• 締切済み

安定性が第三級>第二級>第一級になるのは何故?

学校の課題で、安定性がこのようになるのは何故なのか説明しなければいけないのですが、教科書(「パイン有機化学I」p202)を読んでもよくわかりません。 超共役や誘起効果が関わると思うのですが、それをどのように理解したら「第三級>第二級>第一級」と安定性が説明できるんでしょうか?? わかりやすいHPなどでも結構です。 急ですが、明日中にお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数6

みんなの回答

noname#62864
noname#62864
回答No.1

カルボカチオンの安定性の話ですね。 単純化すれば、アルキル基が電子供与性の誘起効果を示すために、それが正電荷を持つ炭素に多く結合しているほどカルボカチオンの正電荷を中和されるために、安定化されるということです。 そのために、アルキル基の数が多いほどカルボカチオンが安定であり、それを言い換えると「カルボカチオンの安定性は、第三級>第二級>第一級である」ということになるわけです。 アルキル基が電子供与性を示す理由として用いられるのが超共役の考え方です。 すなわち、通常の共鳴においては、単結合が切れたような構造は考えませんが、超共役というのは、C-H結合の切れた構造を含む共鳴のようなものと考えればわかりやすいと思います。 図はパインの教科書にも書かれていると思いますが、C-H結合が切れた構造においては、形式的に、その結合に使われていた電子対が、正電荷を持っていた炭素原子に移動して、その正電荷を中和しています。その結果、正電荷は、切れたC-H結合を有していた炭素上に移動します。このことは、共鳴の考え方によれば、超共役によって、正電荷が分散した(非局在化した)ということになり、安定化要因になります。 要するに、超共役というのは、単結合の切れたような構造を含む共鳴のようなものであり、その構造がカルボカチオンの正電荷を非局在化させ、安定化に寄与するということです。正電荷を持つ炭素に結合しているアルキル基の数が多いほど、上述の超共役が起こりやすくなり、カルボカチオンが安定化されるということです。

clown7
質問者

お礼

ありがとうございました。助かりました☆ またわからないことがあったときはよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • カルボン酸イオンの共鳴安定化

    化学を大学で勉強し始めて間もない者です。 参考書を読んでいて疑問に思ったことがあります。 カルボン酸が酸性を示す理由について酸素原子による誘起効果のほかに、カルボン酸イオンの共鳴安定化というものがあるそうですが、このカルボン酸イオンの共鳴安定化の意味がイマイチ理解できなくて困っています。 どなたか化学の初心者にでも分かるように説明してもらえないでしょうか?? おねがいします><

  • 電子の振る舞い

    有機化学の教科書に電子吸引基・電子供与基というものがたくさんのってますが、基をみてすぐに電子吸引基か電子供与基か見分けることができません。これって、完全に暗記するようなものなのでしょうか?それとも何かそれぞれに共通点があるのでしょうか? それと、アミノ酸のアミノ基による誘起効果でα-coohのpKaが低くなるそうですが、誘起効果は-NH2の非共有電子対によっておこるのでしょうか?そうなると-OH基のように他の非共有電子対をもつ基ならなんでも誘起効果をしめすのでしょうか? よろしくおねがいします

  • 付加反応についての質問

    教科書(ソロモンの新有機化学)に「α、β-不飽和アルデヒド、ケトンに求核試薬が反応するときに、単純付加と共役付加をする場合が考えられる」、「カルボニル炭素とβ-炭素は部分的に正電荷を帯びている」と、書いてあります。ここまでは、わかります。 しかし「CN-やR-NH2などの弱い求核試薬を使ったときは、共役付加が優先する」というのがわかりません。 なぜ、弱い求核試薬を使うと共役付加が優先するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ホスホエノールピルビン酸>なぜエノール型は不安定?

    いつもお世話になっています。 試験でATP合成について問う問題が出るのですが、基質レベルのリン酸化の二つ目、ホスホエノールピルビン酸(PEP)からピルビン酸になるところがありますよね。 私は生化学をちょっとかじってるくらいの学生なのでなぜ「エノール型だと不安定」なのかわかりません。 また、「リン酸エステル結合」と「酸無水物結合」との差もいまいちよく分からず、最初のうちはO-P-Oのとき無水結合でC-O-Pのときエステルだと判断していたのですが、1,3-ビスホスホグリセリン酸は酸無水物結合と書いてあるのにC-O-Pで分からなくなってしまいました。 なので、ホスホエノールピルビン酸が酸無水物結合になったから高エネルギーなのか、結合はエステル結合のままだけど、エノール型だから高エネルギーなのか、それもよくわかりません。 昔Stryerの生化学の教科書を読んだときには求核攻撃とか電荷の偏りがエネルギーを生み出すようなことが書いてあったと思うのですが、どなたか分かりやすく教えていただけないでしょうか。 無機と有機の化学は高校までレベルです。 よろしくお願いします。

  • トルエンのC13-NMR

    現在薬学大学で有機化学を勉強しています。 文献でトルエンのイプソ位(ベンゼンに置換基が付いた時の付け根)の炭素がC13-NMRによって137ppmあたりに出るとありました。また、無置換ベンゼンの炭素はC13-NMRによって128.5ppmあたりだとありました。 メチル基がσ結合を介した誘起効果と超共役によってベンゼン環を弱く活性化していて、結果オルトーパラ配構成を示すのは理解できるのですが、イプソ位のピークの動きが理解できません。 質問は「トルエンのイプソ位炭素はなぜ低磁場シフトするのか?」です。

  • 大学の有機化学のラジカル、超共役について

    大学の有機化学の問題で、ベンジルラジカルが他のアルキルラジカルよりも安定である理由を答えよ、というものなのですが、ラジカルは超共役により空いている軌道に非局在化するというのは知識として知ってるんですが、どうやってそれをベンジルラジカルが安定する理由に書けばいいかわかりません。 ベンゼン環自身が1.5重結合みたいな感じで電子が非局在化してますよね? その話と合わせればいいんでしょうか? どうかお力添えをよろしくお願いします。

  • 有機化学?食品機能?

     こんにちは。私は管理栄養士を目指す高校3年生です。 質問は有機化学・食品機能とは何かということです。 大学の試験でこれらについての課題作文が出されているのですが、有機化学・食品機能についての知識が無いので文になりません。  高校では生物・化学・家庭科の授業は週にたったの2時間しかないので、有機化学・食品機能についてを授業でとり上げられることもありません。ですから、自分なりに教科書をよんでみたり、書店で参考書などを探してみたのですが、教科書には該当するようなことは載ってなかったし、参考書はあまりにも専門的なことが書いてあって、作文には使えそうもありませんでした。  有機化学と食品機能を結びつけて考えるということは、 多価不飽和脂肪酸(有機?)を含む食品が、血中コレステロールを低下させ、血栓を防ぐ(食品機能?)というようなことで良いのでしょうか??  有機化学、食品、栄養に詳しい方、是非アドバイスをお願いします。ヒントをください。  長文になってしまいました。最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • 有機化学の参考書とか・・・。

    有機化学の参考書を買いたいのですが、お勧めはどこでしょうか? 教えてください。 あと、高校化学を分かりやすく説明してある、HPがあれば教えてください。

  • p軌道の「+」「-」とは?

    大学の有機化学の授業で電子の分子軌道について習ったんですが、その教科書にあるp軌道の図で「+」と「-」とかかれていたりします。 これは何を表しているのでしょうか?? 教えて下さい。

  • どっちが酸性度が高いのですか?

    有機化学の問題です。 (1)CH3CH2OCH2CH2OH (2)CH3OCH2CH2CH2OH のどちらが酸性度が高いか?理由も述べよ という問題なんですが、酸素がOHに近い(1)の方が高いのはわかるんですが、いまいち何故なのかわかりません。電気陰性度か誘起効果が理由だと思うんですが…よろしくお願いします。