• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こどもの身体的成長や心理がわかりやすく学べる書籍ありますか?)

こどもの身体的成長や心理を学べる書籍はある?

このQ&Aのポイント
  • こどもの身体的発達や心理について学びたい
  • ピアノ講師として長年経験があるが、児童心理について学んだ経験はない
  • 幼児についての専門的な知識を持たないが、読みやすく参考になる書籍を探している

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BABA4912
  • ベストアンサー率34% (394/1126)
回答No.2

#1です ほとんどがお母さんや専門家に向けた本が多いのですが 私が読んで感動した本を2冊紹介します。 1. お母さんの敏感期 お母さんの「敏感期」 著者 相良敦子 2. ママ、ひとりでするのを手伝ってね 著者 相良敦子 たぶんお近くの図書館にもあると思います。 お母さんの敏感期 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4890368663/qid=1145406509/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-3867371-1668337 ママ、ひとりでするのを手伝ってね http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062016087/qid=1145406509/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/249-3867371-1668337

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062016087/qid=1145406509/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/249-3867371-1668337
rain_guin
質問者

お礼

ありがとうございます。知りませんでしたがモンテッソーリって有名?なかたなんですね。とても興味深そうな本です。早速amazonカートに入れました。ぜひ読んでみたいです。amazonの「この商品を買った人はこんな商品も買っています-」で関連本もいくつか見つけられそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • BABA4912
  • ベストアンサー率34% (394/1126)
回答No.3

#1、2です モンテッソーリの方針にのっとった教育をある皇族の方もしていると週刊誌(誌名失念週刊読売だったかな)に書いてありましたがうちの子はそれよりずっと前にその方針の幼稚園で教育させています。日本ではまだ普及していないようです。欧米では一般的だそうです。 質問者様の要望にあうかどうかはわかりませんがもしかしたら質問者様の講師としての教育方針の一助になるかもしれないと思い紹介してみました。 できれば、読んだら感想を聞かせてくださいませんか ?

rain_guin
質問者

お礼

2つとも読んでみました。お母さんの敏感期、のほうはお稽古事の意味についても触れてましたし、読んでいてわかりやすかったです。これを読むとこどもにたいしてよりおおらかになれそうですね。30分のレッスンの中ではなかなか「その子をしっかり観察」とまではいきませんが参考にしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BABA4912
  • ベストアンサー率34% (394/1126)
回答No.1

7才児と5才児の親です。 お答えとしては不足かもしれませんが 父兄のコミュニケーションに役立つような書物ってみあたらないですね おそらく学問的な本を読んでもたぶんすぐにはお役に立たないと思います。 また、本で読んだ情報をそのまま話しても子によって状況がまったく違いますから実践の伴わない状況でお話されないほうが良いと思いますよ それよりも子どもとおしゃべりしたり、お友達になった方のが良いかもしれません。 まあ、無理せずにわからないことはわからないでお母さん方に聞いてしまうというのがいいのではないでしょうか

rain_guin
質問者

お礼

ありがとうございます。もちろん本を読んでそのまま実践しようなどとは思っていません。対ヒトに関する文章なんて机上の空論だと思ってますから。それから、父兄のコミュニケーションに役立つ本が目的、というわけではないんです。わたしの書き方もわかりにくいのかもしれませんがこどもとはいっぱい話すようにしていますし、自分ではコミニュケーションも取れていると思ってます。ただ「こどもの体と心の発達」(と言ったほうがわかりやすいですよね)に関する書籍を紹介していただきたくて質問させていただいてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 老人の発達?心理学

    お世話になります。 老人の心理に、発達心理学というのはおかしいかもしれません。発達と言うからには、幼児や児童に対して使うと思うのですが、対象が老人で、児童の発達心理学に当たるようなものはあるでしょうか? たとえば、今知りたいのはこういうことです。 老人は頑固・わがままになると言います。いつごろから、どういう兆候を経て、なぜ頑固になるのでしょうか? その一方で丸くなる人もいます。丸くなるのと、頑固・わがままになるのは、どういう違いによるものなでしょうか? あるいは、一度頑固になった老人が、また柔和になるという軌跡をたどっているのでしょうか? このあたりの調査は、行われているのではないかと思いますが、私は心理学にまったく明るくないので、なんという分野で調査研究されているのかも分かりません。学問分野についてもお教えくだされば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 発達心理学について

    子ども(おもに乳児幼児)の発達心理学の本でよいものがあったら教えて下さい。

  • 身体が少しだけ不自由な子供のスポーツ

    子供の運動系の習い事について質問します。 幼稚園の男児で、身体が少しだけ不自由な子がいます。筋肉の緊張が弱い体質で、足首がぐらつきやすく転びやすいため、ハイカットシューズで足首をサポートしています。 標準よりゆっくりながらも運動能力は発達してきており、最近ようやく両足を揃えてのジャンプが数回なら連続で出来るようになりました。平均台のようなところを歩いたりするのはまだ難しいのが現状です。(ただし本人は喜んで果敢に自主的にチャレンジしてます) 今後も運動能力はゆっくり少しずつ伸びていくと思いますが、最終的にどこまで伸びるのかは未知数です。また運動発達以外には特記事項はありません。 これだけの情報では難しいかもしれませんが、このような身体の男児(本人は運動大好きです)が運動系の習い事をするとしたらどのようなものが考えられますか? 似たようなお子さんを持つ親御さんの体験談、もしくは似たようなお子さんを知っている方、また想像の範囲でもけっこうです。基本的に運動系の習い事の知識が乏しいので、より多くの情報を求めております。よろしくお願いします。

  • 社会人です。心理学を学びたいのですが。

     児童福祉施設で働いています。子どもの心の問題にいつもぶつかりますが、何もできずに日々を送っています。それと併行して、もっと児童心理や発達心理等を深く勉強してみたいという思いが強くなっています。  働きながらの通信も考えたのですが、いったん仕事は辞め、大学へ3年次編入してみようかとも思います。   場所は東海地方(その近郊でも可)で探しています。金銭的余裕もあまりないのですが、児童に深く関連している学ぶ場を教えてください。よろしくお願いします。

  • 児童心理士について

    児童心理士の資格を取得し子供の発達相談などに乗る仕事があるとお聞きし興味を持っております。どのような教育を受け資格が必要なのかまたどのような勤務が可能なのかについてご存知の方教えてください。

  • 子供 精神疾患 発達障がい に関する書籍

    これまで、ほぼ独学で発達障害について簡単に勉強してきました。(仕事上必要なので) 最近、特に気になるのが、精神科の薬を処方されている子供たちです。 中にはてんかんを抑える薬もあるのですが、興奮を抑える薬などが目立ちます。 私は主に発達障がいの子供との触れ合いが多いのですが、薬を飲んでいない子供でも 強迫観念が強かったり、些細なことが大きな不安となって調子を崩す子もいます。 親御さんはやはり子供さんが小さなうちは薬を飲ませることを嫌われますが そういうことも含めて、自分でも最低限の知識は必要かと感じています。そこで、 子供、精神疾患、薬、発達障がい これらのキーワードで、おすすめの書籍や、著者の方がおられましたら教えてください。 冒頭でも書きましたが、私は市販の書籍を読んできたことと現場経験がほとんどですので 専門的な教育を受けているわけではありません。その点にだけご留意いただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 子供のピアノテキスト ピアノスタディはどうですか

    はじめまして。 6歳の娘のピアノテキストでご相談です。 ヤマハ幼児科を経て、個人がいいという本人の強い希望をヤマハ受付に伝えたところ、 ヤマハのピアノ講師を薦められ、個人レッスンを受けることとなりました。 私自身はエレクトーン経験者なのでヤマハに通わせていたのですが、娘はピアノを選択し 私にとっては未知の世界に進んでしまいました。 紹介された先生は音大出身で信用しているのですが、教材の話し合いの場には受付の方が 同席し、その方の意向でピアノスタディという教材に決まりました。 中身はかわいく子供も接しやすいようですが、同時に購入したCDの音源にはエレクトーンも 含まれており、ピアノを選択したにもかかわらずそのようなものを買わされたことに少々腹立たしく 思っております。 そこから不信感が募り、このままヤマハで良いのか?と悩み始めました。 ピアノ=ハノン・バイエル…などという名前が思い浮かぶのですが、その話をしたところ まだ早い!!と言われました。 ですが、インターネットで調べたところ、それらのテキストを平行して使用されている子もいるようです。 ピアノスタディは延々12巻まで続く教材のようで、この先、このコースで進むのは無駄な時間を過ごすことになるのでは?と不安です。 昔ながらの教材では飽きてやめる子が続出するという話もよく聞くので、今の時代は子供が接しやすい教材を使うのかもしれませんが、ヤマハ側の意見だけを聞いて後悔をしたくないので、ピアノの世界に精通した方にぜひお話を伺いたいと思います。 私の方針は、音大を目指して欲しいとは思っていません。 ピアノを選択した娘にピアノの世界を広く知って欲しいのです。 少々厳しいレッスンであっても、自分の望む曲(難曲)を演奏するための道のりを大切にして欲しいと思っています。 でも、これはピアノの世界を知らない者の理想論だと思います。 アドバイスをぜひお願いします。

  • 子どもが性的・もしくは下ネタ的なことに興味を持つ心理について。

    小さな子ども(幼稚園年長~小学校低学年ぐらい?)が、例えば「うんこ」「おしっこ」「おちんちん」「おしり」といったような言葉に異様に反応し、喜んで文脈と関係なく使用する(トイレに行きたいから「うんこ」と言うのではなく、意味もなく「うんこ! うんこ!」と叫んで喜ぶ)といったような現象は、あまり珍しいことではないような気がします。また、こういった現象は、年をとるとともに自然に落ち着いてくる(=無くなる)ように思います。 しかし、これはあくまで私の主観です。いわゆる児童心理学や発達心理学といった分野ではこの現象についてどのように語られているのでしょうか。 つまり、子どもが性的・もしくは下ネタ的なことに興味を持つ心理について、「何故おこり・何歳頃におこり・何歳頃に終わり・周りの大人はどういった対応をすべきなのか」について、心理学的な「定説」といったようなものがあったら教えていただきたいという質問です。 フロイト的精神分析理論では一応説明がなされているようですが、それ以外ではこの現象について研究はされていないのでしょうか。(個人的には、フロイト的精神分析はちょっと納得できないものがあるので) また、冒頭ではいわば「ほのぼの」に近い例を上げましたが、例えば (1)マスターベーションをする (2)異性の友人と性器を見せ合う (3)異性の友人と性器を触り合う (4)毎日男性性器の絵ばかりを描いている(女児) (5)男児なら母親の、女児なら父親の性器を触りたがる、などといった、大人的にはちょっと危ないんじゃないかと思うことも、この年代の子どもの行動としてしばしばみられます。しかも、私の知る限りでは特に家庭的に問題を抱えている子どもに限らないようです これも「正常な性的興味・正常な発達段階」なのでしょうか、それとも「異常」なのでしょうか。もし「異常」だとしたら、どこまでが正常で、どこからが異常なのでしょうか。 ちなみに、私の子どもの話や特定の子どもの話ではありません。複数の母親である友人の話や、幼稚園教諭をしている友人から聞いた話、そして心理学をかじった自分の経験からきた興味です。

  • 子供のピアノレッスン料金について教えて下さい。

    子供のピアノレッスン料金について教えて下さい。 4歳の娘にピアノを習わせることにしたのですが、 チケット制で5回で15000円の綴りです。この金額は平均的なのでしょうか? 1回30分、先生は国立音大卒の方でヤマハでも講師をされているようです。 御月謝が7000円~8000円のつもりでいましたのでちょっと高めのようなきがするのですが・・・。 5歳の姉が通うバレエのお教室の一室に併設されているピアノの個人レッスンです。 初めてピアノに通わせているので、宜しくお願いします。

  • 子供の心理

    イジメというほど深刻な状態ではないのですが小6の息子が同じクラスの3人ほどの子達に『きしょい』『死ね』などの暴言を吐かれたり、たたかれたり蹴られたりという事があるようでちょっと参ってます。 性格的に悪口を言われて黙って我慢するというタイプではなく言われたら言いかえし蹴られれば蹴り返すというような感じになってるようで相手も辞める気配が無いようです。(それがいけないのか?) 最初は何か理由があるのか、何か子供同士でトラブルでも前にあったのかとも思っていたのですが本人も全く心当たりなく同じクラスではあるものの一緒の遊んだりという間ではなかったようで本人も戸惑いと疑問でわけが解らないそうです。 幸い別に仲のよい友人もいて味方にもなってくれているようでそれほど深刻ではないようですが・・・・。 あんまりしつこいようなら担任の先生にも相談しなさいよと言ってはいるものの先生がうまく対処するかどうかは最近のニュース等を見ていると疑問ですし、何よりそういう行為をする子達の心理が理解できないのです。 上手い対処法、児童心理の詳しい方がいらしたらアドバイスお願いします。 いまは深刻な状態ではないですが今後エスカレートしないとも言い切れませんし彼らがどうしてこういった行為に走るのかも気になるのです。 息子には相手にするなとも言ってますがいわれっぱなし、やられっぱなしも我慢できないようで・・・頭が痛いです・・・・。 何か解決法は無いものでしょうか・・・アドバイスをよろしくお願いします。