• ベストアンサー

アンケート回答者の集中力の持続って・・・?

tabaの回答

  • ベストアンサー
  • taba
  • ベストアンサー率61% (349/567)
回答No.2

企業の規模にもよりますが、社内調査をするのであればまず回収率ができるだけ100%になるような手段を考えてください。回答を匿名にして、ランダムに対象者を選び、依頼した方からは確実に回収するよう、正式なルートで依頼してください(社長名とか人事部名とか)。社員を代表するようなサンプルを集めることが重要です。 一般の調査では20分くらいに収めないと回収率は下がる傾向にあると思いますが、公開されたデータなどは無いんじゃないでしょうか。ただ、社内調査の場合は、実施する必要性が認められれば、量は関係ないと思います。調査内容が適切であること、調査の意図が正しく社員に伝わることのほうが重要でしょう。 つまり、あれもこれも聞いて調査の焦点がぼけてしまうようでは、結局協力も得られないというわけです。何時間もかかるような調査ならともかく、常識的な範囲におさまるのであれば、調査のボリュームを気にするよりも調査項目の必要性をきっちり考えて取捨選択することのほうが重要だと思います。

aya_025
質問者

お礼

そうですね、サーベイ結果で得たいのか、という調査課題によって、質問数は変わりますしね。皆さんのご意見を聞いて、なかなかそういうデータは望めないというか、望むほうが無理か、、、という気がしてきました。調査課題に焦点を絞り、その上で、自分だったらどれくらいのサーベイなら答えてもいいかな、というユーザー側の立場にも立ちながら作成したいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アンケートの回答数

    マーケティングというほどのものじゃないんですが、社内であるアンケートをWebで取ろうと思っています。 対象は1,500人、実施期間は3日間です。どの位の回答数があれば、データとして有効なんでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 特設アンケートへの回答が少ない。

    特設アンケートへの回答が少ない。 表題の通りで、このコーナーで昨日アンケートを実施しましたが、回答数が少なくて伸び悩んでいます。 アンケートは、質問番号:5939656で下記のタイトルになっています。 自動車製造業、法令遵守、社員の通勤車両の1年点検切れや違法改造について。 質問のURLは、http://okwave.jp/qa/q5939656.htmlになっています。 アンケートで有る程度の数の回答を集めて参考にして、資料作りのデーターにしたいと思ったのですが回答が少なくて資料にならず困っています。 上記の特設アンケートを締め切らずに何とかして回答数を増やす方法はないでしょうか? (一旦締め切りにして同じアンケートを繰り返し投稿するのでは能が無いと思うのですが、何かよい策はございませんでしょうか)

  • アンケートの回答数について

    アンケートを実施したときのデータとなる回答数ですが、 一般的に500とか1,000とか必要と聞きました。 そこで、上記を理由つけ(統計学的?)しているサイト、書籍を探しています。 例えば、『アンケートで回収する回答サンプル数は、アンケートにもより、一概に言えないが、一般的には、500(1,000)である。理由とし○○○...である。』というような記述が成されているものを求めています。 どなたか、ご存知でしょうか?

  • アンケートで最適な回答数って

    例えば、30代の主婦に「新築マンションを購入する際に決め手となるのは何ですか?」というアンケートを実施したとして、最低何人の回答でマーケティングしたと言えるでしょうか?また仮に統計学上で、最も信憑性が高い回答数はどの位なんでしょうか?

  • アンケートの回答数の確保

    あるアンケートを実施したく考えているのですが(オンライン、口頭等方法は問いません)、不特定多数のものから一定の回答をもらいたい場合、個人では限界があるように感じています。同様ののお悩みやご経験がある方で、回答を回収されるにあたって利用されたツールや工夫等あればお伺いしたいです。 無料で利用できる便利なアンケートフォームの作成ツール等はあるものの、作成までは順調にできますがいざ回答を集めようとするとなかなか思うように、回答が集まりません。。 ※現在想定している条件は以下のみです。 -性別:男性・女性に対しできる限り数に偏りなく実施したい -年齢:10-70歳の年齢層で、10代ごとにできる限り数に偏りなく実施したい -国籍:日本国内のみ(そのため使用言語は日本語のみ) -質問数:10問程度(1択式:5件、複数選択式:3件、自由記述:2件)

  • アンケートについて

    アンケートから何が読み取れるか、ということを、半分勉強、半分仕事というごく気軽な感じでやってみています。(すでにアンケート分析は済んでおり、わたしが見ているのは分析なのであまり意味がないのですが……) しかししょっぱなからつまづいてしまったのですが、 母集団とアンケート配布数、更に有効回答数の関係って重要ですよね? 実際アンケートを回収するのは大変な作業ですし、回収率も一般的にはそれほど高くはないだろうと思うのですが、今回回答者に偏りがあるのが一目瞭然です。 そういう場合、普通はどういう風に考えるものなのでしょう?アンケートだけを対象にする、というスタンスが基本ですか? という疑問を解決できるようなアンケート分析の方法が簡単にまとまっているサイトをご存知でしたら教えて下さい。 どうも「母集団と回答者の属性に乖離が感じられるなー」と思うと、パーセンテージが高いからといって意見Aを採用していいのかよくわからなくなってきます。 わかりにくい質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 来店者へのアンケートについて質問です。

    この度、お店のアンケートを実施することになり、関係書籍などを読んだのですが、疑問があり教えて頂きたいことがあります。 お店のお客様に対するアンケートを行う際に必要なサンプル数(回答者数)はどのくらいなのでしょうか? ちなみに、アンケート対象者は来店者、毎月の来店者は2,000人程です。また、今後アンケートは定期的に実施し毎月のデータを比較したいと考えています。 (本などで見た標本調査と呼ばれる方法とは異なり、協力して頂けるお客様のみの回答となると思いますのでかなりの誤差がでるのではないかと心配です。)

  • アンケートのベストアンサーの決め方

    このサイトのカテゴリーに「アンケート」がありますが、その質問をした場合ってどういう基準でベストアンサーを選べば良いんでしょうか? 普通の質問だったら疑問を完璧に解決してくれた回答を選べば良いわけですが、アンケートってあくまで意見を集めるだけなんで、言ってしまえば意見をくれた回答すべてがベストアンサーですよね。 それなのに一つだけ選べなんて、何と酷なシステムなのでしょう。 中にはベストアンサー欲しさで回答している方もいるわけで、そういった方は「アンケート」カテゴリの質問には回答してくれないようにも思えます。 「アンケート」カテゴリへの回答はベストアンサー率に影響しないというシステムなら良いのですが・・・ それはともかく、みなさんが「アンケート」カテゴリで質問したら、どういう基準でベストアンサーを選びますか?

  • アンケートカテゴリーでの良回答の付け方

    こんにちは。 アンケートカテゴリーは、いろんな方の意見を聞くことができていいですね~。 私も時々質問をさせていただいてるんですが、閉め切る時にどうしようか困ってしまうんです。。 皆さん、なるほど~と思う意見や、面白い意見など、いろんな回答をくださいます。 どの方の回答も私にとってはすご~くうれしいものなので、良回答をどなたにつけたらいいのか迷っちゃうんですよね。 他のカテゴリーだったら、直接的に役にたった。。とか、自分の意見に近かった。。とかで選べると思うんですが、 アンケートなので、う~ん。。って悩んじゃってます。 皆さんはどういった基準でつけられてますか? よろしくお願いします!

  • 社内(人事)アンケートの匿名性について

    社内でネットでのアンケートの実施がありました。 自分の社員番号とパスワードで入り、アンケートに答えるものですが、 人事から部長へは、人事の方には誰が何を書いたか・答えたかは分からないという連絡が入っている様です。 しかし、アンケートの期日当日に課長からアンケートの提出の催促がありました。 その後、アンケートに答えてかなり愚痴というか、本音を書いてしまったのですが、 自分が書いた事がばれないか、今になってとても心配になってきてしまいました・・・。 周りは意見を書かなかった様で、自分の意見ではなく、さし障りない回答をしている様です。 自分の評価に満足しているかとかは満足していないと回答してしまったし、 上司と面談したくないと書いてしまいました。 誰が提出していないのか分かるくらいなら、課長・人事にも誰が何を回答しているのか 分かってしまうものですが? 失敗しましたか・・・?