• 締切済み

農作物をインターネットで販売するには?

当方、秋田県で稲作業(兼業)を営んでいる28歳のものですが、インターネットで米を販売するにはどうしたらよいのでしょうか?また、それをするにあたって気をつけるべきことや、必要な資格などがあれば教えてください。

みんなの回答

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.3

米穀販売は、県への届出が必要です。 農林事務所ということになっていますが、実際は 県、または市(埼玉県など)への届出となります。 秋田の場合は、参考URLを見てください。 これが一番詳しく、正確だと思います。 ところで、無店舗で通販のみとすると、届出を 受け取ってもらえない可能性があります。 (行政指導って言うやつですね) 形だけでも有店舗にして、 お得意様向け通販 の形を取ったほうがよいと思います。 郵便振替口座を開設し、振込みがあった人向けに送るという 形がよいでしょう。 あと、宅配便業者とは良く話をして下さい。 量が多くなると結構安く送る事ができます。

参考URL:
http://www.pref.akita.jp/ryutukei/ryutu01.htm
gridman
質問者

お礼

かなり具体的なご返答をありがとうございます。情報がどこにあるのか探し出すのも一苦労している私には、ありがたい情報です。あと、最近、都道府県の雇用創造などの助成制度についても情報を手に入れましたので、行動をおこしてみたいと考えています。本当にありがとうございました。

  • makochi
  • ベストアンサー率38% (496/1279)
回答No.2

法律や資格以外でのアドバイスですが、実際にネットで商売をしようとすると、それなりの初期投資も要ると思います。 オークションなどへ出品するという手もありますが、信頼性の面で独自のサイトに比べて不利かと思います。 逆に独立したショップサイトを立ち上げる場合には、Web作成から管理、そして、宣伝にかなりの費用を要することでしょう。自前でWebサイトをつくることも可能ですが、そのあたりについてもWeb作成の業者などにアドバイスを乞うてもいいと思います。 蛇足ながら、密かにアトピー対策として「ユキヒカリ」がブームです。ユキヒカリはご存知ですよね? 米アレルギーの子に対して効果があるそうです。 少なくとも、一般に流通している米よりも、確実に必要とする対象がいます。 では。

gridman
質問者

お礼

 御返事がおそくなり申し訳ありませんでした。貴重な情報をありがとうございました。できるだけ、農家の仲間と仕事を分担しながら、この作業をすすめていきたいと考えています。お金があまりないので、外部の力は極力減らしてがんばってみたいと思っています。  ユキヒカリ(古式米)のことは聞いた事があります。アトピーをわずらう人にとっては、貴重なお米らしいですが、私たちは真の秋田小町を、とりあえず販売していけたらなと考えています。  国内の農作物の信用が流通業者や販売業者の一部の人間の心無い行為のためにぼろぼろになっている時代、私は本当に安全で、うまいものを消費者にとどけることができるようにしたいと考えています。

回答No.1

 奇抜なご発想に驚きましたので第一次産業詳しくありませんが書き残します。  米は食管法が長く支配してきたものと思いますが、現在の関係法令や流通関係団体の動向をお調べになり、生産者直売が馴染むものかどうかにより、あとは通常の商品販売同様マーケティング活動をし販売、とくに今日では生産流通者責任の保険回避なども検討される必要があるのではないでしょうか。  行政書士の調査業務の範疇になるかと思いますので協力を要請されると補強されると思います。

gridman
質問者

お礼

 御返事がおそくなり申し訳ありませんでした。  私の発想は新しいものでしょうか?なんだか他の人もやっていることじゃないか?と思ってました。しかし、やろうにも食品だからそう簡単にはできないだろうと考えていました。提供くださった情報をもとに、下調べをしてかたちをととのえてみたいと思っています。  通常の販売?とはどうしたらいいものでしょうか?

関連するQ&A

  • インターネット販売

    秋田県で自社製のうどんを地元のお客様方に提供させてもらっていますが、このたび乾麺として全国(おおげさですが)のみなさんに販売したいと考えています。まずはインターネットで販売だと友人におしえてもらいましたが、どうしたらいいのか、何から手をつけていいのかわかりません。理想ですが、勉強しながらでも自分でインターネットのお店を経営していけたらと思っています。なにかいい方法はないでしょうか?

  • 米や農作物に関する法律について教えて下さい。

    米や農作物に関する法律について教えて下さい。 米の販売については調べて見ると色々と規制があるようですが、 たとえば独自で運営する介護施設や障害者施設の中で 入居者の方に関係会社で育てた野菜やお米をメニューに入れて 食べて頂くことは法律的に問題がありますか? 何か規制や気にしておかなければならない法律などがあれば 教えて下さい。 また、参考事例などもあれば教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いいたします。

  • インターネット販売について

    インターネット販売について 現在私1人で法人を経営しております。 私の実家で作っているお米を、私の会社を通してインターネット上でのみの販売を行ってみたいと思っておりますが、何か規制とか届出とかあるのでしょうか。 お米専業農家ではありませんので、大量のお米の販売を取り扱うわけではなく、あくまでも個人向けに販売するのみです。 配送・入金等は、宅配業者を利用してという形となります。 こうした場合の注意点など教えてください。

  • 農家でない私が農地を取得したり、農作物を販売することについて

    農家でない私が農地を購入するか借りるかして、農作物を作りそれを販売することに関して法律的に制限されることや、資格が必要ならどんな内容の事を取得すればよろしいのでしょうか。 情報を教えてください。 これに関してもう一つ質問していますが、それは食品加工に関してです。いずれにしましても、農業従事者でもなく、食品加工、調理師、等の資格も何もない私がこれらの活動に従事して利益を得ることは可能なのでしょうか。

  • 農家でない私が宅地で大量に作った農作物を一般に販売することは可能なのでしょうか

    農家でない私が宅地で大量に作った農作物を一般に販売することは可能なのでしょうか。市場に出すとか農協に出すことは不可能だとは思いますが、インターネットによる販売や直接消費者に売ることです。場合によっては、農家から農作物を仕入れて売ることや海産物を仕入れて販売することはどうでしょうか。 また、果物を収穫したり、購入したりしたものを加工してスイーツとかジャム、ジュースにして販売することに法律的な制約があるのでしょうか。調理、食品加工、販売等に関する資格、免許等は現在持っておりません。

  • ネットでのワインの販売

    当方飲食店を経営していますが、このたびインターネットでのワインの販売を考えています。 資格 免許など必要なものはなんでしょうか?

  • インターネットで米を販売する

    米所に住んでいるものです。 予てから、この美味しい米を日本中の人達に食べてもらいたいと考えておりました。 私自身は農家ではないので、いつも知り合いの農家さんから安価に米をわけて頂いております。 そこで、標記の件なのですが、インターネットで米を販売してもいいものなのでしょうか? 法律的な制限などないのでしょうか? お詳しい方がいらっしゃいましたらご教授頂けますよう、お願いします。

  • 農家での生産物を加工しインターネットで販売したい。

    知り合いの農家の人に頼まれたのですが、 「インターネットでうちで作ったものを売れないか?」 とのことです。 米や山菜から草餅、パンなど加工済みのものなど色々あるのですが、必要な許可、資格などありましたら教えていただけませんでしょうか? 農家の個人販売のサイトをつくることになったのですが、個人では宣伝にも限界があります。 楽天やヤフオク以外に農家の直販を仲介してくれるような業者はありませんか? また、売り上げを増やすための知識がありましたらご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 台風の多い暖地での農作物

    この度諸事情により夫の実家へ転地することとなりました。夫の実家は台風銀座と呼ばれている高知県です。そこで夫の両親は米を作っていますが、味はやはり寒地に較べて劣るような気がします。 将来義両親が農業を引退する時には私が農業を引き継ぎたいのですが、暖地でしかも台風の多い地域でできる作物とはどのようなものがあるのでしょうか?夫は別の仕事をする予定ですので、手伝いくらいしかできないと思います。 ある人に「ここらは気候が暖かいため害虫も多く、消毒などの費用がかかりすぎて売れる農作物は無理」と言われました。でも私はせっかくですからこの土地と共に生きていきたいのです・・・。 誰かお知恵を貸してください。 まだ早いですが、今からがんばって勉強します。

  • インターネット食品販売について。

    こんにちは。 将来的に、インターネットにて、加工食品の販売をしたいと思っております。 インターネットにて加工食品を販売するにあたっての申請や資格について教えてください。 調理師免許は取得済みです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう