• ベストアンサー

光の散乱と反射の違いについて

光の反射は散乱の一種と考えてよいのでしょうか。 違いについて教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

はい。 散乱の一種です。 反射について、ぜひ知っていただきたい物理現象を、下記にピックアップしました。 固定端、自由端の反射 (屈折率の大小関係によって、反射のときの位相のずれ方が違う。例えば、空気中からガラスに当たって反射するのと、ガラス中から空気との境目に当たって反射するときとで、反射の現象が違う。) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E5%B0%84 ブリュースター角 (この角度で反射するとき、光が完全に偏光になる。偏光板で光源の最大50%の光しか偏光に出来ないのに対し、ブリュースター角を応用すると、理論上100%の効率で偏光が作れる) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E8%A7%92 全反射 (これがあるから、光ファイバー技術が存在する) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E5%8F%8D%E5%B0%84 なお、 上記の3つの例で分かるとおり、 光は、非常に不気味な性質を持っています。 つまり、 単純に、丸いものや平たいものに、丸いものが当たって散乱されるのとは大違いです。 なぜ、このような不気味なことが起こるかというと、 光の反射に限らず、透過、屈折、その他の現象というのは、全て、電子と光(フォトン)との相互作用で起こっているからです。(量子電磁力学) 反射というのは、実は、電子がいったんフォトンを受け取って、投げ返してきているんです。 ちょっと横道にそれますが、 透明な物質の中を光が透過する、という現象でさえ、 光が透過しているわけではありません・・・・・ ・・・・・って何言ってるかわけがわからないかもしれませんが、 電子がまずフォトンを受け取り、それを次の電子にパスして、それがまた、次の電子にパスされて・・・ の繰り返しで起こっています。 物質には一般に屈折率があり、それは光の速度の減速率です。 ところが、 アインシュタインが光速が誰にとっても一定である、ということを前提に、相対性理論で大成功をしたことからも分かるとおり、世の中に光の速度というのは1種類しかありません。 ですから、透過現象自体も量子電磁力学の出番になります。 勿論、反射もです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>光の反射は散乱の一種と考えてよいのでしょうか まさにその通りともいえます。 光の反射も散乱も単純には電気双極子のモデルで説明でき、反射はその位相が一致している場合ともいえます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは。 気象学では「散乱」は気体分子などに電磁波(太陽の光などもこの一種)がぶつかり、いろいろな方向に「反射」されること、と定義されています。 「散乱」が「反射」の一部分と考えるのがいいと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

散乱、乱反射、反射と分けて考えるといいでしょう。 散乱・・・微粒子の集まりでいろんな方向に反射 乱反射・・粗い面でいろんな方向に反射 反射・・・つるつるの面で反射      広い意味では上の2つも反射に含む。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 光の散乱と乱反射の違い

    過去の質問↓も見たのですが、よくわからなかったので教えてください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2119783.html 20年近く前に高校の化学の先生に「散乱と乱反射を混同してはいけない。散乱というのは光が電子と複雑な相互作用をして…」と習った記憶があります。 それ以来、私は「波長依存性があるもの…散乱、ないもの…乱反射」という基準を(たぶん先生が言ったのでなく勝手に)作って区別していました。 レイリー散乱は空が青いことに関係あるそうですから、波長依存性があるので、一応私の基準に合致するのですが、 「チンダル現象はコロイド粒子によって光が散乱する」という記述を多く見かけるので、私の基準は間違っているような気がしてきました。 どのようにして光の散乱と乱反射は判別すればよいのでしょうか?

  • 散乱と乱反射の違い

    40代のおっさんです。 高校化学の授業で、チンダル(ティンダル)現象の説明の時 先生が「教科書には散乱と書いてあるが乱反射の間違いだ。散乱は当てた光の色と違う色が見えるものだ」と言っていました。 最近ではネットで色々調べることができますが「チンダル現象は散乱」と書いてあるものが多く、少しは乱反射と書いてあるものもありますが、何となく怪しいような気がします。 雨の後に見られる虹は散乱の一種だそうですが あれは散乱角に振動数依存性があるので 白色光が当たると白い色が分解(分散)されるわけですが チンダル現象は当てた光と同じ色だから、散乱ではないというわけです。 上記の情報のどれかには間違いがある筈ですが、何が間違いなのでしょう?

  • レイリー散乱とトムソン散乱などの違い

    レイリー散乱とトムソン散乱などの違い こんにちは! 機器分析を勉強しているのですが、 レイリー散乱とトムソン散乱などの違いが分かりません。 簡単な認識としては 入射光と励起光の波長が等しいものがトムソン散乱で 入射光と励起光の波長が違うものが(アンチ)ラマンストークス散乱 入射光と反射光(回折光)の波長が等しいものがレイリー散乱、 入射光と反射光の波長が違うものがコンプトン散乱という認識でいいでしょうか? それと、コンプトン散乱は運動量が一定という解説がされていましたが、 入射光と反射光との波長が違っているという、これはどういうことでしょうか? 簡単でいいので説明してください。

  • 光が反射する理由

    光が反射する理由について調べています。 しかし、その根本的な量子力学的機構を述べている参考書がなくて困っています。 これまでに、光の物理 ~光はなぜ屈折、反射、散乱するのか~という本を見つけて読みましたが、他の書籍も読みたいと思っています。 そこで、何か良い参考書がありましたら、教えていただけないでしょうか?

  • 光の散乱についてです。

    光の散乱について勉強・研究しています。 光の散乱は粒子による散乱があります。 媒質には一様に粒子が存在して、光はその粒子により散乱されるというものがあります。 たぶんこれが一般的だとは思います。 ですが、粒子という概念がない光の散乱があります。 Henyey-Greenstein関数という散乱関数があり、異方性因子(非等方散乱パラメータ)gを使って表されます。 このgを使うことで、散乱の状態を表現しているみたいです。ちなみに、gは散乱角の平均余弦です。 では、粒子という概念がないのに、なぜ光が散乱されるのでしょうか。 散乱体をどう表しているのでしょうか。 間違いなくgのパラメータが関係していると思いますが、よくわかりません。 粒子という概念がない場合の光の散乱(散乱体)について教えてください。 特に光の散乱に詳しい方、宜しくお願いします。 本当に困っています。助けてください。

  • ミー散乱、レイリー散乱について

     「ミー散乱により雲は白く見える」などと「ミー散乱、レイリー散乱」という言葉が出てきました。そこでは、ミー散乱、レイリー散乱はぶつかる物質の大きさによるとありました。そこで、  【疑問1】なぜ、物質の大きさによって、ミー散乱のように全波長が反射されて白く見えたり、レイリー散乱のように短い波長から散乱されていろいろな色に見えるのか?  【疑問2】雲は非常に小さな水滴からできていますよね。つまり、雲が白く見えるということは光がその非常に小さな水滴にミー散乱しているということですよね。水溜りや海などが白く見えないということはミー散乱していないということですよね。では、なぜ、同じ水滴からできている水溜りや海などではミー散乱していないのでしょうか?  【疑問3】光が非常に小さな水滴に当たる時に、なぜ光の一部が吸収されないで、全反射するのでしょうか?光が水に当たる時、一部は吸収されたりしますよね。  以上、大変申し訳ございませんが、高校レベルで教えていただければと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 青い光が赤い光よりもなぜ散乱されやすいのか

    青い光が赤い光よりもなぜ散乱されやすいのか 波長の短い光(青)は散乱されやすい。 この理由は何でしょうか?

  • 光の散乱について

    以前、夕焼けが赤いのは、太陽の高度が低くなり、それによって光が空気の層によって散乱される。それで、波長の長い赤い光は、波長の短い光に比べて散乱されにくいから、空が赤く見えるって、どこかで聞きました。で、なぜ波長が長いと散乱されにくいのでしょうか?ここんとこがよくわかりません。わかる方いたら、できるだけわかり易く教えてください。おねがいします。

  • 光の散乱について

    光の波長よりも粒子のサイズが小さいほど光の散乱が起きやすくなるといった文章を見かけたのですが、これはどうしてなのか教えてほしいです。

  • 気泡の散乱光について

    油中の気泡にレーザーを入射することで、光は左右対称に散乱するのはなぜなんでしょうか。反射や屈折が関係すると私は思っているのですが、どうして左右対称に散乱するのかがわからないので。