上後の残高と仕入た際の数量を括弧でくくるやり方をしているのでマスがずれてしまいます。どちらのやり方が正しいのですか?マスがずれていると不正解になりますか?

  • 商品有高帳の売上総利益計算で

    商品有高帳で困っています。 有高帳を先入先出法にて記入し、 その後、先入先出法と移動平均法のそれぞれの売上総利益(売上高、売上原価、売上総利益) を出すような問題の場合、 先入先出法の売上原価は、作成した有高帳を見れば分かりますが 移動平均法の売上原価はどのように算出したら良いでしょうか? 同じように移動平均法でも有高帳を作らないと原価は出ないでしょうか? 何か簡単に出せる方法があれば教えて下さい。

  • 商品有高帳(3級)について

    商品有高帳で「仕入れ戻し」、「売上値引き」、「掛け値引き」をどう処理すればいいのかがイマイチ分かりません 売上値引きは書かない、というのは分かるのですが残った2つはどういう風に処理すればいいのか教えてください 先入先出、移動平均両方の書き方をしりたいです

  • 商品有高帳について

    大学で簿記の3級を勉強しています。 今度の定期試験で商品有高帳についての論述問題が出題されることになりました。 その論述のポイントとして、先入先出法と移動平均法それぞれの長所・短所を挙げることがあります。 それぞれの長所・短所について教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 17年秋の過去問で

    問66 商品有高帳から,期末在庫品を先入先出法で評価した場合の在庫評価額は何千円か。       数量(個) 単価(千円) 期首有高   10 10 仕入高       4月   1 11 6月   2 12 7月   3 13 9月   4 14 期末有高   12   ア 123    イ 138    ウ 150    エ 168 なぜ、4月~9月までの売り上げが8個であるとわかるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 商品有高帳の記帳(総平均法)

    総平均法を用いて商品有高帳で在庫の管理をおこなっています。 そこで、いくつかわからない事があります。 1、売上げた商品がキャンセルされ、返品された場合、返品された商品の個数と単価を受入欄に記入するのですが、単価はどの数値を記入すればよいか分かりません。 月末の平均単価を記入するで良いのでしょうか? それとも、返品されたものは、売上がなかったものとして、売上の個数を減らした方が良いのでしょうか? 2、上記の内容にも関係するのですが、総平均法は、「期末の総仕入高/期末の総仕入数で単価を算出する」と書かれている書籍をよく見かけます。ただ、簿記試験で出題される総平均法の問題で、「月の総仕入高/月の総仕入数で単価を求める」問題があります。 総平均法は、月毎に平均単価を算出しても良いものなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう