• ベストアンサー

大気圧の実験

こんばんは 水槽の中でペットボトルを水で満たしさかさまにします。 そのまま飲み口のところにピンポン玉をつけ、ゆっくり引き上げるとピンポン玉はくっついて持ち上がる。 という実験の説明なんですが ペットボトルの中は水で一杯なので空気がない。 →ペットボトルの内側からの大気圧が働かない。 →ペットボトルの外側には大気圧が働いている。 →だからピンポン玉は落ちない。 という説明であってますか?インターネットで探してみたのですが、正確には大気圧ではないというものもあって… しかも難しくてよくわかりませんでした。 素人でもわかるように易しく説明してくださると助かります。宜しくお願いします。

  • 科学
  • 回答数9
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.9

>「ピンポン球は自重で落ちる」とは重力が働いている、ということでよいのですか? ピンポン球にも見ずにもペットボトルにも、全てのものには重力が働いています。 >「気圧が少しだけ下がってピンポン球を引きつける」は気圧の高いところから低いところへ空気が移動する、ということですか? 気圧じゃなくて水圧ですね。 移動しないから下がるのです。移動した分空気が入ってきたら水圧は変わり得ません。ペットボトルには弾性がありますから、水が重力で下に出ようとする力で、少し凹みます。凹んだぶんもとの形に戻ろうとする力が働くので、水圧が1気圧よりちょっと下がる出有ろう、ということです。 ちょっと思考実験してみてください。ペットボトルを手で握りしめると凹んで水が出ますね。そこですかさずピンポン球を口に付けて握った力を緩める、吸い付くとおもいませんか? なお、ペットボトルの長さが10cmだとすると、下に向けたペットボトルのところの水圧は1.01気圧くらいになります。0.01気圧は、水が重力に引かれて下に落ちようとする力が圧力として現れたものだと考えることもできます。 ところで、「飲み口のところにピンポン玉をつけ、ゆっくり引き上げる」という時にピンポン球は飲み口にくっつけているだけですか、力一杯押しつけてますか? いや、試してみると(ピンポン球がなかったので他のもので代用しましたが)この実験は成功しませんでした。ペットボトルを落とさないように手で握りしめる力でペットボトルが凹んで水が押し出されてしまいます。 強度の強い炭酸飲料のペットボトルだとかなり良い線まで行きます。 この実験は、ガラス瓶などのような剛体でないと成り立たないのかも。

gayuzawa04
質問者

お礼

再び回答有り難うございました。「水圧」ですか…?また解らなくなってきました。ごめんなさい。でもペットボトルを凹ませてというくだりはよくわかりました。実際に実験までして頂いて有り難うございました。

その他の回答 (8)

noname#19341
noname#19341
回答No.8

ペットボトルから水が落ちる条件は、 ペットボトルの中に空気が入る。 と言う条件があります。 #2さんの回答を借りるなら、 そのまま水槽から引き上げてペットボトルの口の部分 だけを水槽内に入れてもペットボトルの水は落下しない。 何故ならば、水が落下すれば、ボトル内に真空が発生してしまうからだ。 理由は大気圧にある。 ここから、ピンポン玉が落ちるには、 ボトル内に真空が発生する必要性がある。 >正確には大気圧ではないというものもあって 真空の発生理由は大気圧にあります。 良いのでは? 水が落下しようとすると、空気を中に入れようとします。(真空にならないように) そのため、ピンポン玉は張り付きます。 大気圧と同じ力で。

gayuzawa04
質問者

お礼

お返事有り難うございました。質問には書かなかったのですが、「この実験を大気圧で説明しなさい」という条件があったので、回答を読んでちょっとホッとしました。

  • tomo3104
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.7

これ、水を使うから解りにくいんですよね。 しかも水とピンポン球だと、考える仕掛けが2つできてしまうので、解りずらいでしょう。 プリンが逆さにしても落ちないのはなぜか考えた方が良いと思います。そして底のピンを折ると空気が入ってきてプリンが落ちてきます。 一体、空気圧ってどのぐらい強いのか知りたければ、ペットボトルの中の空気を口で全部吸い出してみれば良いと思います。その吸い上げられる力とプリンの重さが釣り合っているというわけです。 水は流れてしまうので、普通はペットボトルの中にとどまらず、流れ落ちてしまいます。でも、固まっていればプリン同様、落ちてきません。ピンポン球を使う必要は無い。 話は変わりますが、本当だったら壁に手をつけただけで空気圧が働いて、容易に離すことが理論上できないはずなのです。 しかし、手は隙間だらけで、空気が入ってこられるためそんなことは起きませんが、吸盤がついていたら別です。 吸盤が壁から離れないあの力が常に身の回りに存在しているんですよね。 多分、圧力という概念がイメージできていないとこの話は理解できないと思われます。 しかも空気圧の場合、「自分の上に何千キロメートルの空気層が乗っかっている」という巨視的なイメージを考えなきゃならないので難しいです。 圧力ってどんなものなのか、それを一晩考えてみるのが良いと思いますよ。

gayuzawa04
質問者

お礼

お返事有り難うございました。 プリンのほうがイメージしやすいのですが、ごめんなさい、「空気を口で全部吸い出す」こととプリンの重さの関係がよくわかりませんでした。でも吸盤の件は納得です。空気って面白いですね。有り難うございました。

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.6

#5です。回答を書いて字のミスを直している間に#4の回答が送られてきていました。内容がだぶっています。あしからずです。 ついでに一言。 >・ピンポン球が微少な距離落ちると水が少しだけペットボトルから外に出る。これによってペットボトル内の水圧が1気圧より少しだけ下がってピンポン球を引きつける。 ペットボトル内の水圧は初めから1気圧よりもかなり小さいです。ハガキの強度で補っています。空気がなくて水だけであれば圧力が小さくても体積変化がほとんどないのでハガキが中に吸い込まれるということは起こりません。 空気が入っていると上手く行かないでしょうね。これは圧力の関係でした。訂正しておきます。(でも微妙です。)

gayuzawa04
質問者

お礼

回答有り難うございました。 No.6の回答をよく読んでからNo.5の補足を書き込めばよかったです。空気が入っていると上手く行かない、でいいんですね。ありがとうございました。

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.5

ちょっと補足です。大気圧が原因であることは確かなんですが不思議に思うところは何処かの確認があった方がいいと思います。 ペットボトルに水を入れてサカサマにします。 (1)そのままで落ちてこないのであればピンポン球を付けても落ちてこないのは何の不思議もありません。醤油の入れ物のペットボトル等では口のところがプラスティックスのプルトップになっています。種類によって形や大きさが違います。中にはサカサマにしても水の落ちてこないものがあるそうです。ともかくある程度穴が小さければ出てきません。 (2)サカサマにしたら水が落ちてくる場合。 改めて水を入れてピンポン球を口のところに当ててサカサマにします。これで落ちてこないとなると不思議なんです。ここを説明しないといけません。空気の圧力は何時も働いています。 子どもの時によくやったことがあります。ガラスのコップに水をいっぱいに入れてハガキを載せます。ハガキをしっかり押さえてからサカサマにして手を離します。水はこぼれてきません。 今はやりませんか。同じです。 空気が少し入っていても出来ます。ただ水の動きが大きくなりますから丁寧にやらないと上手く行きません。圧力だけが原因であれば少々の空気は関係がないはずです。ぬれも関係しますから表面張力も影響します。ハガキもポイントです。新聞紙だと水のしみこみが大きいので駄目です。 ペットボトルの口はコップに比べて小さいですから実現はやさしくなります。ハガキが張り付いた釣り合いの条件では大気圧が必要です。ハガキが張り付くためには表面張力を考えないといけません。

gayuzawa04
質問者

補足

お返事有り難うございました。 コップと葉書の実験も改めてやってみようと思います。 回答についてもう一度質問よろしいですか? 「圧力だけが原因であれば少々の空気が関係が無いはずです」とはどういうことですか?ここの圧力とは大気圧の事ですか? 飲み込みが悪くて申し訳ありません…回答お待ちしております。

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.4

ピンポン球じゃなくても、ハガキでも同じようなことが起きますね。 ペットボトルの中に空気はありませんが水がありますから水圧がかかっています。ペットボトルは押したら凹む程度の強度ですから、ペットボトルの底や側面の大気圧がそのまま中の水の水圧になっていると考えられます。 ペットボトルの口から水が出ようとする力と、ピンポン球がペットボトルに押しつけられる大気圧の力が同じなので水はこぼれません。 「同じだったらピンポン球は自重で落ちるだろう」という気がしますが、この解釈としては、、、、 ・水の表面張力で張り付いている ・ピンポン球が微少な距離落ちると水が少しだけペットボトルから外に出る。これによってペットボトル内の水圧が1気圧より少しだけ下がってピンポン球を引きつける。 ピンポン球とペットボトルの口には微少な隙間が空いているが、水の表面張力があるのでそこから流れ出したりしない。 ということではないでしょうか。。。

gayuzawa04
質問者

補足

お返事有り難うございました。 回答についてまた質問よろしいですか? 「ピンポン球は自重で落ちる」とは重力が働いている、ということでよいのですか? 「気圧が少しだけ下がってピンポン球を引きつける」は気圧の高いところから低いところへ空気が移動する、ということですか? 全然違ってたらすみません。お返事お待ちしています。

  • essa5242
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.3

私も質問者と同様 よくわかりません 「空気がない→ピンポン玉は落ちない」 これはこれで正しい因果関係なんでしょうが どうもぴしっと心にひびくものがありません 思考実験をしてみましょう a)水中で実験する(ただし浅いところで) ピンポン玉のかわりに水より少し比重の大きい材質の玉を使う ペットボトルには水銀を満たす・・・落ちない(だろうな) b)a)の実験で ペットボトルに少しだけ水を入れる・・・落ちない(だろうな) c)質問者の実験にもどって 「空気は圧力が変わっても体積が変わらない」と仮定する・・・落ちない(だろうな) ということから考えると 質問者の実験で「空気がない→ピンポン玉は落ちない」説明はちょっと短絡的すぎると思います 「圧力の変動で容易に体積が変化する空気の性質」というのも考えるべきじゃないでしょうか 回答になっていなくってごめんなさい

gayuzawa04
質問者

お礼

お返事有り難うございました。 私もこんなに単純な説明でいいのかなと思っていました。「圧力の変動」ですか…もう少し調べてみますね。

回答No.2

その通りだと思いますよ、 大気圧は、水銀を760mmほど押し上げる力があります。 水は、軽いですから。 水銀の実験は、圧力を定義する有名な実験です。 調べてみてください。 よく理解できると思います。 というか、すでに理解されていますね。

gayuzawa04
質問者

お礼

お返事有り難うございました。 水銀の実験は何となく頭にあるのですが、はっきりしないのでこれから調べてみたいと思います。

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

私もよくわかりませんが、 大気圧というのは水に置き換えたら約10mの高さですよね。ペットボトルに10mも長さがあるものがありましたっけ?たかだか0.3mですね。ピンポンは悩んでる暇があるのでしょうか?あなたがピンポンでそんな仕打ちというか、代表に選ばれたら、はたして逃げることなどできるのでしょうか?

gayuzawa04
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 残念ながら私はピンポンの気持ちがわかりませんので、せっかく回答いただきましたが、よく理解できませんでした。貴重なお時間を割いていただいて回答してくださったことには心から感謝いたします。

関連するQ&A

  • 大気圧はなぜ生じている?

    地表では上空の空気の重さが積み重なって、大気圧が作られていると説明されます。しかし低気圧のときは、上空に雲があって、大量の水があります。高気圧では、天気がよければ何もありません。 最初の説明どおりなら、低気圧のほうが、上空にたくさん水があるので、重くなるはずです。高気圧は何もないので軽くなるはずです。でも実際は逆です。なぜですか?

  • 気圧の存在を確かめる実験について

    気圧の存在を確かめる実験で、「缶の中に水を入れて あたためた後ふたをして冷やすと缶がつぶれる」というものがありますが、何故「水を入れてあたためる」のでしょうか?教えてください。

  • 気圧と 液体の沸点 との関係

    水は 大気圧1013hPaで 100℃(99.974℃) で沸点となり 気圧が下がれば沸点が下がることは ネットなどで調べることで 認識できているのですが。。。 700hPaで 90℃  740hPaで 80℃ という感じで 大気圧1013hPaで 沸点400℃の 物質があるのですが 水と同様に 気圧が下がれば 沸点がさがるのは 推測はできるのですが 水と同等の比率で 気圧と沸点の関係を 考えて良いものかが わかりません。   例えば 上記の物質が   気圧713hPa(大気圧から-300hPa)ならば 沸点281.5℃になると考えて良い?? ご教示頂けましたら幸いです。 よろしくお願い申し上げます。 

  • 大気圧の問題です。

    次の問題が分かりません。一方の先を閉じたガラス管に液体を満たし、同じ液体が入った容器の中で逆さまに立てたところ、ガラス管の中の液体が、容器内の液体面から64.0cmの高さで静止した。ただし、液体の密度は 8g/cm3として、100gに働く重力を1.0Nとする。 1.この実験を行った場所の大気圧は何hPa?少数第一位を四捨五入して整数で答えろ。 2.大気圧625hPaの地点で密度13.6g/cm3の水銀を使い同じ実験をすると、ガラス管の水銀面は、容器内の水銀面から何センチメートルの高さで静止しますか?答えは、少数第一位を四捨五入して整数で答えろ。

  • 大気圧プラズマとは何ですか?

    プラズマの世界で大気圧プラズマと言う新しい技術があると聞き、学校の図書館に行ったのですが大気圧プラズマに関する本がありませんでした。原理や実態など簡単な説明でも良いので教えてください。

  • 大気圧と重力の関係

    中学の物理分野で大気圧は空気の重さと習いますが,圧力は気体分子の衝突回数でもあります。 地球の中心からの距離が短い低地では気体の数が増えるため気圧が大きくなり,高地では重力が小さくなるため気体の数が減少し気圧が低くなる。 また,大気圧を気体の衝突回数と考えた方が,大気圧はあらゆる方向(横からも)にはたらくということもうまく説明できます。 つまり,低地と高地の大気圧の変化は空気の重さではなく,重力の違いによる気体の数の変化と考えています。 私の考えはおかしいですか?

  • 大気圧を重さと表現することについて

     お世話になります。  非常に基礎的な質問で恐縮ですが、中学の教科書で大気圧を重さと表現 するのは、正しいのでしょうか?気体分子の衝突という説明は困難である のは分かりますが、空気の重さによって生じる圧力が、四方八方からかか るという説明がよくわかりません。大気圧を空気の重さと考えることも難 しいように思えます。  大気圧を空気の重さと考えてよい妥当性は、どこから出てくるのでしょう か?

  • 大気圧下でのプラズマに関して

    大気圧下でのプラズマに関して 大気圧下でのプラズマに関する説明で、参考書に 「大気圧のように多くの粒子が存在する場合には、電子は中世粒子やイオンと頻繁に衝突し、 粒子間のエネルギーの教授が促進される」 とありました。この「中世粒子」とは空気中の粒子のことでしょうか? またはプラズマにするために用いている(装置に流入している)ガス中の中性粒子のことでしょうか? ご教授お願いします。

  • 空気がある程度高速で移動するときの気圧の変化

    (1)空間の中に「通気性のシートで作った管」を通して、その「通気性のシートで作った管」の途中にファンを付けて、その「通気性のシートで作った管」の中の空気をある程度の高速で移動させたときは、その「通気性のシートで作った管」の中の気圧は、その外側の気圧(大気圧)と比較して、低下しますか? (2)仮に「通気性のシートで作った管」の中だけ大気圧よりも気圧が低下したら、「通気性のシートで作った管」の外側の空気は、「通気性のシートで作った管」の中に流れ込むようになりますか? (3)このような「気圧の低下」を生じさせるためには、「通気性のシートで作った管」の中を流れる空気の速度は、いくら以上である必要がありますか?

  • 水が止まるのはなぜ?

     水をいっぱいに入れた容器(例えばペットボトルを)を逆さにすると、水は下に落ちます。次に下に水を受ける容器を置いておきます。すると下の容器に落ちた水の水面がペットボトルの口と接すると、それ以上ペットボトルからは水が落ちなくなり、下の容器の水面の高さは一定となります。  ペットショップで猫や犬の水やりに(猫や犬が水を飲んだ分だけ、上の容器から水が落ち、下の飲み口の容器に補充される)、この現象を利用した商品を見かけます。  この現象の「原理」の名称と、上の容器(ペットボトル)の中の水が落ちて少なくなっていく過程で、空気が入ってきますが、この容器の空気の気圧は変化しているのでしょうか?  例えば、外の大気圧は1気圧とし、水の入っている上の容器の高さが10m(トリチェリの真空で、水は10mまで上昇すると仮定すると)とします。そして水がこぼれ落ちて5mの高さになったときに下の容器の水面と上の容器の口が接して、水が落ちなくなりました。  はじめは、上の容器の中には空気がないのが、水が落ちるにしたがって入り、5mの段階では上の容器の中の空気は0.5気圧入っていると考えたらよいのでしょうか? 初めての質問で慣れていませんが、質問の意図を察して回答をお願い致します。