• ベストアンサー

子どもが性的・もしくは下ネタ的なことに興味を持つ心理について。

小さな子ども(幼稚園年長~小学校低学年ぐらい?)が、例えば「うんこ」「おしっこ」「おちんちん」「おしり」といったような言葉に異様に反応し、喜んで文脈と関係なく使用する(トイレに行きたいから「うんこ」と言うのではなく、意味もなく「うんこ! うんこ!」と叫んで喜ぶ)といったような現象は、あまり珍しいことではないような気がします。また、こういった現象は、年をとるとともに自然に落ち着いてくる(=無くなる)ように思います。 しかし、これはあくまで私の主観です。いわゆる児童心理学や発達心理学といった分野ではこの現象についてどのように語られているのでしょうか。 つまり、子どもが性的・もしくは下ネタ的なことに興味を持つ心理について、「何故おこり・何歳頃におこり・何歳頃に終わり・周りの大人はどういった対応をすべきなのか」について、心理学的な「定説」といったようなものがあったら教えていただきたいという質問です。 フロイト的精神分析理論では一応説明がなされているようですが、それ以外ではこの現象について研究はされていないのでしょうか。(個人的には、フロイト的精神分析はちょっと納得できないものがあるので) また、冒頭ではいわば「ほのぼの」に近い例を上げましたが、例えば (1)マスターベーションをする (2)異性の友人と性器を見せ合う (3)異性の友人と性器を触り合う (4)毎日男性性器の絵ばかりを描いている(女児) (5)男児なら母親の、女児なら父親の性器を触りたがる、などといった、大人的にはちょっと危ないんじゃないかと思うことも、この年代の子どもの行動としてしばしばみられます。しかも、私の知る限りでは特に家庭的に問題を抱えている子どもに限らないようです これも「正常な性的興味・正常な発達段階」なのでしょうか、それとも「異常」なのでしょうか。もし「異常」だとしたら、どこまでが正常で、どこからが異常なのでしょうか。 ちなみに、私の子どもの話や特定の子どもの話ではありません。複数の母親である友人の話や、幼稚園教諭をしている友人から聞いた話、そして心理学をかじった自分の経験からきた興味です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

大人が隠したり、忌避したりするからでしょう。もし、おおっぴらにしりや性器を開陳したり、交合を人前でやったりする風習、というか人間がそういう生物だったら、ほかの事同様の関心や強調しかしないでしょうね。

sawai197
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >大人が隠したり、忌避したりするからでしょう。 私も、この要素が大きいと思います。

その他の回答 (3)

回答No.4

まず、性的と、下ネタを一まとめにしているのがそもそもの間違いです。「おちんちん」というのと、「うんこ」「おしっこ」「おしり」というのは心理学的には全く違った意味をもつものです。前者は男にしかない物ですが、後者は男女に共通しているものです。 フロイトの理論が納得できないなら、素人の私がなにを言っても納得されないと思うので、せめて上に書いたことくらいのことは理解された上で、ご自分で調べることをお勧めします。

sawai197
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 生物学的に、あるいは物理的に違うことは判りますが、心理学的にそんなに異なるのでしょうか。お詳しいようですので教えていただけなくて残念です。「大人」が眉をひそめるもの、「禁忌」のにおいがするもの、ある一定の年齢の子どもが好むもの、という点においては少なくとも共通している気がします。 「ご自分で調べることをお勧めします」2票目ですが、調べた範囲でこのことについて考察している書籍がなかったので質問したのです。ここで質問することは「調べている」ことには入らないのでしょうか? ご指摘の通り自分で調べることにします。なんか「疑問に感じた」こと自体を否定されたご意見が多いようですので。

回答No.3

ちょっと拡大解釈しますけどね。 もし鶴の恩返しとかの童話で「いいか、私が機を織っているところをぜひ見なくてはならない。そうしなければ、もう織ってやらないよ」といわれたら、あの農民?は果たして好奇心を募らせたかどうか?

sawai197
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり「隠されているから」につきますかね。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>どこまでが正常で、どこからが異常なのでしょうか。 不明です。 先へ行かないと分りません。

sawai197
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >先へ行かないと分りません。 そんなもんですよねー。

関連するQ&A

  • 本などで心理学の話しが出てくると8割フロイトが!

    本を読むのですが、ビジネス文書や心理学の本などで人間の内面を分析しようとなると よくフロイトの考えはこうだったとか、ユングはどうのこうのといった話が出てきます! あまりにもフロイトの無意識の考え方とかリビドーがどうとか出てくるので いい加減フロイトの話しを出すのは、にわかだと思えてきました(わたしもにわかです) なぜ120年も昔のフロイトやユングの話を持ってしか心理学の話しをしないのでしょうか? 120年の間フロイトの考えを軸にちまちま改変を重ねてきたのが心理学の世界なのでしょうか? フロイトという第一版の本があって、それを何年何月改正みたいにこまごま変えてきたようで 100年以上も心理学の考え方は変わってこなかったのでしょうか? このフロイト至上説みたいなのはなぜ続いているのでしょう? 天動説から地動説になったように 新しい考え方や基礎を考えた人物はここ50年以内に現れていないのですか?? 教えてください

  • 女の子の性器に興味のある男の子が大きくなったら

    どのカテゴリーが適切かわからないのですが・・・。 きょうだいで小さな頃に親に隠れてHな遊びをするというのはきいたことがあります。 もしも中学生の兄が小学生くらいの幼い妹と大事なところを触りあったり(やはり兄の方から誘うことになりますよね)するというのは性癖なのでしょうか? 異性の性器に対する単なる興味でしょうか? もし単なる興味なら、男の子の方が大人になって、自分のパートナーを見つけ、正常な性関係を持つことで、この癖は消えるものでしょうか? それともこれは根本的に潜在意識に残る性癖で、結婚して子供をもうけようとも一生残るものでしょうか? そしてそういう過去のある男性に女の子が生まれたら? 父親とはいえやはり性器に異常に興味を持つのでしょうか? 冷やかしでない意見を聞かせてください。

  • 今の若者と子供の悪意とアドラー心理学

    アドラー心理学がいまの若者と子供の悪意的な現象を説明しているような気がしてなりませんフロイト理論では違和感を感じるしユング理論では漠然としていて真を突いてないような気がします。以前はそんなことを思わなかったのですが最近アドラー理論を見てみてぴったり来るのです。もっとアドラー理論が知りたいと思っています。アドラー心理学に詳しい人の意見を聞きたいです。

  • 精神分析学について(フロイトについて)(昇華)

    どこに投稿しようかと迷いましたが、心理学が近そうなのでここに投稿しました。よろしくおねがいします。 近頃、フロイトの著作を知るようになってから、精神分析学に興味がわいています。 そこで質問なんですが。 精神分析学というものは、今では違う呼び方をされているんでしょうか?例えば、臨床心理士とか聞いたことあるんですが。。。 それとなんですが、フロイトの著作で昇華というものが非常に気になっています。 しかし、一番理解不能でもあります。 どなたか《昇華論》を簡単でもいいので説いてください。 昇華について、もっと知りたいので、間違っていてもいいので、どうかよろしくおねがいします。

  • 発達心理学って?

    心の進化、発達に興味があります(子供が大人になる課程での発達ではなくヒトの心が進化するという事で)このような分野は心理学の範囲なのでしょうか?それとも生物学? 具体的には「人間が進化すると菜食になる」という事に興味がありいろいろ調べていたら発達心理学という学問がある事を知りこの方面でリサーチを続けて行こうかと考え中です。心の進化も心理学の領域なのでしょうか? どなたか素人にお知恵拝借!

  • 子どもの人形遊びの内容と心理について

    友人の子(5歳の女児/一人っ子)と先日、ぬいぐるみで人形遊びをしました。 その中で、女児は1つのぬいぐりるで「母」「父」「あかちゃん」と三役を演じていたのですが、 その内容が少しひっかかりました。 私はその子の母の友人なのですが、旦那さん(父)と上手くいっておらず、 友人は大きな子ども(旦那さん)と小さな子ども(女児)を抱え、苦労している様子と重なってしまったので・・・。 (私は未婚子なしです) カウンセリングで人形遊びをする等は聞いたことがありますが、 普段の人形遊びの中で、その子どもの心理状態を推し量ることはできるのでしょうか。 内容の大枠を書くと 父→海賊なので仕事でいない。(ここは流行っているアニメの影響かもしれません)    悪い人だが「あかちゃん」には優しい。「母」を閉じ込めてる。    「あかちゃん」が「父」を殺して、ごみ箱にぽい!する。でも「母」がいるからさみしくない。 母→優しい。でも最後は死んじゃう。「父」に閉じ込められて、助けてーと叫んでいる。 あかちゃん→最後は1人になるがこれも死んでしまう。         でも、もっと小さい「あかちゃん」が生まれるから、悲しくない。 等々・・・ その夫婦とはこれからも友人としてお付き合いしていくつもりなので、 その女児を見守っていく上で、お詳しい方ご教授下さい。

  • ユング心理学の治療技法の大枠を教えてください。

    臨床心理学を勉強している者です。 なかでも、ユング心理学に興味があります。 一応、フロイトやユングに関する入門的な書籍はだいぶ読んで来たつもりですが、最近、ようやくフロイト心理学(精神分析学)の治療技法の大枠が理解できた程度です。 それは、「自由連想法」により、「転移」と「抵抗」を足がかりとして、患者の「洞察」を導く、というものです。 一冊の本に、上のようなことがまとめて書いてあれば、苦労はないのですが、そうなっていない場合が多いです。違う本を何冊も読んで、個々ばらばらな記述から、同じようなことが書いてある箇所がだんだんと重なってきて、ようやく上のようにまとまったという感じです。 ユングも、もっと時間をかければ、上のようなまとめに辿り着くことができるのかもしれませんが、なかなか難しいです。そこで、もし知っている方がいらっしゃったら教えて欲しいものです。できれば、まとめのような形がいいのですが、長文でも箇条書きでもどんな形でもかまいません。 ユング心理学において、どのような技法を用いてどのような機序で患者は治るのか、そのメカニズム、大枠を教えてください。

  • 心理学を過信している人の存在

    に、イライラします。今は付き合っていない学生時代の友人なのですが結構優秀な大学にいるのですが、すぐに心理学の理論を場も考えず応用して、相手をわかったつもりになっちゃうんです。 上手く行かない子がいて、のですが、 「人に嫌われる時は、自分の方がその相手を心のどこかで嫌ってるからだ」という理論により 「貴方は彼女のことを好きだと思い込んでいるだけで本当は嫌ってるの」 なんて言いだすんですよね…。 また、あまりにも屈辱的ことを言われたので、ある子に対し怒ってたら、 「貴方は無意識のうちに彼女にコンプレックスを持っているの。だって貴方は・・だけどあの子は・・じゃない?だから貴方それが気に食わないんじゃない?苦手とする人ってさ、無意識のうちにコンプレックスを抱いているものなんだよね」なんていいだす始末。 で、そういう人に限ってその理論?を否定したら逆に怒り出すのです。 上のような社会心理学までならああ、いつもの薀蓄か。で済むのですが、 発達心理学(フロイトとかユングとか)理論を人間関係で持ち込まれた時は流石に「貴方私の育てられ方に何文句つけんの?」って思っちゃいました。 「無意識」なんて大抵解釈者による恣意的な意味づけだと思うんですよね。 (もちろん専門家なら別でしょうが) そういう人皆さんの周囲にいらっしゃいますか?どう付き合ってますか? またそういう理論に溺れる人の心理って皆さんなら逆にどう分析しますか?

  • エリクソンとフロイト

    エリクソンのライフサイクル論とフロイトの精神分析理論についてのプチ授業がありました。 エリクソンのライフ・サイクル理論ゎ、発達段階を8つの段階に分けて、それぞれの段階にある課題を達成することによって心理特性を得る。 と言われ、 フロイトの精神分析理論ゎエゴ 自我 超自我の3つから成り立つ。 これだけの説明しかないのにライフサイクル論と精神分析理論の考えを比較しろと言われたのですが、どう比較すればいいかわかりません。 よかったらいいアドバイスをください。

  • 叱られた行為を繰り返そうとする幼児の心理について

    2歳の女児の父親です。悪い行為を叱ると、ごめんなさいと言いながら、すぐさま同じ行為を繰り返そうとすることがあります。このとき、子どもにはどのような心理が働いているのでしょうか。けっして深刻に悩んだり子育てに行き詰まったりしているわけではありませんが、興味深い行動だと思い、ご回答を募ることにしました。それが本当に叱られる行為なのか、また、どんな行為に対してどの程度の叱られ方をするのかを再確認しようとしているのではないかと、私は思うのですが、いかがでしょうか。