• ベストアンサー

表面利率と金利変動の関係

FPの勉強をしています。問題集に:「他の条件がおなじであれば、一般的に表面利率が低い債券ほど金利変動によるかかく変動は大きくなる」   とあったのですが、この原理が分かりません。表面利率が低いということは元々あまり利殖効果がないので、金利変動とは関係ないように思ってしまうのですが、、、

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#19624
noname#19624
回答No.1

これは説明が明らかにおかしいです。 本来、普通の債券では表面利率には関係なく、価格変動の大きさは満期までの長さと金利変動の関係になります。 ですから「普通の債券(ゼロクーポン債、利付債)では、金利変動が同じならば、満期の長い債券ほど、これに伴う価格変動は大きくなる」と解釈すれば良い。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • baronmori
  • ベストアンサー率18% (46/248)
回答No.2

「価格変動の大きさは満期までの長さと金利変動の関係になります。」 これが原則。 でありますから、満期までの期間が同じならば表面利率の低い債券ほど、金利変動による価額変動が大きくなります。 利付債券は満期の違うゼロクーポン債の集合体です。 例えば年1回利払い5%クーポンの10年債であれば、 1)額面100、期間10年のゼロクーポン債 2)額面 5、期間1年のゼロクーポン債 3)額面 5、期間2年のゼロクーポン債 ・ ・ ・ 11)額面 5、期間10年のゼロクーポン債 以上11個のゼロクーポン債の集合と見ることができます。 これと、表面利率が最低である債券、つまり満期10年の単なるゼロクーポン債を比較すると、 利付き債券の方が総合した満期までの期間は短いということが感覚的にわかると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 債券の表面利率と金利変動について

    現在FPの勉強をしており、問題集に「他の条件が同じであれば、一般に表面利率が低い債券ほど、金利変動による価格の変動が小さい」とあります。 しかし、表面利率と金利変動の関係がよく分かりません。 こちら↓で同じ質問をしている方がいて、 http://okwave.jp/qa2170699.html 「価格変動の大きさは満期までの長さと金利変動の関係になります」 までは納得できるのですが、そこからどうして 「満期までの期間が同じならば表面利率の低い債券ほど、金利変動による価額変動が大きくなります」 となるのかが分かりません。

  • 利率変動型の個人年金について

    利率変動型の個人年金について、以下の条件に沿う個人年金を教えてください。 ・個人年金保険料控除が受けられるもの ・利率変動型年金(国債の利回りまたは市中金利により利率が変動) ・最低保証利率がなるべく高いもの ・利率の見直しの間隔がなるべく短いもの ・円建てであること 今のところ、JAの予定利率変動型年金共済 ライフロードくらいしか見つけることが出ませんでした。 最低保証利率:0.75% 利率の見直し:1年毎 もし他にいい個人年金(最低保証利率がJAより高いとか、利率の見直しを毎月行うとか)があればご教授ください。

  • 米国債、日本国債等の金利はどうして変動するのか?

     米国債や日本の5年物や10年物の国債の金利が毎日変動しています。銀行金利の場合は、貸し出すほうが利率を決め、固定性なのに、国債はどうして変動するのですか?  また、テレビを見ていると、日本の住宅ローンの金利は固定性なのに、米国の住宅ローンの金利は変動するのはどうしてですか?国債金利の変動制と関係があるのでしょうか?

  • 市場金利の変動による長期・短期の債券価格の変動

    超長期国債に関する或る経済レポートを読んでいたら、「国債の償還(満期)までの期間が長ければ長いほど、同じ1%の金利上昇でも国債価格の下落幅は大きい。」という記載がありました。この記載内容について、私は直感的には理解しましたが、他人にうまく説明することができません。どなたか、金利の変動がもたらす長期と短期の債券価格の変動について簡単な教科書的設例を使ってわかり易く説明してあるサイトをご存知でしたら、ご教示ください。または、回答者さまが、簡単な設例を示していただいてもありがたいです。 自分では、「二つの債券ABがあり、両方とも、額面100万円、利率は●%であるが、残存期間はA●年、B●年、・・・」などと考えて見たのですが、途中で行き詰ってしまったので、ご質問させていただきました。

  • 金利についての考え方

    次の文章は不正解だそうですが、その意味がわかりません。 「固定金利型商品と変動金利型商品を比べた場合に、金利が上昇局面にあるときは長期の固定金利型商品への投資が有利であり、金利が囲う下降局面にあるときは変動金利型商品への投資が有利である。」 また、次の文章は逆に正解だそうですが、これもわかりません。 「一般に市中金利が上昇したときは債券価格は下落し、債券の利回りは上昇する。」 どなたか教えてください!

  • 変動金利のリスクとして想定されるのはどんなこと?

    変動金利のリスクについて教えてください。 ここで出す数字は、代表的な数字で大きな間違いはないと思っていますが、 銀行によっては、もちろん異なる数字だと思います。 考え方として、正しいかどうかご教授ください。 (変動金利の比較相手として、10年固定を例にあげます) =============================================  変動金利が、金利0.8%程度だとします。  これは、基準金利2.5%から通期優遇金利1.7%を差し引いた金利とします。  一方、「10年固定」では、10年目以降は変動になるので、上記の  基準金利2.5%から優遇金利が差し引かれます。しかし、それは、1.2%程度で、  「変動金利」の通期優遇金利より一般に低いと聞きました。  ということは、「変動金利」と「10年固定」を比べた場合、11年目以降は  「変動金利」が有利です。  一方で、「10年固定」がはじめ10年間が実質1.3%、「変動金利」が0.8%だとすると、  「変動金利」と「10年固定」の利子の支払額が同じになるには、4年で「10年固定」の  年利を追い越し、さらに、その6年後には2.1%程度になる必要があります。  (当初は、ローン残が多いので5年ではない)(一定の利率での変化を仮定)  実質が、2.1%ということは、基準金利は3.8%なので、これはバブル期末期なみ  の水準です。  しかし、もし、そうなっても、11年目以降は、「変動金利」のほうが年利が安いので  それでもまだ「変動金利」が有利です。  また、もしバブル期のようになるなら、給与水準は上がることが期待され、  金利が上がったからといって、ただちに、支払いができなくなる恐れは、  少なそうです。  一般的には「変動金利は、年利は低いがリスクが高い」、そして、「固定」はその逆、  と言われます。  ということは、「変動金利」のデメリットである「リスクが高い」というのは、  「バブル期を超えるような金利になる一方で、給与水準はほとんど上がらない」  という、日本経済が直面したことのない未曾有の経済状態を想定し  ているのでしょうか。(または、それ以上に悪い状況)  だとすると「変動金利」のリスクは自分の考えていた以上に最悪の状況を想定し  ていた印象です。  逆に、日本経済が経験したことのある、「バブル崩壊」「リーマンショック」「失われた10年」程度  が再来しても「変動金利」が有利のならば、迷わず「変動金利」を選びたくなりますが、  やはり「変動金利」はリスキーなのでしょうか。  確かに、将来は何が起こるかわかりません。巨大隕石が落ちるかもしれないし、3.11みたいな  災害が何度も発生するかもしれません。戦争が始まるかもしれません。  「固定金利」を選択する人は、そのような未曾有の経済状況をリスクとして捉えて「固定金利」を  選択しているのでしょうか。  それとも、違う理由で選択しているのでしょうか。

  • 国債と金利について

    こんばんわ。早速質問です 本日の日経新聞より 社債が人気という関連から国債の金利に話しが流れ、 市場金利の低下で利回りは1%を国債は切っている 固定金利型(10月発行)5年 表面利率0.60% 変動金利型(10月発行)10年 表面利率0.53% という記事。 また、為替と株の値動きの欄で 10年国債利回り1.395%に上昇 という記事。 この二つは同じ国債金利なのになんで利回りが異なっているんですか? 金利について短期金利やら長期金利やらあっていまいち理解しきれていません。 回答よろしくお願いします。

  • 変動金利

    新築を考えております。二世帯住宅、床面積41坪、総額で3600万(土地1200万)です。現在の年収は510万、支払い計画は月払い85000、ボーナス20万です。当然この返済計画ですと地方銀行では借り入れできません。先日ハウスメーカーから○○○銀行の変動金利、1.3%を勧められました。期間は35年。当然ですが35年間金利が同一なことは考えられないのです。(提示された返済計画は35年間1.3%)怖いのは金利上昇の時発生する未払い利息。5年間は支払いが変更ないのですが、5年後、金利が1.0%上昇した場合、また、2%上昇した場合・・・眠れません。HMは当然返済しやすい(?)条件で計画を立ててきますが、私はどうも信じられません。例え支払額が大きくても、安心の固定を取るか、年2回の金利見直しをドキドキしながら生活していくか・・・いろいろ調べましたが”どれがいい”という結論に至りませんでした。妻はHMのプランがばっちりはまったようで、これ以上のものは無いと見向きもしません。問題は借り入れ方法、返済方法です。父母からの家賃収入があるので若干不安要素は解消されそうですがやはり、変動金利。未払い利息が返済を上回った場・・・(>_<)住宅ローン破綻を避けるためにも色々と模索中です。ご意見をお待ちしております。

  • キャッシングの金利について

    キャッシングの金利で、○○%~○○%というふうに書かれていますが、 これは人or場合によって利率が違うということでしょうか? また、自分が利用しているキャッシングの利率は正確にわかるんでしょうか? 現在自分は、ローソンパスのキャッシングを利用していますが、 実質年率18.00%~25.55%と記載されています。 現在の自分の利率が知りたいです。 また、どういう条件で利率が変動するのか知りたいです。教えてください。

  • 金利が上昇すると、債券価格は下落するのはなぜですか?

    金利が上昇すると、債券価格は下落するのはなぜですか?? この場合の「金利」って何を指すのでしょうか?教えて下さい。 後、下のようなケースが理解できません。よければこちらも教えて下さい。 下にある金利が何を指すのかも教えて下さい。 【Q】 2005年1月1日に、表面利率1%、額面100万円の10年満期の国債が発行されました。 あなたは、それを100万円で購入します。 その後金利が上昇し、 2006年1月1日に、表面利率2%、額面100万円の10年満期の国債が発行されました。 さて、あなたの持っている2005年債は一体いくらで売却できるでしょうか? 大切なのは、答えの絶対値ではなく、その算出の仕方にあります。 だから答えを先に書いてしまいましょう。およそ918,378円です。 金利が上昇した結果、債券価格は下落したとこになります。 その理屈と計算方法を答えてください。 よろしくお願いします^-^