• 締切済み

騙す心理・騙される心理

shigure136の回答

回答No.3

詐欺は様々な犯罪の中でも「頭脳」を必要とされるもののひとつです。 被害者は最後の最後で騙されたと気づくわけです。 そして、気づいたときには《時すでに遅し》とならなければ、詐欺は成立しないわけですから、計画から実行までに要する頭脳は並大抵ではありません。 1.人を騙す(嘘をつく)ときに必要な手順はありますか? 人間の心理を勉強することが必要不可欠でしょう。  ・人間は順調なときには「もっともっと」と、どこまでも欲の皮を突っ張らせます。そして、その欲の皮は宇宙の果てまでも膨らむと思い込んでいるのが人間なのです。  ・もう一方で、落ち目になると「何にでも縋りたい精神状態、すなわち、溺れる者は藁をもつかむという精神状態」になるのも人間なのです。  ・さらにもう1つ、人間は何ものにも代えがたいほど大きくて重いお荷物、すなわち、「肉親への愛情」を全身で背負っているのです。 詐欺を企てる彼らは、このような人間の強味でもあり、弱味でもある「特性、心理」を充分に承知しているのです。しかもそれらの「特性、心理」から逃れることが出来ないという意味では、『人間の弱み』となってしまった「特性、心理」に付け込んできているのです。 したがって、詐欺をする為には先ず相手を研究します。 ・対象者がどのような状態にあるのかは最大のポイントです。 ・順調で欲の皮の突っ張っている人には、さらに欲の皮を膨らますことをイメージさせ、 ・落ち目の人には、自分こそ「藁である」と思い込ませ、 ・肉親への愛情で攻めることが出来る人には、肉親を餌に釣り糸を垂れるのです。  2.1.の回答のような手法を含め、それらに騙されないようにするコツなどはありますか? 自分が人間であることを再認識することです。 すなわち、 ◎順調なときには「今がテッペン。もっともっとと欲の皮を突っ張らせることは危険である」と戒めること。 ◎落ち目の時には、その状況が自分に与えられた試練と受け止め、安易に救いの手を求めず、自分の力で切り開くことを最大の突破口とする決意を固めること。◎肉親にかかわる問題は、先ず肉親を信じること、そして自分の目と耳と口とで確認するまでは他人の介入を許さない覚悟を決めること。 このように「この世に甘い話なんて有るはずがない」「人間には良いときも、悪いときも弱みと云われる特性、心理がある」「きれいなバラには棘がある」「気を付けよう、うまい話と夜の道」などの言葉を常に心の引き出しの最上段にしまっておくことではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 心理学はやはり大学で学ぶべき?

    高3で進路の模索中に、TVなど見て心理学に興味を持ちました。例えばライアーゲーム・クロサギ・DEATH NOTE・SP・交渉人など…。TV以外でも実際のもので調べてみたら、視覚の心理で色のコーディネートやメイク、言葉を巧みに扱うクレーム処理・販売、相談者の性格などを読み取り案内する人材派遣など心理を扱うような仕事があることを知りました。 そこで大学で心理を学ぶ道を調べたのですが、大学を出て就職する場合では臨床・福祉などカウンセラーが主のように思いました。カウンセラーではなく、コミュニケーションの中で使いたい、科学的に分析してみたい時なども大学で学ぶべきなのでしょうか??それとも他に大学以外で学び方があるのでしょうか?? やりたい仕事が一つに決まらないため、大学でいろんな学問を学びバイトなどで仕事の体験をしてやりたいことを具体化していく中で、人に関わる仕事に活用できる心理学を学んでおくという考えでこれを選んだのもあるのですが…やはり就職面から考えたらやりたい仕事を一つに決めて専門の授業の一環として心理学を学ぶ方がいいのでしょうか?? 長くてわかりにくい質問ですみません;大学は高いお金がかかるため、慎重に考える意味でもいろいろ教えて頂けたら嬉しいです。

  • 心理学について……

    自分は高校生です。 僕はライアーゲームやカイジなどを見て、心理学にとても興味があります。 何か相手の心を簡単に読むことができる方法が載っている本を知っている人がいたら解決のほうお願いします。  ←専門の本でなく… 追) 自分が読んで実際読んで誰かに使った感想もお願いします。

  • 頭脳戦・心理戦+リアルな人間臭さがある漫画

    頭脳戦・心理戦+人間くささが表現されている漫画で何かおすすめはありませんか? 検索してみると、頭脳戦・心理戦のある漫画の質問は他の方もされているようだったのですが、「頭脳戦・心理戦+人間くささ」の漫画を探している質問は自分では見付けられず、また、まさに今回自分が探している種類の漫画であるアカギ、カイジに関する「アカギ、カイジ系の漫画でおすすめはありますか」という質問も、「頭脳戦・心理戦の漫画でおすすめはありますか」という解釈で答えられているものがほとんどだったので質問させて頂きました。 アカギやカイジは、イカサマのトリック、裏の読み合い、ギャンブルの緊張感などワクワクさせるような考える要素が多くあり、また、ファンタジーやSFではないので現実味もあります。「こいつ何都合のいいこと言ってんだ!」と本気で思いつつ、でもこういう人現実にいるな、とか、この状況なら自分も言うかも、やるかも、と思うような、リアルな人間の汚さも出ていて、個人的にすごく面白い漫画だなあと思っています。 人間くささ、頭脳戦のどちらか、またはその両方を持ち合わせた漫画で既読、視聴済みのものは、おやすみプンプン、銭ゲバ、ジョジョ、攻殻機動隊、クロサギ、ブラッディマンディ、ライアーゲーム、デスノート、MONSTER、アカギ、カイジ、などです。 どれも有名どころばかりなので、できればあまり有名でなくて面白いものが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 嘘の心理学

    嘘の心理学があるらしいですね。 検索してみましたが、嘘の起源については、やはり判りません。 この質問は、別のカテで質問したのですが、手抜きをしすぎて、埋もれてしまい、こちらに再度投稿させていただきます。 そもそも人間は嘘をつきますが、嘘をつくのは人間に限ったことではないかもしれませんので、心理学には当てはまらないだろうと思っていました。 今回は人間だけに限って質問してみます。 つまり、嘘をつくということは、アプリオリですか? 全ての人が嘘をつくということは、アプリオリの証拠ですが、人間の心理が徐々に発達することから、アポステリオリとも考えられます。 心理学的には人間は何歳頃から嘘をつくようになるのでしょうか、私が思うには、自我の無い赤ん坊が嘘をつくことは無理と思うのですが。 此処での嘘は、嘘と認識した意志を前提としています。 くだらないことですが、気になると止まりません。 宜しくお願いします。

  • キャバクラに一人で行く心理

    キャバクラに一人で行く心理ってどんなもんでしょう? 通うというほど頻繁ではなく、たま~に、という頻度です。 そこは馴染みのキャバクラみたいです。 なんとなくまっすぐ家に帰りたくない時でしょうか? お気に入りの子がいるからでしょうか? その場合、下心とかアリアリなのかな。 一人でキャバクラに行くのや風俗に行くのって男の人の 感覚ではどんな感じなんでしょうね。 女性(私)には未知でわかりません(><) 私はホストクラブにもまったく興味ないですし・・・。 ましてや風俗なんて・・・。 風俗嬢とメールしていた過去もありました。 それは単に「興味本位」からだったと言います。 実際、風俗嬢とメールしていた方、されている方、どういった心境なのでしょう? あわよくば外で会ってただでHとか考えているのかな。 まぁ興味本位だとしても下心は少なからずあったでしょうね・・・(悲) 男性の心理を少しでも理解できたらちょっとは気持ちが軽くなれるかな、と思い 質問させていただきました。 もちろん、男と女は違う生き物なので最終的に理解なんて出来ないのかもしれません。 そういったことは承知の上です。 よろしくお願いいたします。

  • 嘘をついたのに、逆切れまでする人の心理

    http://okwave.jp/qa/q8398662.html で質問をさせていただいた者です。 質問の内容は、皆様にご意見を頂き、納得できましたので恋愛の悩みではなく、人の心理に興味、疑問がわいたので、勉強の為に教えてください。 これを勉強したからといって、前の質問の人と戻るつもりもありません。 嘘をついてしまう心理。 これは、前質問の回答者の方からのご意見や、過去の質問を検索し、心理的なものはなんとなくですが理解できました。 自分が嘘の癖があり、悩んでいる方もいらっしゃるようで、 回答者の方も、悩んでいる方も、多くの方が書いていらっしゃる内容を見ると、  臆病で自信がないから、自分をよく見せようとか、自己防衛でやっている ようです。 今回の質問は、そのさらに進化系の方です。 ・同じ相手に長い間、嘘をつき続ける人。 それも、同じ嘘をバレないから長く、ではなく、何度もいろいろな嘘を、同じ人、それも自分に近い存在に繰り返している。 そして何度もバレているのに、まだやり続ける人。 こういう方って、 この人にはもう、嘘はつけない、これ以上やったら決別してしまう、もうやめよう、 癖が出てしまい、たとえとっさに嘘をついてしまったら、ちゃんと話そう。 等とは思わないのでしょうか? 思わないとしたらなぜですか? ・バレた時に、絶対に認めず、逆切れして、相手を悪くする人。 こういう時って、自分の心では嘘をついているわけで、それをやって自分は卑怯だと思わないのでしょうか? それで相手が自分が悪い・・・と引いたとして、それで満足しているのですか? 罪悪感ってでないのでしょうか? ・自分の嘘は原因で、相手が離れた場合。 それを後悔してないのすか? それとも、バレるくらいなら離れてセーフ、と思っているとか? でも、それを繰り返したら、周りに誰もいなくなってしまいます。 それを理解していないとしたら、自分は人がまた寄ってくるすごい人気者だと思っているのですか? 私もヤバイ!と思ったときにとっさに嘘をついてしまった経験はもちろんあります。 あまり関わらない人であれば、そんなに罪悪感もないですし、そのまま通したりした事も。 しかし、親・兄弟・友達・恋人など、大切な人にそれをやってしまうと、 その後普通に接している自分が卑怯者に感じ、結局話してしまいます。 許してもらえなかった事もありますし、怒られたけれど、許してもらった事も。 許してもらえなくて、失ったときは、自分が悪いと思うので、相手を責めるなんて絶対にできません。 許してもらった相手には、嘘はつかないように努力しますし、とっさにやってしまってハっとしたら、すぐに ゴメン、今嘘ついた・・・と話すようにしています。 相手を失いたくないからです。 ですから、質問のようなタイプの人の心理がわかりませんし、心理を知りたいです。 自分がそうだよ、という方も意見をお聞きしたいです。 決して、そういう方を卑下するつもりではなく、ご意見には感謝いたします。 経験者の方、人間をよく知っている方なども、もしお時間がありましたらご協力をお願いします。

  • 心理学の種類

    私は今高校3年生ですが、最近心理学に興味を持ち始めました。 心理学を学べる大学へ進みたいと考えているのですが、心理学にも色々と種類があるようでよく分かりません。 そこで、下記のようなことに興味がある場合に向いている心理学の分野がありましたら教えて頂けないでしょうか?(私自信がオタクのため、オタクの行動の理由のようなものに興味があります) もしくは、これは心理学ではなく、別の学問で学べることであればどの学問で学べるのか教えてください。 ・オタクが自分の好きなアニメやキャラクターのグッズをなぜ集めたがるのか ・いわゆるBLや百合といった作品を好む人の心理(なぜ惹かれるのか) ・架空のキャラクターに対する愛情と現実の恋愛感情は同じものになり得るのか ・オタクの同族嫌悪と同族との一体感は何故生まれるのか また、概要を調べたところ社会心理学が気になりました。 詳しいことがよく分からないため、社会心理学で学ぶ内容の例などをあげていただけないでしょうか? それと、最近テレビでよく目にする、「メンタリズム」に使用されている、「こうすると人はこう動く」のようなことはどの分野になるのでしょうか? 質問が曖昧で申し訳ありませんが解答お願いします

  • 心理療法士・心理カウンセラー・臨床心理士の違いを教えてください!

    私は将来、人の心に接する仕事をしたいと思っています。 それで色々調べているのですが、以下の心理関係の仕事の違いは何なんでしょうか?? 調べてみたのですが、はっきりとした、 仕事の分野のさかいのようなものが感じられず、同じような内容の仕事にしか思えないのです。 心理に関係する職業だけでたくさんあるのですから、ひとつひとつの職業によさがあると思うのでが、 それぞれの仕事の内容がはっきりせず、 自分がどの職業に興味があるのかわからず困っています。 以下の3つの職業の違いを知りたいです。 よろしくお願いします。 ・心理療法士 ・心理カウンセラー ・臨床心理士 長文すみません!

  • 心理専門職が、相談者を苦しめる対応は正しいのか?

    産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、臨床心理士、統括コーディネーターという資格を持つ人は、 相談者の前向きになることへの後押しを本来する仕事だと思いますが、 相談者にトラウマを植え付け、苦しめ続けるのを仕事としている人はいますか? こちらの質問を無視して答えないという対応は、心理学の手法として当たり前ですか? 前向きになろうとしている人を傷つけるのは心理学の手法として当たり前ですか? ひどい対応に謝罪を求めたら、本人には、謝っていたと伝えてくれという謝罪方法は、心理学を学んで、大学などで資格を取得した人は、当たり前として学ぶのですか? 天下りを使ってもみ消すように学ぶのですか?

  • 夢と深層心理

    私は、よく同じ内容の夢を見ます。 内容は、自動車のブレーキが効かない夢。いろいろなシチュエーションがあるのですが、 主に、ノロノロ運転の際ブレーキペダルを踏んでも止まらず、前の自動車に接近しぶつかる寸前で目を覚ます、という様な(または前方が崖だったり)。 最近のものでは、大型トラックで、上り坂の途中でブレーキが効かず下がっていき、後ろの自動車は文句を言いながらバックしていく。 夢の中とはいえ、ものすごく強いストレスがあります。 夢は深層心理の現れというようですが、どのような心理状態なのか、ただ単なる興味本位なのですが。 どなたか暇な方でも、お教え下されば幸いです。