• ベストアンサー

「申込」という表記についての疑問

公文書の中で「・・・・・・申込は下記へ」と書かれていましたが、文中の「申込」は「申し込み」の間違いではないかと気になってしまいました。調べましたところ、「申込書」という使い方はあるようですが、「申し込みは・・・・・・へ」と書かれているものが多いようです。「申込」はこの文の場合どうなのでしょうか。「し」は抜けても良いものなのでしょうか。先の公文書中に繰り返し出てくるので、お役所ではこう使われるのが普通なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hisexc
  • ベストアンサー率40% (190/470)
回答No.2

正しい送り仮名は内閣の告示によって定義されています。 詳しくは下記サイトをご覧下さい。 この中で「申し込み」に関しても例に挙げられて下記の通り説明されています。 正しくは「申し込み」。「申込」及び「申込み」は許容。 つまり正式な送り仮名は「申し込み」であるが、「申込」や「申込み」と書いても誤解を招く事はなく、別表記という形でその使用も認められているという事です。

参考URL:
http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/hikkei_yoji_furoku1.html
tumekusa
質問者

お礼

サイトの紹介をいただきましてありがとうございました。早々に訪ねてみましたところ、私の興味にぴったりでした。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • clieat
  • ベストアンサー率27% (26/95)
回答No.1

見やすさのため、じゃないでしょうか。 大辞林(国語辞典)によると、「申し込み」でも「申込」でも どちらでもいいみたいですけど。

tumekusa
質問者

お礼

ご回答いただきましてありがとうございました。ついついネットで調べてしまい、手元にある辞書というツールを忘れていました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学習室の申込書も公文書になるか

    近所の公民館の学習室を使ってます。しかし申込書に電話番号を 書いてからいたずら電話が多いです。そこで申込書にデタラメの 電話番号を書いてます。こういう場合は公文書偽造の 「公務所若しくは公務員の作成すべき文書若しくは図画を偽造」 にあたるのですか?心配症なので教えて下さい。

  • 役場から公文書がメールで届いた

    役所の出入り業者です。 役所から文章番号と公印が押印された公文書がメールで添付ファイルで届きました。 メールですから届いてない、とか迷惑メールに入っていたとかで受信が正確にされない場合があります。 通常公文書ですから配達記録が残る郵送方法でなければならない様な気がします。 メールでの公文書の有効性についてご存知の方教えて下さい。

  • 公文書とは?

    市役所である法にもとづいた申請について、不許可ということで、理由を何点か添えられた形の文書をいただきました。受け取って知人に見せたところ、『文書番号(文書右上の番号)が付いていないから公文書ではないのでは?文書番号が無ければ偽造したのでは?とか役所にそんな文書は出していないなどど言われかねない。』と指摘されました。 公文書の定義というかどういったものなのでしょうか?書式とか自治体によってはホームページで条例集みたいなものがあってその中に公文書についての取り決めみたいなものがありますが、そこの役所のホームページにはありません。それとも全国的に決まり事(法令など)があるのでしょうか? また、文書番号は必ずついてくるものなのでしょうか? また、番号が無くて揉めたりした方はいらっしゃいますか?

  • 保育園の申し込みについてですが、申し込み先が、保育園と市役所と2通りあ

    保育園の申し込みについてですが、申し込み先が、保育園と市役所と2通りある場合、保育園に直接申し込む方が、入れてもらえる確率は高いですか?どうしても直接行けなくて、市役所に申し込んだのですが、大変不安です。 母子家庭なのですが、私立保育園でも本当に公正な選考をしてもらえるのでしょうか? 市役所が考慮して選考してくれるのでしょうか? 全く選考方法が明らかにされていないので、保育園に直接申し込んでいないせいで落ちたら、と思うといてもたっても居られません。コネのある人がやはり優先されるのでしょうね。一体どうしたらよいのでしょうか。

  • 役所からの公文書がメールで届いた

    役所の出入り業者です。役所から文章番号と公印が押印された公文書がメールでPDF添付ファイルで届きました。 メールですから届かなかったとか、迷惑メールに入っていたとかで正確に受信できない場合もあると思います。 公文書ですから配達記録が残る送付でなければならないと思います。 メールでの公文書の有効性についてご存知の方ご教授下さい。

  • 物件の契約に関して ~申込書、申込金、キャンセル~

    最近、初めての一人暮らしを予定し、仲介業者へ足を運んで物件を選び、現在、申込金を仲介業者に支払い、申込書を管理会社へ送り、審査を受ける段階にきています。 今回、皆さんの意見を聞かせて頂きたいのは、仲介業者から貰った管理会社の書類の中で、次のような文章が記されていることが不安になったためです。 以下、管理会社からの「入居申込に関して」の書類から抜粋↓ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (1)入居申込書の記載、正確にご記入ください。申込記載内容に重大な不正、又は誤りがある場合は入居できません。 (2)お申し込み後の内容確認および契約準備進行具合により、入居希望日についてご希望に沿えない場合がございます。 (3)入居審査の結果、貸主の意向に沿わない場合はご入居をお断りする場合がございます。尚、審査内容に関しては一切申し上げられませんので、ご了承願います。 (4)本申込書はご返却いたしません。また、「審査確定後はキャンセルはお受け致しかねます」ので、重々ご理解ください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 気になったのは、(4)の「審査確定後はキャンセルをお受け致しかねます」の一文です。 もし、今後審査が通り、管理会社から重要事項説明を受ける際に、納得がいかない点がでてきてしまい、やむおえず物件のキャンセルを考えなくてはならなくなった時に、この一文のようにキャンセルは効かないのでしょうか? ちなみに仲介業者からは、「万が一、お話が白紙に戻った場合、総額を御返金致します」との一文が入った申込金の明細書を貰っています。 初めての一人暮らしなので、不安でたまりません。 ぜひご返答の程、よろしくお願いいたします。 少しでも早く皆さんから意見が聞ければ、とても助かります。

  • 刑法各論 公文書偽造とコピーについて

    刑法各論を勉強していて分からないことがあったので質問させていただきます。 公文書偽造についです。 役所が発行した文書(例えば住民票)の写しですが、この写しは原本と相違ないため文書としますよね? ならば、この文書を改ざんし、さらにコピーしてバイト先等に提出した場合は公文書偽造にあたるのでしょうか。 もし公文書偽造ならば、その理由も教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 水道料金の申し込みについての疑問

    今年から都内で一人暮らしをすることになりました。 水道使用開始をインターネットで申し込む際の疑問です。 申し込みの際に使用開始日欄に書いた日程から、きっちり水道が使えるということなのでしょうか? 申し込みの際にメールアドレスと連絡先(電話)を記入する必要があり、恐らく申し込み後確認のメールが来ると思っています。 しかしこれでは、本人確認にはなりませんよね? 例えば、見ず知らずの他人が適当な住所や日程を決めフリーメールで水道利用開始を申しんだら、その住所先の方が支払いやその後問題解決などしなくてはいけなくなってしまう気がするのですが。 インターネットでの水道利用申し込みの詳しい経過や仕組みをお知りの方教えてください。

  • 買付申込書の出し方

    気に入った土地が見つかった場合、売主交渉のために買付申込書を出すということは分かったのですが、この出し方について教えてください。 先に売主に電話して希望価格を伝えた後、買付申込書を出したほうがよいのか、それともFAXなり郵送なりでいきなり送ってもよいものなのでしょうか。 近隣の相場よりも少し高めなので、若干値引きを希望しています。

  • 認証保育園の申込時期について

    来年の3月末で育児休暇が終了し4月から復職しようと考えている1歳児の母です。 現在の住まいに引っ越してきてばかりで、周りに相談できる方がいないため、質問させていただきます。 東京都は、認可(区役所で審査)と認証(園に直接申込)保育園がありますが、できれば、認可に入園させたく、今度区役所に申込に行く予定です。 ただ、認可は、なかなか入れないというお話をよく聞きます。 認可がだめだった場合は、認証にいれ、復職したいと思っています。 この場合、認証保育園に申し込むのはみなさん、いつ頃なのでしょうか? 認可の審査結果は、2月下旬なので、そこで認可がだめだったら認証保育園を申込するのでしょうか? それとも、今のうちに認証保育園に申込をして、認可に入れることになったら、キャンセルするのでしょうか? 待機児童が多いと聞くので、絶対入るとは限らない認証保育園を早めに申し込んでおくのは、なんとなく気がひけるのです。 ただ、それをみなさんが普通にやっていて、認証保育園もそれを理解しているのであれば、早めに申し込もうと思っています。 東京都(こちらは江東区)にお住まいでご経験のある方、よろしければ、ご回答お願いします。

このQ&Aのポイント
  • Pythonのコードで原因不明のエラーが発生します。エラーメッセージは「can't multiply sequence by non-int of type 'float'」です。
  • コードでは、リストの中からランダムに値を選び、回答の正誤に応じて次の出題の確率を制御しています。
  • エラーの解決方法は、シーケンス型のデータに非整数の値を掛けてしまっている可能性があるため、データの型を確認し、適切に修正することです。
回答を見る

専門家に質問してみよう