• ベストアンサー

どっちが酸性度が高いのですか?

有機化学の問題です。 (1)CH3CH2OCH2CH2OH (2)CH3OCH2CH2CH2OH のどちらが酸性度が高いか?理由も述べよ という問題なんですが、酸素がOHに近い(1)の方が高いのはわかるんですが、いまいち何故なのかわかりません。電気陰性度か誘起効果が理由だと思うんですが…よろしくお願いします。

  • m_r_o
  • お礼率100% (130/130)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.1

現実問題としてはほとんど差はないと思いますけど、(1)の酸性度が高い理由を説明せよということであれば電子求引性誘起効果で説明するしかありません。 もちろん、酸素原子の「電気陰性度」が炭素よりも大きいことに基づく「誘起効果」です。

m_r_o
質問者

お礼

ありがとうございます。 助かりました!!

関連するQ&A

  • 固体酸の酸性度

    γアルミナ・シリカなどは固体酸として知られていますが,表面官能基(OH,H?)が酸性,塩基性を持つのはどのような機構からなっているのでしょうか?Al,Siなどの電気陰性度とかで決まるものなのでしょうか?いろいろ探しているのですがこれといった答えが見つかりません.ご存知の方はご教授お願いいたします.

  • R-COCH3とR-SO2CH3の酸性度のどちらが大きいのか教えてください。

    R-COCH3とR-SO2CH3の酸性度のどちらが大きいのか教えてください。 酸性度は電気陰性度が大きく、酸HAにおいてAのかさ高さが大きいほど酸性度が大きいとわかっているのですがこの場合R-SO2CH3のほうが酸性度が大きいのですか??

  • 酸性度と塩基度について

    参考書の問題で次のようなものがありました。 (1)以下の化合物を酸性の強さの順で並び替えよ。 (A) H3C-COOH (B) BrCH2-COOH (C) FCH2-COOH (D) F2CH-COOH (2)以下の化合物を塩基性の強い順で並び替えよ。 (E) NH3 (F) (CH3)3N (G) CH3NH2 (H) (CF3)3N 答えは掲載されていませんでした。 で、自分で調べたのですが、 (1)については『アニオンA^-が大きいと酸性度は強くなる』という資料と、       『電気陰性度から推測される酸性の強さ』という資料がありました。 『アニオン~』をつかうと、B/D/C/Aになるかと・・・ また「電気~」をつかうと、D/C/B/Aに・・・ どちらを使うのが正しいのでしょうか? またどのように考えたらいいのでしょうか? (2)についても同様に、どこをポイントに考えて答えを導けばいいのかわかりません。 分かる方がいたらお願いします。

  • 塩基性度について

    (CH3)2NHと(CH3)N、 (CH3)2NHと(C2H5)2NH の塩基性度を考える上で、 立体障害と誘起双極子という概念が出てくるのですが、 誘起双極子とはどういうものでしょうか。 有機化学が苦手で、分かり易く教えてもらえるとありがたいです。

  • アセチレンとメタノールの酸性の強さ

    こんばんは、アセチレンとメタノールってどちらが酸性度が大きいんでしょうか?アセチレンはSP軌道で メタノールはSP3なのでアセチレンのような気がするんですが、メタノールの酸素原子の誘起効果もあるのでどちらなのかわかりません。よろしくお願いします

  • 酸性・・・について

    今晩は o-ニトロフェノール、m-ニトロフェノール、p-ニトロフェノールの三種類の酸性度についてなんですが m-ニトロフェノールはニトロ基の部分の共鳴が少ないから二つに比べて不安定で酸性が弱いことはわかるのですが 0-ニトロフェノールとp-ニトロフェノールの酸性度の違いの理由がわかりません 誘起効果と共鳴効果だけで説明できるのでしょうか よろしくお願いします

  • 酸性の強さを決める要因

    高校で、ハロゲンの水素化物XHの酸性の強さがHI>HBr>HCl>HFであることを習いましたが、よくよく考えてみると電気陰性度はF>Cl>Br>Iだから、なんとなくHFに向かうに連れてむしろ電離しやすくなるのではないかという気がしてきました。 そこで調べてみたところ、このケースの場合は電気陰性度よりも、原子の大きさがパラメーターになっていて、大きいほど電子が局在しにくくなってHをとりこみづらい(?)というようなことが書いてありました。 でも、私は、酸性の強さを決めるのに、電気陰性度というパラメーターと原子の大きさというパラメーターでは後者の方が決定要因になっている、という理由がよくわかりません。 電気陰性度と原子の大きさとの間には何か関係がありますか? どうして酸性の決定要因が電気陰性度ではなく原子の大きさのほうが優先されてしまうのでしょうか?

  • オキソ酸も酸性度の強さについて

    僕の持っている問題集の解答の一角に、、、 オキソ酸の一般式『X(O)m(OH)n』において次のことが言える、と書いてありました。 (1)mの数が多いほど強酸 (2)中心原子Xの電気陰性度が強いほど強酸 資料集とかをあたったのですが両方ともまったく理由がわかりません、わかる方いませんか?

  • 乳酸の酸性度について質問です。

    乳酸の酸性度について質問です。 教科書の問題に酢酸と乳酸の酸性度はどちらのほうが強いかという問題があったのですが、 カルボキシラートイオンの安定性を考えたとき、強力な-OH基という電子供与基のある乳酸のほうがカルボキシラートイオンが不安定化し酸性度が弱くなると考えました。しかし、実際は酢酸のほうが弱いという答えで、それによると、OH基の電子求引性により、乳酸のほうが酸性になるということでした。 OH基は電子供与基であると思っていたのですが、求引性も持つということでしょうか?それとも、答えの間違いでしょうか?間違いだとしたら、なぜ酸性度が強くなるのか、そのあたりがよくわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 求核試薬の強さ

    有機化学の問題について質問します -Iは-ONaより相対的に求核性が強いという理由で CH3ONa+CH3I→CH3OCH3 という反応が起こるのでしょうか? そうであるとしたら相対的求核性は当然覚えているべきものなのでしょうか? この疑問は以下の問題を解いたときに出ました 問)ハロゲン化メチル、エチル、あるいはシクロペンチルを反応物(出発物質)として次の化合物の合成法を反応式で示せ。必要な溶媒、無機試薬は何を使ってもよい。 ただしこの問題の中で一度合成法を示したものは繰り返す必要はない。 (i)CH3OCH3 答え) CH3OH + NaH → CH3ONa + CH3 → CH3OCH3 教科書を読んでもわかりませんでした。どこか読み落としがあるのだとは思いますが、わかりません。わかる方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いします