• ベストアンサー

「頑張り・頑張る」という表現について。

 こんばんは(^-^) いつもお世話になっています。  今回は日本語教育に関してのレポートをしていて詰まってしまったので質問しに来ました。 「日本人の勤勉性」についてレポートを作成していたのですが、「頑張り・頑張る」のルーツを探していて、「江戸時代の書物に登場しているらしい」というところまではつかめたのですが、その書物が何かがわかりません。これについて何か情報をお持ちの方はおられないでしょうか? また、江戸時代以前に「頑張り・頑張る」という言葉が存在していた、という情報もあれば助かります。(「我を張る」「眼張る」については調べてあります)  よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 5254_ei
  • ベストアンサー率36% (16/44)
回答No.1

当方、古典、慣用句は全くの素人なので解りませんが、 下記のURLに記載されている「眼張る」の参考用例、「軍法富士見西行」等は関係ないのでしょうか。

参考URL:
http://www.geocities.jp/tomomi965/ko-jien02/ka06.html
Liliy-white
質問者

お礼

ありがとうございます(>_<) さっそくレポートに取り入れさせていただきました。 またよろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.2

 眼張るの方からですが、これにも諸説ありますが、私は歌舞伎の舞台で役者が花道で目を見開いて見得を切ることから、始まったとの説が妥当と思います。   従ってNo.1の浄瑠璃のがんばってあたりが、書物では古い方でしょう。  その後平賀源内の浄瑠璃「神霊矢切りの渡し」でも使われています。  我張りからだとするともっと古い可能性もありますが。

Liliy-white
質問者

補足

 ご回答ありがとうございます(^-^)  友人が、「眼張るは『土地を見張る』意味から来たはずだ」と言っていたのですが、それについて何かご意見はおありでしょうか? わたしはその友人からよく教えてもらっていたので、そうとばかり思っていたのですが...。  ご意見、お待ちしています。

関連するQ&A

  • 大和言葉と外来語

    ある言葉が、昔から日本にある大和言葉なのか、外来語なのか(特に江戸時代までに日本語になってしまった言葉なのか、明治時代に日本語になった言葉なのか)を調べる方法を教えてください。

  • 日本語はなぜ昔の書物は読みにくい

    戦前の新聞だったり江戸以前の書物を読むとなぜこうも読みづらいのでしょう?同じ日本語なのになぜ現代語に訳さないとこうも読みづらいのでしょう? 言葉も違いますし書き方も左から右だったりカタカナだらけだったり。 英語やスペイン語ではこういった問題はないそうです。なぜ日本語ではこういったことがおこるのでしょうか

  • 正しい日本語について

    正しい日本語の基準というのは、一体、何 なのでしょうか?  言葉というのは、その時代、時代によって 代わってくるもので、つねに変化するもの なのに正しい日本語という基準がある事で 変化の妨げになってしまっているのではな いでしょうか? 例えば、江戸時代に正しい日本語の基準を 作ってしまったら、現在でも江戸時代の言 葉を使うようになっているのではないでし ょうか?

  • 雪だるま式 snowballing

    日本には「雪だるま式」という言葉があります。 英語圏には「snowballing」いう言葉があります。 両方とも同様(比喩?)表現で用いられていると思うのですが、この比喩表現はどうして日本語・英語圏の両方で用いられているのでしょうか? 例えば、昔の日本人が雪だるまが転がっていくのを見て「雪だるまが転がって大きくなっている → どんどん積み重なりふくらんでいく事」と考えた。加えて、偶然昔の英語圏の人が同じように連想した為に、両国で同様の比喩表現が存在するようになったのでしょうか? もしくは、この表現はどちらかの言語圏からもう一方へ伝わったものなのでしょうか? 江戸時代終期~明治にかけて、多くの書物が日本に輸入され、翻訳されたと思います。この時代の翻訳家さん達は、外国の書物に用いられている表現を翻訳した時、「おっ、これは我が国にも同様の表現があるではないか!」や「ん?この言葉は聞いたことのない比喩だな・・・、しかし面白い表現だ!」等と考えたんじゃないかな、と思いました。 そんな事を考えていると、日本は比喩表現が豊かな国だったのだろうか、それとも開国し諸外国の文化と交わることで比喩表現を豊かにしたのだろうか?と疑問を持ちました。 皆様、ご教授下さい。

  • 「親類」という言葉について

    「親類」という言葉はいつ頃から使われているものでしょうか。江戸時代?それとももっと古い書物などに見られる言葉でしょうか。ご存じの方、教えていただけますでしょうか。

  • 「江戸市中」ということば

    <市中引き回しは「しちゅう」ではなく「まちなか」と読む。江戸時代に市があるわけないでしょうが>の声。確かに、 江戸時代には大阪市も横浜市も青森市も存在しなかった。だから、 「まちなかひきまわしと読むんだ」という声を正解としておくに吝かではない。しかし、 江戸関連の書物には「江戸市中」という言葉はふつうに使われていて、その振り仮名は「しちゅう」。この振り仮名が正しければ、引き回しのほうも、しちゅうでおかしくはない。いや、いや、それよりも、 読み以前に不審に思うべきことを、不審に思わないでいる「声」には首を傾げてしまう。だって、 長崎市だって稚内市だってない時代でしょう。なのに、なぜ「市中」なんて言葉が存在したの? 江戸を「御府内」と呼ぶのが一般的だったそうで、「府」は幕府の府であろうと推察するとしても、どうも「市中」がわかるような、わからないような。 どなたか、「市中」の正体をお教えください。

  • 鯉のぼりは江戸時代から始まった日本の風習だそうです

    鯉のぼりは江戸時代から始まった日本の風習だそうですがなぜ江戸時代に突如鯉のぼり文化が登場したのですか? 江戸時代も5月5日にしまってたのですか?

  • 朝鮮人から日本人に質問です

    朝鮮人からの質問です。 日本人という言葉は江戸時代には存在していません。 明治時代の富国強兵政策の結果、日清・日露の戦争に勝利していずこから出てきたのかは知りませんが我こそは日本人なりというお話です。 朝鮮人は李氏朝鮮の朝鮮人を意味します。 その多くは素朴な朝鮮人農民です。 日本人が朝鮮人を嘲ったきたのは事実です。 日本人という言葉はほんの数十年前にできた言葉です。 日本人という言葉を使うであればその具体的根拠を理解しなければなりません。 戦後の高等教育にそのようなものは存在しません。 多くの朝鮮人はこの答えに関心を持っています。

  • 現代人はどのくらい昔の日本語を聞き取れる?

    愚問ですみません、以前から興味があるもので。 もし私たち現代人が、過去の日本に行った場合、どのくらい昔の日本語まで聞き取れるでしょうか? 多分、江戸時代の言葉までは聞き取れると思うのですが、何となく ・・・ もちろん、録音機など存在しない時代ですから、生の声なんて望むべくもないのは分っていますが、関係する文献などで、大体この辺までは ・・・ という推定は学術的にある程度はできると思うのですが?

  • 『千三つ』という言葉の由来

    教えてください。 『千三つ』という日本語があり、これは滅多に発生しない確率を指しているようです。ネット少し知るべると、江戸時代から使われている言葉のようです。 この言葉について知りたいのですが (1)日本語以外で、諸外国の言葉でも同じような表現があり、その数値もやはり3/1000の確率なのでしょうか? (2) 3/1000の確率は、統計学で言うところの標準偏差3つ分に一致しますが、これは偶然なのでしょうか? それとも、日本の江戸時代は以外と数学のできる人がいたようですが、標準偏差の概念がすでに当時の日本にあり、これが千三つという言葉の表現となったのでしょうか?