• ベストアンサー

関東に引っ越してきて雰囲気の違いにとまどってます

田舎(関西地方)から引越してきて、こちらの雰囲気が分からず、友達や、知り合いにも聞けず、困っています。 話をしても、何だか通じていないんじゃないかと思うことが大変多いです。こっちの人は皆プライドを振りまいて笑っているように見えます。それで平然としているようにみえます。一体どうすれば礼儀正しい人として振舞えるのか、相手にリラックスして話してもらえることが少ないです。 ま、失礼な!とか、怒られるように感じることも多く、反対に何かこっちの反応にびっくりされるようなことも多いです。一体何がどうすればいいのか。 こっちの人は周りの目をすごく意識してちょっとでもバカにされたと感じると、目の色を変えて怒る人が多いように感じます。みんなそうやって、虚勢をはって生きているのでしょうか? 遠慮してもらってるのか‥と思うと、ずけずけと入り込んできたり、逆に何?って感じで怒ったり。 理由を尋ねても、全然違う話題で話をすりかえたり。 まったく分かりません。 何かアドバイスをいただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zap35
  • ベストアンサー率44% (1383/3079)
回答No.10

田舎出身ですが、東京が長く、大阪にも4年済みました。 まず言葉の問題が誤解を生んでいる一番の原因かもしれません。 例えば「ほんまに」は関西では単なる相づちみたいな使われ方をしますが、関東ではそれを「本当ですか」と頭の中で直訳して聞きますから「疑われた」とか「バカにされた」と感じることがあります。 次にボケと突っ込みの習慣です。 関西では会話で「突っ込む」余地を残した会話をして、相手が「突っ込んでくれる」ことで会話がつながります。でも関東にその文化はありません。これをやると「ふざけている」と受け取られることがあります。 あと私が経験したことでは、関東には「関西人は文化に自信を持っており、関東をバカにしている」と思う人が多いことです(これは裏返せばコンプレックスですが)。例えば関西の人に「関西のうどんは・・」と言われると「あー、また始まったよ。お国自慢が」という感じです。 でもこれは質問者さまにとって、すぐには対処できないですよね。だからアドバイスとしては「東京人の何割かは関西出身者です。大丈夫、じきに慣れますよ」でしょうか。

sala0822
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!! すごくいい事を教えていただきました!!(笑) 「本当ですか?」というのは私自身、こちらで、よく使ってしまっていました。私がこっちが不安なので、それを伝えて相手に安心してもらうような形で、簡単なあいづちのような感じで使ってしまっていた事があったと思います。そういえば、簡単に答えてくれるだろう‥と思っていたら、すごく説明をしていただいてしまったり、聞き方によっては、何か少し強い口調で対応されたり。。ということもあったような‥。 「また始まったよ‥」というのは雰囲気で感じるときはありました。文化について「関東をバカにしている」という受け取り方をされるんですね。。 あと、「(私自身の事を、これはこれで‥)大丈夫ですか?」というような意味で聞いたら、何か怒られたんじゃないか‥と感じるような対応をされたように感じた事があったのですが、これも何か誤解があったりしたのでしょうか? よろしければ、またご回答をいただければ‥と思います。(他の方でも何かご意見があれば、いただければと思います) 大変参考になり、嬉しかったです! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

noname#18082
noname#18082
回答No.15

昔。上司が「関西に転勤のため住んでたことがあるけど、 文化とか言葉の違いにとまどった」と言ってました。 友達みたいに気軽にしゃべらないと、きどってるふう に見られたとか。 私も関西の方と仕事で働いたことがありますが 普通に話してるだけで「もっとおもしろい話して」とか「あの人、気取ってる」とか言われましたよ。 ふつうに~です。~します。という会社の口調でしたけど、 関西の方は「~どないしよ」「ちゃいます」とか が普通みたいなんで、こっちもとまどいました。 関西の方は人との距離を短くしたいようですね。 関東の場合は距離をある程度保ちながら話すのが 普通なんですけど。(会社の場合は特に) 距離をとりながら少しずつ近づくという方法を おすすめします。

sala0822
質問者

お礼

ありがとうございます。 距離をとりながら‥というのが大事なんだろうな‥とは感じています。 でも、距離がとれているのかとれていないのかも分からないような状態になるので‥。 そういうとき何か気の利いた言葉を言えばいいのかどうか考えたり、余計なのか考えたりっていうのはありますね。 私は何か不良っぽくみられるような気がするような‥。それっぽい感じのお姉さんに優しく対応してもらえることがよくあります。そういうところを別の人に違いますって否定すると、何か怒られることがあったり、といった感じで、何を言われているのか分からなくなりました。 ご回答ありがとうございました。

sala0822
質問者

補足

みなさん、ご回答ありがとうございました。 ここにもいろんな人がいる。という目で見ながら、周囲の様子を気にせず、普通に自分が感じたように態度に出して振舞ってみたら、少し何か分かってきたような気がしました。 ちなみに、へんなところで怒った口調で言われたように思ったので、少し怒りを出してみました。 体裁をある程度気にしない事がポイントになるような。。? またやってみようと思います(笑) もう少し様子をみたいと思います。 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#49593
noname#49593
回答No.14

おはようございます。 正直どこも同じですよ。 しかも都内だったら尚更ですね。特に東京と神奈川、千葉、埼玉の都内側に住んでいる人達って地方出身者ばかりですよ。 もちろん、関西出身も山ほどいますし。 そうなると、関東云々じゃなくてその人次第です、絶対に。 何処行っても上辺だけの付き合いなんてあるし、虚勢張る人もいるし、張らない人もいる。プライド高い人もいれば低い人もいる。 良い人もいれば嫌な人もいる。 それに都内や都内近郊の場合は文化なんてないですよ。色々な人がいるんですから。言葉の違いっていうのはありますけどね。  ダウンタウンの松本さんが言っていましたが、 関西の人は関東出身の人を意識しすぎ。こっちに長く住んでると本当に関西人は意識しているのが分かる。 そういう言動とか聞いたるすると関西人として恥ずかしくなってくる。  一番聞くのは関東出身の人は関西にコンプレックスがある。という言葉。 関東の人はそんなこと誰も思ってないし、そもそも関西の話しをしない。 関東出身の人は関西に興味すらない。 色々な人に出会ったけど関西も関東も変わらないし、関東の人は関西人とかそういう出身をいちいち気にしていない。 とこのようなことを仰っていました。 実際僕も出身なんて気にしません。ほとんどの人はそうだと思いますけどね。  それと、「本当ですか?」という言葉を使っていたとありますが、それで大丈夫です。 僕も使いますが「本当、本当」で終わる場合がほとんどです。 長々と説明する人はそういう人なんです。 関東だからとこうとか、そういった先入観なしで人とお付き合いされることを願います。 

sala0822
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >何処行っても上辺だけの付き合いなんてあるし、虚>勢張る人もいるし、張らない人もいる。プライド高>い人もいれば低い人もいる。 >良い人もいれば嫌な人もいる。 そうですよね。あまりの雰囲気の違いに、みんな感情が薄い人々‥っていう感じの先入観ができてしまいました。笑う所も何か変に感じるし‥。こういう事を強く意識して話してみると、また違ってくるのかもしれない。と思いました。 関東出身の人は関西に興味すらない。 これも、感じました。特に出身について色々聞いてくれたりっていうのは社交辞令的な時だけと感じました。興味がある事は恋愛話くらいなのかなぁ‥なんてイメージです。 本当の使い方は合ってましたか。良かった‥。 普段の生活の中で、何を思って怒ったのか聞いても答えてくれない人ばかりなので、今度は笑ったときに聞いてみようかなと思いました。 ありがとうございました。 あと‥ちょっとまたお聞きしたいことを思い出したので、答えていただければと思います。 コンビニなどで、立ち読みをしていて、私が無視しているつもりなのにやたら近づいてくる人とかもいて、よく分からない状態になることもあったりするんですが(特に男の人)で、あ、すいません。って言ったら驚かれました。これは相手は何と思って近づいてきたんでしょうか? あと、カップルで、やたら私の動きに合わせて話してくる女の人(たまに男の人)もいます。 話の内容も何か私に話しかけているような風に聞こえるときがあります。で、私の動きがとまると会話もとまったり‥。こういう事が結構あり、ちょっとうざいなぁといつも思うんですが、これは一体何なのでしょうか?

sala0822
質問者

補足

補足で。。 やっぱり、本当ですか?っていうのは何か誤解を生むようなときもあるように思いました。使うタイミングというか、そういうのが違うのかな。。とも思いました。またいっぱい説明されそうになりました。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yussann
  • ベストアンサー率16% (4/24)
回答No.13

私も大阪から神奈川に来て10年。 下の子が0歳児でした。 引越ししてすぐガス屋のにいちゃんが「~じゃん!」って 話しているのを聞いて、ショックを受けました。 人を小ばかにしてんの? こんな所で暮らしていけない! 幼稚園児の長男も言葉をバカにされてチックになってしまいました。これは、私も悪かったのですが。 今から考えたら、習うより慣れろ。 関西人も多いし、東北人も多いし、 何処にいても、嫌な奴は嫌で、 いい人は気持ちのいい人です。 大丈夫よ 時間が解決してくれる。 でも、こんな事いってる私も 関東弁を使う努力をして、 関西人だっていうと「うそ~わかんない」って言われます。 中には関西弁をマッタク直さない人もいますし、 それも気持ちいいですが、私は負けちゃった。 家ではチャンポンです。

sala0822
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「いい人は気持ちのいい人」という言葉に、とても励まされました。 バカにされてる‥と感じることは多々あります。それは本当なのか、思い違いなのか。。あやしい所です。 うーん、私も関東人に間違われるくらいになりたいですね‥。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hato_pop
  • ベストアンサー率34% (58/167)
回答No.12

私は東京出身で、関西に本社がある会社で働いていた時に関西の人と交流したのですが、sala0822さんと同じで戸惑いを感じました。 やはり言葉と習慣の違いではないでしょうか。私が良く言われたのは「冷たい・さめてる」「弱気」「怒ってる」などです。それまで、周りからそのようなことを言われたことはありませんでした。 よくよく聞いてみると、 ・「そうですか、ほー」=冷たい・怒ってる ・「~かも、だね(同調)」=主張がない、弱気 方言についてや、育った地域による性格の違いなどは色んな学者が研究してますから、ネットや書籍で調べてみるのも良いでしょう。図書館では、社会学の分野にあると思います。 私は”突っ込み”というコミュニケーションが習得できませんでした。関西の人は、日ごろからとてもリズミカルに会話をするのですが、それについていけず苦痛でした。先輩に「ノリが悪い」と言われ落ち込みました。でももう気にせず、「私はこういう冷たいキャラでーす」とアピールして気にせず会話していたら、日々の会話から私の性格を理解してきたのか、「今まで思ってた性格と違ってた。ホントは面白いんだね」と親しく接してきてくれました。 sala0822さんが違和感を感じているのは、関東圏の言葉や態度の特徴に少しずつ慣れてきた証拠ですよ。初めは苦痛ですが、言葉のトーンや表現の裏を見るように心がけてください。なるべくその人の良いところ、好きなところ、尊敬できるところだけを探すようにすると楽しめると思います。そういう見方は、自分にもプラスになりますから。 外国に似てますが、日本語だという点でまだ楽かと思います。また、「プライドが高い」「虚勢を張っている」という印象はファーストインプレッションですけど、関東人の大多数がそんな性格では、関東が崩壊してしまいます^^。そういうイメージを固めてしまうと、相手が良い性格であっても、色眼鏡で見る習慣がついてしまいますよ。言葉の印象と個人の性格を結びつけるのは危険です。 とにかく、相手のいいところ、好きになれそうなところ、すごいなと思うところを探すように心がけてみてください。sala0822さんが心穏やかに過ごせるよう、応援しています。

sala0822
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私の中では私自身、自分はこうゆう人ですというのは自分なりに、ある程度出したつもりでいました。 でも相手の方には迷惑を掛けている事が多いようで、好意的に見てもらえる事はあまりないように感じました。 例えば、お店で普通に物を見ていても、レジの店員さんや、他のお客さんにもよく注目して見られることが多いです。気にせずに見ていると、今度はすごく私を避けるようにしていたり‥ 関東から関西に行かれた方のご苦労はよく分かっていないところがあると思うのですが、hato_popさんはそういう、普段の店などでもこのような周りの違和感は感じたりされますか? 私は多少、生活の中で失礼な人だ!と怒られながらでも自分をアピールしていく必要があるんだろうな‥という事を今回ここのみなさんの回答を読ませていただいて感じました。 図書館でも少しそういった本も読んでみようと思います。 良いところ‥が正直今はあまり分からない‥かもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sinjou
  • ベストアンサー率13% (492/3662)
回答No.11

埼玉・千葉・横浜の方は質題文通り難しいですが・・・生まれも育ちも都内の方は、おっとりしてますね。まあ、県民性ですね・・・私は関西。

sala0822
質問者

お礼

都内ですか‥ちなみに私は都内ではありません。。 詳しい場所は、ちょっとふせさせていただきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

僕は、愛知出身で東京に引っ越した際には何も感じなかったのですが 中国地方に引っ越してから、違和感に悩まされています。 ↓の人じゃないですが、冗談を言っているのに 普通に流されたり、マジメな回答されたりとか 車社会のせいなのか、飲み会が少なく本音で語れないとか 男と女で話しっぷりが全然違うとか。 女相手だと妙に上機嫌。 中には、馬の合いそうな人がいますが 別の部署だったり。。。 きっと、中にはうまがあう人がいると思いますし 少しずつ仲良くなると思いますので しばらくは、我慢かなと言い聞かせています。

sala0822
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 慣れない土地での生活、お察しします。 関西、関東だけではなく、中国地方もまた独特の雰囲気があるんですね。 女相手だと妙に上機嫌‥。男尊女卑の考えが強いとか?でしょうか‥? 九州は九州男児って言葉も聞くくらいだから、亭主関白なイメージがあったりしますが、中国地方のことはよく知らなかったので‥新しい発見でした。 私もしばらく雰囲気をつかみながら、少しずつ頑張りたいと思います。 他の地方への興味深いお話が聞けて嬉しかったです。 yume_no_atoさんも頑張ってください。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mw2006
  • ベストアンサー率18% (5/27)
回答No.8

私は東京出身で、結婚して大阪に引っ越してきました。だんなも関東の出身なので、いろいろわからないことが多いです。学生時代の友人が少しいるのですが、まだ生活が落ち着いていないこともあり、あまり会ったり相談したりできない状況です。 4月から大阪支社で勤務をはじめたので、周りの方にとても親切にしていただいていて助かっています。こちらの方は確かに東京の人よりも人懐っこく親切に感じます。が、たまにほっておいて欲しいことにも首を突っ込んでくることもあるので、人との距離感が違うなぁと思うことがあります。あと電車や道を歩くときのマナーが悪く、それはいやだなぁと思うことが多いです。 その地方なりの人柄もあると思うし、一方ですべての人が同じというわけでもないと思いますので、少し様子を見られてみてはいかがでしょうか。 「住めば都」という言葉もありますし、その土地それぞれにいいところもあると思います。 5月病シーズンですし、私もつらくなるときもありますが、一緒にがんばりましょう!

sala0822
質問者

お礼

ありがとうございます。 関東出身の人が関西方面に行くと、どんな風に感じるのかな‥というのはとても気になっていました。 もしかすると、何てずうずうしい人たちなんだ!と感じられて、本気で怒られて、フンっという感じで戻ってこられるかたが多かったりするのではないかな‥と思ったりしていました。 親切と感じられることもあるんだ‥ということが分かり、少し安心しました。 こちらの方は確かに、最初プライベートな事に立ち入るのは気遣って遠慮される方は多いなと感じました。 ただ、彼氏や恋愛話とかに関しては少し別物‥のように感じてしまいました‥。 私が何か気に障ることをしたりしたからだったのかなぁ‥と、悩んだり、そこが何かよく分からなかった点で‥ 少し雰囲気をつかめたら、こちらでも何とかいい友人などができれば‥と思います。 mw2006さんも慣れない土地柄などには色々と大変なこともあると思いますが、頑張ってください。 ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoL418
  • ベストアンサー率23% (43/180)
回答No.7

こんにちは。 私の実家は関西なのですが、幼馴染が専門学校の入学に伴って関東へ引っ越した時、同じようなことを言っていました。 「冗談言ってるのに流される。逆にマジ切れされてどうしたらええかわからん・・・」 と言って悩んでいました。 そのうち彼女はなんとか折り合いをつけたらしく、友達も出来て楽しく過ごしていたようでしたが。 私は関西から出たことはありませんが、関東出身の友人も数人居ます。 やっぱり関西出身の人と同じようには話せないですね・・・(苦笑) 会話のテンポが微妙に違うというか・・・ たまに、同じ日本人なのに外国人と話しているような奇妙な感じがします。 でも、たくさん人がいるのだから、気の合う人もいるでしょう。 始めからみんなとうまくやろうとは思わず、気の合う人少しと話してみて、だんだん交流を深めていけばいいのではないかと思います。 大丈夫ですよ、外国人の中にだってうまくやれる人はいるんですから。

sala0822
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 折り合い‥ですか。やっぱり文化‥というか価値観の違い(?)はかなりあるんですね。 会話のテンポの違いは私もすごく感じます。あれ?終わり?っていうことが多々あったりしたり‥ 本当に外国に来たみたいに感じることは多くて、 同じ日本人なのに‥と思うと、何だか話がおかしくなるし‥ 私は年齢的には結構若いほうだと思うのですが、同じ年くらいの人で、こっちに来た人に聞いてみたいなと思っていたので、お話が聞けて少し安心しました。 何とか気の合う人を見つけれれば‥と思います。。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17660
noname#17660
回答No.6

私は大阪人ではないのですが西の育ちで、関東に引っ越してきて3年になります。 最初に驚いたのは、年配のご婦人までが、 「そうなのよぉ~。だってさあ、○○したじゃない?あれってさあ~××だと思うわけ。」 みたいな口調で話すことです。 呪いでオバサンにされた17歳かあ? っていうくらい違和感がありました。 >こっちの人は皆プライドを振りまいて笑っているように見えます。それで平然としているようにみえます。 結局は地方出身の集まりですから。 地元と言っても親は田舎から出てきてたりね。 なのでバカにされたくないと言う気持ちはあるかもしれません。 >みんなそうやって、虚勢をはって生きているのでしょうか? 貧富の差も大きいですから。 みんながみんな同じ生活レベルではないからそうなのかなあって私は思いました。 ところであなたは標準語ですか?それとも関西弁? 関西の人はどこへ行っても関西弁を話しますよね。 「~でさあ。」というのは関西なら「~でなあ。」 この「~なあ」という口調が、関東の人には間のびしてバカにされてるように聞こえるそうです・・・ でも、関西の言葉は吉本興業のおかげで広く耳慣れした言葉になってるみたいで、 「漫才を聞いてるみたいで面白い」 なんて言う人もいるんですが・・・ 私もご近所さんとフツウに話せるまでに2年かかりました・・・ イヤミなんだか本気なんだかってことも色々言われましたよ。関西だとオブラートに包むというのか、柔らかい言い方をするけど、こちらはストレートですよね・・・ 耳の痛いことを言われたら、 「そうなのよ。○○してる?みたいな。あはは・・・」 という関東流(かどうか自信はありませんが)の会話の返しを身につけるとラクになるかもしれません。

sala0822
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私は標準語でできるだけ話すようにしてますね。たまに関西なまりがでたりします。やっぱり、イヤミに感じますよね。あ、突き放されてるのかも。。と‥。もう、そういうのが疲れてだんだん自分が嫌な人に思われてるのかも。。と不安になってました。 私は年配の方が妙にオホホって感じ+なのに変なところにズケズケとずうずうしい人が多い感じだなぁと感じました。それが礼儀正しいのかな?とか考えてみたり。ちょっとおかしくなりそうでした(笑) 関東流の返しを身につけて笑いにでもできたらいいのかなぁなんて夢のまた夢かな?なんて‥(苦笑) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17487
noname#17487
回答No.5

 私は、質問者さんとは逆に、関東から地方に引っ越して、 それまでと雰囲気が違うと思いました。  それまでと同じ様に人と接していると、思ってもいない事で 相手が気分を悪くしたり、相手は普通にしている様で、 私は気分を悪くしていました。少しは、質問者さんの気持ちが 分かると思います。  私はその時は、なるべく話の聞き役になって、周りの人が どの様な話をどの様にして楽しんでいるのかを聞いて、 あくまでも「参考」にしました。私は冗談を少し言って 笑っていたけど、周りは下らない普通の話を沢山して 笑っていたのが1番の違いかなという感じです。  長くなりましたが、周りの人に聞いて答えて貰えなくても、 自分で周りの人を観察してみてはいかがですか?  参考にして下さい。

sala0822
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり笑うところの違いは大きいと私も思いました。私にはうーん何ていうか、こんなこと書くと関東の方に怒られそうですが、内容の薄っぺらい話ですごく笑っているように感じたりすることはありますね。え?今の笑うところ?愛想笑い?じゃなくて?という感じですかね。。笑ったときに何で笑ったのか聞ける友達がいない‥というのも大きいのかもしれない、と思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東京(関東近郊)に住んでいる方へ質問です

    ※けして東京をバカにしてる質問ではありません 1、東京のような大都会でしんどくありませんか? (マンション住まいであっても毎日ご近所さんたちと会わなきゃならないし。電車はオシクラ饅頭。一日いるだけでしんどくなってしまいました。空気はどんより。) 2、東京弁ってきつくないですか? (私の住む関西圏では「ほんまやな~」「なんでやねん」とかですが、東京って「本当だぜ」「なぜなんだい?」とか厳しい気がします。冷酷な感じがしました) 3、田舎でなく、大都会に住むのはなぜですか?歳とっても大都会の高層ビルがたくさんのところに住みたいですか? 以上です 私は関西人で結構田舎のほうに住んでおります。先日東京駅についてびっくりしたのですが、「人人人・・・!!」人ごみの多さにたおれるかと思いました。 なんども言いますが、けして東京をバカにした質問ではありません。私はそう感じてしまっただけのことです。もちろん東京の方たちにとって関西や田舎なんて住めるものでないって思われる方もいると思ってます。逆に関西圏や田舎のことを語ってくださっても結構です。田舎のここがきついとか。関西圏のほうが言葉きついとか。

  • 関東人・関西人の違いとは?

    よく言われることですが、関西の人は会話に「ボケとつっこみ」を要求しますよね。 関東の人は関西在住の私から言わせると 「なんであんなにオチのない話を延々と・・・?」って感じですが、言葉遣いが丁寧に感じられたりします。 また、私の友人だけかもしれませんが、関東の人は臆することなく手前味噌ですよね?(違うのでしょうか?)たとえば 私「○○君のご家族って皆すっごい頭良さそやな~」 関東人の○○君「そうだよ、うちって皆頭いいんだよね!うちの兄ってすごく賢くってさー・・・」 仮にこの○○君が関西人の場合「んなことあるか!この前もうちのおかんがな・・・・」と何かしら小噺が続いたりします。 どのようなところに違いがあるとみなさん、お考えになりますか?

  • 環境の違い。

    私は4月から就職で九州から関西へ引っ越したんですが 環境が違いすぎてまったくなじめないんです。 せっかく就職したから仲良くしたいけど、言ってることに品がないというか… 関西は面白い人が多いと聞いて楽しみにしてきたんですが、笑わせるのも誰かをばかにして笑わせてる気がして笑えないしムカムカします。 関西でも田舎のほうだから言葉が特に汚い地方らしいんですが 関西の人と上手に接するにはどうしたらいいんですか? 失礼なことを言ってごめんなさい。でもどうしたらいいかわからないんです。

  • 関東と関西のお笑いのツボの違いはどこにあるのか

    私は西日本の出身で、現在、関東に住んでいますが、関東では職場の人や友人の笑いのツボが違うように感じます。 関東では、自分が笑われると「あいつバカじゃないか?」と思われることを恐れるんだという意見を聞いたことがあります。一方、西日本では自分のコンプレックスや失敗をさらけ出して人を笑わせるのが人気者の素質に思えます。 たとえば、明石屋さんまは、関東と関西では出演する番組でのキャラクターが全く異なるように思えます。 関東の番組ではゲストや出演者を転がしているだけで全然つまらないのですが、関西の番組では自分が率先してギャグを言ったり、ボケたりしておもしろいと思うのです。 関東と関西ではお笑いのツボが異なるのではないかと思うのですが、どこに差異があるのでしょうか。それとも関東と関西では、放送局のお笑い番組の作り方自体が違うのでしょうか。

  • 関西は…関東は…って面倒だなぁ

    最近でも関西VS関東ってやっぱりあるんですか? 私は関東(東京ではないです)育ちですが、関西の友達もいるし、その中でもそれぞれ性格が違うし人それぞれって思っています。 関東でもそうですよね?冷たい人もいれば、アッツイ人もいます。 ですが、今度大阪に引っ越すことになり、ここで「大阪」で検索したら 結構関東批判が多くて凹みました。 東京に住んでいなくても、東京の文化が近いので分類としてはそう思われてしまうんでしょうか? 「~じゃん」とか、横浜育ちなので関西の人が関西弁を使うのと同じように、普通に言っているのですが そういうのは勘にさわるものなんですか? 私は関西弁を聞いても嫌とか思わないんですが… なんか面倒だなぁって思ってしまいました。 私は特にきどってるつもりはないし、プライドが高いってこともないです。 ただ、押し付けがましかったり、言わなくてもいいことをずけずけ言われたら相手にしませんが、そういう態度が良くないんですかね~??でも、これって普通ですよね? 関西の方はみんながみんな関東を嫌いじゃないって思いんですけど…。実際どうなんでしょう? それと、「これだけはやっぱり違う」という事ってありますか?聞いた話だとホームで整列乗車しないとか、デパートでも値切るとか…。これって本当ですか?←これはたんなる興味です^^ 楽しい街だといいなって思っています。

  • 関東と関西のTV

    今日ラジオで、関西に来てTVが違うことにびっくりしたという話をしてました。 私も、関西の風にはまだまだなじめず、不思議に思うことが山ほどあります。 具体的にラジオで話していたのは、ワイドショーで雑談が多いということ。関東では、テンポ良くどんどんと話が進むのに対し、関西では、この事件に対してどう思ったかがひたすら語られる。と言っていました。 私もそれを聞いたとき”これか!”と思いました。 関西から関東に行った人、関東から関西に来た人、テレビで不思議とおもったことあります? テレビは共通と思っていたので、カルチャーショック受けてます。

  • やわらかい雰囲気になりたいです。

     僕は父親に風貌が似ているとよく言われます。  父親は、田舎で山仕事や百姓をしてる人の良いオッサンなのですが、たまに街に出て役所やなんかで知らない人と会ったり、カウンター越しに役所の人なんかと話をしていると、かなり威圧感があるみたいです。知り合いに言わせると「おまえのオヤジ、あれで机を叩いて怒鳴ったら、普通のオッサンよりもはるかに怖い」とのこと。本当は吃音で、字の読み書きもままならないのですが、その風貌でかなり得してるみたいです(「アルプスの少女ハイジ」に出てくる、アルムおんじみたいな感じです)。  ぼくもどうもそういうところがあるみたいで、職場に来た来客は、管理職をさておいて僕に敬語で名刺を渡そうとしてきます。そのたびに、「いや、あちらがこのセクションのトップです」といってきました。  威圧感のせいか、またどうしても話しが硬くなってくるせいか、ぼくに会う女性がいなかったり、ぼくの幼いころを知っている人じゃないとどうしてもリラックスして話してくれなかったりします。  やわらかい雰囲気を出すためには、どうすればいいでしょうか?

  • K1、ダイナマイト、プライドの違いについて

    他にもあると思うのですが違いがいまいちわからなく 寝技を除いたのが K1?寝技がありなのが、ダイナマイト、プライド?でしょうか? プライドはフジが撤退した?(なくなったのでしょうか?) あまり詳しくはないのですが、興味があり、 会社の休憩中に話題になるので 上司いわく、ヒョードルが1番強いなどの話になり、 自分は昨日初めてその人の試合見たのですが ほんと見た目は筋肉質ではなく、中年のおじさんがでかくなった感じですが・・・あっという間に試合が終わってしまって 総合格闘技ならヒョードルという人が強いのでしょうか?

  • 関西と東北は仲が悪いですか?

    くだらない一般論のようですが、結婚して半年ほど仙台に住んで、直に感じたことなので質問失礼します。 知り合いの関西人の大学教授も、仙台のお店で、値段をまけてくれやと言うと、バカにされたと思って怒られたことがあった、とききました。 私も、花屋さんでこの花どのくらい持ちますか?と聞いただけなのに、無視されて、聞こえなかったのかなと思ってもう一度聞いたら、そんなのもつにきまってんやろ!と剣幕で怒られてびっくりしたことがありました。 私もボランティアでいろいろな方と関わったのですが、もちろん楽しくお付き合いさせていただいた大好きな人もいますが、正直、どうでもいいようなこと(家柄、財産)や家系のことを話題にするプライドの高い?きっとそれほど排他的な空気を感じたことは事実でした。 それを考えると、私の母の家系は関西でしたが、東北出身の父の実家に意味もなく、毛嫌いされていました。本当に、意味も根拠もなくです。 もし仙台や東北の人が関西人を嫌う理由や訳があるとしたら一体なぜなのでしょうか?

  • 関西人とそうでない人の会話の違いで悩んでます

    関西人とそうでない人の会話の違いで悩んでます こんにちは,22歳大学生・男です. 現在好きな女の人がいるのですが上手く会話ができません. その原因としては僕のほうが会話をするのにためらいがあるためです. 何か話題を振るにも女性の人は気を悪くするんじゃないかとかを考えてしまいます. 他にも,全く話題が思い浮かばないなどがあります. そこで,自分が普段友達と交わしている会話が冗談の言い合いで成り立っていることに気付きました. その男友達とはお互いに関西出身で冗談を言ったりそれに突っ込んだりなど笑いの会話が多い気がします. それに,大抵の人は友達とはそういう会話が多いのではないかと思います. それを実際に相手の女性に対して行おうとするのですが,なんだか上手くその冗談のリレーみたいなものが続きません. 僕が彼女に対してどぎまぎしていることも原因の一部,もしく全てなのかもしれませんが, それに気づくためにも皆さんの意見を聞かせてもらいたいと思います. そこで,聞きたいのは ・関西の人とそうでない人の会話の違い です. TVなどでは関西人は面白いとかいった話題を目にすることがあります. 実際に,そういう風に言っている人も見たことがあります. 「面白いのかどうか」は別にして,やはり「会話の仕方」に違いがあるとは自分で思います. その違いが少しでもわかることで, 最終的には相手の女性を退屈にすることがなくなればいいと思っています. 詳細な分析でなくても ・関西の人と話していて感じたこと ・関西の人が他の地域の人と話していて感じたこと など,何でもいいので何かヒントになることがあれば回答よろしくお願いします.

BIOS画面が出てOSが起動しない
このQ&Aのポイント
  • PCの電源を入れると、BIOS画面になり、Windowsを起動できません。修理の際にデータが消えてしまう可能性があるため、データバックアップ方法や他の解決方法について教えてください。
  • 3年前に購入したPCで、1年前からBIOS画面が表示されてWindowsが起動できなくなる問題が発生しています。放電や初期化を試しても一時的には解決するものの、再発することがあります。最新データのバックアップ方法や他の解決方法についてアドバイスをお願いします。
  • マウスコンピュータ X4-BのPCにて、電源を入れるとBIOS画面が表示されてWindowsが起動できません。データのバックアップ方法や他の解決方法についてアドバイスをいただきたいです。
回答を見る