• ベストアンサー

消防法の危険物について教えてください

次の日曜の危険物取扱者試験に向けて勉強をしています。 危険物の区分でよくわからないところがあります。 教えてください。 1.第2類の可燃性固体について 引火性固体というのは第2種可燃性固体に含まれるのですか? つまり第2類は第1種と第2種のみということなのでしょうか? 2.第3類の自然発火性物質及び禁水性物質について 黄リンは指定数量が20kgですが第1種に含まれるのですか?

noname#17356
noname#17356
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hi_ymkw
  • ベストアンサー率36% (155/428)
回答No.3

 消防法別表、消防法別表備考をよく見ると、 燃焼試験や着火試験をした結果、良く燃えたのが第1種、それ以外が第2種というように書いてあります。  それ以前に試験をするまでも無く非常に火が着きやすいもの(きリン、引火性固体)を別に指定してるんじゃないでしょうか?  物質の性状を理解していると「なるほど」と納得します。  余計なことかもしれませんが、これと関連して類別、種別ごとの危険等級を覚えると良いかもしれません。(確か昔、試験に出たような・・) 勉強して合格してください。

その他の回答 (2)

  • kira224
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

1.第二類可燃性固体について  第二類は下記のようになります。  1硫化りん  2赤りん  3硫黄  4鉄粉  5金属粉  6マグネシウム  7その他のもので政令で定めるもの  8前各号に掲げるもののいずれかを含有するもの  9引火性固体  つまり可燃性固体に引火性固体は含まれます。 (平成13年度危険物取扱必携実務編 東京消防庁 監修 P150~151抜粋) 入手可能であるのなら 財団法人全国危険物協会の危険物取扱必携 法令編&実務編を一読されることをお勧めします。

noname#17356
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • tomato24
  • ベストアンサー率20% (25/124)
回答No.1

下記のURLを参考にしてみて下さい。

参考URL:
http://www.pref.kanagawa.jp/guide/40/4049.html
noname#17356
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせていただきました。

関連するQ&A

  • 第3類におさめられた危険物

    定義により,第3類におさめられた危険物は,自然発火または,禁水物です.水と接触したら,発火し,または可燃性ガスが発生することもあります.実際の物質の例は何がありますか?反応式でも与えたら,ありがたいです.

  • 危険物取扱者乙四類って国家資格ですか?民間の資格で

    危険物取扱者乙四類って国家資格ですか?民間の資格ですか? 危険物乙4類は暗記だと思いますがどうやって覚えましたか? 語呂合わせみたいなものがあるのでしょうか? それとも何回も読んで覚える力技で合格を目指すのでしょうか? 試験は何問で試験時間は何時間で技能試験があるのでしょうか?筆記ですか?4択のマークシートですか?何点で合格ですか? どうやって覚えるのか教えてください。 第1類は酸化性で燃えない固体 第2類は可燃性で固体 第3類は自然発火禁水性で固体または液体 第四類は引火性で液体 第五類は自己反応性で固体または液体 第六類は酸化性で燃えない液体 こういうのはどうやって覚えたのですか? 何回も読んで丸暗記するのですか? 語呂合わせがあったり、覚え方があったら教えてください。

  • 【化学】危険物の分類で分からないことがあります。

    【化学】危険物の分類で分からないことがあります。 第三類自然発火性物質と他の危険物があります。例えば、第四類引火性物質の危険物。 第四類引火性物質の危険物も発火点まで液温が上がると点火源がなくても自然発火するそうです。 じゃあ、他の危険物も発火点を超える温度に物質が到達すると自然発火するのに、第三類自然発火性物質は他の危険物と何が違うのか分からなくなってしまいました。 第三類自然発火性物質だけが自然発火するなら分かりますが、他も自然発火するなら、第三類自然発火性物質の分類条件って何なのでしょうか? 第三類自然発火性物質だけ液温が発火点に達してなくても低い温度で自然発火するということでしょうか? でも第四類引火点物質も酸化で発火点以下の液温で発火します。 何が違うのでしょう?

  • 禁水性物質には「水に触れると発火するもの」と「水に

    禁水性物質には「水に触れると発火するもの」と「水に触れると可燃性ガスを発生するもの」の2種類があるそうですが、1-5の物質はどちらに当てはまりますか? 1. カリウム 2. ナトリウム 3. アルキルリチウム 4. 黄りん カリウムはアイスバーンに撒くと発熱して氷を溶かすやつですよね? ということは1は水に触れると可燃性ガスを出す物質という分類に入るのですよね?火が出るわけじゃないし。 で、3のアルキルリチウムはスマホのリチウムイオン電池ですよね?スマホのバッテリーに釘を刺すと空気に触れて発火している映像がYouTubeで見たので、アルキルリチウムは空気に触れると発火する物質ですよね? 2のナトリウムも塩みたいなものでアイスバーンに撒くやつなのでこれは発熱タイプですよね。 4の黄りんはりんは畑の肥料ですよね?撒いて火が出たら農作物が燃えるのでこれも発熱タイプってことでしょうか。 要するに禁水性物質の空気に触れると自然発火性物質は3のアルキルリチウムだけというのが正解ですか?

  • 危険物第2類可燃性固体について

    危険物は消防法により指定数量があります。 第2類可燃性固体は第1種と第2種で指定数量が違います。 第1種か第2種かは何を基準に区別しているのでしょうか。 第4類のように引火点が○℃以上○℃未満と明確に基準があるものがありませんでした。 消防法、消防施行令を見てもわかりませんでした。 (見方が悪いのかもしれません) 基準が記載されている詳細なサイトなどありましたら教えてください。

  • 危険物の分類(5類)

    理系大学生です。 甲種危険物取扱試験に向けて勉強しています。カテがわからないのでとりあえず化学カテで質問します。 5類の危険物についてですが、参考書には ニトロソ化合物 第1種自己反応性物質 指定数量10kg ジニトロソペンタメチレンテトラミン(DPT) 第2種自己反応性物質 と書いてありました。同様の記述がアゾ化合物のAIBNにもありました。ネットの勉強サイトだと、第1種だったり第2種だったりして意味がわかりません。他にも、ジアゾ化合物のジアゾジニトロフェノール(DDNP)は第1種自己反応性物質・指定数量10kgとありますが、ネットでは指定数量100kgとありました。 DPTとAIBNとDDNPは結局、第何種自己反応性物質ですか?指定数量(第1種なら10kg、第2種なら100kg)はいくつですか?よろしくお願いします。 ちなみに参考書は「これだけ!甲種危険物試験合格大作戦!!」で、ネットの勉強サイトは http://kikenbutu-master.com/otu5-master006.html などです。

  • 第3類危険物の禁水性物質

    危険物取扱者試験についてお伺い致します。第3類のリチウム、カルシウム、バリウムなのですが、本によっては、3つとも禁水性物質とあったり、または、リチウムのみが禁水性物質とあったりします。一体、どれが正しいのでしょうか?

  • 危険物取扱者試験に関して

    危険物取扱者試験(甲種)の受験にあたり、協会から販売されている例題集を解いているのですが、気になる問題があったため、質問させていただきます。 燃焼及び発火等に関する一般的説明として、次のうち正しいものはどれか。 (1)ハロゲン元素を混合した気体の炭化水素は常温(20℃)で発火する。 (2)高引火点の可燃性液体でも布等にしみ込ませると、容易に着火する。 (3)静電気の発生しやすい物質ほど燃焼が激しい。 (4)水溶液の可燃性液体は、非水溶性のそれより燃焼点は低い。 (5)気化熱の大きい物質ほど燃焼温度が高い。 解答―(2) 解答にたどり着くことはできましたが、不正解の選択肢がなぜ違うのかを十分に理解できていない状況なので、質問をさせていただきました。是非、ご回答をよろしくお願い致します。

  • 少量危険物製造所

    工場である製品をつくるとします。製品は液体を容器に充填し(約100cc)、その液体には仮にアルコールが50%含まれているものとし、容器に充填・フタをしたあとに固まり第二類引火性固体になるとします。 アルコールの使用数量は一日300L(指定数量の1倍未満)とし、出来上がる製品はアルコール50%含んだものが総量600L(480kg)できるとします。 上記の場合、製造する建物はどのような認可を受けなければならないのですか? ○少量危険物製造所でいいのでしょうか?少量危険物取扱所?  もしくは危険物製造所なのでしょうか? ○また少量危険物製造所の場合、使用する機械は防爆でなければならないのでしょうか? ○また容器に印字するレーザーマーカを導入することは可能でしょうか? ○引火性固体の計算は、出来た充填物の量(危険物+非危険物)ですか?それともその中に含ま  れている危険物の量で計算するのですか? 質問の意味が分かりずらくてすみません。 どなたかお分かりになる方、教えてください。宜しく御願い致します。

  • 危険物の指定数量について

    危険物の法律について、納得のいかない部分がありますので、ご存知の方がいらしたら教えてください。 危険物第四類で、第3石油類の場合、非水溶性液体は2000L、水溶性液体は4000Lです。また、第4石油類の場合、指定数量が6000Lです。 これに対し、指定可燃物の可燃性液体類は2立方メートル=2000Lです。 一般的に指定可燃物の方が引火点が高く、危険性が低いと思うのですが、指定数量が少ないのはなぜでしょうか?