• ベストアンサー

繰越商品について

簿記3級について質問させてください。 問題  期首に前期の繰越商品¥60,000あり、期中に¥300,000仕入れた。期末に在庫を確認すると、¥30,000だった。 解答は 仕入 60,000 繰越商品 60,000 繰越商品 30,000 仕入 30,000 なのですが・・ 期末の在庫は¥30,000なのですから、決算の処理は.. 繰越商品 30,000 仕入 30,000 で完了してるのではないでしょうか? 仕入 60,000 繰越商品 60,000 なぜ↑を加えるのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • 簿記
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

>すると期末まで在庫として保持していた前期からの繰越商品はどうなってしまったのでしょう・・? 実際は当期の仕入分と一緒に売れてしまったか、期末に在庫として残っています。だからこそ 仕入60,000 繰越商品60,000 という仕訳が必要なのです。 その振替を1月にしているはずと考えるのもよくわかります。 決算が終わった帳簿全体からみれば、1月に振り替えていても決算時に振り替えていても結果は同じことになりますから。 当期の仕入と在庫は別に考える…ということまでご理解なさったのなら、”帳簿上の在庫の整理は期首期末とも決算時にするものだ!”と考えればよいのではないでしょうか。

booming
質問者

お礼

今更ながらのお礼、失礼いたします。ここ数ヶ月簿記から遠ざかっていたこともありお礼をずっと返せないままで、申し訳ないです、、 回答は拝見させていただき、自分なりに解釈を加えておりましたが、やはり納得がいかず、形式的に処理するにとどまっておりました。 2級については改めて1から勉強しなおす予定です。 また機会があればご教授ください。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.4

バランスのもんだいです。 問題では、『繰越商品』となっていますが、期中の考え方としては、『在庫』になります。 普通のお店では、常に商品は残っています。 次の日に繰り越しています。 しかし、コンビニのような毎日在庫を確認する商店ではない場合、年に1回期末に在庫調べをするだけのところがほとんどです。 この会計処理は、期末のみ在庫を調べる事業所を念頭においています。 決して正確な数字ではありませんが、在庫商品を期中に仕入れに修正してしまうと、期末に在庫をあげた時に、著しく利益が違ってしまいます。

booming
質問者

お礼

たびたびの回答ありがとうございます。 期首に繰越商品を仕入にしてしまうと在庫がなくなってしまっては困るということですね・・   前期からの在庫は当期も在庫として保持し、当期の仕入は別に「仕入」として処理するということですよね・・。  これはなんとなく理解できます。 でも、、 仕訳の貸方の仕入30,000は当期仕入60,000の売れ残りであり、これを来期に繰越商品として計上するわけですよね、、。すると期末まで在庫として保持していた前期からの繰越商品はどうなってしまったのでしょう・・? 仕訳の借方の繰越商品と貸方の繰越商品は完全に別の商品(前期からの在庫と当期の売れ残り)ですよね・・?   重ね重ね質問して申し訳ありません。

  • tac_kako
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

私も、最初に簿記を勉強したときは、同じことを思いました。 この問題は、繰越商品勘定だけでなく、仕入勘定について考えると わかりやすいですよ。 私は、以下のように考えました。 【期首で繰越商品勘定から仕入勘定に振り替えた場合】 決算前残高試算表の数値は 仕入勘定=期首商品分+当期仕入分 繰越商品勘定=常に0 になります。 【期首で繰越商品勘定から仕入勘定に振り替えない場合】 決算前残高試算表の数値は 仕入勘定=当期仕入分 繰越商品勘定=期首商品分 になります。 このように考えると、簿記上はあきらかに正しい方法(下の方法) が決算整理前残高試算表で情報を正確に把握できます。 簿記は、このように決算整理前・整理後試算表の数値が何を あらわしているかを考えるのがとても重要です。 理解の助けになったかはわかりませんが、勉強をこれからも 頑張ってください。

booming
質問者

お礼

詳細な回答いただきありがとうございます。 揚げていただいたそれぞれのケースの違いは理解できました。 ただわからないのは、期中に繰越商品勘定がゼロであると何か不都合があるのでしょうか・・? 「繰越商品」は売れ残った商品を次期に繰り越すことですから期末時(決算時)にのみ発生するものですよね? 期末時の仕入を全部繰越商品に振り返ればいいのではないのでしょうか・・?

回答No.2

♯1です。 >なぜ期末にまとめて処理するのかわかりません もしも、1月に仕入れに振り替えた場合、その時点での在庫を調べ『繰越商品』(棚卸商品、又は商品在庫)として計上しなくてはなりません。 コンビニなどの会計では、行われていますが、普通は期末に行います。

booming
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うーん・・どういうことでしょうか・・1月時点での在庫は前期から繰り越された在庫なのではないでしょうか・・・・

回答No.1

期首の繰越商品を、仕入れに戻します。 そうしないと、繰越商品が、 ¥60,000 + ¥30,000 = ¥90,000 になってしまいます。

booming
質問者

お礼

そういうことですか・・    前期からの繰越商品は1月(期首)の時点で仕入へ振替えているのではないでしょうか・・。なぜ期末にまとめて処理するのかわかりません・・。 なぜこのような問題が出題されるのかわからないということなのですが・・ すばやい回答いただきまして、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 繰越商品と商品棚卸について。

    今簿記の勉強をしています。 決算時に↓の様な仕訳がありますが(2)と何が違うのでしょうか・・? 仕入/繰越商品 繰越商品/仕入 (2) 期首商品棚卸高/商品 商品/期末商品棚卸高

  • 商品売買の決算整理(簿記三級)

    商品の決算整理仕訳について質問です。 期首商品棚卸高(繰越商品)りんご @100*1 があります。 期中の商品売買で、(1)りんご@100*5 現金で仕入れる (2)りんご@150*4売り上げる。その後、決算時には期末商品棚卸高がりんご@100*2になりました。 上記を決算仕訳しろという問題なのですが、テキストの解答では期首商品棚卸高(りんご@100*1)を一旦「繰越商品」から「仕入れ」にして、その後に「仕入れ」(期末商品棚卸高・りんご@100*2)から「繰越商品」にしています。 ここで疑問なのは、上記の≪期首商品棚卸高(りんご@100*1)を一旦「繰越商品」から「仕入れ」にして≫の部分で最終的には繰越商品にするのだから、なぜこの仕訳が必要なのかわかりません。 自分の回答では、期首商品棚卸高(りんご@100*1)は繰越商品のままで、もう一つは当期に仕入れたりんごを繰越商品にしました。 その方法でも、仕入れ=売り上げ原価になるので問題ないと思うのですが間違っているのでしょうか? 是非教えて下さい。ご回答よろしくお願いします。

  • 残高試算表の繰越商品と貸借対照表の期首商品について

    簿記の勉強中です。 貸借対照表と期中取引を見て残高試算表を作りなさい。という問題があるのですが、 貸借対照表には 平成○1年4月1日 商品50,000 とあり 期中取引で仕入を何回か行っているのに、答えは 残高試算表 平成○2年3月31日 繰越商品50,000 となっていました。 これはどうしてでしょうか? 期首の商品が全く動かずに仕入れした分を全部売り切ったということでしょうか? もしくは、決算にまとめて総売上高と売上原価をだすので期首商品を期末ギリギリまでもっていくように書き込むのでしょうか? 同じ金額を繰越してしまったら来期首の頭にまた商品50,000という数字が来ませんか?

  • 繰越商品の仕訳について

    私の会社では1件あたりの仕入金額が大きく、毎月の在庫状況によって損益が大きく左右されてしまうという状況があります。 月の売上があまりないのに売上原価が異常に大きかったり、またその逆の状況も出てきています。 そこで通常、決算整理仕訳で 1. 仕入 / 繰越商品 XXXX (期首棚卸高) 2. 繰越商品 / 仕入 XXXX (期末棚卸高) という仕訳を行いますが、この仕訳を毎月行うことで売上原価を実態にあうようにしたい計算したいと思っています。 具体的には... 1. 仕入 / 繰越商品 XXXX (月初棚卸高) 2. 繰越商品 / 仕入 XXXX (月末棚卸高) ※毎月上記仕訳を入れる。 このようなやり方が本当に正しいのか教えてください。

  • 決算整理の、仕入と繰越商品、決算整理仕訳

    決算整理の、仕入と繰越商品、決算整理仕訳 例A 期首商品:500 当期仕入:1000 期末商品:200 があります。 売上原価は、1300となっています。 売上原価=(期首残高+当期仕入)-期末残高で考えれば 売上原価が、1300になるのはわかります。 売上原価=(500+1000)-200=1300 <期首商品は、仕入に足す>とあります。 ・・・そりゃ、そうでしょう。 <期末商品は、仕入から引く>とあります。 ・・・これも、解ります。 ・・・で、この2つをあわせると 期首+当期仕入-期末が、成り立つのでしょう。 例1では、売上原価算定の仕訳として (借)仕入 500      (貸)繰越商品 500 (借)繰越商品200     (貸)仕入   200 となっています。 ここから、わからなくなっていきます。 まず、『先に仕入ありき』の考え方 仕入の500だの、200だの 繰越商品の500だの、200だのいったいどこからでてきたのでしょうか? 仕入=売上原価の金額で考えて・・・そうすると、仕入は1300になります。 仕入を、例Aから単純にひっぱってくると、1000になります。 次に、『先に、繰越商品ありき』の考え方 <(借)繰越商品 200> と <(貸)繰越商品500>は、わかります。 ・・・少なくとも、数字は。なぜそこ(借・貸)に入るのかは??? (借)繰越商品200 (貸)仕入200は 例Aからわかっている、期末商品残高の200を、繰越商品ACとして借勘定に入れ その相手勘定として、貸勘定を仕入ACとし、同じ数値を入れる・・・ということなのかな と理解しかけました。 解説を読むと <期首商品は、仕入に足す>欄で (借)仕入 500   (貸)繰越商品 500   とあります。 ・・・あれ、この<仕入に足す>は、仕入ACの借勘定に、期首商品の500という数値を 「あてはめる、挿入する」ということでしょうか? ここでの繰越商品とは、期首(繰越)商品という意味なのでしょうか 『足す』=仕入の数値に、期首商品の数値を加算するということだとおもっていたのですが・・・ ここで続きを見ると <当期仕入額の1000に、期首商品の500が足され、1500になります> とあります。 『足す』=加算の意味で、あっているようです。 これをふまえて、次の文。 <繰越商品ACは、ゼロ(0)になります> 繰越商品、500とありますが??? 期首商品残高(繰越商品)を、当期仕入に足したとして、 どうして繰越商品そのものが『0』という数値になるのでしょうか? そして、繰越商品が『0』になるのなら (借)仕入 500  (貸)繰越商品 500    ではなく (借)仕入 1500 (貸)繰越商品   0    にならなければいけないのでは? (借)の仕入500の考え方は、当期仕入の1000から、期首商品残高(繰越商品)の500を引いて・・・ あれ? <期首商品は、仕入に足す>んじゃあ? 売上原価を割り出す過程において、当期仕入と前期からの繰越残高(期首商品残高)を足すことは、 商売をイメージすれば、わかります。 (借)の仕入500は、いったいどのようにして出てきたのでしょう? (貸)の繰越商品500のほうは、わかりますが・・・ いいえ、やっぱり(貸)もわかりません。 <繰越商品ACは『0(ゼロ)』になる>・・・と、解説書に書いてあるのです。 繰越商品ACの貸勘定は、イコール<期首商品の500>なのか どっからどうでてきたかわからないが<繰越商品ACは0ゼロ>なのか 仮に、繰越商品ACを、期首商品の500として どうして(貸)勘定になっているのか どうして、繰越勘定の相手勘定が仕入なのか もう、わけがわかりません。 ・・・シイレとクリコシショウヒンが相手勘定として対になることは、とりあえず暗唱することにします。

  • 簿記の繰越商品勘定について

    昨日同じような質問をした者ですがやはり基礎ができておらず一からやりなして勉強中なんですがまた繰越勘定で詰まりました。 期首商品棚卸高リンゴ@\100×1個 aリンゴ@\100×5個を現金で仕入れた。 bリンゴ@\150で現金で売り上げた。 a(借)仕入 500 (貸)現金 500 b(借)現金 500 (貸)売上 500 ※・はスペースを埋めるためです。 ・・・・・・・・・・・・・繰越商品・・・・・・・・・・ 期首商品棚卸高 リンゴ×1 100 ・・・・・・・・・・・・・・・仕入・・・・・・・・・・・・ 当期仕入高 リンゴ×5 500 ・・・・・・・・・・・・・・売上・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・当期売上高 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・リンゴ×4 600 帳簿上では600(売上)-500(仕入)で設けは100、繰越商品は100となります。 ところが事実は・・・ 商品売買損益→売上高@\150×4個-売上原価@\100×4個 =200 期末商品棚卸高→@\100×2個 ここで事実と帳簿を合わせるために決算整理手続きが必要となる。 期末商品棚卸高リンゴ@\100×2個であった。決算整理仕訳せよ。 1、期首商品棚卸高を仕入勘定へ (借)仕入 100 (貸)繰越商品 100 繰越商品勘定から仕入勘定へ期首の商品を振り替えることにより仕入れ勘定に商品の総数(リンゴ@\100×6個)を集計。 ここで疑問なのですが(画像の参照お願いしますhttp://imepita.jp/20100129/077410)なぜ繰越商品勘定で期首商品棚卸高が借方と貸方に同時に存在できるのかということ、そして繰越商品勘定から仕入勘定への振り替えとあるんですが「振り替え」の意味が分かりません。何を根拠にこんなことをするのでしょうか? このあと期末商品棚卸高を同じように繰越商品勘定に振り替えているのですがこれも同じく意味が分かりません。 回答のほうよろしくお願いします。

  • 決算整理仕訳について

    決算整理で、「期首商品」を「仕入勘定」へ振替える。       (借)仕入××(貸)繰越商品×× なぜ、上記の処理を期首とか期中にしてはいけないのですか?

  • 繰越商品と期末商品棚卸高について

    質問番号:3112679で (1) 仕入/繰越商品 繰越商品/仕入 (2) 期首商品棚卸高/商品 商品/期末商品棚卸高 のちがいの質問の回答の中で、(2)は一般的に使われないということですが 損益計算書上には期末商品棚卸高という項目がありますよね。 これは仕訳のどの部分から引っ張ってきた数字で、なぜこのような表記になっているのでしょうか? また、(1)を使った場合の損益計算書上の当期商品仕入高は(1)の処理をする前の数字ですよね?そもそも仕入と当期商品仕入高とは全く別の意味なのでしょうか? これらの科目の相関関係と金額の示す意味が分からなくなってしまいました。 よろしくお願いします。

  • 決算整理仕訳について

    最近簿記2級の勉強を始めました。 以下の問題の期末商品帳簿棚卸高を仕入勘定から繰越商品勘定に振り替える処理の流れが良くわかりません。 以下の資料によって、決算整理仕訳をしなさい。なお、当社は低価法を採用している。 当期売上高   \55600 期首商品棚卸高 \14500 当期商品仕入高 \41500 期末商品棚卸高 帳簿棚卸高90個 @\160(原価)         実地棚卸高82個 @\132(時価) ■解答 借方       |貸方 仕入    14500 |繰越商品 14500 繰越商品  400  |仕入   400 ←正解は14400 棚卸減耗費 1280 |繰越商品 1280 商品評価損 2296 |繰越商品 2296 ここで、私は期末商品帳簿棚卸高を仕入勘定から繰越商品勘定に振り替える処理の計算を 期首商品棚卸高+当期商品仕入高-当期売上高 としました。 解答までの計算方法がわかりません。 どうぞ、宜しくお願いします。

  • 売上原価=期首商品残高+当期仕入ー期末商品残高

    売上原価=期首商品残高+当期仕入ー期末商品残高 簿記の勉強をしています。決算整理仕訳、試算表がわかりません。 ・売上原価=(期首商品残高+当期仕入れ)-期末商品残高 ・期末商品残高と、期末棚卸高は、同じ意 以上は、暗記しました。 その1 <仕入acが、売上原価の金額になるように仕訳する>が、解りません。 売上原価=仕入 になるようにしなければいけないのなら 売上原価=(期首残高+当期仕入)-期末残高 が、なりたたなくなるのでは? それとも、上の仕入れと、下の当期仕入れは違う(というか、完全なイコールではない) のでしょうか? 下の仕入れが<当期売上た、商品の仕入れ高>という意味なら、 前期からの持ち越しである期首商品+当期仕入れ分から、売れ残っている分の仕入れ高をマイナスした 金額として考えれば、ガテンがいきます。 が、解説書には書いてないので、この考え方で正しいのかどうか、わかりません。 (前期からの期首商品の中で、当期の期末になっても売れ残っている商品があったら、 この考え方は成立しないのでは?)

専門家に質問してみよう