• ベストアンサー

大文字、それとも小文字?表記の疑問です

lanwtwisの回答

  • lanwtwis
  • ベストアンサー率65% (29/44)
回答No.4

http://www.press.uchicago.edu/Misc/Chicago/cmosfaq/cmosfaq.html でひとつの見解(結論のみ)(質問者さんとほぼ同旨)を確認することができるようです。 すなわち Capitalization, Titles Q. Should “foundation” be capitalized in the following phrase? “With funding from the Ford and Simon foundations.” I thought it should be capped, since it means “from the Ford Foundation and the Simon Foundation,” but a coworker thinks otherwise. 質問者としては、 本来 from the Ford Foundation and the Simon Foundation の意味で from the Ford and Simon (Foundations / foundations) とするのだから、 Foundations がふさわしい、と考えるが、 同僚は、 foundations だと言う。 A. Chicago style tends to lowercase the generic term in such constructions (for instance, see CMS 8.57), but if you’re acknowledging these foundations on a copyright page or in an acknowledgments section, “Foundations” will look nicer capped. Even better, give both names in full. Chicago styleとしては、 foundations を推奨する。 ただし、 a copyright page奥付けやan acknowledgments section謝辞などに記すのであれば Foundations の方がよいといえるが、 その場合はそもそも the Ford and Simon Foundations とするよりも the Ford Foundation and the Simon Foundation とすることのほうを奨める。 私はこの説明を自然なものと感じました。 以下は、この説明についての私の理解: (1)the Ford and Simon ( )s と書くときは、 一般的傾向として、書き手は、その合理的また現実的意識・判断・イメージとして、 foundation(財団)という一般的な事物が 名前または形容詞を異にしながら 複数個 しかもある程度のまとまりとして(たとえば、the Ford Foundation and the Simon Foundation よりも個別性が相対的に薄弱な状態で) 存在する、 とイメージする、と考えられる。 よって( )sは原則、普通名詞を用いて foundations とするのが妥当。 (2)Foundationと大文字にすると、固有名詞として意識されるが、 基本原則として(特別な場合(the United Statesなど)でない限り)、 固有名詞を複数形にするのは避けられる。 (3)しかし、 書き手が、それぞれの事物につき、一般的なそれではなく、 個別・特定・独立の事物として意識・判断・イメージする(しなければならない)(文脈上の)特別の事情があるときは、 大文字複数形とすべき場合があり、 さらには、その事情また書き手の意識をより忠実に反映して それぞれフルネーム+単数形+大文字で並列する方が望ましい場合がある。 例えば the Ford and Simon (Foundations / foundations) の場合 a copyright page奥付けやan acknowledgments section謝辞などに書くときは、 礼儀上、各財団に対して、 the Ford Foundation(フォード財団)、the Simon Foundation(サイモン財団)のように、 個別・特定・独立の事物として意識・判断・イメージすることが求められる。 したがって the Ford and Simon foundations よりは the Ford and Simon Foundations が望ましく、 さらにより徹底すれば the Ford and Simon Foundations よりも the Ford Foundation and the Simon Foundation の方が望ましい ということになる。 以上からすると、 For Villages on the shores of the Bering, Chukchi and Beaufort ( ), melting ice is the enemy. 1. seas 2. Seas 3. どちらも可 1. seasが最も一般的・自然。 2. Seasは、書き手に各Seaの個別性をある程度浮き上がらせる必要があり、それが読み手にも合理的と受け取られる事情があればOK。 場合によっては the shores of the Bering Sea, (the) Chukchi Sea and (the) Beaufort Sea とすべきこともある(?) 3. 以上の意味でいうなら、どちらも可。

fwkk8769
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございます。興味深く一気に読ませていただきました。 特に 「(2)Foundationと大文字にすると、固有名詞として意識されるが、基本原則として(特別な場合(the United Statesなど)でない限り)、固有名詞を複数形にするのは避けられる。」 の部分はハッとさせられました。彼らが「“地名・人名・学校名などの固有名詞”+“一般名詞”」から成る固有名詞に対して抱くその繊細な感覚の一端を垣間見せてくれるからです。 私はかねてからこの「“地名・人名・学校名などの固有名詞”+“一般名詞”」から成る固有名詞に関わって生じる些細な表記上の問題が気になっています。例えば、http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1981524です。何かコメントいただけることがありましたらお願いいたします。

関連するQ&A

  • 和訳お願い致します。

    If we learned that Al Qaeda was secretly developing a new terrorist technique that could disrupt water supplies around the globe, force tens of millions from their homes and potentially endanger our entire planet, we would be aroused into a frenzy and deploy every possible asset to neutralize theat. Yet that is precisely the threat that we’re creating ourselves, with our greenhouse gases. While there is still much uncertainty about the severity of the consequences, a series of new studies indicate that we’re cooking our favorite planet more quickly than experts had expected. The newly published studies haven’t received much attention, because they’re not in English but in Scientese and hence drier than the Sahara Desert. But they suggest that ice is melting and our seas are rising more quickly than most experts had anticipated. The latest source of alarm is the news, as reported by my Times colleague Andrew Revkin, that sea ice in the northern polar region just set a new low — and it still has another month of melting ahead of it. At this rate, the “permanent” north polar ice cap may disappear entirely in our lifetimes.

  • 教科の大文字 小文字表記について素朴な疑問

    英語学習者です。 英語=English 日本語=Japanese 数学=math のように教科によって単語の最初が大文字に なったり小文字になったりするのは何か 法則があったりするのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 文字の表記

    些細な事なんですが最近、オフィシャルという言葉はオフシャルというのでは違うのでしょうか、調べると両方出てきますがオフィシャルだと辞典でも検索するようなんですがオフシャルは日本表示なんでしょうか英文はOFFICIALなんでIが\"ィ\"なんですかね

  • 文字の表記なんですけど…

    映画「リリイ・シュシュのすべて」ででてくる、 Cに足が生えたような文字やAの頭にマルがついてるような文字ってどうやったらでるんでしょうか? ギリシア文字のような、そうでないような感じのです。 参考までにココのメニューの上にアイコンをおくとその文字が見れます。↓ http://www.lily-chou-chou.com/holic/index.htm 一度何かのはずみででたんですが、どうやったか覚えてません…。 よろしくおねがいします。

  • 文字の表記について

    『大文字と小文字のどちらにしようか。 半角と全角のどちらにしようか。』 ホームページ、ワード、エクセル等の中の文章や、 個々のファイル名を付ける時に皆さんは上記のように迷わないでしょうか? 個々の書類等ならその書類の中だけ同じ表記に統一すればいいのですが、 ホームページ等だと複数のページ全てを同じ表記に統一したくなるので、 後から全て直していくのは大変な作業になるので… (神経質でしょうか?) 句読点や「・」といったものにも半角・全角はありますし、 Windowsも、WINDOWS、ウィンドウズとも表記できます。 数字でも全角・半角以外にも漢数字を使うかどうかまで 表記の仕方はいろいろあります。 「こういう文書は、こうした方がいい」とか、 「半角カナや機種依存文字はパソコンによって見えない場合があるから、 使わない方がいい。」等の、 ある程度の指針・ルールが欲しいんです。 皆さんはどういったルールで表記していますか? 皆さんの意見や、参考になるホームページを教えて下さい。 御願いします。

  • 文字表記について

    「つ」に点々をつけた文字を表記したいのですが、どうしたらいいですか?

  • 「申込」という表記についての疑問

    公文書の中で「・・・・・・申込は下記へ」と書かれていましたが、文中の「申込」は「申し込み」の間違いではないかと気になってしまいました。調べましたところ、「申込書」という使い方はあるようですが、「申し込みは・・・・・・へ」と書かれているものが多いようです。「申込」はこの文の場合どうなのでしょうか。「し」は抜けても良いものなのでしょうか。先の公文書中に繰り返し出てくるので、お役所ではこう使われるのが普通なのでしょうか。

  • 原産国表記に関する疑問

    冷凍食品、特に素材系のものを買うときに注意してみている原産国表記ですが、同一の国を示しているはずなのに、「中国」「中華人民共和国」の2タイプが存在することを発見しました。 中国はどちらかというと略称であり、「中華人民共和国」は正式名称です。ただ、韓国の場合は、「韓国」「大韓民国」双方があるのかどうかはデータが乏しくわかりません。 というわけで当方の質問:「表記が2種類あるのには、理由があるのか、ないのか?」です。 できうれば、メーカーとか、商社関連の方がお答えいただければ、と思います。 よろしくお願いいたします。

  • 値段の表記の疑問

    今さら聞けない疑問、という感じなのですが 気になっていることがあります。 よく見かけるモノの価格の表記は ¥1,980- という感じですが この一番最後の「-」って一体何なのでしょうか? 何の意味があるのか、この記号は何と言う名前なのか(ダッシュ?) 気になります。 分かる方、どうか教えてください。

  • 数字表記の疑問?

    シンガポールの企業の資本金について調査しています。Company Profile Informationによると、 Authorised=25,000,000.0000 Volume per Share=0.1000 Currency=SINGAPORE DOLLAR Issued: Ordinary=17,437,000.0000 Volume per Share=0.1000 SINGAPORE DOLLAR Volume per Share=0.1000 は、0.1の後に0が四つ付くので、1シンガポールドルの意味であるかも知れないとJETOROで、聞きましたが、本当なのでしょうか?(自信なさそうでしたので) また、 Ordinary=17,437,000.0000で、少数点以下に0が四つ付く意味もわかりましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。