• ベストアンサー

棚卸で不足分がでたら社員に負担されるのはいいの?

うちの会社は正社員11人、パート23人のサービス業で3ヶ月に1回は棚卸で不足分を営業社員7人で支払っています。金額はだいたい一人当たり1000円~4000円くらいです。それとは別に年4回くらい得意先の協賛で商品券を買わされたりと平均5000円~10000円程度の出費もあります。これはサービス業なので仕方がないことなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

棚卸での不足分を払わせるというのはちょっと変ですね。ふつうは故意または重大な過失がない限り会社が負担するべきもので社員が負担することは疑問があります。 また、商品券を買わされるのも任意であればともかく強制的にというのは法律的には疑問があります。

tomoduna
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養のはずす時期と今後の負担について

    まったく無知なので、細かく教えてください。 去年からパート(月~土 毎日6.5時間勤務)で働いています。今年の給料が月平均22日稼動日で、所得税控除後の金額が、1~7月時点で94万円(平均13万円くらい)でした。(各種保険なし、交通費なし) 単純に計算しても年150万円位になりそうなので、扶養をはずさないといけないんじゃないかと思ってます。 そうなると、すぐにでも役所などに行って届を出した方がいいのでしょうか。 あと、手続きすることによって、毎月どのくらい出費になるのでしょうか。(所得税、住民税、社会保険、年金・・・) あと、うちの会社はパートには保険などをつけていません。たぶん、正社員は私たちパートの一時間多く働いてるだけだと思うんですが、正社員は保険付らしいですが、準社員はないらしいのです。質問集で見たのですが、3/4くらい働いていたら、会社の保険に入れるとあったんですが、これは会社の義務なのでしょうか。バス代など実際かかっている費用についてはどうすればいいのでしょうか。 子どもが小学校で、去年の給料をもとに就学援助をいただいているのですが、これもストップするのでしょうか。 主人の給料が少ないので、結構大変なんですが・・・。 いろいろ混ぜて質問しましたが、細かく教えてください。

  • 棚卸しに関してなんでも結構です。教えて下さいませ。

    質問させて頂きます。 うちの会社は社員30人程度の製造業です。 私は営業兼事務を担当しています。 現在はDos機にて在庫管理や棚卸しを行っていますが、 この度システムを一新させるという事で 進捗管理や在庫管理、棚卸し入力などが簡単にできるソフトを作成依頼している所で、 あと数ヶ月でシステムが完成するまでに至っております。 今まで棚卸しを年1回、従業員総出で1日かけて行っていましたが、 この新システム導入後は棚卸しを毎月行うと指示がきました。 毎月棚卸しを行えばそれだけ会社の物の流れや在庫の把握、損失の早期発見等 さまざまな良い点があるのはなんとか理解できるのですが、 ・新システム導入前での見切り発車の可能性 ・毎月従業員を棚卸しに費やす事での費用対効果について ・30人前後で年商6億程の会社が毎月棚卸しを行う必要性 について疑問が残っております。 当社社長は就任から日が浅く、経営について詳しい人が社にいない現状が 尚更、毎月の棚卸し指示に対して不安を抱いている次第です。 経理や事務、棚卸しや経営について見識をお持ちの方のアドバイスから、 現場で棚卸しを経験した方の意見まで些細な事でも構いませんので 色々と教えて頂きたく何卒宜しくお願い致します。

  • 「なにがなんでも正社員」or「正社員じゃなくても」

    25歳の女です。 去年の4月から12月までパートをしていました。現在は求職中です。 大学卒業~去年の4月までの3年間は鬱で自宅療養していました。心療内科の先生に勧められてパートを探して、週5日、1日8時間働いていました。週一回10時間勤務があり、それが結構キツくて、時間外手当が付かなかったことに不満があったのと、先生も「今の職場はリハビリに過ぎないからそろそろ辞めたほうがいい」って仰ったので退職しました。(今の職場は家から近いと言う理由で選び、最初1日10時間勤務という条件はありませんでしたが、人員不足でそうなりました。会社は私が退職願を出したため短時間パートを増員したので人員不足は解消されています) 前置きが長くなりましたが、先生は「次は絶対正社員。今の年齢でなっておかないともう無理だから。」と仰るのですが、私は自分の心身の不健全さを考えると正社員って相当厳しいのではないかと思っています。 あと、私の彼氏も「正社員じゃないと結婚してもやっていけない」と、正社員でないと価値ないという感じです。 やっぱり正社員じゃないと社会には受け入れてもらえませんか?パートだと正社員に比べて辞めやすし、嫌になったら辞めるっていう癖がついてしまいそうですし、給料も正社員の半分、賞与もなしなので経済的には厳しいのは分かっています。 正社員になる自信がなくてもやってみれば、なんとかやっていけるものなのでしょうか?

  • 正社員は派遣社員、パートさんより先に帰ってはNG?

    私は本年度新卒で社会人になりました。 まだまだな点が多い私ですが、納得のいかないことが2点あります。 それは、1.営業が派遣社員、パートさんより先に帰るとその2者が嫌な顔をする。 2.自分で聞けば調べればいいことを営業に押し付ける。ことです。 1についてですが、当事務所は工場が併設するため営業は工場が終わってから行う業務があり、 ほぼ毎日20時過ぎの帰宅です。新人の私も営業で、取引先もいただいているので帰宅時間は他の営業と変わりません。対して派遣社員、パートさんよは毎日18時、繁盛期で遅くなっても20時です。 本日、私は予定があったので次の日の朝(始業時間前)に仕事を回して18時に退社しました。 すると、パートさんにもう帰るの?と2回聞かれ、その後パートさんは早く帰りたい!とぐちぐち言っていました。 パートさんが残業していたのは今日休んだ派遣社員の仕事をしていたからです。その仕事は私ともう一人の事務正社員ができます。本来なら事務正社員が派遣社員の休みにその仕事を担当するんですが、事務正社員は忙しさにかまけて(実際忙しい。)していません。 私は営業なので基本的にはその業務はしません。それでも時々は手伝いますが、、、 私の気持ちとしては、営業は毎日夜まで働いて自分の仕事は完結させているのだからたまに (本当にたまに)くらいは早く帰っても文句いわないでよ!と思います。 当社は正社員の残業代抑制の為に派遣さんパートさんに働いてもらっているので正社員の営業が付き合い残業をしたら本末転倒です。 そんなに正社員、営業が派遣社員、パートさんより先に帰るのはいけないことでしょうか? また2についてですが、当社の派遣社員、パートさんはとにかくなんでも営業営業です。わからないことはすぐ営業に放り投げる。 営業からは自分で電話して聞いて下さいなど言いますが、1日したらすぐに元通りです。 これは多いことなんでしょうか? 別に、物事を決定してと言っている訳でなく、わからないことは自分で調べろと言っているだけなのに、、、。 こるはどこの会社でもそうなんですか? よろしくお願いします。

  • 日本国内にパート、アルバイト、派遣社員の非正規労働

    日本国内にパート、アルバイト、派遣社員の非正規労働者が929万人いて、14.9%が平均年収185万円の貧困層だそうです。 しかし半分は既婚者だと思うので実際の貧困層は7.45%くらいだとおもいます。 と思ったら、統計からパート主婦として既婚者のパートは別に計算されていて785万人がパート主婦で12.6%の労働力になっています。 ということで貧困層が14.9%います。 で、正規労働者は2192万人で全労働者人口の35.1%が正社員です。 正社員の平均年収は370万円。 残りの1285万人が役職持ちで20.6%で平均年収が499万円。 資産家は254万人で平均年収が861万円。資産家とは経営者と役員等の重役。 これが今の日本の労働構成ですがどう感じましたか?

  • 派遣社員の経費等負担について

     派遣社員として現在の職場に約一年、在籍しています。別の会社で派遣として働いたことがありますが、現在の派遣先で今までなかったような事を要求されるので困っています。  1.来客用のお茶代や給湯室清掃のための洗剤代等の負担を求められる  2.人事異動が多い会社なのですが、その度に歓送迎会やお餞別の出費を求められる  1と2では性質が異なると思うのですが、いずれも以前派遣として働いていた会社で負担を求められた経験はありませんでした。  1はそもそも経費であって正社員であれ派遣社員であれ会社が負担していないことが問題だと思うのです。2は、派遣社員として長く勤めていればおつきあいもあるわけで仕方がないことなのかな、とも思うのですが、負担額が大きいのです。大人数での異動が行われると、2万円ちかくの出費を求められてしまいます。日給一万円で働いていることを考えると、心理的にかなり抵抗があるのですがお金の問題だけに我慢しているのが現状です。 自分の経験では、正社員として働いていた会社(2社)で派遣の方に1・2とも負担を求めたことはありませんでした。 派遣会社は派遣先の子会社で、世間一般の派遣会社と派遣先という関係ではないのです。 社員/派遣の区別なく業務外の行事に参加させてあげようという心遣いあってのお声かけだということも理解できるだけに、余計に断りづらい面があるのです。でもやはりお金が必要で派遣社員として働いているわけで、2万円の出費はかなり痛手です。 やはり派遣会社に相談するしかないのでしょうか。その場合、派遣契約の更新ができなくなることも仕方ないのでしょうか?なんだか愚痴のようになってしまってすみません。

  • 職場の人手は不足ですか?有り余ってますか?

    職場の人手は不足ですか?有り余ってますか? 弟が勤務しているスーパーマーケットではアルバイトやパートの人数がかなり不足してるそうです。求人広告を出したり、店頭に広告を張っても応募が無いらしいです。なので正社員の長時間労働や休日出勤に多くなっているらしいです。 皆様の会社ではどうなのでしょうか? 会社によっては仕事量に対して社員過剰の場合があると思います。または、人数を減らした為に残った社員に負担が掛かっている場合もあると思います。 サービス業などは非正規のパートやアルバイトに頼る事が多いと思いますが人数は足りていますか?応募をしても不況の影響で直ぐにパートやアルバイトが確保出来る状態なのでしょうか?

  • 準社員から正社員になってから辛いです。

    今の職場に勤めて11年目です。 パート→準社員→正社員という順番で去年の10月に正社員になりました。 パートから準社員になったのは政府の方針?で5年パートで働いたら無期雇用になる、というやつでなったので、私以外の人も準社員になりました。 準社員は5人いましたが、私(32)ともう一人(37)だけ正社員になりました。 正社員にならないかと声を掛けられた理由は、元々課の人数が少なく元から居る正社員が休みが取れない状況だから仕事を減らして休みを取れるように、という理由でした。 今現在、元から居る正社員から仕事をいくつか引き継いだので少しは荷が軽くなっていると思います。 正社員になって変わったのは給与面だけです。 仕事内容や勤務時間はパート時代から何も変わりません。 残業もなく毎日定時で帰れます。 私と一緒に正社員になった人も仕事内容はパートの時から変わりませんが毎日ある工程で機械のオペレーターをしているので、ちゃんとした仕事が毎日朝から夕方までしっかりあります。 逆に私の工程は週に2回程度で、朝から夕方までびっちりする仕事でもありません。 数年前に、退職する正社員の人から引き継いだ仕事ですが覚えれば誰でも出来る仕事です。 たまたま私が運良く選ばれただけで、誰がやってもおかしくない仕事ですし、覚えれば誰でも出来ます。 その仕事をしていたパート~準社員の時は『パート(準社員)なのに正社員の仕事をやっている』という自信?がありましたが、正社員になった今、『これでいいのか』と毎日毎日正社員になった事に対しての後悔と、他の準社員の人に申し訳ないと気持ちでいっぱいです。 自分が任されている工程は週に2回程度ですが、その他に資材を出したり測定などの間接業務もしていますがこれも難しくない仕事です。 自分でもこんな仕事内容で正社員でいいのかと考えて憂鬱になるのですが、準社員の人から『誰でも出来る仕事』みたいな風に言われたり、『同一労働同一賃金って言ってもボーナスが違い過ぎる』と言われたり、わざと必死に働いてるのを見せつけるようにされると、自分の存在意義が分からなくなります。 準社員の人たちは私より20近く年上ですが、パート~準社員の時は協力し合って助け合って来たので、私も正社員になったからと言って指示を出したり偉そうにせずに今まで通り接しています。 なので準社員の人たちも私が正社員になった直後は少しよそよそしかったですが、最近は前のように接してくれるようになりました。 ですが毎日毎日、正社員になった事を後悔しています。 パート~準社員の時は悩みなんてなくて毎日楽しく仕事が出来ていましたが今は全然楽しくありません。 どんな風に考えれば後悔や申し訳なさから開放されますか? 上司に何か仕事がないか聞いた所、あるそうですが今すぐはないみたいな返事でした。

  • ほんとうに人手不足?

    今後人手不足になると聞きます。 これは、専門職や技能職などの特殊な職業のことを言っているのでしょうか? 派遣やパートで企業は、利益を得ているような気がします。 景気が少し回復して正社員が若干増え派遣やパートが不足になるという意味でしょうか?

  • 正社員として就職することについて

    現在私は大学3年生です。 関東のMARCHと同程度の国立大生です。 就職活動をスタートさせましたが複雑な気持ちでいます。 超就職氷河期と言われているだけに、私たちの就職はとても厳しいと思っています。 周りの友人は手当たり次第受けるといっていますし 実際、先輩方も多数受けてようやく内定を頂いているようです。 私は狭い視野でいても仕方がないと思い この3年間、色々な職種に目を向けて興味のある資格などいくつか取得しました。 ですので、やってみたいと思っていることに関係する会社は受けようと考えています。 ただ、この時代に入りたい場所に入れるとは限りません。 両親や友人は受からなければどんな所でもいいから とりあえず正社員の道を目指すべきだと言います。 しかし、私はこのどんな場所でもいいからとりあえず正社員ということに いまいちしっくりきません。 正社員になったからといって、給与や賞与もよい条件はそうありません 年金も私たちが受け取るころにはどうなっているかもわからないと思います。 契約社員やパートなどでも十分に生活するだけのお金は得られると思います。 正社員になったことでサービス残業など会社に尽くすことが当たり前になり 責任もアルバイトやパートにかかるものとは異なります。 やりたいことであるからこそ正社員として 若干の多い給与とそれに伴う責任責務を得ているのなら納得ができます。 しかし、やりたくないことのために多くのストレスを抱えて 正社員として過ごすことがよいことなのでしょうか? やりたい、やりたくないと言うと誤解を招きそうですが 正確には、やりたいこととやれそうなこと、やりたくないこととやれなそうなことです。 誰にでも得意不得意はありますよね。 私は無理に就職しなくてもパートとして働きながらさらなる資格取得や ボランティアなどをして過ごして、その中で就きたい職に 正社員としての就職活動をしていくのでもいいのではないかと思っています。 先日、ある企業の人事の方のお話に 「面接をしていて思うのは、本当にうちで働きたいという意欲を感じさせてくる学生が少ない。 とりあえず受けているという印象が強い。」 というお言葉がありました。 この言葉の通り、入ったところで早くに辞めてしまう人が多いのも事実だと思います。 学生である私の甘い考えかもしれませんが 今すぐに正社員という道を選ぶことが一番いいことなのでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせいただければと思います。