• ベストアンサー

「~をまわってはいる」という言い回しは、具体的にどういうことでしょうか

宮沢賢治の「風の又三郎」の最初の方で 「黒い雪袴をはいた二人の一年生の子がどてをまわって運動場にはいって来て、まだほかに誰も来ていないのを見て、」 というくだりがあります。ここの「どてをまわって運動場にはいって来て」という一年生の子の移動が想像できません。具体的に「どてをまわり」というのは、どういう道順になりますでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobasa
  • ベストアンサー率51% (929/1793)
回答No.4

谷川の岸沿いにある小さな学校、その谷川には土手がある。 運動場は土手寄りにあり、学校の周囲には特に塀はない。 門は谷川とは反対側の道から入るのが普通だが、道は途中で 土手に出られる。 それで普通の道を真っ直ぐ門を通らずに [どて(土手の方)をまはって(まわって)運動場に入ってきて、・・・ (運動場からだと教室が見える)「ほう、おら一等だぞ。一等だぞ。」 ・・・・と門から教室に入った。 ということではないでしょうかね?

bruelight
質問者

お礼

大変わかりやすかったです。ありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#62864
noname#62864
回答No.6

一年生の子は土手を挟んで運動場と反対側にいるために、運動場を見渡せないということでしょう。そのために、「運動場にはいって来て、まだほかに誰も来ていないのを見て、」ということになるのだと思います。 さらに、土手をこえる道がないので、土手をこえられず、しかたなしに、土手を回って、土手の切れ目を通って運動場に入ってきたということだと思います。    ↓←←←子 土手ー↓ー土手ーー    ↓   運 動 場

bruelight
質問者

お礼

土手の切れ目に関する描写がないので、この考えを採用するのが不安です。回答ありがとうございました。 いろいろな回答がありました。どれ一つ共通した見解がなく、ようするにこの部分は、作者が読者に任せているようですね。驚きました。正確に思い描けないのは、苦痛でした。まあ、こういうのもありだろうと思うことにします。

  • nobasa
  • ベストアンサー率51% (929/1793)
回答No.5

No.4です。  書き漏らしました。 「運動場はテニスコートくらい」ですから学校の周りは畑かも 知れませんし、たいした回り道ではないので、普通の道を通らず あぜ道などを通って土手に出た とも考えられますね。

bruelight
質問者

お礼

そうですよね。それも含めて考えてみます。

  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.3

運動場を囲むように土手(土を小高く積み上げてある堤防のような)があったんでしょうね。 その外側に沿ってやってきたわけです。 グランドのフェンスの周りをまわって入り口(まで来て)から入る光景のような感じでしょうか。

bruelight
質問者

お礼

回答からなんとかわかりかけたのですが、「運動場を囲むように」が心でひっかかり納得できなかったです。 ありがとうございました。

回答No.2

「土手を通って」だと思います。 おそらくその一年生のいた場所からは、土手をとおらないと運動場に入られないのでしょう。 ですので、土手を通って迂回して運動場に入った、ということです。

bruelight
質問者

お礼

なんとかわかりましたが、大変想像しにくい文章を宮沢賢治は書きますね。ありがとうございました。

bruelight
質問者

補足

運動場及び学校は、 「谷川の岸に小さな学校がありました。」 とあるので岸にあるんですよねえ・・・それで、迂回の意味はわかるんですが、川岸にある学校にどう迂回してたどりつくのかわからないんです。

noname#17350
noname#17350
回答No.1

gooの国語辞典からなのですけど、「(4)遠回りする」という意味があります。 この文からでは「迂回して」と考えられます。

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%DE%A4%EF%A4%EB&kind=jn
bruelight
質問者

お礼

迂回というのは、わかったんですが何を迂回したのかわからなかったんですよ。 でも、なんとか自己解決しました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 宮沢賢治の魅力

    新潮文庫の応募マークを何年も集めていて、色々買って読んできました。 このところ何を読めばいいのか悩んで、有名な作家さんの著書を買いました。 中には宮沢賢治の「新・風の又三郎」があり、今読んでいます。 童話、ですよね? 結構読み進んでしまうのですけど、何が魅力なのでしょうか? ルイス・キャロルとも違いますよね。 大したお話でもないようで、読んでしまうのです。 好きなタイプの物語でもないのですが。。 文学にお詳しい方、ご意見をお聞かせください。

  • 童話の中国名

    こんにちは。 宮沢賢治の「風の又三郎」は、中国名では「風大哥」(風のあんちゃん、というくらいの意味?)というそうですね。 他にも「星の王子様」や「注文の多い料理店」などの中国名が知りたいのですが、検索しても今ひとつわからないので質問させていただきました。 一口に中国語と言っても、広東語など様々あることと思いますが、できれば直訳ではなく正式に漢訳・出版された書名でお答えいただければ嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • 大学院入試英語 英訳問題 誰か解いてください 大至急お願いします

    大学院入試問題の英訳です。 訳してください。まったく訳せなくて困っています。助けてください。 金子光晴『どくろ杯』より 口にする内容がどんな悩みであっても、青春の会話は、どこかたのしげだ。 みすみす接吻で解消するような諍い(いさかい)は、諍いということができない。ひどくきりつめた旅ではあったが、美しい自然は豪華な招待宴のようなゆたかなあと味を心にのこした。それもふたりなればこそのことである。 夏目房之介『孫が読む漱石』より  洋画家が、九州は熊本のひなびた温泉にふらりと旅して、風景の移りや気候、山道、風や鳥や草花を描写しながら、やがて宿に泊まる。  宿には美人で変わり者で、頭のいい、那美さんというバツイチ女性がおり、この人を中心にドラマが・・・おきそうでおきない。 宮沢賢治『風の又三郎』より さわやかな九月一日の朝でした。青空で風がどうとなり、日光は運動場いっぱいでした。黒い雪袴をはいた二人の一年生の子が土手をまわって運動場に入ってきて、まだほかに誰も来ていないのを見て、「ほう、おら一等だど。一等だど。」とかわるがわる叫びながら大喜びで門を入ってきたのでした。 というわけは、そのしんとした朝の教室の中にどこから来たのか、まるで顔も知らないおかしな赤い髪の子供がひとり一番前の机にちゃんと座っていたのです。そしてその机といったらまったくこの泣いた子の自分の机だったのです。

  • 著作権切れ作品の広告使用について

    宮沢賢治の、「雨にも負けず 風にも負けず」の部分のみを広告のコピーに使いたいと考えております。氏の没後50年経過しており、著作権は滅しているとの事で、青空文庫などには使用されておりますが、商業広告の場合はどうなのでしょうか? 宮沢賢治の親族の方はかなりそういったことに神経質な方々のようですね。

  • 宮沢賢治だと思うのですが・・・

     何年か前に、街で見かけた額縁の中の詩が印象に残っているのですが、詩のタイトルがわかりません。確か宮沢賢治だったと思うのですが、ご存知の方がいらしたら、教えてください。  内容は「子供が川(海?)で溺れていたら、たとえ自分が泳げなくても助けに行きたい。結果として二人とも死んでしまったとしても、その子を一人で死なせるようなことはしたくない。」といったところです。  よろしくお願いします。

  • ダブってなんですか?

    朝本浩文他、UA、BOOMの宮沢、あとクラブ系の音楽でも、 なんだかダブというコトバをよく耳にします。 もう何年も前からずっと気になっているんですが、 自分のまわりには答えてくれる人が一人もいません。 どなたか、具体的にどういうふうなものなのか教えて下さい。

  • 宮沢賢治についてよろしくお願いします。

    宮沢賢治の「注文の多い料理店(序)」についてです。 (序) わたしたちは、氷砂糖をほしいくらゐもたないでも、 きれいにすきとほつた風をたべ、 桃いろのうつくしい朝の日光をのむことができます。  またわたくしは、はたけや森の中で、 ひどいぼろぼろのきものが、 いちばんすばらしいびろうどや羅紗(らしや)や、 宝石いりのきものに、かはつてゐるのをたびたび見ました。  わたくしは、さういふきれいなたべものやきものをすきです。  これらのわたくしのおはなしは、 みんな林や野はらや鉄道線路やらで、 虹(にじ)や月あかりからもらつてきたのです。  ほんたうに、かしはばやしの青い夕方を、 ひとりで通りかかつたり、十一月の山の風のなかに、 ふるへながら立つたりしますと、 もうどうしてもこんな気がしてしかたないのです。 とありますが、これをわかりやすい簡単な文にはできないでしょうか。 最初の「氷砂糖」というのは、どんな意味があるのか。 「ももいろのうつくしい朝の日光」、「青い夕方」とはどんな風景なのか。 「こんな気がして・・・」のこんなとはどんなことなのか。 この(序)の部分で賢治は何を伝えたいのか。 (序)の部分でわかることがあれば、なんでもお願いします。 自分でも考えてみたのですが、どれもしっくりきません。 よろしくおねがいします。

  • 具体的なアドバイスをくださいっ!

    こんばんわ。 大学1年の男です。 こんなこと質問させていただいて申し訳ないとおもうんですが自分では行き詰ってしまったので質問させていただきます。 どうかよろしくお願いします。 大学で同じクラスの女友達の女友達と仲良くなって よっ!って言ったり休み時間にちょっと話したりするようになりました。 今、その子にちょっと片思いしててこないだ男女4人でお昼食べたんですが楽しく話せたんですが特に口説くとかはできず… だから今度は2人でお昼食べるとか遊びに誘うとかして口説きたいんですが、今書いたくらいの仲だったら、(つまり相手は別にうちの片思いに気づいてない)どんな誘い方がいいでしょうか?? 具体的になにかアドバイスをいただけるとうれしいです。 どうかお願いします。

  • 小学校の国語の教科書に載っていた話が大好きですが題名,作者とも思い出せ

    小学校の国語の教科書に載っていた話が大好きですが題名,作者とも思い出せません。内容は 主人公は男の子でお父さんと2人暮らし,お母さんは亡くなっている。お父さんは鉄道員かそれ系の仕事で夜出掛けるから男の子は殆ど1人で留守番。ある日男の子は子馬(馬!?)に出会う,仲良くなって,でも存在は誰にも話したらダメとか…←この辺あやふやです で、結局,その子馬は亡くなったお母さんの化身…?とかって話だったと思います。文章の描写が凄く素敵で宮沢賢治のようで凄く好きな作品でした。どなたか心当たりのあるかた教えて下さい。

  • 東北旅行

    明日と明後日に暇ができたので、前から行きたかった東北に一人旅に行きたいと思います! 少し調べて、平泉の中尊寺か、花巻の宮沢賢治関係のどちらかがいいかなぁと思っています。 経費削減のため、可能ならば、夜行バスで行って夜行バスで帰りたいです。 無理なら新幹線や宿泊も考えています。 免許は一応ありますが、運転に慣れていないので全て公共交通機関やタクシーでの移動になります。 東北には行ったことがないのですが、どちらの方が行きやすいでしょうか? 周りの観光地や移動も考えて、少しでも充実しそうな方に行きたいと思います。 また、他の東北旅行でのおススメもあったら教えてください。 会津より北に行ったことがないので、平泉や花巻に関わらず、とにかく会津より北に行きたいです。 (都内在住・女です) よろしくお願いします!