• ベストアンサー

圧縮因子のグラフについて

横軸に圧力p、縦軸に圧縮因子Zをとったグラフについて分からない部分があります。 水素はp→0においてZ=1からグラフが始まり、圧力を増加させていくとZはだんだんと大きく(単調増加)なっていきますよね。 また、メタンやエタンはp→0においてZ=1からグラフが始まり、圧力を増加させていくと一度Zが1よりも小さくなってある圧力からだんだんとZが大きくなってきますよね。(二次関数のグラフのような感じ) どうして水素は単調増加のグラフのようになり、メタンやエタンは一度圧縮因子が下がってから増加していくのでしょうか? どなたかお教えいただければ幸いです。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

難しく考え過ぎではないでしょうか. まず van der Waals の方程式 (p-a/V^2)(V-b)=RT です. ここで a も b も非常に小さければ,それは理想気体です.この場合は問題なし. つぎに a がとても小さく,b は無視できないとします.この場合は p(V-b)=RT となるので pV-pb=RT,pV=RT+pb Z = pV/RT = 1+p(b/RT) とみなせます.この式の意味は,Z は圧力とともに大きくなる,ということです.つまり,排除体積項は高圧で Z を大きくするということになります. つぎに今の逆で,b が無視できる場合.(p-a/V^2)V=RT より Z=1-a/(RTV) ですが,pV=RT からのずれが大きくない範囲では Z=1-p[a/(RT)^2] となります.つまり,pが増すとZは小さくなるということです. 水素やヘリウムのように低沸点の気体は,単純に考えて分子間相互作用が小さいということですから,a の項が相対的に小さいケースにあたるでしょう.ということは,b の効果が主に出てきて,最初から単調に右上がりになると予想できます. 一方,メタンやエタンは,大きさもさることながら分子間力も無視できませんから,比較的低圧のところ(pV=RT からのずれの小さいところ)ではこの効果によって少なくとも低圧領域では右下がりになります. このような議論は Z の温度依存性についても有効です.つまり,最初に考えた効果は温度依存性が小さく,2番目に考えた効果は温度依存性が大きいということで,温度が上がるとどちらの影響も小さくなるものの,a に基づく影響の方がより急激に小さくなる,ということを意味しています.したがって,高温では単純な右上がりのグラフになってきます. さて. メタンやエタンが極小値を持つ理由については,ここまででは明確ではありません.もう少し高圧,つまり,a について,pV=RT からのずれが無視できないくらいの領域ではどう考えたらいいかは,もう少し考えてみてください.このときは b の影響も無視できなくなってくることにも注意しましょう.

syu-chem
質問者

お礼

返信が遅れて申し訳ありません。 メタン、エタンが極小値を持つ理由をいろいろ考えてみたのですが、難しいです。 感覚的には分かるような気がするのですが・・・。 メタンやエタンは低圧領域では分子間の引力の働きが強いために右下がりとなり、そこからもう少し高圧にすると今度は逆に分子同士の距離が近づきすぎてしまい、反発力がうまれ、また、分子の大きさもかかわってきて、理想気体と比較するとV(体積)が大きくなる。そのため、Zが増加してしまう。という感覚です。しかし、この感覚があっているのかは自信ないですが・・・。 van der Waals式で考えるとよく分からなくなってしまいます。

その他の回答 (3)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.4

こういうのはどうですか. 前の回答で「PV=RTからのずれが無視できないときは」とかいいながら,結局そのずれが小さいという近似で数式をいじってますが... (P+a/V^2)(V-b)=RT 展開して PV-Pb+a/V+ab/V^2=RT 両辺を RT で割って移行すると PV/RT=1+(1/RT){Pb-a/(TV)+ab/(V^2)} 左辺がZです.右辺第2項が1からのずれですが,V の関数です. 近似として,PV=RT からのずれが大きくないときは 1/V=P/RT で置き換えてやれば, Z=1+(1/RT){(b-a/RT)P + P^2・ab/(RT)^2} とPの2次関数になります.もちろん,ほんとうは誤差項がありますが,今はとりあえず無視です. この式をみると,a,b がともに無視できない場合に P が大きくなるとP^2の項が問題になることがわかります.結局,PV=RT からのずれが極端でなければ,Pの2次関数で近似できるということで,PV=RTからのずれがある場合でも,大体の関数形は近いだろうということもわかります. この程度ではだめですか?

syu-chem
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 何度も解答していただきありがとうございました。 おかげで理解できました。 本当にありがとうございました。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

van der Waals 方程式を使うと,Zは p の関数としてどう書けますか? a も b も大きい場合,a も b も小さい場合,a が大きく b が小さい場合,a が小さく b が大きい場合,について,Z(p) がどういう曲線になるかの概略は,式から想像できませんか? 今の4種類のケースについて,メタンや水素はどれに当てはまりそうですか?

syu-chem
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 すいません、式変形が分かりません。 Z=pV/(RT)であるのでV=ZRT/Pとし、van der Waals方程式(p+a/V^2)(V-b)=RTに代入すると R^3T^3Z^3-(pbR^2T^2+R^3T^3)Z^2+apRTZ-abP^2となってしまい陰関数になってしまいます。Z=の形には出来ないのでしょうか?それとも式変形が悪いのでしょうか? どうかお願いします。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

ヒントを. van der Waals の状態方程式で Z を考えてみましょう. 分子の違いは van der Waals 方程式で追加された二つのパラメータにどのように反映されてくるかとあわせると,概略は理解できるかと.

syu-chem
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 分子の違いによりvan der Waalsの状態方程式のパラメータには、aは分子間力による影響、bは分子が大きさを持っている影響として表れてくるはずなのですが、そこから理解できなくなってしまいます。 出来ればもう少し教えていただけないでしょうか? 理解力がなくて本当にすいません。

関連するQ&A

  • 圧縮率因子

    圧縮率因子z=PV/RTのグラフを 描きたいですが描けません。 因みにメタンについてT=180K.189K.190K.200K.250Kの時です。 ファンデルワールスの式を使うらしいのですが、、 わかりません。 Zの関数のVの値は定数なのでしょうか?変数なのでしょうか??そこから分からないので詳しくお願いします。

  • 遠心圧縮機の性能曲線のグラフについて。

    遠心圧縮機の性能曲線のグラフについて。 次の二つの場合です。 (1)グラフの横軸を流量、縦軸に圧力比とする場合 (2)グラフの横軸を羽根車回転数、縦軸を圧力比とする場合 (1)のグラフはよく見かけるのですが、(2)のグラフを論文で初めて見かけました。(1)のグラフの方が遠心圧縮機の性能がわかりやすいと思うのですが、(2)のグラフを用いる意味はあるのでしょうか?

  • exel2007での関数入力

    ファンデルワールス状態方程式と、圧力因子の圧力依存性のグラフをエクセルにて作成したいのですが、関数の設定の仕方がわかりません。どなたか教えてください。前者は横軸を体積、縦軸を圧力の形に、後者は横軸が圧力、縦軸が圧力因子としたいのですが。

  • 圧縮因子のグラフ

    たびたびお世話になっております。 申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。 van der Waalsの状態方程式から求められるZ=PV/RTを用いて、それとPの関係をグラフにしました。 a,bの定数を代入し、また、273K、1molという指定もあったので、それも代入しました。 なお、気体はCO2です。 そうすると、0atm~60atm位のところで、グラフの線が反るような形になってしまいました。 νみたいな感じです。 そのあたりの圧力で下に凸になる理由は調べて、自力で考えたのですが、 そのように反る理由がどうしてもわかりません。 何か理由があるのでしょうか?

  • word2010グラフの描き方

    二次関数など ワードで縦軸横軸での 直線の一次関数のグラフや  曲線のグラフを 簡単に書きたいのですが ワード2010で どのようにしたらよいでしょうか。 また それぞれの関数のグラフに 名前をいれるのはどうしたらよいでしょうか。 エクセルではなくワードで簡単にかいてみたいです。

  • パソコンでのグラフのかきかた

    Va(p,q)=2pq+(-2p+1)(1-q) 縦軸Va(p,q)で、横軸qのグラフをかきたいのですが。 どうしたらいいのでしょうか?

  • 合成関数のグラフの書き方

    f(x)=x^3-xとして、y=f{f(x)}の書き方の方針を教えてください。ものすごく間が多いグラフになっていましたがよくわかりません。たぶん、このグラフは山が(9-1)=8個になると思います。 回答にはf(x)=x^3-x(のグラフを書き)を区間に分けて減少しているところ、増加しているところなどに着目していました。・・・・・(1) 自分でやったことは縦軸をy横軸をf(x)のグラフと縦軸をy横軸をxのグラフの2つを書き横軸をxに変換しようと思いましたがわかりません。(これで最初のほうの問題は解けました)。回答では(1)に着目して当たり前のように変換していました。 どうやって横軸をf(x)からxにするにはどうすればよいのでしょうか。その結果すごくギザギザ(山が多い)グラフになるのはなぜでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 直流モータが発生するトルクのグラフ

    直流モータが発生するトルクのグラフ 直流モータが発生するトルクはどのようになるのでしょうか? 与えられた問題では直流モータが発生するトルクをグラフにしなさいとなっています。 横軸の目盛の数字が0-180-360-540となっていて縦軸が0-0.5-1.0となっていて単位が与えられておらず、縦軸と横軸のどちらがトルクなのか、またもう一方は何の値なのかわかりません。 ちなみに電流や磁界の値は何も与えられていませんがこのような条件でグラフをかけるのでしょうか? また書ける場合はどのようなグラフになるのでしょうか? グラフを書くまでの過程を教えていただけると幸いです。 それとこの問題の縦軸と横軸が何を表しているのかも教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 二変数の平面グラフ

    二変数のグラフを平面で書く方法を探しています。 二変数といっても z=x^2+y^2 みたいなものではなく、 x・yともに独立した変数の二変数です。 縦軸・横軸ともに軸の取る値の範囲は決まっており、 軸の値の範囲の中で該当する場所にプロットするという感じです。 たとえば | x | y | | 2 | 4 | | 4 | 6 | | 7 | 9 | というデータなら、横軸が2のときは縦軸が4の位置に、横軸が4のときは縦軸が6の位置に といった具合でプロットし、線で結んでグラフにしたいのです。 Excelの散布図でやってみたのですが、データ郡が2個以上になるとできませんでした。 複数のデータ郡を一枚の平面グラフに収めたいので、方法を知っている方は回答をお願いします。

  • グラフの形について

    グラフの形について ある関数 y=ax^(2)exp(bx^(2)) について横軸x、縦軸yのグラフを書くとするとどのようなグラフの外形が描かれるのでしょうか。 ちなみに a、b:定数 x^(2)というのはxの二乗 という条件でお願いします!! 分かる方がいましたら教えてください。よろしくお願いします