• 締切済み

mRNAの精製について。

実習でラテックスビーズを担体として用いた、オリゴテックス(dT30)によりmRNAの精製をしました。 この方法と磁気を用いる精製方法の違いについて教えていただけないでしょうか…m(_ _)m

みんなの回答

回答No.1

mRNAのpoly-A tailを、担体につけたoligo-dT(またはdU)と対合させて釣るという原理的は同じです。 ラテックスビーズは上清を分離するのに遠心をかけます(最終段階では遠心ろ過フィルターを使うこともあります)。 磁気ビーズは遠心する代わりに磁石の入ったスタンドにチューブをたてて底に集めます。

関連するQ&A

  • oligo(dT)-celluloseによるmRNA精製法

    oligo(dT)-celluloseによるmRNA精製を行いました。 Bufferとして 1) 10mM Tris-HCl - 1mM EDTA - 0.5M NaCl 2) 10mM Tris-HCl - 1mM EDTA - 0.1M NaCl 3) TE Buffer (10mM Tris-HCl - 1mM EDTA) を使いました。 1,2のBufferを使うことによって何故rRNAとtRNAを濾液として抽出されるのか。また、TE Buffer(70℃)にはRNAsecureが含まれているのですが、それによって何故oligo(dT)-celluloseとの水素結合が切れて抽出されるのかが分かりません。 知識を恵んでください。お願いします。

  • RT-PCRのランダム,オリゴdTプライマーについて

    今度RT-PCRを使用しようと考えております. そこで疑問なのですが,1st cDNAの精製の際に 使用するランダム,オリゴdTプライマーなのですが 両方の特性を考えると長いRNA上流に目的配列が 無いときやGCリッチがないときはオリゴdTプライマー の方がいいような気がします. しかし,他者の論文その他を読みますと 自分と同じような系で ランダム,オリゴdTプライマーを使用している方が 半々ぐらいいます.金額的にもオリゴdT,ランダム プライマー共に変わりません,何かランダムにする 理由が考えれますでしょうか? 宜しくお願いします.

  • oligo dT カラム の再使用について 教えてください

     total RNAからmRNAを精製しています。 それでアマシャム製のoligo dTカラムを使用しているのですが、  これはリユース可能なのでしょうか? 可能だとしたら何回くらい大丈夫なもの なのか教えていただきたいと思います。  一度使った後には、high bufferを入れて保存 しておいています。  よろしくお願いします。

  • 卵白からリゾチームの精製

    大学でニワトリ卵白からリゾチームを精製する実験を行いました。 精製するのに陽イオン交換法を使いました。ちなみに用いた緩衝液はpH=8でした。 このような精製操作では、夾雑物を含む可能性があるそうですが、それは何ですか? 卵白の中にはリゾチームと等電点が近いアビジンというたんぱく質が入っているので、それなのかなぁと思ったのですが、電気泳動の結果では分子量がやや一致しないので、不思議に思って質問しました。 (リゾチーム:等電点10.7 アビジン:等電点10) ほかにはどんな夾雑物が考えられるのでしょうか? それとさらに精製純度を上げるためにはどうすればいいのでしょうか。 アビジンならばリゾチームと分子量が異なるので、分子量の違いによって精製できそうですが、肝心の方法がわかりません。 質問ばかりですいません。 いろいろ考えましたが、よくわかりませんでした。 どうかわかりやすく教えてください! よろしくお願いします!!

  • タンパク質の活性がなくなってしまう

    現在実験でRPA(Replication Protein A)という1本鎖DNA結合タンパク質の蛍光標識を行っています。 標識の手順としては、 RPAの磁気ビーズ結合オリゴへの結合(活性部位を蛍光色素から保護するため)→バッファーをHEPESに変えて蛍光標識(アミノ基と結合)→1MのNaClによるオリゴからのRPAの解離→透析による精製です。 全体的にバッファーには0.2MのNaClが含まれています。また、HEPESバッファー以外にはグリセロール15%、NP-40、2-MEが少量含まれています。 反応させている間は4℃で行っておりますが、バッファー交換の際の洗浄などは全て室温下で行っています。 最終的には蛍光標識されたRPAがほしいのですが、蛍光標識を行うと肝心の1本鎖への結合活性が無くなってしまっているのです(ゲルシフトアッセイで確認)。 どなたかタンパク精製において気をつけるべき点、プロトコルで気になった点がおありでしたら、どうかよろしくお願いします。

  • Competitive (RT-) PCRについて

    Competitive(RT-)PCRの原理は何とか理解したのですが、実際に定量実験をするときに、Competitorに具体的に何を使用して良いか分かりません。Competitorは市販されていて購入できるものなのでしょうか? それとも自分で検討して、DNAなどを精製又は合成して加えるものなのでしょうか? 合成オリゴなどを使用するのでしたら Competitorの選択基準など教えてください。またPrimerなどもTargetに特異的なもの以外で使用するのでしたら是非教えてください。 今現在、細胞由来のmRNAの定量をしたいと考えているのですがノーザン法では余りうまくいきません。是非よろしくお願いします _(,~,)_

  • 発現クローニング/cDNAクローニングについての問題がわからないので教えてください

    生理活性の検出・測定は可能だが精製されていないタンパク質のcDNAのクローン化する方法を求めよ。 条件:そのタンパク質に対するmRNAはRNA溶液から単離できない。しかし、その組織のcDNAライブラリーの状態では各mRNAに対するcDNAはクローンとして単離できる。そして、あるcDNAクローンで対応するmRNAをRNA溶液から吊り上げることができる。 という問題なんですが 私は まず、RNA溶液のmRNAを全てプラスミドに組込み、培養し、できた各コロニーから大腸菌の活性を調べる(プラスミドに組込んだmRNAが発現するものと仮定する)。発現している目的のmRNAを組み込まれている大腸菌を取り出し、制限酵素により、mRNAを切り取る。mRNAを逆転写酵素を用いて逆転写してcDNAをクローニングする。 と考えたのですがこれができるのかわからないので、今回投稿させて頂きました。 これがあっているのか、または別の方法どちらでもかまいませんので、お分かりになる方は是非教えてください。

  • オリゴ糖のシロップは安全な食品ですか?

    薬局やスーパーなどで売っているオリゴ糖シロップのことで質問です。ここ何年も体調が悪いことや、成人性の気管支喘息になったこと、食の安全のニュースなどを見てようやく食べるものに気をつけるようになりました。 と、いっても徹底的なことはできないので、インスタント食品、ファーストフード、スナック菓子を(なるべく)食べない。 調味料などは無添加なものを選ぶ等です。あとは冷たいものを摂り過ぎない、家での食事は和食を心がけることくらいです。塩は精製されたものではなく天然のもの、砂糖も白砂糖をやめて黒糖を使うようにしました。 母が先日知り合いの人から腸内環境を整えるオリゴ糖がいいと聞いて 有名な某オリゴ糖を買ってきました。その方も食べるものには気を使っているそうなのですが、オリゴ糖ってどうなのでしょうか? 原材料名を見ても「乳化オリゴ糖シロップ」とだけ書かれています。 もう何年も前に「食べてはいけない」とか「危険な食品」とかの本を見たことがあるのですが、そこにオリゴ糖シロップも記載されていたような気がして気になってしまいました。でも、これは記憶違いかもしれません。書店でもそういった本を見てみたのですが私が読んだものとは違うものでわかりませんでした。少し摂るくらいなら神経質になることはないのですが、母が毎日摂る気でいるので質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 固定化酵素を用いた反応について

    はじめまして。 全くの素人なんですが、固定化酵素を利用した反応を教えていただきたいのですが?その中でも、反応温度が80度以下の反応で、固定化に用いる担体に直径が0.1mmくらいのビーズ状の物質に固定化して作業が比較的容易で、また反応も比較的一般的な反応が知りたいのですが?いくつかあれば、知りたいです。また、その方法の詳細を知るにはどのようにすればよいかを教えてください。お願いします。すごく、おおざっぽな質問で申し分けございません。

  • 緑茶と抹茶と紅茶

    緑茶と抹茶と紅茶は同じ葉っぱからできていて、精製方法の違いで、違う商品になるというのは、 本当ですか?