• ベストアンサー

記号「c」の意味について

 光速を表す記号に「c」を用いることがあると思うのですが、この「c」は何かの頭文字なのでしょうか? 速度を表す記号にはvelocityの頭文字「v」、圧力を表す記号にはpressureの頭文字「p」…のように、物理量を表す記号には英語の頭文字をよく使っていると思い、この質問をさせていただきました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

Maxwell なんかは光速度の記号として V を使っていたようです. c を光速度として使った論文としては, Weber, Kohlrausch (1856) に遡る模様. ただし, ここでは c は光速度そのものではなく (光速度の√2倍), 後に 1894 に Paul Drude が電磁波の速度として c を使うようになったらしいです. ちなみに Weber, Kohlrausch は c を定数として扱っていましたが, Lorentz や Einstein などは c を「速度を表す変数」として扱っていた形跡があるそうな. 定数としては constant の c, 変数としてはラテン語 celerity の c.

参考URL:
http://math.ucr.edu/home/baez/physics/Relativity/SpeedOfLight/c.html
inaikarada
質問者

お礼

大変遅くなり、すみません。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

単に定数であるということで、 constantの頭文字「c」だと思います。

inaikarada
質問者

お礼

大変遅くなってすみません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 光速度Cは何の頭文字?

    物理学で出てくる光の速度は「C」で表現されますが、これは何の頭文字なのでしょうか? 因みに英語では、speed [velocity] of light で、Cが入っている単語はないのですが…

  • 屈折率の公式n=c/vのn、c、vは何の略?

    屈折率の公式n=c/vでは nが屈折率 cが真空中の光の速度=光速 vが媒質中の光の速度 ということですが、このnとcとvはそれぞれ何かの略でしょうか。 屈折率は英語ではrefractive indexですが、なぜnになるのでしょうか。 cはceleritusまたはvelocity constantのcと聞きましたが、それでよろしいでしょうか。 また、媒質中の速度vは何の略でしょうか。 よろしくご回答のほどお願い申し上げます。

  • 流速uの

    プログラムを組んでいて、ふと気になりました。(変数名を考えているときです。) 速度vはvelocityの頭文字ですよね。 では、uは何の意味なのでしょうか? 英和や和英で流速等を探してみたのですが、uに繋がりそうになりません。 敬虔な諸兄ならばおわかりになるかと思い、質問させていただきました。お暇なときにお答えいただければ幸いです。 尚、英語カテゴリで質問すべきかとも迷いましたが、単にアルファベット順でvの一個前という事も考えたので物理学にしました。ご了承下さい。

  • 演算子c(p + eA)の値

    小出昭一郎量子力学(II)p163の話なのですが、 ディラック方程式を考えて、電磁場内の電子を扱っています。 c:光速 e:電荷 p:運動量 A:ベクトルポテンシャル として c (p + eA) という演算子が出てくるところまではいいのですが、 電子の速度をv (光速に比べて十分遅い)とすると、 c(p + eA)という演算子は mcv 程度の値を与えると さらりと書かれていて、よく理由がわかりません。 ceAの期待値をなぜ無視できるのでしょう。 よろしくお願いします。

  • 記号の読み方がわかりません

    高校物理の勉強をしていたら(最少の方です)、速度の記号であるvの上に-、また左にΔという記号が出てきました。Δの方はデルタと読み方は分かるのですが意味がわかりません。-の方は読み方も意味も分かりません。教えてください!

  • 読めない記号の読み方を教えてください

    こちらのカテゴリで質問してよいのか,迷いましたが,よろしければご教示ください。 あるいは適するカテゴリをご指示ください。(物理学? 数学? デジタルライフ?)   物理学などで使われる記号のようです。 たとえばWordなら,数式エディタなどを使って,「記号と特殊文字」の入力 あるいは「文字一覧」から選んで入力 などにより入力することはできるのですが,   【ここからが質問です】 アルファベット(英字)の「h」の字に似た「ћ」という記号?(文字?)はそもそも何と読むのでしょうか? また,何文字(英字とかギリシャ文字とか)あるいは何記号という仲間なのですか?

  • 順列・組合わせの記号(P、Π、C、H)について

    数学の教科書なんかで、 「順列・組合わせ」という章があり、 順列の計算には nPr のようにPが、 重複順列では nΠr のように、Π が、 組合わせでは nCr のようにCが、 重複組合わせでは nHr のようにHが、 それぞれ用いられます。 Pが permutation の頭文字、 Cが combination の頭文字、 というのは分かりました。 Π と、Hは、どこからくるのでしょうか。 どなたかご存知の方、教えてください。 (Π は、permutation の p をギリシャ文字にしただけなのかな?) 英語のスレッドでもよかったのですが、 当方、一応英語が専門のくせに、分からずにいるということで、 数学専門の方にお伺いしたく、 ここに質問させていただきました。

  • 光速不変という現象は?

    こちらの質問で↓ http://okwave.jp/qa/q8034623.html いつまでたっても私の話が伝わりません。 昔の物理学者は光が波であることから、音の親戚のような類推で、 媒質(エーテル)の振動と考えましたよね。 だとしたら、光はエーテルの振動で伝わるのだから、音と同様に 光源がvの速度で動いても光速cは、c+vにならないと考えましたよね。 つまり、光源がどんなに動いても 光速は cのままだと。 それが光速不変ですよね。 違いますか?

  • 京大の過去問の答えについての質問です

    京大の過去問の答えについての質問です 添付した写真にあるように、時刻tに粒子が発した赤外線が、観測者に届くまでにかかる時間を求める問題で、僕は粒子自体が速度vで動くので、赤外線の速度をc+vとして考えたんですけど、答えはD/cでした その後、問題文を見ると 「なお、赤外線は電磁波の一種であり、放射体の速度によらず、真空中(注:問題の条件は真空中での運動です)を光速cで進む。」 とあったので、間違いだな、とは分かるんですけど、どうして速度によらないんでしょうか? 静止している粒子が出す赤外線の速度がcなら、やはり、速度vで動く粒子が同じ方向に出す赤外線の速度はc+vじゃないの?と思って、納得出来ないです 詳しい方ご教授お願いします…… ちなみに、何年の問題かというと 物理問題2003年の第3問目で、空欄記号でいうと、ケ、コの辺りです 問題文の記号とここでの記号は便宜上違います (問題では、速度はu/2です)

  • 文字(記号)の出し方

    よく見る英語のvを2つ縦に並べた矢印のような文字が出せません 記号、矢印でも出てきません 出し方を教えてください(出来ましたらこの文字の 名称もお願いします)