• ベストアンサー

光速不変という現象は?

こちらの質問で↓ http://okwave.jp/qa/q8034623.html いつまでたっても私の話が伝わりません。 昔の物理学者は光が波であることから、音の親戚のような類推で、 媒質(エーテル)の振動と考えましたよね。 だとしたら、光はエーテルの振動で伝わるのだから、音と同様に 光源がvの速度で動いても光速cは、c+vにならないと考えましたよね。 つまり、光源がどんなに動いても 光速は cのままだと。 それが光速不変ですよね。 違いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1854/7080)
回答No.9

物理学者は光が波であることから、音の親戚のような類推で、媒質(エーテル)の振動と考えたのが間違いということです。 光が何十億年も宇宙空間をフニャフニャ振動しながら伝わって来て寸分狂わず正確な情報を伝えて遠くの銀河の姿を映し出せるはずがないです。 こんな考え方が現在でも常識として教えられていること自体が大間違いです。 光は宇宙空間を飛び越えて一次元の直線上を一気に地球に到着するのです。 時間が遅れるのは宇宙空間定数Cの距離と時間関数として計測されることになります。 それで物体に力を加えた時にそのエネルギーが時間の関数として運動エネルギーとなるのと同様に、質量mは宇宙定数Cでエネルギーに置き換わる(E=mc^2)ことになります。 相対性理論は完結した物理体系として現在でも間違いは見つかっていません。

okitarou123
質問者

補足

>相対性理論は完結した物理体系として現在でも間違いは見つかっていません。 いいえ、それがそうじゃなかったので、100年たった今頃になって 相対論は疑われだしているのです。 そもそも、アインシュタインは嘘をついていました。 光速不変を証明した実験など、ひとつもなかったのです。 MM実験を光速不変を証明した実験と思い込むほどの、暗示にかかりやすい人に 支持され広まっただけの理論?です。 彼の理論は、最初の最初からトンデモです。 とにかく間違っているのなら、すべてが嘘に塗り替わります。 GPSの話も嘘、相対論質量の話も嘘、ドップラー効果の話も嘘、 よくもまあこれだけ嘘を並べたもんだと感心させられるくらいです。

その他の回答 (12)

回答No.13

>>そんなことでは光を受け取る側が移動したらc+v’だかc-v’だかになってしまうではないですか! >そのことのどこがおかしいですか? c+vやc-vのどこが間違いなのですか? 光速度が一定ならば受け取る側が移動しても光速度は光速度、すなわちcとcなのですw) 「しっかりしてくださいよ!」とは「波動現象ならばこうなるという話だけでは光速度一定ということにならない」ということと、なのにアナタは「なる」「光速不変とはこんなことだろ」とおっしゃっている、ということです。ご自分で言っていることをご自分で点検なさったらどうでしょうか?

noname#221368
noname#221368
回答No.12

 なるほど、そうでしたか。  光速度不変なら、エーテルの風で光が吹き流れる(かのような)現象が起きるはずだ、という記述を読んだ時、一瞬絶対静止エーテルの類が思い浮かんだのですが、これと光速度不変が結び付くとは想像できなかった。  現在の言い方では、絶対静止エーテルの類(←注:類です)の想定は、光速度可変に分類されるので。どうも前提が良くわからなくて、色々聞いてたんですよ、前回は。エーテル、それも絶対静止エーテルを苛烈に拒否した気持ちが、今ならわかる気がする。  モイケルソン・モーリーは、絶対静止エーテルによる光速度可変の立場で、エーテルの風で光が吹き流れると想定したんですよ(風の向きは、あなたと逆ですが)。これはこれで、、ガリレイ変換を素直に認めた、正直な発想だと思える。  彼らの立場では真上に照射した光は真上からずれる事になりますが、真上にしか行かないはずだという、あなたの感覚は、非常に珍しいものだと思う(正しいですが)。それで、エーテルと特殊相対性理論(光速度不変の原理)を同時に否定する人には、初めて会ったと書きました。  でもこうなれば、話は早い。特殊相対性理論の光速度不変の原理と、 >だとしたら、光はエーテルの振動で伝わるのだから、音と同様に光源がvの速度で動いても光速cは、c+vにならないと考えましたよね。 >つまり、光源がどんなに動いても 光速は cのままだと。 >それが光速不変ですよね。 とは違う、と言えばいいだけだ。  特殊相対性理論の光速度不変の原理と、光源に対する光速度不変との違いは、光源も含めた全ての観測者に対して光速度不変という点です。特殊相対性理論には、この光速度不変の原理と相対性原理しかありません。本当に他には何にもないんです。特に電磁場の伝達機構に関しては、棚上げ状態です(←自分の意見です)。

okitarou123
質問者

補足

たしかにこの回答全体から受ける印象は、以前とは違いますし、 少しは私の考え(認めているかどうかは別として)の中身を語っているように 思えます。 >でもこうなれば、話は早い。 >>それが光速不変ですよね。 >とは違う、と言えばいいだけだ。 >光源も含めた全ての観測者に対して光速度不変という点です。 それが相対速度が一向に、光速に絡まないということで それこそ光速不変ということではないですか?

  • alchool
  • ベストアンサー率52% (18/34)
回答No.11

<<それが光速不変ですよね。 <<違いますか? 違う。 <<昔の物理学者は光が波であることから、音の親戚のような類推で、 <<媒質(エーテル)の振動と考えましたよね。 <<だとしたら、光はエーテルの振動で伝わるのだから、音と同様に <<光源がvの速度で動いても光速cは、c+vにならないと考えましたよね。 粒子 時速300kmの新幹線の中でから、前方に50kmでボールを投げる。 新幹線の外の人間にとって、そのボールは時速350kmにならなければならない。 「粒子はありとあらゆる速度が出せる」 時速300kmのボールの横を新幹線で走る。 ボールが止まっている様子を観測できる。手を出せばつかめる。 「粒子は止まっている様子を観測できる」 音 音とはドミノ倒し。 ドミノが「媒質」、ドミノの倒れる速度が「音速」、倒す人「音源」 倒す人が最初の数10個のドミノを一気に倒したとしても、ドミノの倒れる速度はそれ以降変わらない。 「音源が動いても音速は変わらない」 ドミノの横を電車で速度uで走れば、ドミノの倒れる速度uに追いつける。 ドミノ自体は速度-uで後ろに流れていくが、ドミノの倒れる瞬間をずっと同じ席で鑑賞できる。 「音が止まっている様子を観測できる」 ドミノを回転寿司のレーンに乗せる。回転寿司のレーンを速度-uで走らせる。 ドミノ自体は速度-uで後ろに流れていくが、ドミノの倒れる瞬間をずっと同じ席で鑑賞できる。 「音が止まっている様子を観測できる」 アインシュタインの提示した光速度不変 「粒子」「波」であることに一切関係なく。 秒速30万kmの現象は光源がどう動こうと秒速30万kmである。 ロケットで追い越そうとしても追いつけず、ロケットの人物から見て必ず秒速30万kmで走り去る。 普通に考えればそんなことは起こり得ない。 存在自体が矛盾している。 しかし例えば、 ロケットが光に追いつことうと速度を上げると ロケットの中の時間の流れが遅くなると仮定すれば ロケットの中の人間にとって、外の現象は早送りになっていると感じられ。 光はあっという間に彼方に飛び去ってしまうと観測される。 時間、空間が伸び縮みすると言う性質をもし持っているのならば 光速度不変という現象を説明できる。 アインシュタインが提示した光速度不変とは、時間や空間が変化する性質によるものであり、 何かの「物質」や「力学的現象」によるものではない。 「あり得ない」と思うなら信じなければいい。 しかし、光学の教科書一冊も読破していないであろうデタラメな知識の組み合わせで 「真実はこうであるはずだ」と自分のイメージだけで物理を語った上、 上から目線で批評されてはたまったものではない。 アインシュタインが提示した光速度不変の意味すら勘違いしているのに、 相対性理論が正しいとも間違ってるとも、そもそも判断しようがないだろう。

回答No.10

基本的にNo.6に同意ですが、アナタの論旨と同様の話を雑誌Newtonなどに突き付けたことがございまして、つまり「光が波動現象だとしたら速度vの特急列車から出る光の速度は静止した観測者にとってcであってc+vではない」ということなんですw) つまり、アナタの考え方は根本においては正しい、しかし、それは光速度一定原理とは丸っきり異なる世界の理屈であって、そんなことを進行速度不変だなんて言ってたら、ぬあ~んと「あらゆる波動現象の進行速度は一定」ということになってしまうのですよ・・。 私はそんなことは百も承知で投書しましたがアナタにはお分かりにならないようですね? そんなことでは光を受け取る側が移動したらc+v’だかc-v’だかになってしまうではないですか! (しっかりしてくださいよw)

okitarou123
質問者

補足

>そんなことでは光を受け取る側が移動したらc+v’だかc-v’だかになってしまうではないですか! そのことのどこがおかしいですか? c+vやc-vのどこが間違いなのですか?

noname#195146
noname#195146
回答No.8

 おまけです。  光行差いうもんがありましてな。地球が自転公転しとるから、その速度のせいで天体観測では星や惑星がホンマの位置からずれて見えるということなんですけどな。  光がエーテルの波やとして、そしたらあたしらがエーテルの中を動いとるいうことで説明はつくんですわ。しゃあけど、光の干渉縞実験なんかで光速度調べると、不変になるんですわ。同じ場所で同時に調べても。  そうゆうことを、いつどこでやっても、いっつもおんなじ。光行差はあるけど、光速度は不変。エーテルは動いとって、しかも動いとらへん。  これはどうやってもエーテルでは説明できんかったんですな。分かりますかなあ?

okitarou123
質問者

補足

>光がエーテルの波やとして、そしたらあたしらがエーテルの中を動いとるいうことで説明はつくんですわ。しゃあけど、光の干渉縞実験なんかで光速度調べると エーテルが馬の前にぶら下げた人参としたら、どないなるんや。 追っかけても追っかけても、追いつけへんし、下がったら下がったでついてきよるし そんなエーテルの中を進むのが光速不変とちゃいまっか? そんなばかげた現象、あると思いますのんか?

noname#195146
noname#195146
回答No.7

 もひとつ。  アインシュタインは光量子仮説いうもんを出して、それが大当たりでノーベル賞もろてます。まあ、光は波べったりやのうて、粒子みたいなときもあるいう話ですな。  ちょいニュートンが最初に光について出した説に近いもんがあります。ニュートンは光は粒子やが、飛んでるときに媒質を揺らしとるのかもしれん言うてましてな。まぁ、波だけでええやんに押されて忘れられてしもたんですけどな。  それはともかく、粒子みたいなときもあるんやったら、光を放り出した光源の速度が影響するかもしれませんな。波やのうて粒やったら、走っとる車の窓からなんか放り出したら危ないんと一緒で、放り出したもんの速度が影響しますからな。それはそれで調べたんですぜ。  そっちでも光速度変わらんかったんですわ。光が波やろうが粒やろうがどっちでも、逆立ちしても光速度が変わらん、変わるようには測れん。そういう話ですわ。

okitarou123
質問者

補足

>そっちでも光速度変わらんかったんですわ。 ですから、こちらはその根拠を聞いています。 いつも、肝心な話が抜けますね。

noname#195146
noname#195146
回答No.6

>いつまでたっても私の話が伝わりません。  そりゃそうです。誤認を是認せよと言われたら、拒否られます。常識です。 >昔の物理学者は光が波であることから、音の親戚のような類推で、媒質(エーテル)の振動と考えましたよね。  そうです。 >だとしたら、光はエーテルの振動で伝わるのだから、音と同様に光源がvの速度で動いても光速cは、c+vにならないと考えましたよね。  そうです。 >つまり、光源がどんなに動いても 光速は cのままだと。  そうです。 >それが光速不変ですよね。  ちゃいます。それなら音速不変も言わないといけなくなる。水面の波だって速度不変になる。どんな波動も速度不変になる。  そんないろんな意味でアホな話は、科学者たる者、昔から誰もしてまへん。誰がどんな状態から見ても動いてへん媒質ってなんやねん、って話ですわ。  光速度不変でないほうが単純でよろしいのです。それで話が丸う収まるなら、それで宜しかったんです。  そうとちゃうから、今は学生さんはじめ、皆さん苦労して勉強してます。まあその分、物理の話がおもろうて宜しいんですが。

okitarou123
質問者

補足

>そりゃそうです。誤認を是認せよと言われたら、拒否られます。常識です。 その通りです。 その思いはこちらも同じです。 ですから話が堂々巡りをしています。 そういう場合は一呼吸おくのが最も良いでしょう。 >ちゃいます。それなら音速不変も言わないといけなくなる。水面の波だって速度不変になる。どんな波動も速度不変になる。 条件をつければそうなりませんか? >光速度不変でないほうが単純でよろしいのです。 >それで話が丸う収まるなら、それで宜しかったんです。 こちらは、その「丸う収まらなかった話」を聞いているのです。 肝心な話が抜けていては、点数のつけようもありません。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.5

そもそも「エーテル」にこだわるのが間違いだから。。。。 アインシュタインを含めて、いまではすっかり否定されている理論を、今の考えかたにあてはめる所に無理がある。 ちなみに、今は、「エーテル」ではなく、「時間と空間」(これも誤解されそうな表現ですが)が光の媒体と考えられている。

okitarou123
質問者

補足

>そもそも「エーテル」にこだわるのが間違いだから。。。。 >アインシュタインを含めて、いまではすっかり否定されている理論を、今の考えかたにあてはめる所に無理がある。 いいえ、アインシュタインは完全否定はしていません。 「空間がエーテルだった」としています。 根っこのところはエーテル論です。 ですから、相対論では必ずエーテルの話がひとしきり話されます。 必ずエーテルの話がついて回ります。 それは、アインシュタインが「エーテル論の良さも分かってね」、と しているからです。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1854/7080)
回答No.4

違うんでないの? 観測者が動いたらどうなるの?

okitarou123
質問者

補足

>観測者が動いたらどうなるの? どうもなりません。 なぜならエーテルの風は観測者には吹きませんから。

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.3

>>つまり、光源がどんなに動いても 光速は cのままだと。 それが光速不変ですよね。 違いますか? マイケルソン・モーリの実験で何を調べようとしていたか?ということであれば、質問者さんは間違っています。 光源の動きが、光の速度にどう影響するかを調べようとした実験ではありません。 音速でいうなら、「音源のスピードが音速にどう影響するか?」ではなく「音を運ぶ媒体である空気の速度(風速)が音速にどう影響するか?」を調べる実験です。

okitarou123
質問者

補足

>マイケルソン・モーリの実験で何を調べようとしていたか?ということであれば、質問者さんは間違っています。 じゃあ、そういうことを言っていないので、私は正しいのですね。

関連するQ&A

  • 「光速度不変」は本当に可能か?

    特殊相対性理論の2大前提の一つである「光速度普遍の原理」は、「いかなる慣性系から見ても光速は常に一定である」と主張するものですが、次のような思考実験から、これは不可能であるように思われます。 動いている電車の中に、光源と、その光源を挟んで電車の進行方向とその反対方向に等距離の地点に、光を検知するセンサーがあります。電車の中にいる人には、光源から両方向に出た光は同時に2つのセンサーに感知され、一方、電車の外で線路に対して静止している人から見れば、光源の後ろ側にあるセンサーの方が先に光を感知します。さて、この2つのセンサーが同時に光を感知したときだけ電車が停止するような装置が搭載されているとします。この場合、中の人にとっては電車は停止し、外で見ている人にとっては停止することなく走り続けることになります。これは現実にはあり得ません。 光速度を不変とする限り、上記の矛盾は回避不可能であり、「光速度不変の原理」は誤りであることが、この思考実験だけで完全に証明されていることにならないでしょうか。この原理の矛盾を暴露する方法は他にもありますが、このように「光速度不変」が矛盾をはらんでいることについて、皆さんはどのように思われますか? 特に、相対性理論の専門家の方々にお尋ねしたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 「光速一定」について。

    「光速一定」について。 「光は媒質の存在しない波であるから、光速はすべての慣性系で一定ではならない。」という証明に対して、媒質が存在しようがしまいが、波の速度は、波を発射したときのエネルギーで決まりそうなのに…という疑問が湧きました。ですが、この考えは間違っているとのこと。なぜ間違っているのか教えてください。

  • 光速度不変の意味

    光速度不変の意味 最近またアインシュタインに関する本を読んで、しばらくぶりに相対性理論の事を考えてみたのですが、光速度不変というのは理論というより測定の結果から出てきたものだったと思います。光の速度が、光源と観測者の関係がどうあろうと遅くも速くもならずに一定であるということ自体は、物理学的にどういう意味があるのでしょうか?それは光というものを理解するのに何か具体的なヒントを与えるものなのでしょうか? 光速近くで運動する物体の時間が遅くなるとか、その物体を外から観測したときに長さが短くなるといったことと、光速が不変であるということが、頭の中でどうもしっくりと結びつきません。

  • 水中の光速は不変ですか。

    水中の光の速度は秒速約24万㎞だそうです。 それはいったん、おいといて。 真空の慣性系では、光速度不変の原理が成り立ちます。すなわち、真空の光速は、光源の速度や観測者の速度によらず、一定(秒速約30万㎞)です。 話を戻します。 何光年もある巨大な水槽を宇宙に浮かべ、その中を光が進んでいるとします。水槽の外(真空)で、水槽に対して静止している観測者からみると、水槽の中の光は秒速24万㎞だと思います。 では、観測者が光が進む方向と同じ方向に(水槽に対して)秒速24万㎞で運動した場合、観測者にとって水中の光の速度は、どうなりますか。 また、 水槽が観測者から(光が進む方向と逆向きに)秒速24万㎞で遠ざかる場合、観測者にとって水中の光の速さは、どうなりますか。

  •  光速についてご質問します。観測者からの光の速度は不変ですね。仮に光速

     光速についてご質問します。観測者からの光の速度は不変ですね。仮に光速の99%で移動する宇宙船aとそれを外から見ている観測者bとします。aの船内から前方へライトを付けました。ライトが船内の前方へ到達する時間をkとします。とすると観測者bから見た到達時間はkより多くかからなければなりませよね。光速の99%なんで、到達するのがスローに見えるのでしょうか?  光速は超えられないのですが、仮に光速で移動したとすると観測者は前方に到達することを確認できません。だから光速を超えることはできないということですか?また、宇宙船内の光は速度cで進みます。とすると宇宙船a内のライトは宇宙船にとっては観測者bに対して(1+99/100)cとなり、宇宙船にとっての観測者に対するライトの速さは光速を超えてしまうのですか?うまく表現できませんが、どこに間違いが有るのか教えてください。

  • マイケルソン・モーリーのエーテルの実験について

    マイケルソン・モーリーは、「エーテル」という光を伝える媒質が宇宙空間(?)に満たされている、という当時の仮説を証明するために、ハーフミラーの実験を行ったそうですが、どうしてそのような実験を行う必要があったのでしょうか? 光が真空を伝わっているのを観測できる時点で(例えば星の光など)、真空中には光という波を伝えるなんらかの媒質が"存在する"ことは確定しているので、わざわざ存在を証明するまでもないように思います… そのために、「地球の公転(速度v)向きに発せられる光(光速c)を地球上から観測するとき、光の相対速度がc-vとなったならばエーテルが存在することになる」、という説明が理解できません。 どなたか教えてください。 ちなみに、下記の本を読んでいて疑問に思いました。 「高校数学でわかる相対性理論」(講談社)

  • 音波について

    音波について 先日ここで、媒質中で見る光がなぜ空気中で見る光の色と同じであるのかについて 質問させてもらい、結局どこを通ろうとも波の振動数は不変であるからという理由で 納得しました。 しかし、そこで一つ疑問なんですが なぜ、ヘリウムを吸うと声が高くなるのでしょうか? 音波の場合でも光波と同じように振動数は不変なのではないのでしょうか?

  • 光の波について教えてください。

    今、高校の物理やっておりますがよくわからないところがあるので回答よろしくおねがいします。 1:まず、目が光を感知するのは、太陽や電球から発せられた振動を目が感知するからでしょうか?(視線(光線)とかかいてあった参考書があったもので。) 2:光の媒質って何でしょうか?なぜ真空の中でもつたわるのでしょうか?(真空状態は何もないはずなのに波が伝わるなんて信じられないです。) 3:光の波が鏡に当たると反射しますが、なぜ反射なんてことが起こるのでしょうか?原子とか分子とかが、ゆれて(波をおこして)鏡にあたると思うのですが、鏡というのもやはり分子とか原子とかで構成されているのだから、その入射波のゆれが伝わって反射はおこらずに、鏡の裏側にまっすぐ波が通り抜けるとおもうのですがなぜなのでしょうか? 4:光源(球体とします)から光が出たちょっと後に、光源のまわりには波ができているとおもうのですが、横波なので、空気があるとすると、近くにある波同士が、当たって干渉しあうとおもうのですが、どうなってるんでしょうか?どうゆうイメージでしょうか?

  • 光の屈折率について

    薬剤師国家試験の中の問題で、 図は光が等方性の媒質Aから媒質Bに入るとき、その境界面で進行方向が変わる現象を模式的に示している。これに関する記述のうち、正しいものはどれか。 ○媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射光の波長によらず一定である。 という記述が誤りで、解説のところに「媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射光の波長により変化し、波長が短いほど、屈折率は大きくなる」とか「媒質中の光の速度は、その光の振動数により 変化する。波長を変えると、振動数が変わり速度も変わるため、相対屈折率nは一定ではなく、変化する」とか「真空中の光の速度は波長に関係なく一定であるが、媒質中の光の速度は媒質中の密度及び光の波長により変化する」 とあるのですが、これはなぜでしょうか? ((僕なりに考えてみたのですが…)) ○V(電磁波の速度)=ν(振動数)×λ(波長)という式つまりλ(波長)=V(電磁波の速度)/ν(振動数)…(1)を利用する ○媒質A中での光速(VA)、媒質B中での光速(VB)は変わらないので、Vは変わらない ゆえに波長λは振動数νに反比例するつまり 波長λが小さくなると振動数νは大きくなる。 とまでは考えられたのですが、その後が分かりません。 どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 光速度不変の法則に間違いはないか

    相対性理論について教えてください。 相対性理論によると、光速で動いた場合、時間が伸びるとのことです。有名な「ウラシマ効果」というのですが。 科学は全くの素人なので、全くの愚問かもしれませんが、こういう疑問を抱きました。 光速ロケットが仮にあるとして、その発射地点をA、30万Km先の到着地点をB、そのAB間を遠くから眺める地点Cに観察者がいるとします。 その場合、AB間の距離は30万Kmで、これは光速ロケットに乗っている人にとっても、C地点の観察者からも同じ30万Kmです。そして、光の速さが秒速30万Kmとした場合、光速ロケットの速さについても(距離の場合と同じく)両者から見ても一定のはずなのでは? それで、本当に単純な話ですが、秒速30万Kmで30万Km進むわけですので、かかる時間は1秒で、それは光速ロケット内でも外部でも全く同じになるような気がします。 それに、時間が伸びるとは実際のところ何を意味しているでしょうか。例えば精密な原子時計を光速ロケットに搭載して、光速で進んだ結果、時間が伸びたというのであれば、ロケット内の原子時計はロケット外部の同じ時計よりも遅れていることになるはずです。 ということは、光速で進むと、原子の振動数や原子の周りを回る電子の速度なども遅くなるということでしょうか。さもなければ、どうして時計だけが遅れるということがあるでしょうか。 そもそも、相対性理論は光速度不変の法則を大前提に結論を導いていると思うのですが、実はそこに問題点があるのではないかと考えました。 つまり、なぜ光の速さが観測者に関係なく一定だと言えるか、それになぜ光の速さが絶対的な基準として扱われているのか、なぜ光よりも速いものがないと言い切れるのか、その辺りに関してしっかりとした説明がなされていないように感じました。 そもそも「時間」というものは人間が便宜上定めた「物差し」のはずです。その定規がころころ変わることが本当にあってよいのでしょうか。相対性理論は光速度不変の法則を無理矢理に方程式に当てはめた結果、時間でも伸びることがあり得るといった結論に達したのではないでしょうか。 私は全くの素人ですので、そんな偉大な科学者が提唱した偉大な理論を批判するとはけしからんと叱責されてもどうしようもありません。それに、私が抱いたような疑問はその理論を確立する過程で考慮されたはずであり、過去のそして現在の科学者たちがしてきたことを踏襲しているに過ぎません。 しかし、実際、相対性理論に関する入門書などには光速度不変の法則について詳しい解説がなされていませんでした。それで、その点で詳しい方がいらっしゃいましたら、上記の疑問点にご回答願います。できれば、素人でも理解できる仕方でお願いしいます。