• ベストアンサー

分娩にかかった費用と高額療養費返還について。

先月、出産したのですが、難産で分娩費が一部手術扱い(保険適用)になりました。普通、病気で入院した場合は高額になるとお金が一部返ってくると聞いたのですが、何円以上だと返ってくるのですか?分娩でも適用になるのですか? ご存知のかた、経験者の方がいらっしゃったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>部屋代込みで72300円になっているのですが、部屋代はどうなるのでしょうか? 正確なところは病院に聞かないとわかりませんが、保険適用治療により入院が延長となった分についてもし保険適用となっているのであれば、含めるものと思います。 >あくまで保険で使った分だけなのでしょうか? その通りです。

sydney1026
質問者

お礼

再々の質問に回答いただきありがとうございました。部屋代は多分保険適用になっていないみたいです・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

高額療養費は保険適用となった治療費の自己負担分がその月で一定額以上になったときに支払われます。 通常は72300円以上の分に対して、自己負担が1%で残り99%が還付されます。 分娩にかかわるものでも、保険適用となった分については適用されます。(保険適用となっていない費用は対象外です) ただご加入の健康保険により付加給付などがあることもあるので、一度加入している健康保険にお聞き下さい。 健康保険によっては金額ももっと低い場合もあるし(被保険者の家族に対する場合には家族療養費があるとか)、また手続きが必要な場合と、健康保険側で申請しなくても還付してくれる場合などやり方が異なります。

sydney1026
質問者

お礼

回答ありがとうございます。部屋代込みで72300円になっているのですが、部屋代はどうなるのでしょうか?あくまで保険で使った分だけなのでしょうか?度々ですがお答えいただけたら嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naomiu26
  • ベストアンサー率18% (5/27)
回答No.1

普通分娩自体(実費分)は、国から出産一時金が出ますので医療費返還には適用されません。一部保険が適用されたのであれば、その分は返還に適用されます。ただ、病院に通っていた時の実費分や交通費、その他病院にかかった時の医療費の年度合計が10万以上、もしくは世帯収入の5%(だったかな?)以上の場合だと還付されると思います。申請するのには領収書がないと出来ません。

sydney1026
質問者

お礼

回答ありがとうございます。高額療養費の返還と確定申告の還付はどちらかを選択しないといけないということですか?度々ですみませんがご存知でしたら、教えていただけますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分娩時の入院料で高額療養費の計算に該当する分

    国保に加入してます。出産でちかぢか入院予定なので出産後にもらえる手当や助成金がいくらくらいかなどをちょうど調べているところです。 国保に加入している場合の高額療養費についても詳細は管轄の役所で問合せてあるので計算の仕方はおおよそわかると思うのですが保険適用外の分は医療費のうちに含めないと聞いています。 結局、保険適用外の分が分娩時の入院料のうちのどのくらいの割合を占めるかがわからないのでいくらくらい高額療養費の分の戻りがあるのかがわかりません。 入院予定の病院から分娩時の入院料については通常分娩で差額ベット代がかからない一般の部屋に入院した場合、患者が支払う金額は約50万円と聞いていますがこの50万円には保険適用外になる金額分はどのくらい含まれていると思ったらいいでしょうか? もしもほぼ全額、保険適用分なのだったら同じ月内に入院がすべてすんだ場合、高額療養費分だけでも30万から40万は戻ってくることになるからそれはちょっと戻ってくる金額としては多すぎる気がするしやはり通常分娩の入院料には保険適用外になる分がかなり含まれているのかなと思ったんですが・・・。 社会保険に加入されているかたはまた計算方法が別だと思うので国保に加入していて最近、出産されたかたで高額療養費をすでにもらったかた、病院からの請求額がいくらくらいで高額療養費の戻りがいくらくらいだったか参考に教えていただけませんか? 病院に勤務されている事務のかたなどのご説明も伺えれば歓迎です。

  • 高額療養費について教えて下さい!

    すみません、数日前に質問をしましたが、お返事の中の高額療養費について詳しく知りたいので、教えてください。 お返事の中では3週間の入院だと対象になるとの事でしたが、膝の手術をして、(半月板を取るそうです)5日くらい入院しても上記の対象にはならないのでしょうか?結局、5日から入院給付金が出る保険に入っているので、給付金は1日分と、手術で5万円は入っていた生命保険より支払われるみたいなのですが、それではかなりの赤なのです。先月私が出産したばかりで、今月は主人がこの手術で、かなりきついです。高額療養費の対象にはなりませんか?

  • 妊娠中毒症の分娩費用は保険が適用されますか?

    妊娠中毒症になり陣痛促進剤による強制出産になりました。入院翌日から促進剤をやり、その翌日(入院3日目)出産になりました。病院では正常分娩の場合、入院は出産翌日から数えて5日目に退院となり約35万円の費用となるそうです。今回も出産翌日から5日目の退院となり全部で8日間の入院になりました。退院時に支払ったのは、保険適用分約6万円と保険適用外分約35万円でした。 そこで、下記の2点について質問があります。 1.中毒症の治療のため促進剤による強制分娩になったのですが、「正常分娩」という扱いになるのでしょうか?中毒症は保険が適用されるのですが、適用されるとなると分娩費35万円も3割負担の約10万円くらいになると思うのですが・・・ 病院で看護師に確認したら、「下から産んだ場合は全部正常分娩になります」といわれました。でも、普通に陣痛がきて出産したわけではないのに「正常」扱いになるのはおかしいと思います。 ネットで調べたところ、政府の回答では「中毒症は正常分娩ではない」ということになっています。 2.入院給付をもらうため診断書を書いてもらったのですが、入院期間は出産日までの3日間になっていました。診断書を受け取った時に疑問に思ったので事務員に産科に確認してもらったのですが、中毒症は出産したら治療は終わりで、その後の入院は正常分娩による入院という考えらしいのです。でも出産後も蓄尿したり、やたらと血圧を測ったりと、経過を見ていたと思うのですが、中毒症としての入院はやはり出産までになってしまうのでしょうか?加入している保険は5日目から給付なので3日で退院となるとお金がもらえないのです。さらに診断書を書いてもらうのに費用もかかったので、こんなことなら書いてもらわなかったのに と思いました。

  • 高額医療申請について

    先日こどもが生まれたときに、出産前に合併症による入院のためにかかった費用が大きかったため高額医療費を申請しようと思っています。 上記入院のあと一度退院し、同月中にすぐにまた入院して無事出生、という流れだったのですがここで2度目の入院(出産のための入院)について質問させてください。通常出産は全額自費(保険外)のため高額医療費の適応とはならず、その代わりに出産一時金等が支給されると思っていたのですが、頂いた領収証をよく見てみると、出産費の一部は保険適用、一部は保険外となっていました。この保険適用分は1回目の入院の費用と合算して、高額医療費として申請できるのでしょうか?どなたかご存じでしたら教えてください。 出産自体はトラブルのない自然分娩で、なにか特別な処置をしたわけでもありませんが、もしかしてわずかに早産だったために一部保険適用なのか??などと当てずっぽうに想像していますが、よくわかりません。 各種webサイトを見ましたが、なかなか明確な情報が見つからず…どなたかご存じでしたらよろしくお願いいたします。

  • 出産時の高額医療について

    高額医療、及び生命保険等についてなのですが、 先日出産をしたのですが、出産直後に出血がひどく、すぐに 救急車で県立病院へ搬送され、胎盤の摘出の手術(処置?)をしました。 医者からは胎盤遺残ということで、出産費用には一部、保険が適用できたみたいです。 そこで質問なのですが、このケースの場合 ・高額医療費控除 ・生命保険の入院給付金 などは可能なのでしょうか? ちなみに病院への支払いなのですが、 分娩・入院をした産婦人科で4日間入院(30万円) 手術をした病院で、1日入院(6万円) よろしくお願いします。

  • 高額療養費について教えて下さい

    先月から、まもなく70歳になる父が通院をしており、来週から精密検査のため来週から入院(10日ほど)の予定です。 結果次第では即手術になります。 おそらく高額療養費が適用となると思いますが、気になるのは自己負担額です。 高額療養費の自己負担額は69歳と70歳では大きく異なります。 入院する日には70歳になってからなんですが、通い始めたのは69歳です。 この場合、高額療養費の70歳以上の対象になるのは入院以降の医療費のみになるのでしょうか? それとも、今月1日と2日にも通院していますので、こちらも合算で対象となるのでしょうか? アドバイス、よろしくおねがいします。

  • 帝王切開時の分娩費用

    おはようございます! 帝王切開の経験者の方にお尋ねしたいのですが。。。 実は2年前に息子を出産したときに帝王切開で、入院費等の分娩費は42万くらいかかり、支払いました。しかし帝切は保険適用があるので25万くらいじゃないか?と友達に言われました。そうなんでしょうか??

  • 高額療養費について

    無知ですいません。 教えてください。 高額療養費とは何ですか?またどういったものですか? ていうのは私の妻がこのたび病院で手術なしの入院療養を1週間ほどしてたのですが金額が87000円ほど入院費用がかかるみたいです。 これに高額療養費が適用されますか?適用されたら金額が減額するのでしょうか? 妻は現在仕事はしてなく私の扶養の保健に加入してます。 わかりにくいかもしれませんが教えてください。

  • 高額療養費について教えて下さい。

    高額療養費について教えて下さい。 子供が入院しています。 A病院では手に負えず専門のB病院に転院しました。 A病院には1日から14日まで入院し退院時に12万ほど払いました。 B病院には14日から月末までは入院が続きそうです。 こちらは保険組合に限度額適用認定書?を申請中です。 高額療養費は同じ病気、同じ病院と言うのをどこかで見たのですが。 A病院に払った12万はどうなるのでしょうか? 全部帰ってくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 帝王切開の高額療養費

    高額療養費は帝王切開も適用されるのでしょうか?されるとして・・・A病院に3月の初めから入院してしまい、そのまま入院して1ヶ月後に手術(帝王切開)する予定でした。しかし10日後に破水してしまい急きょ手術することになったのですが、お中の赤ちゃんがまだ小さくA病院では赤ちゃんのNICUがないということで救急車でB病院に運ばれそこで手術をし無事出産しました。高額療養費は同一病院で・・と本で読んだ事があるんですが、このような場合A/B病院は合わせて計算してもいいのでしょうか? *A病院 51960円(保険適用 負担割合20%) *B病院 107780円(保険適用 負担20%) どちらも3月中のことです。この場合いくら位戻ってくるのでしょうか?それから申請はどこにすればいいのでしょうか?全然知らなくてすみません。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6973CDWでの印刷開始後、黄色が緑色に印刷される問題が発生しています。
  • フルカラーA4での印刷時に緑色になった黄色が、数回のクリーニング後に本来の黄色に戻ります。
  • ブラザー製品の印刷機で発生している印刷色の問題について、解決方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう