• ベストアンサー

「ほど近い」という言葉の用法

最近TVのアナウンサーが「○○にほど近い」という言葉を頻繁に使っていますが、あの用法は正しいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shiremono
  • ベストアンサー率70% (187/267)
回答No.2

No.1 です。 「後者の用法」 が論外だったようで、安心しました。 距離をあらわす 「ほど近い」 の一番古い例は 『日葡辞書』 の 「ホドチカイ」 (『広辞苑』) かもしれないとして、ほかにみつかった、 「正しさ」 を判断するのになんとなく権威がありそうな用例をご紹介します。 五月雨の空聊 (いささか) はれて、夕月夜幽に、 籬が嶋もほど近し (松尾芭蕉 「奥の細道 末の松山」) 其頃岡崎から程近い黒谷の寺中の一室を借りて自炊し (與謝野寛 「蓬生」) がんばって検索したわりにはこれだけしかみつからなかったともいえます。俳人と歌人。何か意味があるのでしょうか。 七五調で、 「通 (かよい) 北野にほど近き」 というのもありました (明治八年大阪錦画新聞 第八号)。以上、ご参考まで。

e101
質問者

お礼

お手数をおかけいたしました。ありがとうございました。経験の浅さを自戒しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • shiremono
  • ベストアンサー率70% (187/267)
回答No.1

距離が 「近い」 あるいは 「あまり遠くない」 という意味で、たとえば 「駅にほど近いマンション」 などといっているのだとすれば、「正しい」 用法です。(『広辞苑』) 状況がかけはなれているという意味で使われる 「ほど遠い」 の反対の意味で、たとえばもうすぐ完成しそうなことを 「完成はほど近い」 などといっているのだとすれば、いまのところ 「正しい」 とはいえないと思います。 後者の用法を聞いたことはありません。 まさかとは思いながらも、念のために書きました。 

e101
質問者

お礼

ありがとうございました。しかしまだなんとなく釈然としません。「広辞苑」よ! お前までもか・・・といったところ。これは私の読書暦の積み重ねからくる生理的反応からいっても拒否反応が起きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「しっかりと」という言葉の用法について

    「しっかりと」という言葉の用法について質問が有ります。 よく 「ある感情を抱く」という言い方が有りますよね? これを「ある感情をしっかりと抱く」と言うと不自然ですかね? 「~~をしっかりと抱(いだ)く」というのは~~の部分に物体が来ないと変かな?と思った次第です。 そもそも「抱(いだ)く」に「しっかりと」をかけることが変なのかもしれません。 感情の場合だったら「はっきりと」とした方が良いのかな? 宜しくお願いします。m(__)m

  • 「微動」という言葉の用法とは?

    「微動」という言葉を辞書で引くと、用例に、「微動だにせず」という用法が載っています。 私は、「少しも動くことができない」、という意味で、「微動だにできない」という文章を作ったのですがMicrosoft Word で入力すると間違った表現として指摘されてしまいます。 「微動だにできない」という言い方は正しくないのでしょうか?

  • 「ら」抜き言葉

    最近(といっても結構たつけど)ら抜き言葉が目立ってきてますよね。そこらへんにいる高校生などがよく使っていますよね。またはテレビに出るタレントやお笑い芸人も良く使っています。まだここまでは許せる。 しか~し!最近ではニュースのアナウンサーや、番組のナレーターまで使っているではないか!私はこれは許せないことだと思う。アナウンサーなど(アナウンサーたる者)が「ら」抜き言葉を使っていいんですか?別の言い方をすると、アナウンサーまでもが使っているのだから、ら抜き言葉はどんどん広まってしまうではないですか。もうら抜き言葉は文法的に認められてしまったんですか? 皆さんはこの事態をどうに考えますか?意見を聞かせてください。

  • 語句の用法について

    死去した当時の年齢を言う時、例えば、 享年80歳と言うのが、普通だと考えていました。ところが、 NHKのアナウンサーあたりが、享年80で、歳を省いているようですが、その意図は何でしょうか。何故、歳は不要なのか? その適切な用法についてご教示下さい。

  • 「全然~ある」という用法。

    「全然~ある」という用法。 「全然」という言葉は「全然~ない」という、否定を伴って使用するのが一般的です。 今日では、若者言葉のように「全然」を、否定を用いずに肯定文で使用することがあります。 たとえば「全然余裕だよ」「全然間に合う」といったものです。 しかし私は以前、過去の文学書物で「全然」を肯定文で用いているものがある、といったことを耳にしました。 なので私は、「全然」という言葉は肯定文で用いてもなんら問題は無い、と考えております。 正しい用法なのでしょうか?? どうか皆様、御回答、御意見をよろしくお願いします。

  • 元々間違っていた用法なのに今では正しい?

    昔は間違いだったのに、今では正しいとされている言葉や用法についての質問です。 例えば、全然+肯定。 これは今では正しいとされているみたいですね? でもどうしても慣れません。聞くと違和感を感じます。 1.これはいつ頃正しいとされたのでしょうか?  辞書に載るのはやはり周りが使い始めてもう手遅れになり言葉の意味を正せなくなったからでしょうか? また、うざいという言葉も慣れません。 何かあるたびにこの言葉を使っている場面に遭遇します。 2.この言葉はそんなに便利なのでしょうか?  どんな意味合いで使っているのか知りたいです。もっとたくさんあるような気がします。  元々はどんなときに使っていたのでしょうか? 役不足という言葉は褒め言葉なのに、違う意味になっている時があるみたいです。 例えば、お笑いのネタで「お前なんか役不足だ!」といっていたり、これを言われた人が何故か怒り出したり…。年上に対してこの言葉を使うと怒られる可能性があるのでは? 3.何故こうなったのでしょうか?  上記の言葉と同様に、新たにマイナスの意味が加えられたのでしょうか? 4.最近国語辞典を購入していませんが、書店で販売されているものにもこの手の新しい言葉や用法が載っているのでしょうか?  他に新しい言葉、意味、用法が加えられたのであれば知りたいのですが…。 この話題に関して何か意見があれば挙げてください。 他の方はどう思っているのかが知りたいです。

  • 雑学「~んこ」という言葉の用法と由来について

    雑学になります。あまり人に聞けない隠語も含まれますので、ここでお聞きします。パチンコ、めんこ(二昔前の子供の遊び道具)等、名前をしめくくるのに”~んこ”とくくる用法はどこから来ているのでしょうか。それは他にも、あ行から 探せばあんこ、うんこ、さ行からはしんこ(おをつけて、おしんこ)、た行には ち~ではじまる~んこがあり、ま行にもま~ではじまる~こがあります。 いくつかの言葉にはていねいになのでしょうか、「お」をつけたしてもいますよね。この時代が生んだ言葉の習慣ではないのは確かだと思うのですが、、、 なにかしら、ある時代の言葉の用法が現在にも存続しているなごりのような気が するのですが、なんでしょうか。 少々くだらない質問かもしれませんので、好奇心のあるかたのみどうぞ。 この質問へのクレームは不要にお願いします。ご自由な発想のもとにお答えくださいませ。ひまなときでけっこうですよ。

  • 「有様」という言葉の正しい文法的用法を教えて下さい。

    「有様」という言葉の正しい文法的用法を教えて下さい。 「兄弟で風邪をひいてしまい、次男にいたっては39度も熱が出た有様」というメールをもらいました。「39度も熱が出る有様」と感覚的には訂正したくなるのですが。これって、文法的に説明がつく誤りなのでしょうか?『有様」の他に「始末」などもおなじように動詞の現在形と組み合わせて使いたくなります。

  • 部落という言葉について

     今、テレビなどでこの言葉が使われると、必ずと言って良いほど、「不適切な表現がありましたことをお詫びいたします」とアナウンサーなどの謝罪が入ります。  しかし、多くの場合、いわゆる被差別部落を意味しているのではないことは明白です。  先日、旅行に行ったときにも、土地の人は、自分たちの住む集落の意味で使っていました。おそらく被差別部落のことを部落として使う用法自体ご存じないと思います。  本来的には、集落の意味しかない言葉ですし、それに集落と言ってもだれも差別語扱いしませんが、この「部落」という言葉は、今現在は差別語なんですか?部落といえば即被差別地区を指すものなのですか? それとも単に誤解を生むから謝っておけということですか? 質問。  ・部落は、差別語ですか?  放送法など法律ではどう規定されていますでしょうか? いわゆる放送禁止語ですか?  ・そもそも集落の意味しかない部落という言葉を、とくに被差別部落のことだとして使う用法は、いつどこから出てきたのでしょう? 以上、よろしくお願いします。なお、差別的な意味をもって問を立てたのではありませんので、良識的なご対応をよろしくお願いします。

  • 「自分」の用法について

    日本語の質問です。 「自分」という言葉の用法について質問が御座います。 「自分」という言葉は、一人称代名詞や再帰代名詞以外にも 己を客観的に記述する言葉として用いる用法も有りますか? 例えば 「自分は その本の内容を理解している」 という文章があったときに、どうも この「自分」が一人称代名詞には感じられないですし 再帰代名詞としても感じられないというか、語り手が己の状態を客観的に記述するときに、 「自分」という言葉を用いている気がします。 宜しくお願いします。m(__)m

このQ&Aのポイント
  • EP-807ARの非純正品のインクカートリッジをセットしましたが、再度セットし直してもプリンターがインクカートリッジを認識しない問題が発生しています。
  • EP-807ARプリンターで非純正品のインクカートリッジを使用していますが、セットし直してもプリンターがインクカートリッジを認識しない問題が起きています。
  • EP-807ARの非純正品のインクカートリッジを再度セットしましたが、プリンターがインクカートリッジを認識しないトラブルが発生しています。
回答を見る