• ベストアンサー

金利が上昇すると、債券価格は下落するのはなぜですか?

金利が上昇すると、債券価格は下落するのはなぜですか?? この場合の「金利」って何を指すのでしょうか?教えて下さい。 後、下のようなケースが理解できません。よければこちらも教えて下さい。 下にある金利が何を指すのかも教えて下さい。 【Q】 2005年1月1日に、表面利率1%、額面100万円の10年満期の国債が発行されました。 あなたは、それを100万円で購入します。 その後金利が上昇し、 2006年1月1日に、表面利率2%、額面100万円の10年満期の国債が発行されました。 さて、あなたの持っている2005年債は一体いくらで売却できるでしょうか? 大切なのは、答えの絶対値ではなく、その算出の仕方にあります。 だから答えを先に書いてしまいましょう。およそ918,378円です。 金利が上昇した結果、債券価格は下落したとこになります。 その理屈と計算方法を答えてください。 よろしくお願いします^-^

  • 債券
  • 回答数4
  • ありがとう数52

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#14805
noname#14805
回答No.4

証券マンです。このような質問をよくお客様から受けます。だいたいの場合、疑問の理由は「金利」「利率」「利回り」の意味合いを把握されていないことから来るようです。 >この場合の「金利」って何を指すのでしょうか? ↑一般的には長期金利や短期金利、公定歩合などでしょう。 >金利が上昇すると、債券価格は下落するのはなぜですか?? ↑理解しやすくするためにものすごく簡略化して書きます。 今の公定歩合が0.5%とします。利率が0.5%だと並と考えられる時代とします。ところが明日から公定歩合を5%に引き上げになるとします。すると明日以降に発行される債券は利率5%が並になる、と考えれば、今日までに発行されていた0.5%の債券を売却して明日以後発行になる5%の債券を求める動きが出るでしょう。 したがって、「金利が上昇すると、(今までの)債券は売られて価格が下落」します。金利下落時は逆です。 >【Q】 利率1%、残存9年の債券がある。今の長期金利は2%である。 これが50円ならあなた買いますか?普通買いますよね。なぜ? だって9年で値上がり分の50円と利息9年分9円の合計59円が入るから。50円の投資で9年かけて59円手に入るんだから。すごい効率ですよね。 じゃ60円なら買い?80円なら?95円なら? これの損益分岐点を求めたものが回答です。利回り計算をすればいいんです。 〔{1+(100-x)/9}/x〕*100 =2 参考URL(最終利回り)をご覧ください。 この式の分子に来ているのは、結局「今後1年あたりどれだけの収入があるか」ってことです。 (毎年決まった利息)プラス(償還までの差益・差損の1年当たり分の合計)ですから。 (それをいくらの投資によって得られるか)が分母(購入価格)です。

参考URL:
http://www.daiwa.co.jp/ja/study/knowledge/bond02.html
azuazuy
質問者

お礼

分りやすいご回答ありがとうございました^-^また質問すると思いますのでもし見かけたら応えて貰えると助かります。有難うございました。

その他の回答 (3)

  • Trane37
  • ベストアンサー率51% (460/888)
回答No.3

「金利」とは通常政策金利(短期金利)と長期金利の両方をさします。、長期金利は、10年国債の利回りを示すことが多いです。国債は市場で取引されるので、価格および利回りは毎日変動します。 (Q)の前提として、新しく発行される、国債は「札割れ」(売れ残り)を防ぐため、現在の長期金利の動向にあわせて、表面金利が決定されるということをお考え下さい。 したがって、(Q)の前提は、現時点で長期金利は2%ということになります。2005年国債の満期時の価値は額面プラス利子なので100万+1万x9ですから109万円です。ところが、現在の長期金利は2%ですから、この国債の現在の価値をVとすると V+0.02VX9=109でなければなりません。これをVについて解くとV=109/1.18となり約92万円となります。 ここで言われている金利は、市場で決定される長期金利です。

  • pastorius
  • ベストアンサー率48% (538/1110)
回答No.2

利息5%の5年もの債券を100万円買ったとします。 この債券の5年後の価値は、125万円です。このこと自体は変動しません。 2年経過しました。利息10万円は既にもらっています。 このとき、3年後のこの債券の価値は115万円です。これも変動しません。 この時点で市中の金利が6%になっているとします。 6%の金利の債券を買えば、3年後の価値は118万円ということになります。 すると、あなたが今持っている金利5%の債券を売ろうとしても、買う人は、金利5%の債券をあなたから買うより、新発の6%の債券を買ったほうが3万円得です。 このため、あなたの持っている金利5%の債券は、金利が6%になったときに100万円で売ろうとしても、誰も買ってくれません。 しかし、債券の価格自体を約3万円値引いた97万円ぐらいに値下げすれば、3年後の価値は同等になるわけです。 こういった調整が行われるために、金利が上がると債券価格自体が下落するということになるわけです。 債券の金利自体は固定金利なので、普通預金金利のように変動させることができませんので、元本部分にあたる債券価格自体で調整することになるのです。 以上のような説明で概念はご理解いただけましたでしょうか。 厳密な計算はめんどくさいので端折らせてください。

回答No.1

【Q】 としてあげられた文章が書かれているサイトの下のほうに答えがあると思うのですが。 おそらく質問者さんは「市場には売り手と買い手が居る」という観点をもてないので、理解できないのではないでしょうか? (持ちつづけるという選択肢は考えない) ご質問の例で言えば、 ・債券を買いたい人が居て、 ・市場には、金利 1% の債権と 2% の債権がある ということだったから、普通、2% 債権を買いますよね。 で、逆に、自分が 1% の債権を持っていて、それを誰かに売りたい(現金等に換えたい)という場合、いくらなら買ってもらえるかといえば、ご質問の91万円(検証はしてません)という金額になるということです。

関連するQ&A

  • 金利上昇ではどの債券を買うべき?

    日本国債への投資は個人向け国債と利付国債と国債ファンドとありますが、金利が上昇した場合と下落した場合はどうなるのでしょうか? 【金利上昇のとき】 個人向け国債5年固定は固定金利は金利が低いままで損 個人向け国債10年変動は金利が上昇して得 利付国債はよくわかりません・・・金利は変動するのでしょうか? もし固定なら金利が低くなる分債券価格が下落する? 国債ファンドどうなるのでしょうか? 【金利下落のとき】 個人向け国債5年固定は固定金利は金利が高いままで得 個人向け国債10年変動は金利が下落して損 利付国債はよくわかりません・・・金利は変動するのでしょうか? もし固定なら金利が高いままだから債券価格が上昇する? 国債ファンドどうなるのでしょうか?

  • 国債の売却価格の計算方法

      国債の売却価格の算出方法を教えてください。 金利が上がると国債の価格が下がるということは理解できたつもりです。 表面利率が低い古い国債は、表面利率が高い新しい国債の利回りと同程度の利回りを出す為には利率で追いつけない分を実売価格を下げることで利率を高くするのと同じ結果にしようということですよね? それで教えていただきたいのですが、 下のQuestionは過去に掲載されていたものの抜粋ですが、 どうやって売却価格 918,378円 が出てくるのか分かりません。 算出方法(計算式)を教えてください。 【Question】 2005年1月1日に、表面利率1%、額面100万円の10年満期の国債が発行されました。 あなたは、それを100万円で購入します。 その後金利が上昇し、 2006年1月1日に、表面利率2%、額面100万円の10年満期の国債が発行されました。 さて、あなたの持っている2005年債は一体いくらで売却できるでしょうか? 大切なのは、答えの絶対値ではなく、その算出の仕方にあります。 だから答えを先に書いてしまいましょう。およそ918,378円です。  

  • 金利と債券価格

    一般的には、市中金利が上昇すると債権の利回りが上昇し、債券価格が下落しますが、何故、この様な連鎖を生むのでしょうか? 私見では、市中金利が上昇すると既存の債券価格(額面価額)が後に発行される既発債と比較して相対的に割高に感じられ、債券価格を下げて既発債に対抗する(流通させる)。その為、投資金額が額面金額より割安になり利回りは向上する。 と、考えます。 幾ばくかは正解と思いますが、補足など頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 市場金利の変動による長期・短期の債券価格の変動

    超長期国債に関する或る経済レポートを読んでいたら、「国債の償還(満期)までの期間が長ければ長いほど、同じ1%の金利上昇でも国債価格の下落幅は大きい。」という記載がありました。この記載内容について、私は直感的には理解しましたが、他人にうまく説明することができません。どなたか、金利の変動がもたらす長期と短期の債券価格の変動について簡単な教科書的設例を使ってわかり易く説明してあるサイトをご存知でしたら、ご教示ください。または、回答者さまが、簡単な設例を示していただいてもありがたいです。 自分では、「二つの債券ABがあり、両方とも、額面100万円、利率は●%であるが、残存期間はA●年、B●年、・・・」などと考えて見たのですが、途中で行き詰ってしまったので、ご質問させていただきました。

  • 「金利」が上昇すると「債券価格が下がる」と言われま

    一般的に「金利」が上昇すると「債券価格が下がる」と言われますが、これは債券価格が下落した結果、実質金利が上昇することを言っているとの理解で正しいでしょうか。 仮にこの理解が正しい場合は、先の説明だと因果関係が逆になってしまいます。 それなのに何故一般的に金利上昇ありきで語られるのでしょうか?

  • 金利上昇で債券型の投資信託の基準価格が大きく下落

    昨日、金利上昇で債券型の投資信託の基準価格が大きく下落しました。 今後も債券型投資信託の基準価格は下落傾向になるのでしょうか? ご意見をお聞かせください。

  • 国債と金利の関係

    ・国債の利率と金利の上昇について質問が  あります。  国債の価値が下がると市中の金利が上がる  ということですが、金利が上がる理由が  よく理解できません。 現状の認識として、 step1:「従来より高い利率の国債が新規      発行される」 step2:→「既発国債の価格が下落」 step3:→「下落した既発国債を額面以下で       購入(銀行を想定)」 step4:→「購入者(銀行を想定)の国債       運用利率向上」 (なお、金利とは銀行の貸出金利や  預貯金金利のことをイメージしています。) というくらいなのですが・・。    銀行は額面より安く国債を購入し、  満期まで持っていれば結果として効率的な  運用をしていることになるのだから、  金利を上げて儲けを出す必要はないと  おもうのですが・・・。  どこか勘違いをしてますか?  どうか、お教え下さい。

  • 国債先物価格と金利の計算

    国債の先物取引とその価格の金利計算方法について教えてください。 さきほど時点の国債(JGB日本国債先物(10年物))の先物価格は「141.63円」でした。 これは長期国債標準物(http://www.finance-dictionay.com/2011/09/post_839.html)なので 額面100円、利率年6%、償還期限10年と考えてよいわけですよね? 債券価格=(100+表面利率×残存期間)×100/(100+利回り×残存期間) と計算できるので利回り(金利)で計算すると 利回り=1.29% となってしまいます。報道などでは国債金利は0.9%くらいまでに上昇したとされており、大きな差異が生じているわけですが、どこで間違えてしまったのでしょうか?

  • 金利の上昇と債券

    息子との会話でこんな話がでました。 『金利が上がれば債券を買いたい人が増えるから債券価格が上がる』 一見、理にかなっている気もしましたが、常識では 「金利上昇=債券価格下落」ですよね。 ですから息子の考えは間違っていると思うのですが、自分でもよく理解していないので うまく間違いを指摘することができません。 なんて説明してあげるのがよいでしょうか?

  • 債券価格の求め方を教えてください。

    この前知り合いに下の問題について聞かれました。 「確定利回り 10円の債券があるとし、金利が3%、5%のとき債券価格は いくらになるか?」という問題です。 気になって私なりにGoogleで調べたり本を見て考えたんですが、 わかりませんでした。 金利と債券価格の間に、「金利が上昇すれば債券価格は下落し、 金利が下落すれば債券価格は上昇する」という反比例の関係があるらしいですが、 私が解くといつも比例関係になります。 何度やってもだめなので、答えと解き方を教えてください。 それともう一つ。 上記の問題が書いてあった紙には「確定利回り 10円」と 利回りと10円の間にスペースが入っています。 だから確定利回りという単語は本来書かれる予定ではなかった誤字で、 本来の問題は「10円の債券があるとし、金利が3%、5%のとき債券価格は いくらになるか?」だったんじゃないかと疑っています。 どちらの問題が正しいでしょうか? よろしくお願いします。