酸性度と塩基度についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 参考書の問題で酸性度と塩基度についての疑問があります。
  • (1)の問題では、アニオンの大きさと電気陰性度から酸性度を求める方法があります。
  • (2)の問題でも同様にポイントを考えて答えを導く方法があるかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

酸性度と塩基度について

参考書の問題で次のようなものがありました。 (1)以下の化合物を酸性の強さの順で並び替えよ。 (A) H3C-COOH (B) BrCH2-COOH (C) FCH2-COOH (D) F2CH-COOH (2)以下の化合物を塩基性の強い順で並び替えよ。 (E) NH3 (F) (CH3)3N (G) CH3NH2 (H) (CF3)3N 答えは掲載されていませんでした。 で、自分で調べたのですが、 (1)については『アニオンA^-が大きいと酸性度は強くなる』という資料と、       『電気陰性度から推測される酸性の強さ』という資料がありました。 『アニオン~』をつかうと、B/D/C/Aになるかと・・・ また「電気~」をつかうと、D/C/B/Aに・・・ どちらを使うのが正しいのでしょうか? またどのように考えたらいいのでしょうか? (2)についても同様に、どこをポイントに考えて答えを導けばいいのかわかりません。 分かる方がいたらお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.1

(1)に関して、「アニオンA^-が大きいと・・・」ということの意味がわかりません。サイズのことでしょうか? いずれにせよ、この系では電気陰性度から考えるのが正解です。すなわち、D>C>B>Aです。 (2)メチル基などのアルキル基は電子供与性です。電子供与性基は、窒素上の電子密度を増大させます。その結果、窒素上の負電荷が大きくなり、塩基性が強くなります。したがって、3個のメチル基を持つ(F)は、1個のメチル基しかもたない(G)よりも強塩基であり、(G)はメチル基をもたない(E)よりは強塩基です。 それに対して、CF3は、フッ素原子の影響で電子求引性を持ちます、結果的に、窒素上の負電荷を自分の方に引き込みますので、窒素上の負電荷が低下します。その結果、(H)は(E)~(H)の中では、もっとも塩基性が弱くなります。 ただし、いささかややこしいことに、(F)の場合には、共役酸であるトリメチルアンモニウムイオンになった場合に、立体的な要因で不安定化されます。したがって、水溶液中では(G)よりも弱く、(E)よりも強い塩基になります。 気相中では、上での説明通りF>G>E>Hになります。 ・・・少々、歯切れが悪いですが、これが現実のようです。

madetypeplanet
質問者

補足

早い回答ありがとうございます。 アニオンA^-についてのことですが・・・ 参考書には、 核電荷の多い電子のA^-ほど安定。 同一周期の電子では、核電荷の多い原子ほど電子を引きつける力が強く、アニオンA^-が安定する。  F^- > O^- > N^- > C^- と書いてありました。 A^-はAの右上に小さな-がついてるものです。

その他の回答 (2)

noname#62864
noname#62864
回答No.3

No.1,2.です。 あなたの理解できていない部分がやっとわかりました。 酸に関する追加説明です。 (1)カルボン酸が電離すると-COO^-の形になり、この部分の全体にわたって負電荷が生じます。 (2)その一方で、B,C,Dでは電気陰性度の大きいハロゲン原子は炭素に結合しています。 (3)そうすると、電気陰性度の大きいハロゲンが電子を引き寄せ、結果的にハロゲン原子に負電荷が偏ります。 (4)その結果、炭素上に正電荷が生じます。 (5)ここで生じた正電荷は、-COO^-上の負電荷を中和することによって安定化させることが出来ます。 ・・・ということは、電気陰性度が大きいハロゲン(例えばF)が、多くついている方が、(4)での正電荷が大きくなり、(5)での安定化も大きくなります。 -COO^-が安定化されるということは、カルボン酸の解離平衡が、解離する方向に偏ることになりますので、酸性は強くなります。 要するに、電気陰性度の大きいハロゲンの電子求引性の影響が、-COO^-にまでおよび、酸性を強める作用をするということです。

madetypeplanet
質問者

お礼

そういうことだったのですか。わざわざありがとうございます。 ホントありがとうございました。

noname#62864
noname#62864
回答No.2

No.1です。 状況はわかりました。おそらく、下記のようなことだと思います。 >『アニオンA^-が大きいと酸性度は強くなる』 *これは、たとえばCl^-,Br^-,I^-などのことだと思います。酸性の強さからすればHI>HBr>HCl>HFの順になるということと対応していると思って下さい。これ以外にも、H2SがH2Oよりも強い酸であるということも該当するでしょう。 >核電荷の多い電子のA^-ほど安定。 *電子→原子の間違いだと思いますが、これも上で説明したのと同じことを述べています。 ご質問の系ではいずれも、負電荷を持つのは、カルボキシル基の酸素原子ですので、上述の議論は関係ないと思って下さい。

関連するQ&A

  • 共役塩基の塩基性の強さ

    a,CH3COOH b,HCOOH c,CH3O d,ベンゼン-OH e,H2SO4 の化合物についてそれぞれの共役塩基の塩基性の高いものから順に並べよという問題があるのですが、どのようにして考えたらいいのでしょうか。 回答お願いします。

  • フェノールの酸性比較について

    いつもお世話になっています。 フェノールにて各化合物の酸性が強い順の並び替えにおいてどこに着目をすれば良いのか分からず困っています・・・。 ベンゼン環の密度?それともどれが吸電子でどれが排斥電子なのか・・・という方法? (1)SH-■ (2)HO-■ (3)COOH-■ (4)SO3H-■ (1)HO-■ (2)HO-■-Cl (3)HO-■-NO2 (4)HO-■-CH3 ←共にp-の位置 ■=ベンゼン環(C6H5)です。 答え)上:(4)>(3)>(1)>(2)    上:(3)>(2)>(1)>(4) 解き方をご指南頂けたら幸いですm(_ _;)m 何卒よろしくお願い致します。

  • 塩基性度について

    (CH3)2NHと(CH3)N、 (CH3)2NHと(C2H5)2NH の塩基性度を考える上で、 立体障害と誘起双極子という概念が出てくるのですが、 誘起双極子とはどういうものでしょうか。 有機化学が苦手で、分かり易く教えてもらえるとありがたいです。

  • 酸性又は塩基性アミノ酸がプロトン化・脱プロトン化した時の構造

    教科書・参考書等ではアミノ酸がプロトン化・脱プロトン化した時の構造の例として中性のアミノ酸を用いた例を載せている事は多いのですが、酸性アミノ酸や塩基性アミノ酸の例を見た事がありません。 例えば酸性アミノ酸のアスパラギン酸がプロトン化、又は脱プロトン化した時の構造は以下のものであっているでしょうか??初歩的な事だと思うのですが、正しいのか自信が無いので確認していただきたいです。お願いします。        CH2COOH     (+)|    H3N-C-COOH  (pH < pI)        |        H        ↓↑        CH2COO(-)     (+)|    H3N-C-COO(-)(pH = pI)        |        H        ↓↑        CH2COO(-)        |    H2N-C-COO(-)(pH > pI)        |        H

  • フェノール誘導体の酸性度について

    今回質問したいのは酸性が強い(pKa値が低い)化合物順に並べよ という問題です。 A.フェノール B.p-メチルフェノール C.m-メチルフェノール D. o-ヒドロキシフェノール となっています。 自分で考えたことを記述させていただくと、 共鳴構造式はどれも4種類書くことができ、この段階では電子の非局在化の程度は等しいと思います。しかし、メチル基、ヒドロキシル基の両方とも電子供与基であり、ベンゼン環に電子を流し込むので、酸性度が低くなると思います。 AとBは比較できるのですが、特にDが良く分かりません。 よろしくお願いします。

  • 水溶液が酸性か塩基

    酸と塩基の 0.1 mol/L 水溶液を 5 mL ずつ混合したとき,水溶液が酸性を示す物質の組合せとして正しいものはどれか。次の 1 ~ 5 のうちから一つ選べ。 1  HCl と NH3 2  H2SO4 と Ba(OH)2 3  HCl と NaOH 4  HNO3 と NaOH 5  CH3COOH と NaOH どのように解くのか、意味が分かりません。 また、0.1 mol/L 水溶液を 5 mL がどのように関係しているのでしょうか? ご説明お願いします。

  • 弱酸と弱塩基からなる塩の水溶液の液性

    弱酸と弱塩基からなる塩の水溶液の液性はどのようにして調べられますか? 強酸(強塩基)と弱塩基(弱酸)からなる塩の場合、 例えばNH4Clであれば、水溶液中で電離し、 NH4Cl → NH4^+ + Cl^- さらにNH4^+が加水分解し、 NH4^+ + H2O ⇔ NH3 + H3O^+ となって酸性であることがわかります。 しかし、弱酸と弱塩基からなる塩の場合、 例えば、CH3COONH4であれば、水溶液中で電離し、 CH3COONH4 → CH3COO^- + NH4^+ 両方がさらに加水分解し、 CH3COO^- + H2O ⇔ CH3COOH + OH^- NH4^+ + H2O ⇔ NH3 + H3O^+ となり、平衡式が2つ出てきてしまうため、 どのように考えればいいのかがわかりません。 いくつかの文献やウェブサイトを見たのですが、 CH3COONH4は中性であるとしか書いてなく、なぜそうなるのかがわかりません。 また、(NH4)C2O4も同じく弱酸と弱塩基によってできていますが、 こちらは酸性になるとありました。 同様になぜそうなるのかが書いてありませんでした。 どのように考えればいいのでしょうか。 上の2つを例に詳しく説明していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 高分子化合物 重合度

    示性式C8H9CH(NH2)COOHで表される化合物Aがある。この分子中のーNH2とーCOOHを反応させて縮合重合すると、鎖状の高分子化合物が生成する。n分子の化合物Aを反応させて得られた鎖状の高分子Bの両末端にはそれぞれ官能基が存在する。この末端官能基の反応性を利用すると、高分子Bの分子量がわかり、重合度nを決定することができる。 問1 塩酸存在下で高分子Bと過剰のメタノールを反応させた後アルカリ性にした。その結果、一方の末端基がエステル化された高分子Cが得られた。高分子Cの分子量をnを用いた式で表せ。 問2 5.49gの高分子Cと無水酢酸1.02gを適当な溶媒に溶かし、加熱して他方の末端基を完全にアセチル化した。この溶液に水を加えて過剰の無水酢酸を完全に加水分解した後、0.500mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を用いて中和滴定したところ39.0mLを要した。高分子Bの重合度nを求めよ。 自分の解答↓ 問1 177n+16 問2 はじめに加えた無水酢酸は1.02/102=0.01molであり、生成した酢酸(Cと反応した無水酢酸)をNmolとすると、無水酢酸1molから酢酸は2mol生成するので (0.01-N)×2+N=0.500×39.0/1000 これを解いてN=5.0×10^(-4) Cの分子量をMとすると、 5.49:M=5.0×10^(-4):1 M=10980 ∴ 177n+16=10980 n≒62 答え合わせお願いします。

  • 化合物予想の問題

    分子式C3H6O2で表される化合物A~Cがある。化合物Aを加水分解すると、化合物Dと化合物Eが得られた。化合物Dは還元性を示した。化合物Eはヨードホルム反応を示し、穏やかに酸化すると刺激臭のあ る還元性物質Fになり、さらに酸化すると酸化物質Gになった。また、化合物Bを水酸化ナトリウム水溶液でけん化すると、化合物Gの塩と化合物Hが得られた。化合物Hを酸化すると、化合物Iを経て化合物Dが得られた。化合物Cを水に溶かすと、弱い酸性を示した。 このとき、解説には 化合物を予想して CH3CH2COOH プロパン酸 (水溶液は弱酸性) CH3COOCH3 酢酸メチル (エステルのみ加水分解を受ける) HCOOCH2CH3 蟻酸エチル (エステルのみ加水分解を受ける) とかいてありましたが カルボン酸かエステル、そしてC3H6O2 この情報で、この三つを容易にだすことってどうすればいいんですか 頭にぱっと思い浮かぶくらい暗記しないといけないんでしょうか このみっつを思い浮かぶわかりやすい思考回路をおしえてください

  • 化学の宿題で困っています。

    1) 次の化合物のLewis構造式と可能な共鳴構造式を数多く示せ。 CO(carbon monoxide一酸化炭素), CO2(carbone dioxide二酸化炭素), CO32-(carbonate ion炭酸イオン)cf. H2CO3 (carbonic acid炭酸) NO(nitrogen monoxide一酸化窒素) NO2(nitrogen dioxide二酸化窒素), NO2-(nitrite anion亜硝酸イオン), cf. HNO2(nitrous acid亜硝酸) NO2+(nitronium ionニトロニウムイオン), NO3-(nitrate anion硝酸イオン)cf. HNO3(nitric acid 硝酸) 2) 水酸基(OH基)を有する種々の有機化合物の酸性度を示すpKa値は以下のとおりである。 酸性度が異なる理由を述べよ。 ethanol CH3CH2OH (15.9), cf. water HOH (15.7) trifluoroethanol CF3CH2OH (12.5), 2-propanol(iso-propanol) (CH3)2CHOH(17.1), acetic acid CH3COOH (4.8) trifluoroacetic acid CF3COOH (0.2) phenol C6H5OH (10.0) 3) 以下のC-H結合を有する化合物のpKa値について酸性度が異なる理由を述べよ。 nitromethane CH3NO2 (10.2), acetylene(ethyne) CH≡CH (25), toluene PhCH2-H (41), ethylene(ethene) CH2=CH2 (44), methane CH4 (48) 4) 次の化合物の各炭素原子はどのような混成軌道を取っているか示せ。 methane CH4 vinyl anion (ethenyl anion)[ CH2=CH] - 2-propenyl cation [CH2=C―CH3 ] + acetonitrile CH3CN acetone CH3COCH3