• ベストアンサー

お米を研がないで食べると体に悪いですか?

nona813の回答

  • nona813
  • ベストアンサー率44% (244/554)
回答No.4

以前、ヌカの利用方法について回答が寄せられていましたがヌカは食べることができるという内容でした。 また、米ヌカを使ったハンバーグなども、体に大変よい食べ物です。 などと記載されていますので、体に悪いのでなく「体にやさしい」ようです。 http://www.nadeshiko.co.jp/okome/nazenani.html

localtombi
質問者

お礼

皆様の意見で少なくとも体には悪くなさそうということが分かりました。残留農薬はどうなのでしょうか、少し不安ではありますが。

関連するQ&A

  • 糠くさい米

    こんにちは。 今、家にある米は炊くと糠くさくなるような気がします。 古くなってきたせいかもしれませんが、お米を捨てるなんて そんな失礼なことはできません…だから糠くさくても食べていますが、 ブランド米のようにやわらか、もっちりした食感が恋しいです。 古くて糠くさくなったお米を少しでもおいしくするために 何かできることはないでしょうか。(何かまぜて炊くなど…) 他の食べ物もそうですが、お米を捨てることにはかなりの抵抗があるのです。 何かご存知でしたら、ぜひ教えてください。

  • 米と米のとぎ汁

    今日は。いつもお世話になっております。 米のとぎ汁って、油が浮いてますよね? 浮いてて当たり前ですよね? 油を完全にぬくことなんてできないですよね? 糠も油っぽいし、油があるのが普通と認識してますが、 毎日お米をたくときに、気になります。 そこで、洗わなくていいお米を使ったことが ないのですが、そのお米でも米をといだら油が でますか?? 回答よろしくお願いします。

  • お米の研ぎ方

    先日、安いお米を購入したのですが、洗っても洗ってもヌカ臭くて困っています。 力を入れたり、長時間洗っているとお米が砕けてしまって、もろもろになってしまいます。 なにか良い洗い方を教えてください。

  • お米ってなぜとぐの?

    お米にはぬかが付いているのでとぎますが、とがないで炊いたらマズイのでしょうか? どんな味になるのでしょうか? 栄養はありそうですが・・・

  • いまいちなお米をおいしく炊く方法ってありますか?

    ドラッグストアで買ったお米なんですが、 安かったからでしょうか、匂いが気になります。 よ~くといで炊いたのですが、なんか糠くさいような・・・ 10Kgのお米、無駄にはできませんし、毎日『まずいな~』と思いながら食べるのもつらいです。 手軽な方法で匂いが取れて、おいしいご飯が炊ける知恵をご存知の方、ぜひお教えください。

  • 糠と米と米のとぎ汁の違い

    カテゴリーが違ったらごめんなさい。 どなたかご存知の方がいらしたら、教えて頂きたく思います。 筍の季節になりました。 もうん十年も、筍の灰汁抜きをする時は糠を入れ、無い時は、米のとぎ汁や米で代用してきました。 ですが実は、ずっと疑問に思っていたのですが、 精米(白米)の成分と、ぬかの成分は別物なのに、どの成分が有効なのでしょうか? 更に、とぎ汁にも含まれている灰汁抜き成分は、ぬかのどの成分なのでしょう? ん十年間、誰に尋ねてもわからず、訊くと怒る人さえいたので、なかなか訊けませんでした。 ここなら怒らず教えてくれる人が居る様な気がしました。よろしくお願いいたします。

  • 米漬け

     この前夜中にテレビの料理番組でやっていた"(ぬかではなく)お米で漬けられる漬物"という[米漬け]という料理の作り方をご存知の方がいらしたら、(番組のHPを見て探してみても載ってなかったので)教えてください。宜しくお願いいたします。  

  • お米の洗い方

    最近のお米は昔のように「研ぐ」必要はなく、「洗う」程度でよいと聞き、ごしごしとは洗わなくなりました。 しかし、疑問もあります。 これはお米を洗うことに対する考え方が変わったのではなく、精米の技術が変わったと捉えたらよいのでしょうか? というのも、家は農家で自宅で玄米を精米をしています。昔から使っている古い機械です。 結婚前に実家で洗っていた、お店で買ってくるお米とは明らかに糠の残り具合が違います。 機械が古いせいなのか分かりませんが、水もかなり濁ります。 やはりこの場合、昔のようにしっかりと研いだほうがいいのでしょうか? 食べていて糠くささなどは感じたことはありませんが、私が鈍感なだけかもしれません。 ちなみに、今は・・・ (1)初めにざっと水を入れて、さっとかき混ぜたらすぐに捨てる(2回) (2)次は水をほとんど切った状態で指先でぐるぐるとかき混ぜる (3)水を入れて糠を流す(2~3回) (4)2~3を米の量に応じて2~3回繰り返す(2合なら2回、を目安にしてます) という風にしています。 何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • なぜ、お米をとぐのでしょう?

    主婦暦○年なのに、こんな疑問を持ってしまいました。 と言うのも、最近健康のために五分づき米を食べているのですが、ふと、「白米の時、何度も水を替えてといでいたのに、今はわざわざ、ぬか付きのお米を食べているのよね~。」と、思ったからです。 水質汚染の問題もあって、無洗米も人気ですよね。 健康にも良いし、水も汚れないし、おまけに面倒くさくないのなら、お米って、とがなくても良いのではないでしょうか?軽く、ほこりを取る程度にすすぐだけでも、充分な気がしてきたのですが・・・。 ご意見、お聞かせ下さい。

  • 給食でのお米の洗い方

    仕事先の給食作りで米を研いでいますが、お米が美味しくありません。 ヌカ臭い感じです。甘い匂いがしません。 ブレンド米を使用してますので、その時により味は違いますが、研ぎ方に問題があるようです。 洗い方、研ぎ方では今までの質問で検索しましたが、どれも家庭の米の量のようで、やはり4キロ位づつ炊飯している仕事先ではあてはまらないようです。 洗い方は以前から   大きいボールにザルを入れて、水を先に貯めて米を入れてざっと洗い、すぐに流す。 米をつぶさないように やさしく研ぐ。上下左右入れ替えて。 後はヌカくさいので 水を5―7回入れ替えて混ぜているような感じで洗っています。 洗い流しの回数を2―5回にするとヌカ臭くて 駄目です でもヌカ臭さを取る為に 洗いを多く長くすると 米が白く給水してるようになります。 どうしても 4キロ位の単位でしか洗う時間はありません 力は入れずに洗っています。 時間的にザルに上げておくことも出来ずに、水にすぐに浸して30分後位に炊飯しています。 お米を変える事も、時間的にザルに上げる事も出来ません 給食や業務でも、これ位の量を炊飯されている方が居られましたらアドバイスお願いします。