• 締切済み

物理実験

詳しい名前はわからないのですが ブロア(空気を送り出す装置)の排出口にピンポンだまを乗っけるとなぜ浮いていられるのか? この実験の名前とこれの原理を調べるにはどうしたらいいのか教えてください もうひとつは 砂の中(目が細かいもの)の中にピンポンだまとビー玉を入れ 振動を砂を入れた容器に与えるとピンポンだけが浮いてきます この実験名と これを調べるにはどうしたらいいか教えてください

みんなの回答

回答No.2

後者はアルキメデスの原理ではないでしょうか。

回答No.1

最初のは、流体力学のベルヌーイの定理だと思います。

関連するQ&A

  • 大気圧の実験

    こんばんは 水槽の中でペットボトルを水で満たしさかさまにします。 そのまま飲み口のところにピンポン玉をつけ、ゆっくり引き上げるとピンポン玉はくっついて持ち上がる。 という実験の説明なんですが ペットボトルの中は水で一杯なので空気がない。 →ペットボトルの内側からの大気圧が働かない。 →ペットボトルの外側には大気圧が働いている。 →だからピンポン玉は落ちない。 という説明であってますか?インターネットで探してみたのですが、正確には大気圧ではないというものもあって… しかも難しくてよくわかりませんでした。 素人でもわかるように易しく説明してくださると助かります。宜しくお願いします。

  • クントの実験

    いわゆるクントの実験についての質問です。 棒をこすることによって前後に若干伸び縮みし、棒が縦波の振動を起こすわけですよね? そしてその定常波がガラス管の中の空気に伝わり、ガラス管内の空気も棒と同じ振動数で振動する。 そのときに棒の振動とガラス管内の空気が共鳴しているならば、ガラス管内の空気は定常波となる。 そうすると、ガラス管内のコルク粉が空気の振動の大きい(振幅の大きい)ところではバラけ、空気の振動の小さい(振幅の小さな)ところでは動かない。 こういう理解でよいのでしょうか? 棒が定常波なのでガラス管内も定常波となり、共鳴すると二つの定常波の振動数が等しくなるのか、 それとも最初に書いたように、棒が定常波でそれと同じ振動数の波がガラス管内にでき、共鳴するとガラス管の中も定常波になるのか。 どちらなんでしょうか?

  • 安い空気圧の実験

     パスカルの原理と空気圧の応用実験です。つながった液体の、断面積の異なる2つの水面のうち、一方は大気中に開放され、他方の水面は閉じられた空間の中にあります。この閉じられた空間の空気圧を変えると、開放された方の水面の高さが変わるということを、実験的に見せたいと思っています(開放と閉じた空間を入れ替えれば、水面の位置が異なることも分かる)。閉じられた空間内の空気圧を、数分間くらい、例えば1.1気圧程度に高められる、簡単な実験装置を作るための材料、考え方を教えてください。何万円もするエアコンプレッサは、費用と大きさの点で使えません。と言って、風船を手で掴んで圧力を加えると言うのはお粗末すぎます。数百円~2千円程度で、格好良くできる方法はありませんか?ヒントになりそうな関連URLだけでも教えて下さい。

  • 原理を教えて下さい。

    村田製作所様の動画サイトを見てこの噴水の原理が知りたいです。 http://www.youtube.com/watch?v=_aa9Vandjq4&feature=related ブロアの構造ではなく、動画のアクリルらしきものでできた噴水装置の部分の原理の方です。 ブロアで空気を送り込むことによって水が吹き上がる原理が知りたいのです。 逆サイフォンの原理かと思ったのですが、こんなに連続して水が出るものなのでしょうか? ご存知の方おられましたらよろしくお願い致します。

  • ジュールの実験について

    ジュールの実験に関しての問題がわかりません。 1】熱の仕事当量を決めるジュールの実験の方法および結果について説明せよ。 2】気体内部エネルギーが蓄積のみに依存する事を確かめるためのジュールの実験について説明せよ。 なのですが、全然わかりません。まず、教科書には断熱材の箱の中に容器A,Bを入れ、そのまわりを水で満たしてある。このとき容器Aには気体をつめこんでおき、容器Bは排気して真空にしておく。CはAとBの通路を開閉する栓で、最初は閉ざしておく。・・・と書いてありますが、ネットではほとんどが羽根を用いたの実験装置がでてきます。教科書は羽が触れられていません。どういうことでしょうか。 あと、できたら模範解答もお教えねがいます。

  • 粉体の高密度充填装置を探しています。

    粉を高密度に充填させる装置を探しています。 具体的に言うと、1辺が1m位の入れ物に鋼製の部品(形状はバラバラ)を入れ、その中に砂みたいな粉体を入れます。この粉体をなるべく部品と部本の間、隅々まで充填させたいと考えています。 容器は鋼製で、中に製品、粉体を入れると数トン十数トンくらいになると思います。 加振台の上に乗せる、振動する棒を突っ込む、側面から振動を加える、など、どのような方法でもかまいません。色々と調べたのですが、粉体の充填は今まで携わったことのない初めての分野で、なかなか良い原理や既製品が見つからずに、困っています。 アドバイス、いただけないでしょうか。

  • 音(声)の振動について

    こんにちは。 音の振動について調べています。 ・浅く、口の広いタライのような容器 ・深く、口の狭めなバケツのような容器 上記の2点の容器の口の部分を薄いビニールでぴっちりとふさぎ、太鼓のようにします。そのビニールに、15cm程の真上から「あ゛ーーー」と大きな声を当てるとします。 すると、その声の振動は、ふさがれた容器の中で響きあい、フタの役目をしている薄いビニールは、目には見えなくても、振動するはずですね。 ここで質問です。 (1)「振動が響きあう」というのは、上から降りてきた声が、容器の底に当たり、またビニールにぶつかってビニールが振動する、ということなのでしょうか。要するに「↑↓↑↓」の矢印のような運動です。 それとも、容器の中を、縦横無尽に響きあうということなのでしょうか。これは、あまり考えにくいとは思ったのですが…。 (2)・浅く、口の広いタライのような容器  ・深く、口の狭めなバケツのような容器 この二つの場合、音の振動の返りが大きいのはどちらなのでしょうか。 タライのような容器は、ビニールを張ると、その張った面積がとても大きく、横幅が沢山あります。 それに対し、バケツのような容器にビニールを張ると、ビニールに面積よりも、容積のほうが大きいと考えられます。このような場合には、どのように考えたらよいのでしょうか。 この実験は、数ヶ月前から行っているのですが、なかなか答えが分からずに苦戦しています。 http://www.so-net.ne.jp/jikken/19/try.html 上記URLに、とてもよく似た実験が出ていたので、イメージが伝われば幸いです。 質問は、上記2点となります。 至らない考え方しかできず、お恥ずかしい限りですが、よろしくお願いいたします。

  • 再度 ジュールの実験

    再度ご質問。 ジュールの実験に関しての問題がわかりません。 気体の内部エネルギーが温度のみに依存する事を確かめるためのジュールの実験について説明せよ。 なのですが、全然わかりません。まず、教科書には断熱材の箱の中に容器A,Bを入れ、そのまわりを水で満たしてある。このとき容器Aには気体をつめこんでおき、容器Bは排気して真空にしておく。CはAとBの通路を開閉する栓で、最初は閉ざしておく。・・・と書いてありますが、ネットではほとんどが羽根を用いたの実験装置がでてきます。教科書は羽が触れられていません。どういうことでしょうか。 あと、できたら模範解答もお教えねがいます。

  • マヨネーズの容器、のような容器

    小学校理科の空気実験で、空気を押し出す実験というか、遊びをします。マヨネーズ容器のように手で押さえてもすぐに元に戻り口が小さい容器を探しています。マヨネーズ容器の使用済みを洗って使用することも考えましたが、すぐにはマヨネーズを食べきることはできないし数が足りそうにありません。どなたかそのような容器の販売元をご存じでしたら、教えて下さい。

  • 数研出版の物理1の検定教科書を読んでいたのですが、「実験&観察」という

    数研出版の物理1の検定教科書を読んでいたのですが、「実験&観察」というコラム欄があるのですが、それで「せっけん水で光の散乱を観察しよう」というタイトルの文章がありました。 ペットボトルなどの透明で細長い容器に少し白濁した石けん水を入れ、暗い部屋の中で容器の上から懐中電灯で照らしてみる。 光源に近い場所と遠い場所で石けん水の色の違いを観察し、なぜそのような色になるかを考えてみよう。 また、懐中電灯の光を、石けん水を通して反対の位置から見るとどのように見えるだろうか。 教科書にはペットボトルを横から見た写真は添えてあり、上が青く、下が赤くなっています。 これは青空と夕暮れと同じ関係ということで、原理も理解できました。 が、下から見るとというのは答えが載っていなく、考えてもわかりません。 あいにく実際に試す道具もないので、結果とその理由を説明していただけたらと思います。 私の予想としては、水の中を長く走るわけですから、波長の短い青が分散されて、やはり横から見た下側と同様、赤く見えると思うのですが・・・。(ひっかけかも、と。)