• 締切済み

今度、危険物の乙四を取るんですが…。

お世話になります。ここの過去ログ見てもわからなかったので質問します。乙四は「引火性液体」が扱える資格ですよね?だけど、会社で扱うのは、SD(金属体ナトリウム?ナトリウム金属体?)なんです。禁水生物質のような気がするんですが。乙種第3類じゃないんですか?このまま、乙四の試験を受けて受かっても扱ったり、作業の立会いには支障が無いんでしょうか?よろしくお願いします。

みんなの回答

  • bin-chan
  • ベストアンサー率33% (1403/4213)
回答No.1

おっしゃるとおり、ナトリウムは「乙種第3類」です。 必要に応じた資格で無いといけませんね。 試験実施団体さんのHPを参照してください。

参考URL:
http://www.shoubo-shiken.or.jp/
airgroove2714
質問者

補足

答えて頂きありがとうございます。bin-chanさんm(__)m。 えー、SDについての情報違いがあったので、訂正します。済みません。 SDとは、正式には金属ナトリウム分散体という名前があり、危険物の内容を見てみると、禁水物質ですが、乙種危険物第3類の禁水性物質と乙種危険物第4類第3石油類の混合物の事のようです。それでも、危険物第3類合格者でないと取り扱いも立会いも出来ないのでしょうか?会社の他の部署の人の話だと乙4を持ってればいいとの事なんですが…。再度回答お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 危険物取扱者乙四類って国家資格ですか?民間の資格で

    危険物取扱者乙四類って国家資格ですか?民間の資格ですか? 危険物乙4類は暗記だと思いますがどうやって覚えましたか? 語呂合わせみたいなものがあるのでしょうか? それとも何回も読んで覚える力技で合格を目指すのでしょうか? 試験は何問で試験時間は何時間で技能試験があるのでしょうか?筆記ですか?4択のマークシートですか?何点で合格ですか? どうやって覚えるのか教えてください。 第1類は酸化性で燃えない固体 第2類は可燃性で固体 第3類は自然発火禁水性で固体または液体 第四類は引火性で液体 第五類は自己反応性で固体または液体 第六類は酸化性で燃えない液体 こういうのはどうやって覚えたのですか? 何回も読んで丸暗記するのですか? 語呂合わせがあったり、覚え方があったら教えてください。

  • 乙4危険物取扱者以外で取った方が良い乙種は?

    今日、試験研究センターのHPで自分が乙4種に合格していることを確認しました。 結構覚えやすくて、楽しい試験だったので他の乙種も受けようと思ったのですが、乙4以外で何かお勧めの乙種は何でしょう? 僕は高卒で就職するので、甲種の受験資格は取れません。

  • 危険物取扱者 乙4の問題で質問があります

    次の物質のうち、常温常圧で蒸発燃焼のものはいくつかるか? という問題なのですがこれは本当に「4種類」が正解なのでしょうか? その物質とは ジエチルエーテル ガソリン コークス 灯油 アセトン はじめたばかりなのでわからないのですが灯油もそうなのでしょうか? 確かに乙4の危険物は液体なのですべて蒸発燃焼だというのはわかります。 コークスは表面燃焼というのもわかります。 しかし、ジエチルエーテルやガソリン、アセトン、と違って灯油は常温20℃では引火しませんよね。 確かに常に液体は蒸発しているとは思いますが灯油の引火点はもっと上ですよね? 本当にわからないのでよろしくお願いいたします。

  • 危険物,乙4以外の乙種と丙種ならどっちをとるべき?

    危険物取扱について,別のカテゴリーで尋ねても,よくわからないので,こちらでお尋ねします。 後に乙4を受験することを前提に,とりあえず受けるとしたら,丙種と4類以外の乙種だと,どちらがお勧めですか。丙種の試験はやさしいですが,乙4を取った後は無意味になりますよね。受験するのは高校受験が困難なレベルの人なのですが,乙6などの該当物質の少ない類なら何とかなるでしょうか。それでも,物理化学や法令などの問題でつまずくと思われますか。また,乙の場合,4類以外で汎用性のあるものはどれでしょうか。よろしくお願いします。

  • 消防法の危険物について教えてください

    次の日曜の危険物取扱者試験に向けて勉強をしています。 危険物の区分でよくわからないところがあります。 教えてください。 1.第2類の可燃性固体について 引火性固体というのは第2種可燃性固体に含まれるのですか? つまり第2類は第1種と第2種のみということなのでしょうか? 2.第3類の自然発火性物質及び禁水性物質について 黄リンは指定数量が20kgですが第1種に含まれるのですか?

  • 危険物乙種1類と乙種6類は、どちらが難しい?

    甲種危険物取扱者を受験するための受験資格取得のため、乙種1類か乙6類を取得したいと考えています。 試験としては、どちらが難しいでしょうか?

  • 危険物取扱者

     お世話になります。  危険物取扱者についての質問です。    乙種第4類危険物取扱者はガソリンスタンド等乙4取扱施設や乙4を運搬するタンクローリーの運転等に必要な資格とのことですが、それ以外の乙種危険物取扱者(1,2,3,5,6類等)は具体的にどのような職業で必要とされているのでしょうか?   また、それぞれの試験の難易度等もご存知の方が居られましたらご回答よろしくお願いします。

  • オークションでの危険物取り扱いについて

    ヤフオクでエポキシレジンという引火性の2液を混合させて固形物を作る液体を売ろうかと思っているのですが、オクに出す場合に危険物取扱者の資格とか必要ですか? また必要だったら乙○類とかどれが必要になるんでしょうか?

  • 危険物乙4試験で高校理系の勉強はどの程度活かせるか

    危険物取扱者乙種第4類試験で高校理系の勉強はどの程度活かせるか 危険物取扱者乙種第4類の資格取得を考えています。 理由あって、高校の数学はすでに独学で数学1A2B範囲をセンターレベル程度まで習得済み、物理化学、数学3はこれから初学からスタートの段階で、数学物理化学ともに難関国立大2次レベルまで勉強する計画の途上にあります。 【質問】 これまでの習得済みの範囲はもちろんのことまだ未修の数学物理化学の学習も含めて、これら高校理系の学習は、危険物乙4試験の勉強において少しでも有利に勉強を進められる要因になると思われますか?ほとんど意味はない(べつにほとんど有利でもない)というレベルでしょうか?💦 高校理系の勉強を危険物乙4試験の勉強に流用するなど、愚かな考えかもしれませんが、本人は知識不足も言い訳かもしれませんが、一応真面目に考えております。💦 どなたか、これら2種類の勉強の、いずれか、もしくは両方の経験のある方にご助言いただけますと幸いに存じます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 危険物乙種4類の試験を受けるため、勉強したいのですが昔、参考書を買って

    危険物乙種4類の試験を受けるため、勉強したいのですが昔、参考書を買って事情があって試験を受けないままでした・・・ 「1」 2006年の参考書ですが、十分ですか? この試験って法改正とかが頻繁にあるものではないですか? 法律だけで変わるなら新しいのがいいですかね? 「2」 4種合格後、一気に1.2.3.5.6種を受験を考えているのですが、全部受けるのと、wikiで知ったのですが、 第1類又は第6類 第2類又は第4類 第3類 第5類 を合格すれば甲種が受験できます。 4類を取れば2類は取らなくて、1か6類を勉強すればいいという事になりますよね。 結果、1.2.3.5.6種を受験するのと、2.3.5種と1or6種取得後、甲種を勉強するのではどちらが簡単ですか? 「3」 両種はなんのためにあるのですか? 受験資格もないし、立会いも出来ない時点で乙種4類以下な気がするのですが・・・(あまり詳しくないので分かりません) 「4」資格マニアなんですが、免許証をすべて埋めるのに勉強期間は何ヶ月ほどですかね? 乙種4類は一ヶ月以内の勉強で受かりそうです。 甲種は? 両種は? 乙種4類合格後の1.2.3.5.6種は? 当方は、資格マニアとあって勉強は好きです。 特に選択式。 宅建など。 大学は3流でしたが・・・ いまは3/15の社会福祉士の合格発表まで、FP3級の勉強中です。 並行して乙種4類を勉強する予定です。

このQ&Aのポイント
  • 常陽デビットカードを使用してじゃらんの宿予約をしようとした際、利用できないと表示された。過去には同じカードで予約をしていたため、表示が変わった原因がわからない。
  • 常陽デビットカードでのじゃらん予約に使えない理由について知っている方はいますか?
  • 常陽デビットカードを利用してじゃらんの宿予約をしようとしたところ、決済ができないと表示されました。なぜ利用できないのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう